万載狂歌集
『万載狂歌集』(まんざいきょうかしゅう)は、江戸時代の狂歌集。天明3年(1783年)正月刊行。故人を含めた232人の748首を集める。17巻。編集者は四方赤良と朱楽菅江。刊行者は須原屋伊八。
書名は千載和歌集のもじり。部立も千載和歌集にならう。この狂歌集が以後の江戸狂歌の隆盛をまねいた。
出版経緯
[編集]明和年間から狂歌が流行し、内山椿軒の下で唐衣橘洲、四方赤良らが和歌・狂歌を学んだ。明和6年から橘洲の家で狂歌会が開かれ、赤良、平秩東作、元木網、その妻の智恵内子、本屋の浜辺黒人らが集まった[1]。 天明に入り、浜辺黒人が『初笑不琢玉』『栗野下風』などの狂歌集の出版をした。それが橘洲や赤良を刺激した。
天明2年に橘洲、東作、木網らが69人840首からなる『狂歌若葉集』の出版を予定。それに対し赤良は、橘洲らの上品な読みぶりに同意せず、大胆奇抜な歌風で、古来の名狂歌もふくめ、主題別に狂歌集を編集した。それが『万載狂歌集』である[2][3]。
『狂歌若葉集』と『万載狂歌集』は同じ天明3年正月に出版され、後世に大きく影響したのは後者となった。2年後の天明5年には続編となる『徳和歌後万載集』が赤良、蜀山人編集により刊行され、天明の狂歌の作風が確立された。一方、橘洲は狂歌界から一時遠ざかることとなる。
部立
[編集]1,2春 3夏 4,5秋 6冬 7離別 8羇旅 9哀傷 10賀 11,12恋 14,15雑[注釈 1] 15雑体 16釈教 17神祇
収録数の多い作家
[編集]四方赤良55 平秩東作37 唐衣橘洲36 布留田造/平郡実柿32 朱楽菅江30 元木網28 卯雲25 山手白人19 樋口関月17 藤本由己14 臍穴主12 石田未得11 智恵内子9 浜辺黒人9 如竹8 紀定丸7 嚢庵鬼守7 軽少ならん6 志月庵素庭6 峰松風6 など[4]。よみ人知らず37
代表的な作家と歌
[編集]- 雄長老(1535-1602) 本名永雄英甫 南禅寺の禅僧
- いつはりのある世なりけり 神無月貧乏神は身をもはなれぬ(冬6-263)
- 本歌:いつはりのなき世なりけり 神無月誰がまことより時雨そめけむ(藤原定家)
- 本歌:いつはりのなき世なりせば いかばかり人の言の葉うれしからまし(古今集・読み人知らず)
- 歌意:神無月(10月)は神様が出雲に行くはずなのに、貧乏神は離れてくれない。
- 松永貞徳(1571-1653)貞門派俳諧の祖 下記は巻頭歌
- さほ姫のすそ吹返し やはらかなけしきをそゝと見する春風(春1-1)
- 歌意:春の女神佐保姫に春風が吹く。裾がひるがえってやわらかな景色が見える。
- 石田未得(いしだみとく 1587-1669)本名又左衛門 両替商
- 山人は冬ぞひもじさまさりけん あえ物草もかれぬと思へば(冬6-274)
- 本歌:山里は冬ぞさびしさまさりける 人目も草もかれぬと思へば(源宗于)
- 追記:『蜀山先生狂歌百人一首』(1843年)の替歌も有名。「山里は冬ぞさびしさまさりける やはり市中がにぎやかでよい」
- 布留田造/平郡実柿(寛文年間1673頃没か)本名池田正式 大和郡山藩士
- ほとときすなきつるかたをながむれば ただあきれたるつらぞのこれる(夏3-110)
- 本歌:ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる(後徳大寺実定)
- 追記:他の替歌として、『万代狂歌集』(1812年)に四方赤良作「ほととぎす鳴きつるあとに あきれたる後徳大寺の有明の顔」
- 樋口関月 秋山玉山(1702-1763)と交友があった事以外は不明
- 八はしを見んと思へど 高いびきかきつばたにて跡になり平(旅8-336)
- 出典:伊勢物語8段
- 歌意:業平がかきつばたの歌を詠んだ八橋を見ようと思ったが、駕籠の中で眠って過ぎてしまった。
- 白鯉館卯雲(はくりかんぼううん 1708-1783)本名木室朝濤(きむろともなみ) 幕臣
- さびしさに抱えていとまやりにくし 火桶は老の妾同然(冬6-264)
- 歌意:火桶は老人にとって妾同然。ずっと抱えていたい。
- 元木網(もとのもくあみ 1724-1811)本名渡辺正雄 画名高嵩松 湯屋
- 吹く風に虱(しらみ)こぼれて をみなへし落にきとても人にたかるな(秋4-182)
- 本歌:名にめでてをれるばかりぞをみなへし 我落ちにきと人に語るな(僧正遍昭)
- 歌意:しらみよ、風に吹かれて落ちても人にたかるな。
- 平秩東作(へづつとうさく 1726-1789)本名立松懐之 馬宿・煙草屋
- そしてまた おまえいつきなさるの尻 あかつきばかりうき物はなし(恋11-416)
- 本歌:有明のつれなくみえし別れより あかつきばかり憂きものはなし(壬生忠岑)
- 歌意:夜明けに遊女は、またいつ来てくれるのと言う。さるの尻のように真っ赤な言葉を。
- 山手白人(やまてのしろひと 1737-1787)本名布施胤致(ふせたねよし)幕臣
- さかづきを月よりさきにかたぶけて まだ酔ひながらあくる一樽(夏3-133)
- 本歌:夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月宿るらむ(清原深養父)
- 歌意:月が傾くより先に杯を進め、酔いながら一樽あけた。
- 算木有政 ( -1794)本名羽倉訓之 魚商?
- いただくや3合4合7合と 段々のぼるふじのさかづき(雑14-571)(『狂歌若葉集』にも重撰)
- 歌意:3合4合..と酒をいただこう。富士の坂を3合4合..と登るように。
- 朱楽菅江(あけらかんこう 1740-1799)本名山崎景貫 幕臣
- 南無阿弥陀ふつとさとりし発心に鬼もさっそく滅無量罪(釈教16-723)
- 出典:一念弥陀仏即滅無量罪(『一遍上人語録』)
- 歌意:南無阿弥陀仏とふっとさとると鬼も無限の罪から救われるという。
- 花道つらね(1741-1806)市川團十郎 (5代目) 歌舞伎役者
- たのしみは春の桜に秋の月 夫婦なかよく三度食ふめし(雑14-600)
- 解説:この歌は幕末の橘曙覧の独楽吟52首につながる。(例:17首目「たのしみはまれに魚にて児ら皆がうましうましといひて食ふ時」)
- 唐衣橘洲(からごろもきっしゅう 1744-1802)本名小島謙之 田安家家臣
- 月見酒 下戸と上戸の顔見れば 青山もあり赤坂もあり(秋5-223)
- 歌意:月見酒をする人々の顔を見ると(悪酔いの)青い顔や赤い顔がある。
- 四方赤良(よものあから 1749-1823)本名大田覃(ふかし) 別号南畝。幕臣 この狂歌集の主編者。後年蜀山人と号する。
- あなうなぎいづくの山のいもと背を さかれてのちに身をこがすとは(恋12-496)(『狂歌若葉集』にも重撰)
- 本歌:来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ(藤原定家)
- 歌意:裂かれる男女のように、うなぎも背をさかれて身をこがすとは。
- 鹿津部真顔(しかつべのまがお 1753-1829)[注釈 2]本名北川嘉兵衛 汁粉屋
- しら雪のふる借銭の年つもり はらはで家も横にねにけり(冬6-283)
- 歌意:雪と借金がつもり、家が傾いた。借金は踏み倒そう。
- 加保茶元成(かぼちゃのもとなり 1754-1828)本名村田市兵衛 吉原大文字屋の店主
- いつのまにか色づきそめしほおづきを 人のちぎらんことをしぞ思ふ(恋12-472)
- 歌意:ほおずきのようにいつのまにか色づいた娘を、人が契るのだろうな、惜しいなあ。
- 青陽 ( -1820)本名浅山芦国 浮世絵師
- ありあひの小さく見えし茶碗より 盃ばかりよきものはなし(雑14-569)
- 本歌:有明のつれなくみえし別れより あかつきばかり憂きものはなし(壬生忠岑)
- 歌意:酒よりよいものはない。
- 遊女たが袖 吉原大文字屋の遊女。天明4年土山宗次郎に身請けされた。
- わすれんとかねて祈りし紙入れの などさらさらに人の恋しき(恋12-489)
- 本歌:多摩川にさらす手作りさらさらに 何ぞこの児のここだ悲しき(万葉集・東歌)
- 歌意:忘れたいのに、あの人からいただいた紙入れを見るとますます人恋しい。
- 紀野暮輔 詳細不明
- 見わたせば金もおあしもなかりけり 米櫃までもあきの夕暮(秋4-196)
- 本歌:見わたせば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕暮(藤原定家)
- 歌意:金も銭も米もない。
- (読み人知らず)
- おふじさん雲の衣をぬがしゃんせ 雪のはだえが見とうござんす(雑14-532)
- 歌意:富士山よ、雲が晴れてほしい。おふじさん、衣を脱いでほしい。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ これは明らかに不注意による13巻の表示落ちなので、後世の出版では 13,14巻が雑歌 と編集される場合がある。
- ^ 鹿津部真顔と並んで寛政年間に狂歌四天王と呼ばれた銭屋金埒、頭光、宿屋飯盛 の3人は、作品が収録されたのが『徳和歌後万載集』以後で、『万載狂歌集』には入選してない。
文献
[編集]- ^ 大田南畝 奴師労之(やっこだこ) (日本随筆大成第2期14に収録)
- ^ 浜田義一郎 天明三狂歌集の成立に就いて (江戸文芸攷 岩波書店 昭和63年 に収録)
- ^ 石川了「近世韻文の力:-天明狂歌を中心に-」『日本文学』第60巻第10号、日本文学協会、2011年、22-29頁、doi:10.20620/nihonbungaku.60.10_22、ISSN 0386-9903、NAID 130005665375。
- ^ 石川了「天明狂歌・狂文作者索引総覧稿 その一」『大妻国文』第31号、大妻女子大学、2000年3月、63-81頁、ISSN 02870819、NAID 110000127684。