コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ライブアイドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リアル系アイドルから転送)
ライブアイドル(地下アイドル)
基本情報
職種アイドル
職域芸能人
詳細情報
必要技能ダンス
就業分野芸能界
関連職業歌手タレント

ライブアイドルとは、マスメディアへの露出よりもライブ等を中心に活動するアイドルのこと[1]地下アイドル(ちかアイドル)[2]インディーズアイドル[2]プレアイドルリアル系アイドル[3]とも呼ばれる[4]

概要

[編集]

別名、地下アイドルインディーズアイドルプレアイドルリアル系アイドルと呼ばれる[4][5]。メディアにはあまり露出せず、ライブやイベントを中心に活動する女性アイドルをいう[5]。比較的小規模なライブやイベントを中心に活動するアイドルやアイドルグループを指しており、所属先は小規模な芸能事務所が多く、中には事務所に所属せずフリーで活動している者もいる[5]

フリーライターの来栖美憂によると、おニャン子クラブの流れを受けて1990年代に大人数のアイドルグループが続々と誕生し、アイドルとしてのハードルが大幅に下がり、アイドルになりたいと思う女の子が急増した[6]。地下アイドルは、そのような「インディーズのアイドル」がさらに先鋭化したものだという[6]。「インディー」は、大手媒体への露出を主とする「メジャー」と対比し、そのような露出の伴わない活動を主とするものに用いられることが多い[7]

ライブアイドルの活動は、メジャーとインディーの垣根を取り去り、職業としてアイドルになる、もしくは認められる以前の、アマチュアという意味合いで呼ばれることもある[8]。プレアイドルとは、これから一流アイドルになるであろうアイドルの卵達のことを指すが、あまりメジャーでないアイドルのことをこう呼ぶことがある。ただし、最近ではこの層のアイドルが少ないため、あまり用いられなくなっている[9]

また、ロマン優光は、「自分の音楽や表現をアイドルを通して実現しようという節のあるアーティスト性のある運営が経営している小規模なアイドル」を「インディーズアイドル」、「芸能事務所的な立ち位置の運営が経営している小規模なアイドル」を「地下アイドル」として区別している[10]

笹山敬輔は著書『幻の近代アイドル史 明治・大正・昭和の大衆芸能盛衰記』において、アイドル的な存在は明治時代から存在しており、それらはテレビ時代が生んだ「会いに行けないアイドル」ではなく、「会いに行ける」ライブアイドルの元祖であると言えるとしている[11][12]。著書では、娘義太夫竹本綾之助、奇術師の松旭斎天勝浅草オペラ河合澄子宝塚少女歌劇の初期メンバー、明日待子などを取り上げている[13][14]

経緯

[編集]

1990年代前半

[編集]

1980年代末頃から、それまでアイドル歌謡を歌ってきたアイドルの在り方が否定的に捉えられるようになった。アイドルの主な活躍の場であったテレビの歌番組、『ザ・トップテン』が1986年、『ザ・ベストテン』が1989年に終了している[15]おニャン子クラブの解散(1987年)、また1988年から89年にかけての東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件によるオタク(アイドルファンも含む)のイメージ悪化の影響などもあり、「アイドル冬の時代」へと突入して、マスメディアに登場するアイドルの形態がそれまでの歌手活動を中心とするものから、バラエティCMグラビア女優などを主とするものへと変化していった[16]

こうした状況下で1980年代的なスタイルにこだわるアイドル歌手はプレアイドルと呼ばれ、メジャーなアイドルでは当たり前なテレビ出演や大きな会場でのライブはほとんど無く、小規模なライブハウスや区民会館などを主な活動場所とした[17]。その代表的な存在が水野あおいで、他に桜井亜弓森下純菜などがプレアイドルの中心として活躍した[17]。また目黒福祉センターをホームに活動していたオン・ザ・ムーブプロモーション所属のアイドルたちも密かに注目されていた[17]

また1992年に所属事務所を辞めてフリーでアイドル活動を始めた宍戸留美は元祖フリーアイドルと呼ばれ[18]、またライブアイドルの原型であるとも評価されている[19]。フリーとなった理由について宍戸は、「事務所がやらせようとしていたバラドルにはなりたくなかったから」と語っている[19]

ライブ系のアイドルグループとしてはこの時期に活動を始めた東京パフォーマンスドール(1990年)、南青山少女歌劇団(1990年)、制服向上委員会(1992年)などが草分けとされる[20]。しかし冬の時代における厳しさは何ら変わることなく、「外道」と呼ばれる極端なファンとも渡り合っていかねばならなかった[21]。ソロアイドル自体の新規性が薄れてきたことから、前述の先駆的なライブアイドルグループの活動後、アイドルの主流はアイドルグループに移行することになる。

1994年には制服向上委員会がその年の夏に行った「5日間・9ステージ130時間ライヴ」の模様を収録したビデオ『ライブアイドルNo.1』が発売されている[22]

1990年代後半

[編集]

1990年代中頃より小室哲哉のプロデュースにより、元東京パフォーマンスドール篠原涼子、元グラビアアイドルの華原朋美、元スーパーモンキーズ安室奈美恵などがアーティストとして人気を博した[23]。そして「アイドル冬の時代」に終止符を打ったとされるのが安室と同じ沖縄アクターズスクール出身の4人組で、『THE夜もヒッパレ』でグループ名がSPEEDと決まり1996年にデビュー、翌年には紅白歌合戦に出場した[23]。また『ASAYAN』からは「シャ乱Qロックヴォーカリスト・オーディション」の落選組によりモーニング娘。が結成され、1998年にメジャーデビューした[23]。アーティスト志向ではない昔ながらのアイドル文化を復活させると、再びアイドルに注目が集まるようになった。

一方でプレアイドルにその流れが直接波及することはなかったが、そのような時に、東京四ッ谷ライブハウス「四ッ谷サンバレイ」[注 1]が開業し、ここが多くのプレアイドルの活躍の場になることで、その知名度が増し始めた[24]。ライブハウスはおもに地下にあったことで、彼女たちを地下アイドルと呼ぶようになったといわれている[17][注 2]。地下アイドルの特徴は、大手媒体への露出がないことを逆に熱いライブやファンとの触れ合いで覆そうとしていた所にあり、その頑張りを身近に体験できる一体感がファンの支持を得ていく[17]。一方で「地下アイドル」という呼称は元々の由来から離れ、半ば蔑称のように使われもした。

2000年代

[編集]

2000年代に入ると、桃井はるこ[26]に代表されるアキバ系アイドルが勃興し、秋葉原の歩行者天国で路上ライブを繰り広げ、特に専用の劇場を構え恒常的に公演を行うAKB48が表れると、大きな社会現象を引き起こした[27]

AKB48は単なる物販を行うだけでなく、その購入数を握手や会話など触れ合いの時間や人気投票の投票券と絡めることで、CDの売り上げが低迷する中でも大きな売り上げを上げ続け、これは「AKB商法」と呼ばれて批判も浴びた[28][29][注 3]。しかし、AKB商法の登場は、マスメディアの露出に依存せず、アイドルとファンコミュニケーションにより人気を獲得する可能性を広く認知させた出来事であった。同時期にはSNS動画共有サービスが台頭し始めており、時代の流れはマスメディアによる一方向の情報発信からインフルエンサーファンの間での双方向のコミュニケーションに移りつつあった[31]

2000年代後半になるとPerfumeAKB48といったライブ系のアイドルが台頭し、1990年代初頭からの地下アイドルの流れがメジャー化した[20]。また楽曲についても、メジャーシーンで活動したミュージシャンがアイドル楽曲の提供・プロデュースを行う例も増え、良質な楽曲を重視するアイドルもしくはアイドルファンを指す「楽曲派」という呼び方も現れ始めた。

2010年代

[編集]

2010年にはサエキけんぞうプロデュースの『W100 LIVEアイドル』がシンコーミュージックから出版され[32]、2011年8月には吉田豪監修のコンピレーションアルバム『ライブアイドル入門』がリリースされた[33][34]

この頃になると、地下アイドルとの呼称は良くない印象が出始め、またAKB48とその姉妹グループのように、元来はライブ活動中心のアイドルであってもメディアに積極的に登場するようになったため、相対的に地下アイドルの呼称も実情に合わなくなったため「ライブアイドル」という呼び方が使われるようになってきた[1][3]

2010年代には、過酷な環境でも活動を可能にしてきたライブアイドルの手法と、AKB48の影響が相まって「アイドル戦国時代」と呼ばれる、過当競争を生み出すまでに至っている[35]

2020年代

[編集]

2020年代になると新型コロナウイルス感染症が世界的に流行した影響を受け、感染拡大防止のため外出自粛が求められたりライブハウスなどが営業自粛を余儀なくされたため、地下アイドルもライブができなくなり苦境に立たされることとなった。このため活動停止や解散を選択するグループが現れた一方[36]、直接触れ合う必要のないオンライン配信に移行する地下アイドルも増えた[37]。またライブを開催できない代わりに、トーク配信などを主活動とするアイドルも現れる[38][39]

下北沢SHELTER副店長・川本俊によると感染対策などを施し、2020年7月から徐々にライブを再開[40]。アイドルライブはバンド系と比べると、無観客や声を出さないなど変容するルールに対応することに長け、下北沢ERAなどコロナ禍を機にアイドルライブを受け入れた箱も存在する。ERA店長の久保寺豊は「(インディーズバンドファンは)お酒が飲めるかどうかが重要、(アイドルは)ドリンクよりもライブでの応援や特典会が大事」とアルコール提供や飲食提供が規制されていた時期でも集客できたファン心理を分析。「(ライブハウスは)アイドルに助けられた」と述べている[41]

男性のライブアイドル(通称「メンズ地下アイドル=メン地下」)も台頭し始めた[42]が、女子中高生などが過剰な推し活にハマり、大金を使ったり生活の乱れを招いたりするなど一部で社会問題化している[43][44][45]

特徴

[編集]
ファンとの距離が近い
「会いにいけるアイドル」を標榜する通り、ファンの顔や名前を「認知」して呼びかけたり、握手会・関連グッズ物販やライブチャットで会話を行うなど、ファンとの距離が近いことが特徴[5][46]。ファン対象に撮影会やツアー企画などのオフ会を行う者もいる。一方、ごく一部ではあるが過激なパフォーマンスや接触を炎上商法的に行う者や、心ないファンによるセクハラ的な言動や誹謗中傷などの被害が起こる場合もある[47][注 4]
関連グッズ販売が収入源
プレアイドルの時代から、ライブアイドルは小規模なライブに多く出演し、会場での物品販売などと組み合わせ収益にしてきた[28]。以前は音源CDや「握手券」などの販売が主立っていたが、2009年以降に確認されるチェキ撮影権(アイドルとの写真撮影およびサインやメッセージ等を書いてもらい、その間に会話や交流ができる)の発売はライブアイドル文化の象徴ともなっている[49]
成長、弱肉強食、下剋上
地下アイドル達の成長、弱肉強食、下剋上が応援する魅力だとされる[50]。ふとしたきっかけでSNSなどで話題になり全国的に知名度を上げるものや、メジャーシーンへ抜けていくグループ・人材もいる。同グループ内でも人気を競ったり切磋琢磨する一方、運営する事務所も玉石混合であるため、中には法意識の欠如による詐欺まがいの契約トラブルなど「夢を食い物にする大人」がいる世界ともいえる[51][52]
メンバーの異動・入れ替わりが多い
様々な事情により突如とした「卒業」「脱退」やグループ解散、または別グループへ新メンバーとして移ること(転生)も頻繁である。また「メンバー全員卒業」「現体制終了」という形でグループを一旦休止し、後にメンバーを入れ替えた新体制で再スタートすることもある。
活動における負担から体力・精神的に不調をきたし休止・脱退を余儀なくされるアイドルも少なくなく、アイドル経験者が引退後のセカンドキャリアをサポートする企業も現れている[53]

「地下アイドル」の区分

[編集]

絵恋ちゃんは、ソロでアニソンやメジャーアイドルのカヴァーを歌っている「地底アイドルシーン」と、その上(自らの持ち歌がある)の「地下アイドルシーン」の二層構造になっている[54]吉田豪に語っている。

メジャーデビューして人気のあるアイドルを「地上」、メジャーデビューしてはいるが知名度はあまりないアイドルを「半地下」、インディーズとして活動しているアイドルを「地下」、アイドルと風俗のギリギリのラインで活動しているアイドルを「地底」とする区分もある[55]

関連文献

[編集]
  • 諏訪稔 著『インディーズ・アイドル名鑑』 東京キララ社、河出書房新社(発売)、2012年、ISBN 978-4-309-90956-1[56]
  • 姫乃たま 著『潜行 = The Dissimulation : 地下アイドルの人に言えない生活』 サイゾー、2015年、ISBN 978-4-904209-82-0
  • 姫乃たま 著『職業としての地下アイドル』 朝日新聞出版〈朝日新書〉、2017年、ISBN 978-4-02-273731-1
  • 深井剛志、姫乃たま、西島大介 著『地下アイドルの法律相談』 日本加除出版、2020年、ISBN 978-4-8178-4650-1
  • ロマン優光 著『地下アイドルとのつきあいかた』 太郎次郎社エディタス、2023年、ISBN 978-4-8118-0854-3

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2000年よりLive inn Magic、2016年より四谷Honey Burstに改名。
  2. ^ 2007年12月にオープンした秋葉原ディアステージも店舗を地下に構えている[25]
  3. ^ 音楽ソフトの売上数について改めて簡単にまとめると、日本の音楽CDの売り上げは1999年以降、2011年まで連続して前年を下回り、前年を上回った十二年の数値を見てもCD生産枚数は最盛期(1998年)の半数以下に落ち込んでいる。また、1990代半ばには年間20タイトルを超えていたCDシングルのミリオンセラーも、2012年は5タイトルになっている。このようにCD売り上げにおいて音楽産業が往時の勢いを著しく欠く中で、なお高いCD売り上げを誇っているのが、「アイドル」という芸能ジャンルの代表格であるAKB48とその姉妹グループである。2012年のミリオンセラーシングル五タイトルはすべてがAKB48名義のものであり、同年のCDシングル売り上げランキング上位20タイトルのうち、12作品がAKB48とその姉妹グループのものである。CD売り上げ全体が減退するなかでこれらアイドルのCDが高い売り上げを維持していることは、「AKB商法」的なものへの批判的視線をさらに際立たせている。もっとも、この批判的視線について相対化を促す議論が少なくない[30]
  4. ^ なお、2016年に発生した小金井ストーカー殺人未遂事件では、一部マスメディアが被害者を実状とは異なる「地下アイドル」と報じた事で、ライブアイドル現場固有の特徴が生み出した犯罪であるかのような偏向報道が批判された[48]

出典

[編集]
  1. ^ a b 宗像 2010, p. 214.
  2. ^ a b 岡島+岡田 2011, p. 15.
  3. ^ a b 特集:特別対談:ピエール中野(凛として時雨)×吉田豪 - CDJournal CDJ PUSH”. CDJournal (2011年9月30日). 2023年5月16日閲覧。
  4. ^ a b 地下アイドル」『知恵蔵mini』https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%ABコトバンクより2023年5月23日閲覧 
  5. ^ a b c d 地下アイドルとは”. 生活用語辞典. 2023年5月16日閲覧。
  6. ^ a b 【サブカル最前線】地下アイドルって何? アキバの新人ユニットを直撃 (1/3ページ) - MSN産経ニュース 2008年3月16日
  7. ^ 太田 2011, p. 236.
  8. ^ 青柳 1996, p. 43.
  9. ^ ヤフーBBマガジン 2002年7月号 Hot Topics ONLINE”. ITmedia (2002年5月24日). 2023年5月16日閲覧。
  10. ^ ロマン優光のさよなら、くまさん 連載第72回 2016年のアイドル”. ブッチニュース (2016年12月9日). 2017年2月5日閲覧。
  11. ^ 「幻の近代アイドル史」書評 「キワモノ」を支えたファンたち”. 読書好日. 朝日新聞社 (2018年6月8日). 2023年6月13日閲覧。
  12. ^ カネコシュウヘイ (2014年8月27日). “夏目漱石や志賀直哉もハマっていた!? 近代日本のアイドル史に迫る”. ダ・ヴィンチWeb. 2023年6月13日閲覧。
  13. ^ 栗原裕一郎 (2014年7月26日). “伊藤博文は明治時代のトップヲタだった!? 快著『幻の近代アイドル史』を栗原裕一郎が読み解く”. Real Sound. 2023年6月13日閲覧。
  14. ^ 笹山敬輔『幻の近代アイドル史 明治・大正・昭和の大衆芸能盛衰記』彩流社、2014年、ISBN 978-4779170140
  15. ^ 岡島+岡田 2011, p. 67.
  16. ^ 岡島+岡田 2011, p. 74-82.
  17. ^ a b c d e ブレーメン大島 2008, p. 56.
  18. ^ 「Twitter始めるまで、いつも泣いてた」【宍戸留美】20年目のセルフポートレート 宍戸留美×小明×Voice Artist【声優 on FINDER!】第1回”. 日刊サイゾー (2010年5月1日). 2023年5月29日閲覧。
  19. ^ a b LIVEアイドル 2010, p. 7.
  20. ^ a b 岡島+岡田 2011, pp. 93–94.
  21. ^ 『アイドルバビロン』[要ページ番号]
  22. ^ ライブアイドルNo.1 [VHS]”. Amazon.co.jp. 2023年5月28日閲覧。
  23. ^ a b c 岡島+岡田 2011, pp. 85–94.
  24. ^ プロデューサーズ:vol.2 「僕が関わることで、今までにないものを作れるかどうか」。サエキけんぞう - アノオト - 音楽を楽しむ、音楽と触れあう、音ライフメディア - ウェイバックマシン(2014年12月18日アーカイブ分)
  25. ^ DEAR STAGE(ディアステージ) -秋葉原から萌ぇを発信するライブ&バー”. 秋葉原マップ (2008年4月11日). 2023年5月16日閲覧。
  26. ^ 伊藤真広 (2008年3月5日). “元祖アキバ系アイドル桃井はるこがニューアルバムと初PV集を同時発売!”. ASCII.jp. 2023年5月16日閲覧。
  27. ^ 東京新聞:AKB48 社会現象 育てるアイドル共感:特報(TOKYO Web) 2012年9月2日[リンク切れ]
  28. ^ a b 岡島+岡田 2011, pp. 14–20.
  29. ^ 「AKB商法には問題がある」 自民参院議員が自主規制呼びかけ”. J-CASTニュース (2012年6月11日). 2023年5月16日閲覧。
  30. ^ 香月 2014, pp. 110–111.
  31. ^ 超人気アイドルから考える――もはやSNSはマスコミより影響力があるのか”. アーバン ライフ メトロ (2019年2月10日). 2023年9月23日閲覧。
  32. ^ 新感覚アイドルムック(サエキけんぞうプロデュース)『W100 LIVEアイドル』 (シンコー・ミュージックMOOK)発売!”. サエキけんぞうオフィシャル (2010年12月4日). 2023年5月28日閲覧。
  33. ^ 現場で輝くアイドルを探せ!コンピ「ライブアイドル入門」”. 音楽ナタリー (2011年8月12日). 2023年5月28日閲覧。
  34. ^ [HMV & ローソン独占盤]HMV入門編シリーズ 吉田豪監修「ライブアイドル入門」”. HMV&BOOKS online. 2023年5月28日閲覧。
  35. ^ 岡島+岡田 2011, pp. 93–100.
  36. ^ “「もう前には戻れない」地下アイドルの葛藤、「コロナ解散」選んだ私たち”. 弁護士ドットコム. (2021年2月2日). https://www.bengo4.com/c_18/n_12434/ 2022年3月10日閲覧。 Revival:Iの事例
  37. ^ “新型コロナで苦境の「地下アイドル」 新たなスタイル模索も”. NHK NEWSWEB. NHK. (2020年4月17日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393601000.html 2022年3月10日閲覧。 XOXO EXTREMEの事例
  38. ^ 大坪ケムタ: “アイドル対談『コロナで活動はどう変わったの?』【ライブは?収入は?】”. www.e-aidem.com (2020年5月19日). 2023年4月6日閲覧。吉川友里咲りさ、「オタフクガールズ」のみほたんとの対談。
  39. ^ 日経クロストレンド (2020年5月12日). 野崎勝弘: “アイドルを止めるな! 無観客ライブ、サイン会…ネット配信加速”. 日経クロストレンド. 2023年4月6日閲覧。
  40. ^ 岡島紳士: “コロナ禍のアイドルライブ 第1回 下北沢SHELTER「声を出したいお客さんは多いんだろうなと」(岡島紳士) - 個人”. Yahoo!ニュース (2023年3月10日). 2023年4月6日閲覧。
  41. ^ 岡島紳士: “コロナ禍のアイドルライブ 第2回 下北沢ERA「若い子には率先して、ライブをやらせたい」(岡島紳士) - 個人”. Yahoo!ニュース (2023年3月10日). 2023年4月6日閲覧。
  42. ^ 安田愛 (2023年4月17日). “メン地下、知ってますか? 女子中高生が熱狂、危険な「推し活」”. JIJI.COM. 時事通信社. 2023年6月30日閲覧。
  43. ^ 警視庁「メン地下とは…」 過剰「推し活」に警鐘を鳴らす少年育成課のチラシが話題”. マイナビニュース (2022年10月31日). 2023年6月30日閲覧。
  44. ^ “メン地下”相談件数は3倍に…一般的なアイドルとの違いは?300万円分のポイントで“日帰り旅行”も”. TBS NEWS DIG (2023年2月3日). 2023年6月30日閲覧。
  45. ^ 吉沢さりぃ (2023年2月26日). “メンズ地下アイドル業界の異常な客単価「100万円でメンバーと“夢の国”デートも」”. 日刊SPA!. 2023年6月30日閲覧。
  46. ^ 岡島+岡田 2011, pp. 102–105.
  47. ^ 池守りぜね (2023年2月3日). “地下アイドルに求められる過酷すぎる条件。下ネタや炎上芸、過激化するグループも”. 日刊SPA!. 2024年10月7日閲覧。
  48. ^ 田中秀臣 (2016年5月30日). “小金井女子学生刺傷事件と「アイドル」偏向報道”. NEWSWEEK. 2024年10月7日閲覧。
  49. ^ 上岡磨奈: “「チェキ券」と「風営法」をめぐる噂の真相?――アイドル研究者が弁護士といろいろ考えたいくつかのこと 上岡磨奈|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts”. コラム (2021年12月27日). 2024年7月14日閲覧。
  50. ^ 左藤豊 (2020年5月3日). “成長、弱肉強食、下剋上……ラストアイドルが“今”アツい理由”. ENTAMENEXT. 2023年5月16日閲覧。
  51. ^ 21歳「最底辺"地下アイドル"」襲った超過酷な現実”. 東洋経済オンライン (2022年11月12日). 2024年7月14日閲覧。
  52. ^ 深井剛志: “弁護士が見た、地下アイドル業界の闇…どこの事務所もブラックすぎる”. 現代ビジネス (2020年7月29日). 2024年9月10日閲覧。
  53. ^ 《女性アイドル100名の実態調査》アイドル業界で若年女性が置かれている状況と健康課題~アイドルのココロとカラダ~”. 株式会社ツギステ (2024年2月13日). 2024年9月10日閲覧。
  54. ^ 吉田光雄(吉田豪) [@WORLDJAPAN] (2016年5月24日). "絵恋ちゃんが「ソロでアニソンやメジャーアイドルのカヴァーをしている地底アイドルシーンがあって、その上に地下アイドルシーンがある」とか言ってて、そこは二層構造なんだ!と驚いた想い出。". X(旧Twitter)より2017年2月5日閲覧
  55. ^ 「地上→半地下→地下→地底」と続くアイドルの序列と稼ぎ方 “太客”で安定収入を得る地下アイドルも”. マネーポストWEB. 小学館 (2023年5月1日). 2023年5月23日閲覧。
  56. ^ インディーズ・アイドル名鑑”. 河出書房新社. 2023年7月1日閲覧。
  57. ^ ローカルアイドル文化の隆盛(前編) 地域密着型アイドルの増加とメジャー化の流れ”. 音楽ナタリー (2021年2月4日). 2023年5月23日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 古橋健二『アイドリアン超人伝説 アイドルに人生を捧げたエイリアンたちの記録!』JICC出版局、1990年8月1日。ISBN 9784880639703 
  • 金井覚『アイドルバビロン 外道の王国』太田出版、1996年3月11日。ISBN 9784872332667 
  • 青柳寛「アイドル・パフォーマンスとアジア太平洋共同体の意識形成(環太平洋経済圏における産業・経営・会計の諸問題)」『産業経営研究』第18巻、日本大学、43-58頁、1996年3月30日。 NAID 110006159892https://cir.nii.ac.jp/crid/1571417127288362624 
  • ブレーメン大島「インディーズアイドルの真実」『UTB(アップトゥボーイ)2008年8月号』第186巻、ワニブックス、56-57頁、2008年8月1日。 
  • 『W100 LIVEアイドル』サエキけんぞう(監修)、シンコーミュージック・エンタテイメント〈シンコー・ミュージックMOOK〉、2010年12月20日。ISBN 9784401770298 
  • 宗像明将「LIVEアイドル論 〜LIVEアイドルって、なんだ?〜」『W100 LIVEアイドル』サエキけんぞう(監修)、シンコーミュージック・エンタテイメント〈シンコー・ミュージックMOOK〉、2010年12月20日、214-218頁。ISBN 9784401770298 
  • 太田省一『アイドル進化論 南沙織から初音ミク、AKB48まで』筑摩書房、2011年1月27日。ISBN 9784480864086 
  • 岡島紳士; 岡田康宏『グループアイドル進化論 「アイドル戦国時代」がやってきた!』毎日コミュニケーションズ〈マイコミ新書〉、2011年1月31日。ISBN 9784839937713 
  • Patrick Galbraith; Jason Karlin, eds. (2012-10-02), Idols and Celebrity in Japanese Media Culture, Palgrave Macmillan, ISBN 9780230298309 
  • 北川昌弘とゆかいな仲間たち『山口百恵→AKB48 ア・イ・ド・ル論』宝島社〈宝島社新書〉、2013年8月24日。ISBN 9784800213990 
  • 香月孝史『「アイドル」の読み方 混乱する「語り」を問う』青弓社〈青弓社ライブラリー〉、2014年3月20日。ISBN 9784787233721