嘉陽門院越前
表示
(七条院越前から転送)
嘉陽門院越前(かようもんいんのえちぜん、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人で、伊勢神官大中臣公親の娘。伊勢女房、七条院越前とも呼ばれた[1]。
経歴
[編集]後鳥羽院の生母である七条院藤原殖子に出仕、後に後鳥羽院息女嘉陽門院に出仕した。1200年(正治2年)の『院後度百首』、1202年(建仁2年)の『千五百番歌合』に抜擢され、後鳥羽院歌壇で活躍。『新古今和歌集』以降の勅撰集、歌合等に作品を残している。後嵯峨院主催の1247年(宝治元年)の『院御歌合』にも出詠しており、歌人として長期にわたる活動が窺える。
逸話
[編集]- 1247年(宝治元年)『院御歌合』(『仙洞十首歌合』『百三十番歌合』とも)は、後嵯峨院の命により、二十六人の歌人が十題十首を詠進し、評を付けられたものだが、この歌合において嘉陽門院越前は、御子左家の総帥たる藤原為家に対して、勝9持1[2]という異例の圧勝を収めている[* 1]。
作品
[編集]歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千載和歌集 | 新古今和歌集 | 越前 | 7 | 新勅撰和歌集 | 嘉陽門院越前 | 3 | ||
続後撰和歌集 | 嘉陽門院越前 | 3 | 続古今和歌集 | 嘉陽門院越前 | 3 | 続拾遺和歌集 | 嘉陽門院越前 | 1 |
新後撰和歌集 | 嘉陽門院越前 | 1 | 玉葉和歌集 | 嘉陽門院越前 | 2 | 続千載和歌集 | ||
続後拾遺和歌集 | 嘉陽門院越前 | 1 | 風雅和歌集 | 新千載和歌集 | 嘉陽門院越前 | 1 | ||
新拾遺和歌集 | 嘉陽門院越前 | 1 | 新後拾遺和歌集 | 嘉陽門院越前 | 1 | 新続古今和歌集 | 嘉陽門院越前 | 2 |
名称 | 時期 | 作者名表記 | 備考 |
---|---|---|---|
正治後度百首 | 1200年(正治2年) | 女房越前 | |
老若五十番歌合 | 1201年(建仁元年)2月 | 越前局 越前 | 勝14負27持9 |
通親亭影供歌合 | 1201年(建仁元年)3月 | 女房越前 | 勝1負4持1 |
新宮撰歌合 | 1201年(建仁元年)3月 | 越前 嘉陽門院官女 | 負2 |
鳥羽殿影供歌合 | 1201年(建仁元年)4月 | 女房越前 | 負3 |
和歌所影供歌合 | 1201年(建仁元年)8月3日 | 女房越前 | 粟田口忠良と番い勝3負1持1無判1 |
八月十五夜撰歌合 | 1201年(建仁元年) | 越前 | 勝3 |
和歌所影供歌合 | 1201年(建仁元年)9月13日夜 | 越前 | 勝2負1 |
石清水社歌合 | 1201年(建仁元年)12月28日 | 越前 | 久我通光と番い負1 |
仙洞影供歌合 | 1202年(建仁2年)5月26日 | 女房越前 | 内大臣源通親と番い勝1負1持1 |
千五百番歌合 | 1202年(建仁2年) | 越前 | |
影供歌合 | 1203年(建仁3年)6月16日 | 女房越前 | 勝1負1持1 |
春日社歌合 | 1204年(元久元年) | 女房越前 | 後鳥羽院下野と番い負2持1 |
卿相侍臣歌合 | 1206年(建永元年)7月 | 越前 | 粟田口忠良と番い勝1持2 |
内裏百番歌合 | 1216年(建保4年)閏6月9日 | 女房越前 | 西園寺公経と番い勝2負6持2 |
院御歌合 | 1247年(宝治元年) | 嘉陽門院越前 | 藤原為家と番い勝9持1 |
- 私撰集等
- 三百六十番歌合(1200年(正治2年))
- 「越前 院女房」名で9首
- 家集は伝存しない。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ これについては、判者でもあった為家が、何らかの意図をもって欠点の明らかな自詠を提出し、わざと越前に負けたのではないかとの指摘もある(位藤邦生 「和歌の読解と作歌環境-『院御歌合』を例にして-」『国語と教育』第32号 2007年11月)。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 『正治後度百首』 日文研和歌データベース
- 『千五百番歌合』 日文研和歌データベース
- 『内裏百番歌合』 日文研和歌データベース
- 『院御歌合』 日文研和歌データベース
- 藤川功和 「宝治元年『院御歌合』内部考証 : 構成、勅撰集入集状況、出詠歌、判詞を手がかりに」 『表現技術研究』 : Bulletin of the Research Center for the Technique of Representation no.6 page.33-43 2010年3月19日 広島大学表現技術プロジェクト研究センター