コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

旅行記 (イブン・バットゥータ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リフラから転送)

旅行記』(りょこうき、: تحفة النظار في غرائب الأمصار وعجائب الأسفارtuḥfat al-naẓār fī ġarāʾib al-ʾamṣār wa-ʿaǧāʾib al-ʾasfār, 『諸都市の新奇さと旅の驚異に関する観察者たちへの贈り物』)は、イブン・バットゥータによる書物。通称リフラRihla)と呼ばれる。日本では『大旅行記』、『三大陸周遊記』、『都市の不思議と旅の驚異を見る者への贈り物』などの呼称もある。14世紀の世界を知るうえで資料的価値があると評価されている。

概要

[編集]

約30年をかけて旅を行ったイブン・バットゥータが、当時のマリーン朝の君主の命令を受けて、イブン・ジュザイイ英語版のもとで口述を行い、1355年に完成した。マグリブ人としての視点からさまざまな事物について語っており、19世紀ヨーロッパにも紹介されたのちに各国語に翻訳されて広く読まれている。

イブン・バットゥータは21歳の時にメッカ巡礼に出発した。当初は巡礼と学究が目的だったが、旅先でのスーフィーとの出会いなどがきっかけとなり、メッカへ到着したのちも旅行を続ける。故郷を出発した時は一人だったが、途中で巡礼団と一緒になったり、政府の使節として旅行するなど、彼の旅の形態は多様である。エジプトからシリアダマスカスを経てメッカに滞在したのちは、イラクイランアラビア半島コンスタンティノープルジョチ・ウルストゥグルク朝デリーマルディヴスマトラ泉州大都ファースグラナダサハラ砂漠などを訪れている。ただし、中国をはじめいくつかの土地に関しては、実際には訪れていないという考証もある。

内容

[編集]

旅程[1]

[編集]
1325–1332年の旅程 (北アフリカ、イラク、ペルシア、アラビア半島、ソマリア、スワヒリ海岸)
1332–1346年の旅程 (黒海、中央アジア、インド、東南アジア・中国)
1349–1354年の旅程 (北アフリカ、スペインと西アフリカ)

事物

[編集]

イブン・バットゥータは、以下のような事物について語っている。特にイスラームの境域地帯(スグール)を広く遍歴した。

評価・影響

[編集]

当時のファースの人々は、イブン・バットゥータの話を嘘だと見なしたため、旅行記の内容は引用されることが少なかった。また、イスラームに反する事物の記述があるため、一種の禁書と見なされていた。17世紀のオスマン帝国において、バイルーニーが抄本を編纂すると、広く読まれるようになった。

18世紀から19世紀にかけてヨーロッパの学者たちにも存在が知られ、マルコ・ポーロとの比較などで評価され、アラビア語の要約本が翻訳されるようになる。フランス語による完本の校訂本と逐語訳が行われ、これをもとに各国語で翻訳が行われた。日本で最初に紹介したのは前嶋信次で1954年に抄訳版を発表した[3]

14世紀の巡礼や交易のルート、イスラームの影響などについての資料的価値は高く評価されている。特にインドのトゥグルク朝には1334-42年の8年間役人として滞在し、同時代史料として有用とされる。一方、記述の信憑性を巡っては疑問点や矛盾も指摘されている。旅程の順序や日程に混乱が見られ、イブン・ジュバイルをはじめとする他人の著作からの引用もある。また、特にブルガールや中国についての記述は伝聞の可能性が高いとされる[4]

書誌情報

[編集]
日本語訳
以下の著作は各・異なる題名だが、いずれも『諸都市の新奇さと旅の驚異に関する観察者たちへの贈り物』の訳注書である。平凡社版(家島彦一訳)は、訳文とほぼ同量の訳注、及び数十頁の解説がつけられた完訳で、研究書を兼ねている。訳者家島は前嶋の弟子である。
抜粋版
完訳版(各巻の章構成)
  • 『イブン・バットゥータ 大旅行記』(全8巻)、イブン・ジュザイイ編、家島彦一訳、平凡社東洋文庫〉、1996 - 2002年
  • 第一巻
    • 第1章 旅立ちからエジプトまで
    • 第2章 シリア
  • 第二巻
    • 第3章 ダマスカスからメッカへの旅
    • 第4章 聖都メッカ
    • 第5章 イラク巡礼路を東に
    • 第6章 サワードとイラン高原への旅
  • 第三巻
    • 第7章 北イラク クーファーを巡って
    • 第8章 南アラビアを経て東アフリカへ
    • 第9章 アナトリアへの旅
  • 第四巻
    • 第10章 キプチャクの大平原を行く
    • 第11章 アム川の河間地帯を通ってインダス川の畔へ
    • 第12章 スィンド地方を経てインドのデリーへの旅
    • 第13章 デリーの町と歴代のスルタンたち
  • 第5巻
    • 第14章 インド・トゥグルグ朝の成立
    • 第15章 スルタン=ムハンマドのインド統治
    • 第16章 スルタン=ムハンマドの治世における出来事
    • 第17章 イブン・バットゥータのデリー滞在 
  • 第6巻
    • 第18章 デリーを出て陸路キンバーヤへ
    • 第19章 インドの南海岸を南に
    • 第20章 南海に浮かぶ・マルディブ群島
    • 第21章 スリランカを訪ねて
    • 第22章 南インド・マァバル地方
    • 第23章 ベンガル・アッサム地方の旅
    • 第24章 マラッカ海峡・南シナ海を行く
  • 第7巻
    • 第25章 シナの旅
    • 第26章 故郷マグリブへの旅
    • 第27章 聖戦のためアンダルス地方へ
  • 第8巻
    • 第28章 サハラ砂漠を越えてスーダーン地方への旅
    • 第29章 エピローグ(跋文)

参考文献

[編集]
  • 『大旅行記 1』平凡社東洋文庫。訳者解説
  • 家島彦一『イブン・バットゥータの世界大旅行』平凡社新書、2003年
  • 家島彦一『イブン・ジュバイルとイブン・バットゥータ イスラーム世界の交通と旅』山川出版社〈世界史リブレット人〉、2013年
  • 家島彦一『イブン・バットゥータと境域への旅 『大旅行記』をめぐる新研究』名古屋大学出版会、2017年

漫画

[編集]
  • 亀『バットゥータ先生のグルメアンナイト 1』〈ボニータ・コミックス〉秋田書店 、2023年
  • 亀『バットゥータ先生のグルメアンナイト 2』〈ボニータ・コミックス〉秋田書店 、2024年

脚注

[編集]
  1. ^ 家島彦一 「イブン・バットゥータの旅程」『大旅行記 1』 415頁
  2. ^ ザーウィヤは宗教施設であり、リビアの町ではない
  3. ^ 家島彦一 『大旅行記 1』解説 392頁
  4. ^ 家島彦一 『大旅行記 1』解説 400頁
  5. ^ 初訳版で「旧・世界探検紀行全集 第2巻」1954年、改訂版1977年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]