コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:音楽/「良質な記事の基準」をプロジェクトで設ける提案

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「良質な記事の基準」をプロジェクトで設ける提案

[編集]
この節はプロジェクト‐ノート:楽曲プロジェクト‐ノート:アルバム‎プロジェクト‐ノート:音楽‎の3プロジェクトから呼び出されています。

MOS:SONGSMOS:ALBUMが整備されている状況を踏まえ、楽曲とアルバム記事に限定し、表題のとおり提案いたします。Wikipedia:良質な記事の「良質な記事の基準」節では

>各ウィキプロジェクトにて良質な記事の基準を取り決め、その基準に従って選出された記事。

とありますので、プロジェクトで合意されれば策定自体は可能です。音楽分野では執筆の手助けとしてMOS:SONGSMOS:ALBUMが整備されている一方、現行の良質な記事(以後GA)一般プロセスでは一定の票を積み重ねる必要があり、現在のプロセスの上で選考を通過した「GAモデル記事」を元に踏まえると敷居が高いと考えられているのか、日本語版でも(英語版の基準でいえば)十分良質と認定されそうな記事群も推薦にすら至らず、残念ながらその他多くの記事同様に埋もれているのが現状です。

そこで、音楽分野で良質な記事の基準を定め、またシンプルに誰もが簡単に参加しやすい、MOS:SONGSMOS:ALBUMで英語版の事例をもとに日本語版にローカライズして輸入された際と同様に英語版に近い形式で新しいGA選考プロセスを導入することを提案いたします。

編集者に編集の目標としてのモチベーションを与え、GAの敷居を英語版の認定記事群([1])レベルまで低くしつつも、しかし百科事典として一定の品質を確保することを目的としています。その一方で、人的リソースが限りなく不足している状況を踏まえ、個々人の負担は限りなく最小限である必要があると考えています。餅は餅屋ということで、可能な限り既存の整備されたプロセスに乗っかりつつ、最低限の基準を定め、楽できるところは楽をします。以下の提案基準はMOS:SONGSMOS:ALBUMが策定され、コミュニティに追認されてきたからこそ、提案可能なものであると考えています。この提案では、記事のボリュームにほぼ左右されることなく、また最小でわずか1名が稼働するのみでGAの選考⇒通過までが可能です。

良質な記事の基準

英語版をもとにした以下のレビューTemplateの基準を採用する

{{Template:GAList2}}

良質な記事の選考

レビューTemplateを使った「レビュー方式」(英語版を追認)とする。

  • レビューは記事のノートにサブページを「/GA1」「/GA2」のように作成し、{{Template:GAList2}}を使ってレビューを行う。
  • 更に以下の四者の役割者を置く。
  • 推薦者
  • 評価者
  • 編集者
  • 承認者

人的リソースが限りなく不足している状況を踏まえ、個々人の負担を限りなく最小限にする。しかし百科事典として一定の品質を確保するため、Templateを用い、個々人の主観が入りにくいよう、統一基準とする。

  • 役割
    • 推薦者⇒良質な記事の基準を満たしていると考える記事を推薦する
    • 評価者⇒推薦された記事を「{{Template:GAList2}}の基準に沿っているかどうか」をレビューする。満たしていない基準(問題点)がある場合は具体的にどういった問題があるのか、問題点/箇所を指摘する。
    • 編集者⇒レビューで指摘された問題点を改善編集する
    • 承認者⇒評価者のレビューあるいは編集者による改善編集を追認する
  • 投稿資格者
  • 役割者の特記事項
    • 推薦者:拡張半保護が導入された場合、拡張半保護の基準に準ずる。
    • 評価者:Template内5と6-Aを除き、反対「票」(Template内でいうn)のみの、反対のための反対のレビューは無効とし、レビューとしての機能を一切認めない。
    • 編集者:ただし推薦者が評価者1を兼ねる場合、評価者1が実施したレビューに対し、異議を唱える評価者2が現れた場合、WP:POINTWP:DISRUPTPOINTを考慮し、推薦者=評価者1は編集者の役割になることはできない。善意の編集者2の登場を待つ。編集者2が登場せず、GA1の選考終了落選となった場合、推薦者=評価者1はすぐにでもGA2による再選考の行動に移す事が出来る。
    • 承認者:前述のシチュエーション(推薦者が評価者1を兼ね、かつ評価者1のレビューに対し、異議を唱える評価者2が現れた場合)において、GA選考に参加していない善意のIPユーザーあるいはログインユーザーによって記事の問題点が解消された場合、承認者はWikipedia:善意にとるに沿って承認可否を判断する。選考過程が印象操作多重アカウントに該当するかどうかは別途コミュニティが必要に応じ判断し、その判断に委ねる。
良質な記事の選考通過
  • 自動承認:評価者がGAの基準を満たしているとレビューし、編集者による改善編集が不要な状態で、72時間が経過した場合(推薦者⇒評価者/推薦者=評価者のケース)。
  • 即時承認:評価者がGAの基準を満たしているとレビューし、承認者がそのレビューを追認した場合(推薦者≒評価者⇒承認者のケース)。
  • レビュー承認:評価者がGAの基準と照らして問題があるとレビューし、編集者が指摘された問題点を解消。その後、承認者がレビューと編集者による改善編集を承認した場合あるいは編集者による改善編集後、異議がなく72時間が経過した場合(推薦者≒評価者⇒編集者⇒承認者/推薦者≒評価者⇒編集者のケース)。
良質な記事の選考落選
  • 推薦者が推薦した記事が1週間(168時間)のあいだ、評価者によってレビューされなかった場合。
  • 評価者によるレビューで指摘された問題点を編集者が解消することなく、1週間(168時間)が経過した場合。
  • 推薦あるいはレビューから1週間(168時間)が経過しても、通過あるいは落選の最終判断の合意に至っていない場合。
良質な記事の再選考
  • {{Template:GAList2}}を満たしていないと考えられている記事。選考プロセスに準じて再選考を行う。GAの基準を引き続き満たしているとコミュニティに判断されれば記事のステータスはGAとして現状維持とし、一方満たしていないと判断された場合はGAから外される。ただし、再度の良質な記事の選考への推薦を妨げるものではない。


上記はあくまで提案で叩き台となりますので、より良いご意見や矛盾などがあればご指摘いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。--Gohki会話2020年3月21日 (土) 06:05 (UTC)[返信]

  • コメント はじめまして。プロジェクトのメンバーではありませんが、stck_w (Talk/Edits) と申します。まず、上記のような英語版でのレビュー・プロセスについては私も昔から好意的に思っていて、良質な記事を増やしていくためにも日本語版のGANもこのような体制になって欲しいと心の中では思っています。ただ、英語版と日本語版では稼動利用者数に大きな違いが見られますし、方針文書も異なることから全く同じような運用はおそらく難しいであろうと考えています。何点か今疑問に思ったことやコメントをいくつか挙げてみます。
  • (1) Gohkiさんがおっしゃっています、「最小でわずか1名が稼働するのみでGAの選考⇒通過までが可能」という点は大変魅力的に映ります。ただ、この点について私は人的資源が比較的豊富な英語版ならではの手法だな、という感想を持っています。例えば、Wikipedia:良質な記事#芸術の音楽関連分野は現状35(楽曲とアルバム記事に関連した声楽に限れば13)という数字になっています。勿論、これをレビュー・プロセスにおけるハードルが高いせいだという見方をすることもできると思いますが、そもそも音楽分野での執筆者(ここでの「執筆者」とは上記スタイルマニュアルに則った形で記事作成を行う利用者に限定します)が未だ圧倒的に少ないことも理由のひとつではないでしょうか。
従来のGANはプロジェクト内ではなく比較的開かれた場で3名の賛成票が必要となるわけですが、これが仮に1名のみの評価者、そして本プロジェクト限定での運用となったとすれば、評価者はより慎重な発言が求められるでしょう。分野内での執筆者数が少なく、その上で絶えず活動的な方が限定的となっている現在の状況の中、むしろ負担が大きいのではないかと考えてしまう部分があります。安定して評価者の存在/数がある程度見込めないと運用は厳しいのではないでしょうか。
  • (2) 上の質問にも関連しますが、レビューが付くまでに1週間しか猶予が与えられないというのはやや厳しいのではないかと思いました。英語版ですらen:Wikipedia:WikiProject Songs/Article alerts#Good article nomineesを見る限り、推薦されてから数ヶ月放置されている、というのも決して珍しくはないようです。これはGohkiさんがGANの回転率を重視したものなのでしょうか。ちなみに英語版のInstructionを確認したところ、レビューが付かない状態で選考落ちとなることはなさそうです。
  • (3) ここから少し{{GAList2}}の内容にも突っ込みます。項目1.と3.がほぼ同じ意味のように取れる内容となっている点がやや気になります。項目1.B.を読めば私にはその意図を汲むことができますが、「よく書けて」いるというより記事の構成や内容に関して表面上の問題がないか、というところでしょうか。もとの英語を拝見した上で述べますと、特に1. A.に関しては「普遍的」とされるのも頷けますが、より具体化して「文章に誤字や文法上の誤りは無いか、理解しやすい文章となっているか」などとした方が(ほぼ英語版そのままですが)ポイントがより明瞭になるかと個人的には思いました。
  • (4) 英語版の2. D.について、この項目を削った理由はございますでしょうか。作品関連の記事は専門家の批評の一部を引っ張ってくることは多々あることかと思いますが、GANの場でWP:引用要件と照らし合わせた確認のプロセスを設けておくことには意義があるように思いました。
  • (5) {{GAList2}}の項目3. A. について。もし本プロジェクト内での運用とするのであれば、ここでMOS:SONGSあるいはMOS:ALBUMを例示し、これらスタイルマニュアルに即したあるいは準じた要素を含んでいるか、とした方が分かりやすいと思います。
  • (6) {{GAList2}}の項目3. B. について。英語版でも結局言いたいことは記事が冗長となりすぎていないか、だと思います。新着であれGANあるいはFANであれ、半ば暗黙の了解のように記事のバイト数だけで評価する利用者が多い(ように傍から見える)日本語版は非難されるべきだと私は思っていますし、この項目はあって然るべきと考えていますが、英語版のen:Wikipedia:Article sizeに対応するページが日本語版には現状ありませんので、ここら辺のニュアンスを上手く含ませるのが少し難しいかもしれません。そして、日本語版のWikipedia:サマリースタイルen:Wikipedia:Summary style#Article sizeを含みませんし、{{GAList2}}の「主題へ焦点が絞られている」という文章には対応せず、リンク先としては相応しくないようです。難しいですが、現状は「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」頼りになってしまうでしょうか……。
  • (7) {{GAList2}}の項目4. について。音楽に限らず芸術作品関連の記事の場合、ここで選考を通すか通さないかの基準が人によって大きく異なってしまうのではないかと考えています。よって、多様な解釈を生まぬよう、そして評価者によって判断に大きな差異が生じぬよう、より単純明快な表現が期待されると思います。
この点に関して例えばですが、中立性という側面から物凄く安易な考え方として、作品に対して賛否両論があることが示されていればよいと考えていた時期が数年前の私にはありました。ですが、今の私はそのように考えていません。これは先日Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/鳥羽磯部漁業協同組合 20200211でも少し関連した話題があったので敢えてここで取り上げたのですが、特に日本の音楽業界に限ればWikipediaで言うところの信頼できる情報源ほど作品を持ち上げたレビューを掲載する傾向にあり、信頼性に劣るといわれる情報源ほど否定的なことを書いていることが多いと私は(あくまで経験上ですが)感じています。ゆえに否定的な意見が存在しない記事主題があっても不思議ではありませんし、その逆も然りかと思っています。要するに何が言いたいかといえば、少なくとも賛否両論があることをもって中立性のある記事と称するのは避けてほしいと思っています。
現時点で、あくまで私の考える作品記事の「中立性」とは、多様な第三者によって作品あるいはその構成要素について様々な解釈・批評がなされていて、もし明確に対立する意見があればその勢力差が示されていることなのですが、これでも中立的であると看做す上での閾値がやはり不明瞭になってしまいます。選考の場ですので、もし可能であればその閾値が人それぞれになってしまうことはなるべく防ぎたいと考えます。私は明確な答えを持ち合わせていないのでお聞きしたいのですが、こういった中立性の有無を議論するうえで明確な閾値を決めることやその画一化の是非について何か御意見などございますでしょうか。
  • (8) {{GAList2}}の項目6.の「図解するための画像」は特に音楽作品の分野ではかなりネックになってくると思っています。日本語版はフェアユースが認められていませんし、特に日本に限ればアーティストのライブ・イベントなどでも写真撮影が禁止されることが多く(Flickrに投稿される日本国外で撮影された写真を個人的にはよく使わせていただいているのですが)、画像を用意することは決して簡単ではないという印象を持っています。一方で、このような状況を踏まえて画像を挿入するのと同様に使われるべき{{External media}}が役立つだろうと考えています。そこで、現状のテンプレは「画像」という表記がなされていますが、これを「画像や映像などのメディア」とし、逆に画像過多外部リンク過多にならないような何がしかの制限も設けられるとなお良いかと思いました。
以上ですが、当初自分の中で想定していたよりもかなり長くなってしまって大変申し訳ないです。もし的外れなことを申し上げていましたら先んじてお詫びいたします。--stck_w (Talk/Edits) 2020年4月14日 (火) 11:49 (UTC)[返信]