コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヴァイオリンソナタ第17番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヴァイオリンソナタ第17番[1] ハ長調 K. 296 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したヴァイオリンソナタ

概要

[編集]

1778年3月11日にマンハイムで完成され、その当時は母親と一緒にマンハイム・パリ旅行に赴いており、途中マンハイムでゼラリウス家(宮廷顧問官)に滞在することとなった。これはモーツァルトたちに宿舎を提供してくれたために、その感謝の気持ちとして当家の15歳の娘テレーゼ・ピエロンに献呈した。そのためか自筆譜には「テレーゼ嬢のために」と記されている。

のびやかな表情や生き生きとした曲想を特色とした作品であり、ピアノが中心になっている反面、第2楽章と第3楽章ではヴァイオリンの活躍の場が与えられている。また第2楽章と第3楽章では、J.C.バッハの旋律が流用されている。

構成

[編集]

全3楽章構成。演奏時間は約16分である。

  • 第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ
    ハ長調、4分の4拍子、ソナタ形式
    
\new GrandStaff <<
    \new StaffGroup <<
      \new Staff {
        \version "2.18.2"
        \tempo  "Allegro vivace"
        \clef treble
        \key c \major
        \time 4/4
        \tempo 4 = 130  
     \relative c'' {
                c8 \f (\tuplet 3/2 {d16 c b} c8) e-! g,8 (\tuplet 3/2 {a16 g fis} g8) c-!
                e,8 (\tuplet 3/2 {f!16 e d} e8) g-! c, c' c c
                d\trill (c) c-. c-. d\trill (c) c-. c-.
                cis (d4 e8) g (f e d)
                c!8 (\tuplet 3/2 {d16 c b} c8) e-! g,8 (\tuplet 3/2 {a16 g fis} g8) c-!
                e,8 (\tuplet 3/2 {f!16 e d} e8) g-! c, c' c c
                d\trill (c) c-. c-. d\trill (c) c-. c-.
                cis (d4 e8) g (f e d
            }
      }
      \new Staff {
                 \clef bass 
                 \key c \major
                 \time 4/4
                  
      \relative c'' {
           <c,, c'>4. e'8 <g,, g'>4. c'8
           <e,, e'>4. g'8 <c,, c'>4 r
           \clef treble
           <<{\stemDown f''4 e f e} \\ {\stemUp g2 g}>>
           <f a>4 <e g> <d a'> <g b> 
           \clef bass
           <c,, c'>4. e'8 <g,, g'>4. c'8
           <e,, e'>4. g'8 <c,, c'>4 r
           \clef treble
           <<{\stemDown f''4 e f e} \\ {\stemUp g2 g}>>
           <f a>4 <e g> <d a'> <g b> 
             }
      }
>>
    \new Staff { \set Staff.instrumentName = "Vln"
           \relative c'' {
              \key c \major
              \time 4/4
            <<{<g, e'>4\f s8} \\ {\stemUp c'4.}>> e8 g,4. c8
            e,4. g8 c,4 r R1 R1
            <<{<g e'>4\f s8} \\ {\stemUp c'4.}>> e8 g,4. c8
            e,4. g8 c,4 r R1 R1
                 }
                 }
  >>
  • 第2楽章 アンダンテ・ソステヌート
    ヘ長調、4分の3拍子、三部形式
    
\new GrandStaff <<
    \new StaffGroup <<
      \new Staff {
        \version "2.18.2"
        \tempo  "Andante sostenuto"
        \clef treble
        \key f \major
       \time 3/4
       \tempo 4 = 70
     \relative c'' {
                \partial 4 a8. \p (bes16)
                c8. (a16) c4 f8. (d16)
                c8. (a16) c4 a8. (bes16)
                c8. (a16)  c8 c \f d16 (c bes a)
                a8 (g) g4 a8.\p (bes16)
                c8. (a16) c4 f8.\fp (d16)
                c8. (a16) c4 a'8.\f (bes32 g)
                f8. (d32 bes) a8 r8 g8.\trill \p f32 g g4 (f) \bar ":|."
            }
      }
      \new Staff {
                 \clef bass 
                  \key f \major
                  \time 3/4
                  
      \relative c {
            \partial 4 r4
            \tuplet 3/2 {f8 \p (a c)} \tuplet 3/2 {f,8 (a c)} \tuplet 3/2 {f,8 (bes d)}
            \scaleDurations 2/3 {f,8_\markup{\italic simile} a c f, a c f, c' g f a c f, a c f, a c c, e c' c, e c' f, c' g  f a c f, a c f, b d 
            f, a c f, a c f,, (f' g,) a (f' bes,) c (f a) c, (g' bes) } <<\stemDown {f2} \\ \stemUp {bes4 ^ (a)}>> \bar ":|."
             }
      }
>>
    \new Staff { \set Staff.instrumentName = "Vln"
           \relative c'' {
              \key f \major
              \time 3/4
              \partial 4 r4 a,2 \p (bes4) \fp
              a2 c8. (bes16)
              a2. 
              bes2 c8. (bes16)
              a2 (bes4)  \fp
              a2 c8. \f (e16)
              f8. (g16) f8 r8 e8.\trill \p (c32 e) 
              e4 (f) \bar ":|."
                 }
      }
  >>
  • 第3楽章 ロンドー:アレグロ
    ハ長調、2分の2拍子、ロンド形式
    
\new GrandStaff <<
    \new StaffGroup <<
      \new Staff {
        \version "2.18.2"
         \tempo  "Rondeau : Allegro"
        \clef treble
        \key c \major
       \time 2/2
       \tempo 4 = 120
     \relative c'' {
                e2.\p f4 \trill
                g4. (e8) c4 r8 c8
                c'2. a4
                \grace a16 (g4) \grace f16 (e4) \grace d16 (c4) r4
                d4 (f2) e4
                d (a'2) g4
                g\trill (f8) r8 f4\trill (e8) r8
                e (d cis d) c! (b) a (g)
            }
      }
      \new Staff {
                 \clef bass 
                  \key c \major
                  \time 2/2       
      \relative c'' {
            R1 <c,, c'>4\p r4 r2
             R1 <c c'>4 r4 r2
             a'2 (g)
             f (e)
             b (c)
             g4 r4 r2
             }
      }
>>
    \new Staff { \set Staff.instrumentName = "Violon"
           \relative c'' {
              \key c \major
              \time 2/2
           c,8\p (g c g c g c g)
           e' (c e c e c e c)
           f (c f c f c f c)
           e (c e c e c e c)
           \repeat unfold 4 {c\trill (b) c-. c-.}
            g (d') g-. g-. g,(d') g-. g-.
            b,4 r4 r2
                 }           
       }
  >>
    スケールの大きいロンドとなっている。

脚注

[編集]
  1. ^ K. 55からK. 61までの偽作(K. 61はヘルマン・フリードリヒ・ラウパッハの作品)を含めると第24番となる。

外部リンク

[編集]