ムジナタケ
ムジナタケ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Lacrymaria lacrymabunda
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Lacrymaria lacrymabunda (Bull.) Pat. | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ムジナタケ(狢茸) |
ムジナタケ(狢茸[1]、学名: Lacrymaria lacrymabunda)は、子実体が茶色の小型から中型のキノコ。茶色で繊維状のささくれがある傘をもつことから、ムジナ(ニホンアナグマ、タヌキなどの異称)の毛皮を思わせるのでこの名がついた[2][3]。秋田県ではガサガサの地方名で呼ばれる[1]。
分布・生態
[編集]初夏から秋にかけて、庭先、道端、草地、雑木林の中などに子実体が発生する[3]。生活形は腐生菌である。道端や公園などに群生することが多く、人目につきやすい[1]。ハタケシメジやツチスギタケなどと一緒に生えていることもある[1]。幼菌のひだは透明な水滴で覆われており、傘が開いてしずくが落ちると柄に黒いしみがつく[2]。
形態
[編集]傘径5 - 11センチメートル (cm) [3]。若い時期は鐘形から半球形だが、のちに平たい丸山形になる[3]。傘の表は茶褐色から黄褐色で、ささくれに覆われてフェルト状になる[3]。縁は白色、はじめ皮膜の名残が垂れ下がる[1]。傘の裏のヒダははじめ灰褐色から汚褐色のちに暗紫褐色になり、黒い斑点が現れ[1]、柄に対して直生か湾生し、やや密に並ぶ[3]。胞子紋は黒紫色[2][4]。
柄は上下同大で中空、高さ5 - 14 cm[3]、ときに基部が膨らむ[1]。柄の表面は傘とほぼ同色で同様の繊維毛に覆われ、柄の上部は白色粉状で不完全なツバがあり、白色で綿毛状[1]。つばの上部は淡色で下部は繊維状のささくれに覆われる[2]。
-
草むらに群生したムジナタケ
-
幼菌
-
ヒダは黒い斑点が現れる
-
ツバは不完全で糸くず状
利用
[編集]食用とされることもあるキノコで、炒めたり揚げたりするとよく[4]、においや味に癖がないため、軽く茹でて下処理してからにんにくとバターで炒めたり、なすと油味噌にするとおいしい[5]。鉄板焼き、野菜炒め、天ぷら、フライ、卵とじにしても合う[3]。
しかし、食べた後に胃の不調を発症したと報告する人もおり、頭痛、腹の不調、じんましんなどのアレルギー反応が起きるとされるが、どのような毒がどれくらい含まれており、それがどれくらい人に作用するかは定かではない[1]。ただし、レクチンなどの化合物が含まれることは分かっており、これが毒成分である可能性がある[6][2][1]。このキノコを危険を冒してまで食べる価値はないという意見もある[1]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m 長沢栄史 監修 Gakken 編『日本の毒きのこ』学習研究社〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日、128頁。ISBN 978-4-05-404263-6。
- ^ a b c d e f 小宮山勝司、ヤマケイポケットガイド⑮『きのこ』、山と渓谷社、2000年、34頁
- ^ a b c d e f g h 瀬畑雄三 監修、家の光協会 編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日、140頁。ISBN 4-259-56162-6。
- ^ a b 柳沢まきよし、ポケット図鑑『新版 日本のキノコ275』、文一総合出版、2022年、132頁
- ^ 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄、山渓カラー名鑑『増補改訂新版 日本のきのこ』、山と渓谷社、2011年、211頁
- ^ Roberts P,Evans S、 『The Book of Fungi』、シカゴ大学出版局、2011年、181頁、ISBN 978-0-226-72117-0.