コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

一式防空気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一式防空気球(いっしきぼうくうききゅう)は、大日本帝国陸軍阻塞気球(防空気球)。無人。

概要

[編集]

1938年昭和13年)初頭に[1]多葉式防空気球」の名で[1][2][3]研究が始められた防空気球で[1]、同年秋には[1][2]藤倉工業にて[1]気嚢が試作され[1][2]、同時期には東京工業大学航空科で風洞実験も行われている。神戸製鋼および東京製鋼にて、それまで使用されていたスウェーデン鋼索に代わる日本製繋留索の研究も進められ[1]1939年(昭和14年)の繋留索完成を経て[1][2]、翌1940年(昭和15年)に気球として完成[2]。同年2月より安房鴨川海岸にて昇騰試験が始まり、最大で3,600 mの到達高度を記録した[1][2][3]。なお、試作機は3月2日の昇騰中に[2]繋留索が荒天で切断され、行方不明となっている[1][2][3]

各種試験の後、1941年(昭和16年)に「一式防空気球」として制式採用された[1]。以後、1945年(昭和20年)に至るまで生産・運用は継続されている。製造は東京第一陸軍造兵廠相模陸軍造兵廠によって行われ、前者には藤倉、東京製鋼、日本製紐中央ゴムが、後者には三菱重工業日本特殊陶業澤藤電機矢崎電線門田鉄工所が協力している[4]

気嚢の断面を6葉としたのが構造上の特徴であり、「多葉式」と呼称される由来にもなった[1][2]。これによって気嚢は6つの膨らみを持つ形となり、気流関係において性能の向上をもたらしている。その他の過去の防空気球との差異としては、空気抵抗を減少させるべく[1]、体積の変化に対応するためのゴム紐を気嚢内部に収める方式を採用するとともに[1][2]、昇騰高度も引き上げられている[1]。価格は1組約43,500円だった[5]

諸元

[編集]

出典:『日本の軍用気球』 221,222頁[6]

  • 全長:約20.6 m
  • 気嚢最大径:約7.8 m
  • 気嚢最大容積:約550 m3
  • 重量:約190 kg
  • 標準昇騰高度:約2,700 m
  • 繋留索全長:約6,000 m

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 高橋昇 1984, p. 177.
  2. ^ a b c d e f g h i j 秋本実 2008, p. 141.
  3. ^ a b c 佐山二郎 2020, p. 213.
  4. ^ 佐山二郎 2020, p. 218,219.
  5. ^ 佐山二郎 2020, p. 219.
  6. ^ 佐山二郎 2020, p. 221,222.

参考文献

[編集]
  • 高橋昇「高空の監視役『バルーン』ノウハウ講座」『』第37巻第7号、潮書房、1984年、177頁、doi:10.11501/2808288全国書誌番号:00022613 
  • 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、141頁。ISBN 978-4-87357-233-8 
  • 佐山二郎『日本の軍用気球 知られざる異色の航空技術史』潮書房光人新社、2020年、213,218,219,221,222頁。ISBN 978-4-7698-3161-7