コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

127フィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベストフィルムから転送)
コダック127フィルムと同規格用スプール
他規格との大きさ比較。左から順に135フィルム127フィルム120フィルム
写真機にフィルムを装填したところ。黄色の部分が、フィルムに貼ってある裏紙である。

127フィルム(いちにななフィルム、英語: 127 film)は、スチル写真用のフィルムの規格である。画面サイズは4×6.5 cm(ベスト)判8枚撮りのほか、正方形の4×4 cm(ヨンヨン)判12枚撮り、4×3 cm(ベスト半裁)判16枚撮りなどのフォーマットで使用される[1]。「127フィルム」に対する「ベストフィルム」、4×6.5 cm判に対する「ベスト判」という名称は、コダックが1912年に発表したヴェスト・ポケット・コダックに由来する和製英語である。

略歴・概要

[編集]
ヴェスト・ポケット・コダック
ベストフィルム使用写真機「ベビーブローニー」(1934年 - 1941年)。

幅46 mmのロールフィルムであり、フィルムの裏には遮光用裏紙があって、「スタートマーク」および「コマナンバー」が印刷されている。

1912年、コダックがヴェスト・ポケット・コダック写真機とともに発表した[2]。新形式のロールフィルムを使用し、蛇腹で折りたたんで「チョッキのポケット」(ヴェスト・ポケット)に入るほどの小型化を図ったフォールディングカメラである同シリーズは、安価であったこともあり、1926年まで爆発的に数百万台を製造販売した[2]。同写真機は1901年10月に発売した箱型写真機No.2ブローニーと異なって平型であり、同機に始まる120フィルムよりも2 cm小さかった。同社は2年後の1914年5月に発売した「No.0ブローニー」に同フィルムを採用し「ヴェスト・ポケット・コダックのフィルム」の範疇を早くも逸脱し始める[2][3]

日本でも本規格を採用したカメラが製造された。例えばミノルタの最初の市販カメラは、1929年(昭和4年)4月に発売された4×6.5 cm判フォールディングカメラ「ニフカレッテ」であり[4][4]リコーの最初の市販カメラは、1934年(昭和9年)に発売された4×3 cm判の簡易型カメラ「オリンピックA型」であった[5]。コダックはブローニーラインの筐体をベークライト製にしてさらに簡易化、127フィルムを使用するベビーブローニーを同年7月に発売している[6]

映画用35mmフィルムを写真に流用した写真機「ライカ」が1925年には発売開始していたが、1934年にコダックが装填の際に暗室の要らないパトローネ入りの新規格「135フィルム」として、新型写真機「レチナ」とともに製造販売を開始、さらにフィルムサイズを小型化した[2]。このフィルムは1950年代以降、写真用フィルムのコンシューマ用スタンダードとして、ほかのサイズのロールフィルム、とりわけ127フィルムを駆逐していく[2]。その時代から1960年代にかけて、ドイツや日本では、ローライアグフア、ミノルタ、リコー、ヤシカなどの企業が127フィルムを使用するカメラを製造しつづけた[2]

1995年7月、コダックは83年間にわたって製造販売を続けた127フィルムを製造終了した。

2012年2月現在、クロアチアフォトケミカ・ノヴァ白黒リバーサルフィルムエフケR100/127」、ドイツのマコカラーネガフィルムローライナイトバード127」とカラーリバーサルフィルム「ローライクロスバード127」、カナダのブルーファイア・ラボラトリーズがカラーリバーサルフィルム「ブルーファイア・ムラノ160」をそれぞれ製造販売している[7][8]

おもなフィルム製品

[編集]
カラーネガ127フィルム、ヨンヨン判写真機で撮影した正方形の写真。
  • エフケR100/127 - フォトケミカ・ノヴァ、白黒リバーサルフィルム、ISO100
  • エフケIR820/127 - フォトケミカ・ノヴァ、白黒リバーサル赤外線フィルム、ISO100
  • ローライナイトバード800/127 - マコ、レッドスケール英語版カラーネガフィルム、ISO800
  • ローライクロスバード200/127 - マコ、カラーリバーサルフィルム、ISO200
  • ローライレトロ80S/127 - マコ(アグフア・ゲバルト)、白黒ネガフィルム、ISO80
  • ブルーファイア・ムラノ160 - ブルーファイア・ラボラトリーズ、カラーリバーサルフィルム、ISO160
生産終了
  • ヴェリクロームパン/127 - コダック、白黒リバーサルフィルム
  • コダクローム/127 - コダック、カラーリバーサルフィルム
  • コダカラーX/127 - コダック、カラーネガフィルム
  • エクタクローム/127 - コダック、カラーリバーサルフィルム、1995年終了
  • イルフォードHP3/127 - イルフォード、白黒ネガフィルム
  • マコUP100 - マコ、白黒リバーサルフィルム、ISO100
  • マコカラーUCN200 - マコ、カラーネガフィルム、ISO200
  • ORWO NP20/127 - ORWO、白黒ネガフィルム、ISO20

おもな写真機

[編集]

いずれも1960年代後半までに製造終了している。

アンスコ
アンスコ (アメリカ合衆国の企業)#127フィルム使用カメラ参照。
コンテッサ・ネッテル
コンテッサ・ネッテル#127フィルム使用カメラ参照。
イハゲー
イハゲー#127フィルム使用カメラ参照。
イルフォード
イルフォード (写真)#127フィルム使用カメラ参照。
カメラ・ウェルクシュテーテン
カメラ・ウェルクシュテーテン・グーテ&トルシュ#127フィルム使用カメラ参照。
ブローニースターフレックス
コダック
ヴェスト・ポケット・コダックブローニー#127フィルム使用カメラ参照。
六櫻社
コニカのカメラ製品一覧#127フィルム使用カメラ参照。
興和
興和のカメラ製品一覧#127フィルム使用カメラ参照。
メントール
メントール・カメラファブリーク・ゴルツ&ブロイトマン#127フィルム使用カメラ参照。
ミノルタ
ミノルタのカメラ製品一覧#127フィルム使用カメラ参照。
丸惣
教材用写真機を製造した企業で、戦前に127フィルムを使用するカメラを製造した記録がある[9]
  • ハモンド(1939年発売)
美篶商会
ミゼット規格のフィルムおよび写真機で知られる美篶商会(1922年創業 - 2004年解散)が、「ミゼット」以前に製造したのは127フィルムを使用する写真機であった。
美篶商会#127フィルム使用カメラ参照。
ナーゲル
ナーゲル (カメラ)#127フィルム使用カメラ参照。
プラウベル
プラウベルのカメラ製品一覧#127フィルム使用カメラ参照。
リコー
リコーのカメラ製品一覧#127フィルム使用カメラ参照。
ローデンストック
ローライフレックス4×4
ローライ
ローライ#127フィルム使用カメラ参照。
東京光学
「4×5 cm判・10枚撮」の変形サイズ用の写真機シリーズ「ミニヨン」を製造販売。
トプコンのカメラ製品一覧#127フィルム使用カメラ参照。
ウェルタ・カメラヴェルク
ウェルタ・カメラヴェルク#127フィルム使用カメラ参照。
ヤシカ
ヤシカのカメラ製品一覧#127フィルム使用カメラ参照。
ツァイス・イコン
ツァイス・イコン#127フィルム使用カメラ参照。

参考文献

[編集]
  • 『ミノルタカメラのすべて』枻出版社、2003年8月 ISBN 4870999234
  • アサヒカメラ』「昭和10–40年広告にみる国産カメラの歴史」朝日新聞社、1994年 ISBN 4023303127

脚注

[編集]
  1. ^ カメラの画面サイズとフィルムシステムの変遷リコー、2012年2月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Requiem for a Great Format, デイヴィッド・シルヴァー、Photo Shopper 1996年3月11日発行、外部リンクを参照。
  3. ^ The GEH Brownie Collection p.1 (英語)(キャッシュ:インターネットアーカイブ、2011年6月14日付)、ジョージ・イーストマン・ハウス英語版、2012年2月22日閲覧。
  4. ^ a b 『ミノルタカメラのすべて』p.130
  5. ^ オリンピックA型、リコー、2012年2月21日閲覧。
  6. ^ The GEH Brownie Collection p.3 (英語)(キャッシュ:インターネットアーカイブ、2009年6月14日付)、ジョージ・イーストマン・ハウス、2012年2月22日閲覧。
  7. ^ Rollei Nightbird 127 (英語), マコ、2012年2月21日閲覧。
  8. ^ Bluefire Murano 160 (英語), ブルーファイア・ラボラトリーズ、2012年2月21日閲覧。
  9. ^ アサヒカメラ』「昭和10–40年広告にみる国産カメラの歴史」朝日新聞社、1994年 ISBN 4023303127, p.84。

外部リンク

[編集]