プロレタリア俳句
表示
プロレタリア俳句(-はいく)は、無産階級の立場にたって作られた俳句、およびそうした句作を推進する俳句運動のことを言う。
概要
[編集]昭和初期、「層雲」の栗林一石路、橋本夢道、横山林二ら自由律俳句の俳人が主唱。1930年、一石路、夢道は「旗」、林二は「俳句前衛」をそれぞれ創刊し、「層雲」と別れて運動を展開した。翌年、両誌が合併し「プロレタリア俳句」、のち改題して「La俳句」となる。
定型派でも、早大俳句会の柴村羊五、宮田戌子らが「俳句研究」でプロレタリア俳句を唱え、1932年には「La俳句」「俳句研究」が合併して「俳句の友」となったが、ナップ内に俳句の詩への解消論が起こったため早期に終刊、1934年に一石路、夢道、林二らによって新たに「俳句生活」が創刊される。このように誌名をめまぐるしく変えたのは当局からの弾圧・発禁処分があったためで、誌面でもしばしば伏字や匿名が用いられた。一石路は新聞聯合社(のちの同盟通信社)の社員であったため、青木宏という偽名で「戦旗」に投句している。
「俳句生活」では新興俳句系の俳人たちとの交流も試みられたが、1941年2月、新興俳句弾圧事件に連座して主要同人が一斉検挙され廃刊となる。このプロレタリア俳句の流れは戦後、新俳句人連盟へと受け継がれ今日にいたっている。
参考文献
[編集]- 細井啓司「プロレタリア俳句」『現代俳句大事典 普及版』稲畑汀子、大岡信、鷹羽狩行監修、三省堂、2008年、498-499頁
- 川名大「プロレタリア俳句」『現代俳句ハンドブック』 齋藤愼爾、夏石番矢、坪内稔典、復本一郎編、雄山閣、1995年、210頁
- 日野百草「戦前の自由律における社会性俳句」『橋本夢道の獄中記・戦中日記』 殿岡駿星編著、勝どき書房、2017年、283-295頁