コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

モンシロドクガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モンシロドクガ
モンシロドクガ(欧州産)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
: ドクガ科 Lymantriidae
: Sphrageidus
: モンシロドクガ S. similis
学名
Sphrageidus similis
(Fuessly, 1775)
シノニム
  • Euproctis similis (Fuessly, 1775)
和名
モンシロドクガ
英名
Yellow-tail

モンシロドクガ(紋白毒蛾、学名:Sphrageidus similis)は、チョウ目ドクガ科に属するの一種である。

分布

[編集]

日本全国、朝鮮半島シベリアヨーロッパに分布。

形態

[編集]

成虫の両翅は純白で、前翅後縁部に黒褐色[1][2]もしくは薄い茶色の紋があるが、時に無紋の個体もいる[1][2]。開張24 - 39mm。幼虫の体長は約25mm[3]。2齢以降の幼虫は、胴体の背面および側面に毒針毛をそなえる[4]。幼虫の色彩には黒色型(バラ科食)と黄色型(クワ類食)があり[2]、前者は寒地、後者は暖地に多いとされる[5]。黄色型は白黄色の地に黒い斑点が縦に並び、頭と尾は赤色を帯びる。黒色型はキドクガリンゴケンモンの幼虫に似ている。

生態

[編集]

年に2 - 3回発生する[2][3]。平地に多く[1]、成虫は関東では5 - 6月8 - 9月ごろに出現する[1][2]。幼虫で越冬する[2]。越冬した幼虫は5月下旬頃蛹化する[3]。雌は葉裏に卵塊を産み付ける[3]。若齢幼虫は群集するが老熟すると分散する[3]は楕円形で褐色の糸に体毛を混ぜる[3]。繭、成虫、、1齡幼虫ともに終齢幼虫の毒針毛を継承するため、一生を通じ毒針毛をもつことになる。

食草

[編集]

幼虫はサクラウメクリクワなどを食草とする。

注釈

[編集]
  1. ^ a b c d [蛾類図鑑] p.32
  2. ^ a b c d e f [標準図鑑II] p.147
  3. ^ a b c d e f [幼虫図鑑] p.180
  4. ^ [幼虫図鑑] p.179 「Euproctis属の特徴」 モンシロドクガは現在の分類に至る前 Euproctis属(ドクガ属)に分類されていたため、Euproctis属共通の特徴をもつ。
  5. ^ [虫と皮膚炎] p.118 「接触によって皮膚炎を起こす虫 ガ(毒針毛型)」「モンシロドクガ」

参考文献

[編集]
  • 一色周知監修、六浦晃(他)著『原色日本蛾類幼虫図鑑(上)』保育社、1965年。 
  • 江崎悌三、一色周知、六浦晃(他)著『原色日本蛾類図鑑(下) 改訂新版』保育社、1971年。 
  • 岸田泰則編 編『日本産蛾類標準図鑑II』学研教育出版、2011年4月19日。ISBN 978-4-05-403846-2 
  • 夏秋優著『Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎』学研メディカル秀潤社、2013年6月10日。ISBN 978-4-7809-0868-8 

外部リンク

[編集]