プロジェクト‐ノート:空港・飛行場/過去ログ3
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:空港・飛行場で行ってください。 |
距離と所要時間の記載について
[編集]先日、各空港に近隣主要都市からの所要時間を書き加えた所、リバートを受けましたので問題提起したいと思います(過去に若干の議論もあったそうですし)。
現在、アクセスの欄は多くはバス路線などの一覧が書かれているだけですが、まず最初に、主要な近隣都市(その空港の主要な利用地)からの距離・および所要時間が書かれるべきではないでしょうか。むしろそれが一番大事な情報だとすら考えます。
空港と街の距離というのは、空港を理解する上で非常に重要なファクターです。市街地に近すぎることが分かれば「騒音問題」等が発生しうる空港と想像できますし、逆に遠すぎる空港は「利用しにくい空港」「空港を作るのが目的化している空港」ないしは「土建屋の利権絡みの空港?」との想像もつきます。つまり、Wikipediaに距離や所要時間を書くことは、単に「ガイドブック的な」意味合いに留まらず、空港の成り立ちと都市計画や交通行政における位置づけを示すものであります。
以前、一部の空港で所要時間の大量記載が起こって混乱した等の話もありますが、それは「市役所や県庁のある駅までの距離に限る」等、どの程度のサイズの都市から記載するかを明示すれば容易に回避できる問題であります。
以上、距離・所要時間が「空港の都市計画・交通行政における位置づけ」を示す数値であることを示しましたが、それでも、記載をやめるべきであるという合理的な理由はありますでしょうか。 ないようであれば、再度、主要都市への所要時間を書き加える活動を開始したいと思います。--はま 2008年11月2日 (日) 09:47 (UTC)
- まず私の言葉足らずの修正をさせていただきます。アクセスの肥大化は、所要時間だけではなく運行本数や詳細経路なども合わせたものです。それこそアクセスのDB化が起こっていました(一例)。
- このご提案を拝見して、なるほど一概に不要とは言えないなと感じました。納得できます。バスPJでの「所要時間は記載すべきではない」の見解に固執してました。パスと空港・飛行場では異なる面もありますし申し訳ないです。
- アクセス節に箇条書きにするよりも、概要節などに前後の文と脈略をつけて記述(女満別空港を例に、「網走支庁の主要空港で、網走市より約22 km(約30分)、北見市より約32 km(約45分)に位置する。」)した方が可読性に優れるかと思いますが、いかがでしょうか。--221.20 2008年11月2日 (日) 10:51 (UTC)
- 「概要」節への記載は、「網走支庁の主要空港で」というように、空港の想定する主な利用地域も織り交ぜることができるということで、理想的だと思います。一点、心配なのは、現状の地方空港記事の多くが「概要」節が充実しているとは言い難く、記述が浮いてしまって書きづらいのではないかな、という点です。その点、アクセス節に記載する方がお手軽であるとは言えるかと思います。--はま 2008年11月2日 (日) 14:11 (UTC)
- すみません。「距離・所要時間が空港の都市計画・交通行政における位置づけを示す数値である」という観点のみで、概要節に記載するのが可読性が良いと考えてしまいました。ただ考えてみると、「ガイドブック的な」利用法で空港の位置を知りたい人にとっては、むしろアクセス節に全ての情報が集約されていた方が可読性が良いのかも知れません。ちょっと判断つかなくなってきました。--はま 2008年11月2日 (日) 14:31 (UTC)
- 「概要」節への記載は、「網走支庁の主要空港で」というように、空港の想定する主な利用地域も織り交ぜることができるということで、理想的だと思います。一点、心配なのは、現状の地方空港記事の多くが「概要」節が充実しているとは言い難く、記述が浮いてしまって書きづらいのではないかな、という点です。その点、アクセス節に記載する方がお手軽であるとは言えるかと思います。--はま 2008年11月2日 (日) 14:11 (UTC)
概要節の充実は、少しずつですが私も行いたいと思います。例えが北海道の空港ばかりで申し訳ないですが、帯広空港の場合は空港問題節があるので、「新千歳を利用する向きもある」部分に市街からの距離があった方が解りやすいかと思います。ガイドブック的な利用をする方もいらっしゃると思いますが、百科事典である観点からするとガイドブック的な利用を想定した執筆はあまり適切ではないかと思います(Wikitravel向けになるかと思います)。ただ、アクセスに関して何らかの問題がある空港(帯広のように単独節がある空港は別として)では、距離・時間を文に組み込んでの記述は良いかとも思います。私も判断がつかなくなってきました。。。--221.20 2008年11月4日 (火) 16:40 (UTC)
- 現状「概要」の節が存在しない空港記事もある状態ですし、やはりシンプルにとりあえずはアクセス欄に記載することにしませんか?もちろん、記事が充実してきたら本文に取り入れるので良いと思いますし、逆にアクセス欄を現状のような「交通路を書くこと」に限定せず、空港のアクセスに関する特徴や問題点(アクセス道路が充実しているとか、していないとか、中心的な利用区域はどこか等)を文章で書いても良い気がします。まとめると
- アクセス欄に、その空港の利用可能区域の中心都市(県庁所在地クラスか、その地区の代表都市)までの、距離と時間を書く。時間はバスの時間を目安とする。
- 取り上げる都市は、区域の最大の都市1つで十分だが、複数ある場合でも、せいぜい3つまでとする。直行バスがあるからといって、全ての行き先の時間を書くようなことはしない。
- 距離と時間は一対として「××市中心部まで○km(○分)」というように書く。単独で「××駅まで○分」と書くと、バスダイヤ等を見て次々と同様の記述がされる可能性があるため。
- 文章として概要欄などに取り込める場合は、そちらを優先する。
- ということでいかがですか。一応、DB化に対してタガははめられると思います。
- 本当は空港のアクセス時間から諸問題を論じられれば良いのですが、独自研究の域に踏み込んでしまいそうです。--はま 2008年11月6日 (木) 13:37 (UTC)
- 空港によってはアクセス節に主要道路や最寄ICも記載されているので、それと一体化させても良さそうですね(ここからのDB化も懸念されますが交通機関ほどではないと思います)。鉄道がある空港はどうするかと思いましたが、空港連絡鉄道に詳細があるので道路基準ということでいかがでしょう。他は概ね同意します。--221.20 2008年11月9日 (日) 03:24 (UTC)
過去の就航路線について
[編集]各空港における過去の就航路線(すなわち過去には就航していたが、その後廃止されたもの)を削除される方が、たまにいらっしゃいます。しかしこのような扱いは妥当でなく、出来れば、廃止年月日も明記した上で、「○○行き路線はいつまで運航されていた」という事実をしっかり分かるようにしていただきたいです。 --金山銀山銅山 2008年11月4日 (火) 23:09 (UTC)
- 各空港で就航していた路線を全て残す必要があるということでしょうか。例えば、羽田空港や伊丹空港の場合、成田空港・関西空港開港前の就航していた国際線も対象になりますが膨大な数になるのではないでしょうか。だからといって過去の就航路線だけ別記事にするのは反対です。
- 空港の規模やネットワークの充実度で変わってくるので、全ての空港を一括りにすることはできませんが、過去の就航路線を全て記述する必要は無いと思います。日本国内の空港であれば、定期国際線や東京・名古屋・大阪などの大都市への定期路線とか、航空会社の倒産や撤退での路線廃止などの記述方針を決めた上で記述する必要があるのではないでしょうか。方針を決めるのは難しいとは思いますが、無秩序に就航していた路線を全て残すというのであれば反対します。--Hiroakita 2008年11月7日 (金) 01:51 (UTC)
- 現在、羽田・伊丹・成田・関空の記事はいろんな情報が盛り込まれていてすでに量がすごく多いですが、それが理由となって「百科事典として必要な情報が書けなくなる」としたら、本末転倒なんだと思います。たとえば「ある路線」が、いつ開設されたか(開設年、そのときの航空会社はどこか)、そしていつ別の航空会社が参入したか、その後いつ(どういった事情で)廃止されたか、などということは百科事典として必要な内容だと思うのです。いま就航している線だけを書いて、その路線が廃止されたとたんに、編集で消してしまうというのはどうも利用案内的で、百科事典的なやり方じゃないと思うのですが。--金山銀山銅山 2008年11月7日 (金) 04:09 (UTC)
- お答え頂けないですが、内容からすると全て残すべきだと判断しました。私は全てを消す事に賛成しているわけではありません。
- 全てを消すのはいけないことだと思いますが、全てを残すべきでしょうか。その事で記事が肥大化、データベース化してしまうと思いますがそれについてはどう考えてますか。
- Wikipediaは百科事典であってデータベースではありませんので、上でも書きましたが何らかの基準を設けて記述するようにすべきではないでしょうか。いくら紙の事典ではないとはいえ、無尽蔵に書き連ねて良いというわけではないでしょう。必要な情報が埋もれてしまう事の方が本末転倒だと思いませんか。--Hiroakita 2008年11月9日 (日) 11:35 (UTC)
- 現在、羽田・伊丹・成田・関空の記事はいろんな情報が盛り込まれていてすでに量がすごく多いですが、それが理由となって「百科事典として必要な情報が書けなくなる」としたら、本末転倒なんだと思います。たとえば「ある路線」が、いつ開設されたか(開設年、そのときの航空会社はどこか)、そしていつ別の航空会社が参入したか、その後いつ(どういった事情で)廃止されたか、などということは百科事典として必要な内容だと思うのです。いま就航している線だけを書いて、その路線が廃止されたとたんに、編集で消してしまうというのはどうも利用案内的で、百科事典的なやり方じゃないと思うのですが。--金山銀山銅山 2008年11月7日 (金) 04:09 (UTC)
完全にまったくすべてを残すべきだとは考えていません。ただし、いまの現状が、そういう「航空路線の歴史」をも百科事典として記述していくことが忘れられているのかな、と思った次第で、問題提起しました。とりあえず、航空路線の歴史が(単なるデーターベースではなく)百科事典として有用・必要な範囲については、その範囲で書くように(and 消さないようにしよう)という主張です。その際には、空港記事(東京国際空港)ではない、それ以外の場所を記述場所としてもいいと思います。そうしたとき、なんらかの基準を用いるのが適切な場合には、もちろん基準も必要だと思います。--金山銀山銅山 2008年11月9日 (日) 11:48 (UTC),2009年1月2日一部文意補足のため改変.
上空の航空路
[編集]最近、多くの空港の記事で「上空の航空路」という項目を見かけるようになりましたが、どうも意味不明で、誰が何のために必要な情報なのかよく分かりません。空港の上空に「航空路(?)」があるのはある意味自然なことだと思いますが、この項目が各空港記事に必要だとあまり思えません。考え方にはいろいろあろうとは思いますが、「空港・飛行場の記事フォーマット案」にも含まれていなかった項目だけに、「航空管制」「航空保安施設」「航空無線」等と同じで、どこか元情報へのリンクでいいのではないかと思います。皆様のご意見をお伺いしたいと思います。--Buckstars 2008年11月15日 (土) 14:11 (UTC)
- 上空の航空路、その航空路を使うとも限りませんので不要と感じます。更に、離着陸の様子のYouTube動画へのリンクもありますが、これも百科事典に必要な資料なのか疑問を感じます。--シンヤ 2008年11月16日 (日) 12:31 (UTC)
項目内における航空機写真
[編集]空港・飛行場の項目内において、多数の航空機の画像が掲載されています。しかし、その資料的価値に疑問を感じます。画像に「○○航空のボーイング777」という解説があっても、航空会社の項目ではありません。その空港の特徴的なもの(例:管制塔、搭乗ゲート、バスなど)と航空機が一緒に写っている写真ならわかります。しかし、航空機のみが主要な被写体であり、その背景だけでは空港を判別できないような画像は削除すべきかと考えます。--シンヤ 2008年12月3日 (水) 09:05 (UTC)
- ひとつありえると思ったのが、「その空港にはその航空機が就航している / その機材を運用する能力がある」といったことです。
- たとえば、747だとかA380あたりの、大型の機材の写真があれば、それだけでも、「あ、この空港ってかなり大きいんだな(大型ジェット旅客機を少なくとも n機運航するだけのキャパシティがあるんだな)」という(定性的な)事実が、ある程度知識 and/or 経験のある読者であれば理解できるでしょう。
- 逆に、DASH8が並んだ画像がもしあったとしたら、「この空港ってコミューターが主体の中規模空港なのかな?」というようなことが思い浮かぶかもしれません。
- また別の例としては、戦闘機と旅客機がいっしょに移っている画像、なんてのもあるかもしれません。これは、言葉で書くよりも手っ取り早く、「へぇ、ここって軍民両用なんだ」と、わかってもらえるでしょう(もちろん言葉でも書くべきですが)。
- あとは、空港の立地を示すような画像があるかもしれません。旧香港空港とか、どこだかわすれましたが滑走路端がビーチに隣接していて、石を投げたら当たりそうなところを旅客機が進入してくる空港とか。もちろん、こういう場合は航空機単体でなく周囲も写っていないと無意味ですが。
- これは書くまでもないでしょうけれど、エドワーズ空軍基地のように、そこでしか運用されたことがない航空機なんてものがあれば、それを掲載するのは、当然、意義のあることですね。
- いずれにしても、こういったことはキャプションにも書いたほうがよりよい、というのは確かですが、ともあれ、画像を加えたユーザーはもしかしたらこうしたことのいずれかを意図していたのかもしれません。逆に、こうした意図が明確でない航空機の画像については、別のものと差し替えるなりしてもいいでしょう。ただその場合でも、投稿者の意図を汲む努力をなるべくしてから、のほうが、無用な争いを避ける意味でも賢明かとは思います。
- あとはまた別の考え方として、「(その機体を運用していることを)画像でまで示す必要はないだろう。文章で十分だ」という意見がありうるでしょう。けれど、画像掲載者は「画像で示す必要がある」と思ったから掲載したのでしょうから、除去の際には、その点について議論になることは覚悟したほうがよさそうです(そして個人的には、その点について合意を見るのは骨が折れそうなので、この理由での除去は避けた方がよさそうに感じます)。
- 最後に、その空港であると背景で判別できない場合でも、画像の投稿者が明示している場合などがあるかもしれません。
- 長くなってすみません。--.m... 2008年12月7日 (日) 15:57 (UTC)
Template:航空機写真で抑制するという方法もあります。できれば、ウィキプロジェクト 空港・飛行場でこのテンプレートの引き受け(紹介と管理)をお願いしたい。--sabulyn 2008年12月9日 (火) 03:16 (UTC)
- Template:航空機写真については関連するテンプレートであるという認識です。テンプレートはどこが管理するというものではないと思いますが、プロジェクトのページ内に紹介するのはいいアイディアだと思います。
- 画像についてですが、過剰な量が一番の問題だと思います。ウィキコモンズがありますので、いろいろな理由が考えられるかと思いますが、説明文や写真を一目見て理由が不明確なものは削除すべきかと思います。また、こういうことで編集合戦が起こるようならばガイドラインが必要ではないでしょうか?--mx-k 2008年12月14日 (日) 05:38 (UTC)
皆さんのご意見、ありがとうございます。画像利用の方針と、百科事典向け写真撮影のガイドに従うことを前提とします。航空機の写真撮影を趣味とされる方もいますが、自ら撮影した写真の発表場所としてWikipediaが利用されており、不鮮明な写真、不適切な写真があるために議論が必要かと思い書かせていただきました。例えば成田国際空港の場合、拠点としているJL, NH, NW の航空機がズラリと並んでいる写真、A380に対応した46番ゲートの搭乗橋の写真、空港反対派による看板の写真など、その空港に特徴的な被写体の写真があれば好ましいかと思います。成田国際空港はボーイング747の離着陸数が世界一(だったはず、要出典)ですので、747がズラリと並ぶ様子も特徴的といえるでしょう。成田国際空港#定期便就航会社の節、あまり関係ない写真が多いような気がします。--シンヤ 2008年12月25日 (木) 13:12 (UTC)
- 編集に際してTemplate:航空機写真の説明を追加しました。ガイドラインの作成などをする場合には読んだ人が誰でも同じ判断ができるものではないといけないと思います。現状では様々な理由があるようですし、編集合戦等は起こっていないようですので、現状は個々のノート等で合意形成していく段階かもしれません。--mx-k 2009年1月2日 (金) 11:13 (UTC)
- 残念ながら成田国際空港において、IPユーザによる画像に関する編集合戦が起こっていますので半保護依頼に出しました。その空港に関連性の強い航空機の写真は数点あっても構わないかと思いますが、すべてを削除することは反対です。画像が多すぎる場合、仁川国際空港のように、ギャラリー形式でまとめるのも、1つの対処法かと思います。--シンヤ 2009年1月11日 (日) 14:17 (UTC)
- 重複する画像は不要です。不鮮明な第一ターミナルの画像を第二ターミナルの画像と並べることでどのような情報が加わりますか。周辺交通機関のバスや電車などの写真も多すぎます。画像投稿サイトでないことは、航空機でも電車やバスでも同様です。また、ノート等での議論形成の努力を抜きに突然保護依頼に出すのもWikipediaにおける論争解決の指針にてらして疑問です。たまたまログインせずIPユーザで編集していましたが、半保護にすると当方のみ編集可能で無言で画像を戻していた相手方は手が出せなくなる危険もあります。--222.4.12.33 2009年1月11日 (日) 16:46 (UTC)
- すべて削除するのは反対です。秀逸な記事の選考などにおいても画像が必要とされています。しかし、量があまりにも過剰な場合には削除すべきですが、難しいのはどれが不要な写真かを決めることです。重複するといってもターミナルの写真で1枚なのかターミナルの1階で1枚なのかはどう判断するのでしょうか?
- また、保護依頼ですが、何回かリバートが起こっている状況であれば保護依頼するのは当然です。こういう場合には保護し、合意が形成されれば解除するとWikipedia:保護の方針に明確に述べられていますので、シンヤさんの保護依頼については私は支持します。--mx-k 2009年1月11日 (日) 18:37 (UTC)
- 「すべて削除するのは反対です」とのことですが、私が全ての削除を主張あるいは編集で示した覚えなどありません。ただし、確かに航空機については一律削除の態度を取りましたが、シンヤ氏がおっしゃる「全て削除ではなく空港に関連性の強い」ものを残すという考え方で残すというのなら良いと思います。つまりは「重複する画像は不要」という成田空港の頁冒頭に貼られた画像に関するタグの通りの立場を支持するのみです。ターミナルの写真を並べることであれバスの写真を並べることであれ、何枚も並べなくてはいけない理由を望んでいるだけのことです。その理由が妥当かどうかは決めようがないことですので、よほど理不尽でない限り異論を唱えるつもりもありません。そういった議論抜きに無言で差し戻したり、まして議論もせずに保護依頼をするなど大いに問題です。
- で、その保護依頼の件です。保護依頼についてよくご存じではないようですが、例えばWikipedia:編集合戦に「編集合戦になる前に 3. または 4. の段階でノートページなどを使用して当事者間で対話を行うようにしてください。」とあります。双方が対話の試みを行わない場合等にはじめて保護依頼をするのが手順です。さらにはWikipedia:半保護の方針を無視して「半保護は一部のユーザーの編集のみを禁止するため、編集合戦、差し戻し合戦などの、論争を伴う事態への対処として適当ではありません」を無視して半保護の依頼をしたのも問題です。両氏ともよくご確認願います。--222.4.12.33 2009年1月12日 (月) 00:16 (UTC)
- 成田国際空港に、編集合戦による保護依頼を出したのは私ですが、その時点では半保護の方針を読み落としており、「半保護を依頼」しました。この点につきましては当方に落ち度があり、この場を借りてお詫び申し上げます。気づいていれば、半保護から保護へ修正してました。
- なお、DIONからのIPユーザ(同一人物?)からの画像削除が繰り返し行われていましたが、そのIPユーザは、ノート:成田国際空港や、ここでの議論には参加していません。議論無く編集合戦が続いたため、やむを得ず保護依頼に出しました。--シンヤ 2009年1月12日 (月) 04:17 (UTC)
- 222.4.12.33です。DIONからのIPユーザとは私のことでしょうか。Wikipedia:論争の解決のステップ1により要約欄にて議論の呼びかけを行いましたが、それを理由に「議論無く編集合戦」というのは疑問です。ステップ1を無視して要約未記入のまま編集を繰り返したBIGLOBEサービスのIPユーザ(1/7と同一ユーザならば)及びAraisyohei氏のことというのならば理解出来ますが。またシンヤ氏自身も要約未記入でありノートなどに誘導してステップ1~3を進行させる努力をしたとは、とうてい認められません。結果として全く論争解決の手続きが進まないままAraisyohei氏の議論参加無きままの差し戻し→全保護となったのですから、シンヤ氏の差し戻しも全保護に至った不適切な差し戻しと見なされ得るものです(Araisyohei氏には会話ページで議論参加を呼びかけております)。
- とはいえ、一月の保護というのはこの場で議論を進めるには良い機会かと思われます。さらにここにて議論を進め画像の取り扱いについての何らかの合意が得られれば幸いかと思います。--222.3.42.108 2009年1月12日 (月) 05:50 (UTC)
- S.Araiです。私の会話ページに、
- >222.4.12.33です。成田国際空港ページにおける要約に未記入でノート及び議論が誘導されたWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 空港・飛行場における議論にも参加しないまま、差し戻しを繰り返すのをおやめ下さい。Wikipedia:編集合戦及びWikipedia:保護の方針Wikipedia:論争の解決からみて編集より前に議論に参加すべきと思われます。Wikipedia:論争の解決に基づき書き込ませて頂いた次第です。--222.3.42.108 2009年1月12日 (月) 05:27 (UTC)
- とのコメントをいただきましたのでこちらにて返信させていただいた次第です。先に立場を示しておくべきだと考えましたので。自分自身が議論に参加しているか否かに関わらず、「議論・方針決定前に画像を削除することは、避けるべきである」というのが第一の意見ですので差し戻しを実行させていただきました。
- ここまで書いておいて意見を何も言わないのも失礼かと思いますので、最後に意見を。「JAL Narita 30th anniversary.jpg等という空港(今回は成田空港)に関するものを掲載。」という基本方針。この場では、関連がどのレベルまである写真を載せるかということに関しての議論かと思いますので。私は、「空港施設+説明内容を助ける役割が大きい画像」は掲載してもよいと思います。(リムジンバス・NEXが議論の焦点になるかと・・・・)--S.Arai (talk)< /small> / Commons!! 2009年1月12日 (月) 10:43 (UTC) S.Arai (talk) / Commons!! 2009年1月12日 (月) 10:46 (UTC)(訂)
- rayplusです。NEXやリムジンバスなどの画像は、当該項目への貼付けに留めて、空港記事からは削除するほうが見やすいかと思います。例外で、空港施設としての駅の写真にNEXやリムジンバスが入っている場合は、各1枚程度なら載せても良いかと思います。--Rayplus 2009年2月4日 (水) 09:43 (UTC)
画像の多い項目
[編集]画像過剰と思われる空港、飛行場の項目は他にありますでしょうか?--シンヤ 2009年1月12日 (月) 12:44 (UTC)
議論が止まっているようなので、確認させていただきます。「記事内容の説明を助ける役割の大きい画像」を「個々のノートで決める」という認識で間違いないでしょうか。1つの場所で、決めようとすると掲載基準や掲載数の問題もあると思いますので、ノートの議論を助ける程度の決め事でない限り合意は難しいと思います。--sabuell 2009年5月1日 (金) 14:21 (UTC)
- 私もsabuellさんと同じ認識です。個々の事情もありますし、枚数などの基準を設けるのは難しいということでしょう。ですが、原則のような形として説明を助ける写真や、大幅な変更の際には合意すべきというような形でこの議論を形に残すことは可能だと思います。--mx-k 2009年5月5日 (火) 02:44 (UTC)
スタイルマニュアルへの反映
[編集]提案といいますか、お願いになりますが、プロジェクト:空港・飛行場/スタイルマニュアルへと、この議論を参考に画像についてガイドラインの掲載を検討していただけませんでしょうか。--sabuell(会話) 2012年5月3日 (木) 15:53 (UTC)
ショートカットについて
[編集]プロジェクトではWikipedia:ショートカットが設定されている例が多いです。ウィキプロジェクト 空港・飛行場でも設定したいと思います。英語版ではWP:AIRPORTとWP:AIRPORTSが設定されています。英語版と併せて「PJ:AIRPORT」(日本語版ではプロジェクトはPJが頭文字である)か上位プロジェクトは日本語ですので、「PJ:空港」のどちらかがいいかと思います。私はPJ:空港の方がいいのではないかと思います。--mx-k 2009年1月2日 (金) 11:13 (UTC)
- 特に反対もありませんでしたので、PJ:空港でショートカットを作成しました。--mx-k 2009年1月18日 (日) 10:04 (UTC)
記事フォーマットの統一について
[編集]プロジェクトの多くでは、比較しやすさのために記事フォーマットを決定している場合が多いかと思います。空港ごとに差異はあるものの、ある程度の流れは決まっていることから、空港・飛行場においても今までの議論などを含めた形でフォーマットを策定したいと考えています。そのたたき台として私案を作成しましたのでご意見をいただければと思います。この変更は影響が大きいことから、数週間で反対がなければ賛成とみなすということは行いません。--mx-k 2009年5月5日 (火) 02:44 (UTC)
- 賛成 以前、同様の提案を行いましたが、あまり議論が進まず、まとめる事ができませんでした。mx-kさんの私案を拝見しましたが、私としては良いと思います。但し、記事名のふりがなについては漢字名の空港限定にしたほうが良いく、その旨を記事フォーマットに注意書きで記述しておけば、良いかなと思います。--Hiroakita 2009年5月7日 (木) 02:13 (UTC)
- 賛同いただきましてありがとうございます。導入部分についてはWikipedia全体の方針であるスタイルマニュアルに従うように表記を改めました。--mx-k 2009年5月7日 (木) 04:03 (UTC)
- 賛成 コメント依頼から来ました。海外飛行場の記事を作成していますが、このようなスタイルマニュアルがあると大変助かります。あえてさしでがましくも意見を言わせていただけるのならば、就航路線セクションについて大規模空港では雑多なリスト状態になり、最新の状況が反映されているかどうか分からなくなる可能性があるので、一定水準の数で何らかの線引きをしたほうがよい場合もあるかもしれません。(シャルル・ド・ゴール空港のように全リストを書くか、スキポール空港のように概要にとどめるかです。アイントホーフェン空港のような小さな空港なら問題ないわけですけど) スキポール空港の場合は、最新でない雑多なリストで放置されていましたので、私が以前書き換えを行った状態になっています。 日本国内の空港であれば執筆者が多いので問題にはならないのかもしれませんが、一度ご検討お願いします。--Inoue-hiro 2009年5月10日 (日) 03:49 (UTC)
- コメントありがとうございます。確かにスキポール空港ぐらいメジャーな空港でも一覧を作成できない状況であるともっとマイナーな空港では難しいのかもしれません。私は一覧を作成すべきというスタンスですが、最新でない場合にはtemplate:注意やtemplate:更新などのテンプレートを使用して他の方に協力してもらうなどの方法を示したり、更新日時をコメントなどで残すなどの仕組みを作るべきかもしれません。--mx-k 2009年5月10日 (日) 13:08 (UTC)
- (補足)スキポール空港の以前の版[1]はこんな感じで、最新のものに常にアップデートされるわけでもない中途半端なリストで、その後本拠を置く航空会社のみに限定した記述にしたわけです。常に最新情報をトラッキングする編集者の人的リソースの無い海外の空港では、航空会社一覧や就航先一覧の記載を始めると、どうしても個人の思い入れの強い航空会社のみ追加されてしまい、中立性に問題のある記事になってしまう可能性があると思われます。提案なのですが、海外の都市の記事ではテンプレートに市長名を書くところがあってもわざと空白にすることが暗黙の了解となっている場合があるように、常にアップデートできるだけの人的リソースが無い(地域)プロジェクトにおいては、空白にしたり、本拠を置く航空会社のみにしたり、というような緩和措置をそれぞれの地域ごとに出来ないかなと考えている次第です。(参加編集者の少ない国の空港では、是々非々で決めてください等の記載など) ちなみに、オランダの地理項目記事には現在アクティブな編集者は数名居るか居ないかの状態です… --Inoue-hiro 2009年5月10日 (日) 14:49 (UTC)
- Inoue-hiroさんはテンプレートなどを使っても他の方に協力してもらうのは不可能に近く、アップデートが難しいバージョンでは制限バージョンのようなものを作った方がいいという認識なのでしょうか?私は内容自体はサイト等や英語版の記事で比較的簡単に入手可能ですので、協力しやすい環境作りが重要ではないかと思います。また、制限しすぎると記事フォーマットの目的である記事において比較しやすい記事づくりとはかけ離れると感じます。ですので、提案に近い形とするのであれば、ハブか焦点空港としている航空会社といった節を設けて記述し、それとは別に一覧部分を作る。そうすれば記事同士の比較はできますし、一覧については作成が望ましいという形とするとかでしょうか?--mx-k 2009年5月11日 (月) 23:44 (UTC)
- (補足回答)すいません、ややこしいこと言っちゃって…。『他の方に協力してもらうのは不可能に近く』は確かにあると思います。たとえば、記事化された空港数を日本語版/英語版で比べると、オランダ 9/35、ドイツ 18/59、フランス 8/83などと、記事化すら追いついていない状況です。英語版Wikipediaはメンテナンスされていない場合が多く、結局現地語Wikipediaと、現地航空当局のページを読解する現地語の知識が必要になります。(オランダは、若干英語情報があるのでましな部類かもしれません) ですから、『ハブか焦点空港としている航空会社といった節を設けて記述し、それとは別に一覧部分を作る』に大賛成です。まずセクションを作って置いて、就航航空会社一覧は完全なリストが作れるまで(協力依頼モードで)一旦置いておくことが可能になります。(他の空港の記事に取り掛かれます)--Inoue-hiro 2009年5月12日 (火) 11:32 (UTC)
- 私案に追加してみましたので感想を聞かせてください。--mx-k 2009年5月12日 (火) 14:37 (UTC)
- なかなかよい案だと思います。『拠点・焦点都市としている航空会社』は多数の航空会社が乗り入れている海外の空港(欧州)においては威力を発揮しそうです。他の国や日本では、矛盾しないのかだけが心配ですが…(私はそのあたりはよく分かりませんので。) スタイルマニュアルが完成すれば、オランダの空港記事でもこれに合わせて書き換えさせていただきます!--Inoue-hiro 2009年5月12日 (火) 15:17 (UTC)
- (報告)スタイルマニュアル(私案)をスキポール空港の記事に適用してみました。欧州の空港なら、大体このようになると思われます。国際・国内ターミナルと言う概念は特定の国(オランダ等)では存在しませんので、それにあわせた記述になっています。--Inoue-hiro 2009年5月14日 (木) 14:42 (UTC)
(インデント戻します)こちらも国内空港である長崎空港で対応してみましたので参考にしてみてください。国際ターミナルなどの記述は意図が伝わりにくいので汎用性のあるものに変更しておきました。ハブの項目の意図ですが、第三セクター系も書けることと空港の規模などの代用にもなるかと思います。また、特別な事情があれば別ですが、文章等は同じものを使用してもらう方が比較はしやすくなると思います。--mx-k 2009年5月14日 (木) 15:30 (UTC)
(報告)スキポール空港とアーメラント空港で出来る限り書き換えてみました。オランダの記事で統一している記事スタイルもあり、交通セクションはオランダの基礎自治体の記事と同じような感じになっています(オランダの鉄道、バスには日本のような路線という概念が無く、市街地中心が終点になることが無いため発着という記載が出来ません)。アーメラント空港は離島にある未舗装の滑走路を持つ小さな空港ですので、スタイルマニュアルを適用するとこういう風になるというサンプルになると思います。なお、小規模空港の航空無線施設はairport-infoでは表示不可能ですので、記事中に記載する以外にありません。どうでしょうか?--Inoue-hiro 2009年5月15日 (金) 11:59 (UTC)
- アーメラント空港は日本にない感じの記事で参考になりました。記載すべきではない項目については空港コードがないような場合で分けました。ただし、航空無線を記載することの意義は低いという認識がありますので推奨はしないという感じにしました。
- 鉄道については駅のページがある場合は空港の記事は駅へのリンクに留めるべきかと思います。時間についてはアクセスの節で「アムステルダム市街へは約10km(約10~15分)」という感じ簡単に述べる程度でよいのではないかと思います。バスについては日本のことを念頭に置いていました。こちらについてはバスの運営会社と○○方面という感じでしょうか?--mx-k 2009年5月15日 (金) 16:08 (UTC)
- (報告)鉄道・バス路線については、他の空港で路線編集合戦になる可能性も考慮して、スキポール駅への記事へ移動させました。箇条書きにしていないのは、オランダに関係する記事では過去の議論で文章で説明すべきという方針に沿って文章での説明になっています(これはオランダのみのローカルルール)。なお、バスは路線は全国レベルで路線番号調整され決まっていますが、車体に表示されている運行会社は一定していない場合もあり、年度ごとの路線入札で運営会社がころっと変わるので、会社名では書けない国(多分、民営化の進んだイギリスも同様かと)もあると思われます。--Inoue-hiro 2009年5月16日 (土) 00:28 (UTC)
- (追記、意見)空港へのアクセスについては、スキポール空港のように公共交通機関が大量に乗り入れている場合や、空港駅に詳細記載した場合はそれほど細かく書く必要性は無いと思いますが、僻地(例えばアフリカ、中央アジア)や格安航空のみが発着するマイナーな空港では、この情報が死活的に必要(言いすぎ?)になる場合もあると思います。たとえば、「空港駅がある場合、路線詳細はそこに記載。無い場合でも多数の路線がある場合は代表的路線のみ記載、僻地やそもそも公共交通という概念が無い国においては実態に合わせて必要な情報を記載。」など。日本語変ですね…。「海外の空港では当該国のウィキプロジェクトの方針も参照する」程度で逃げを打つか…。 また、徒歩、乗り合いタクシー・ボートが主要交通機関であるような僻地もありますので、そういうところではもしかしたら徒歩での行き方を詳細に書いている場合もあるような気がします。 私が過去に利用した空港を幾つか検索して見ましたが、日本語化されているところが見つからず、すぐに例を挙げることは出来ませんけど。--Inoue-hiro 2009年5月16日 (土) 00:48 (UTC)
- ページ内で合意があるのであれば、プロジェクトのものより優先されるので、文章にするといった変更は問題ないと思います。また、代表的では問題あるので大きな都市のみの記載としてもよいという文章を追加しました。マイナー空港だけを特別扱いはできませんが、多い場合としているのでこれで問題はないと思います。バスについては公共交通事業体(PTAもしくはPTE)を会社名の変わりとするか、書き方は例であるので空港ごとに工夫してもらうという感じでしょうか--mx-k 2009年5月16日 (土) 03:19 (UTC)
私が提出しておりました私案において大きな反対もなかったことから、プロジェクト内のWikipedia:ウィキプロジェクト 空港・飛行場/スタイルマニュアルに移動させました。現在は草案という段階にしております。私としては2週間ほど待って反対がなければ正式運用という形にしたいと考えております。--mx-k 2009年5月21日 (木) 00:28 (UTC)
- (報告)正式運用という形に変更しました。プロジェクトに参加されている方には積極的に利用していただけるようにお願いします。--mx-k 2009年6月4日 (木) 03:32 (UTC)
- (報告)事後報告となりますが、「拠点・焦点都市としている航空会社」の項目において焦点か拠点かを区別して社数を記載するようにしました。これは合計で表示することはないと考えたためです。--mx-k 2009年6月15日 (月) 18:07 (UTC)
飛行場・空港カテゴリの階層について
[編集]記事フォーマットに対する提案がありましたので、それに合わせて飛行場・空港カテゴリの階層について再度検討していきたいと思います。前回提案したカテゴリの階層案をベースにしたいと思います。
- 第一階層:飛行場
- 第二階層:空港、軍用飛行場(空軍基地など)、ヘリポート
- 第三階層:地域毎の空港、軍用飛行場、ヘリポート(例えば、アジアの空港やヨーロッパの空港など)
- 第四階層:国毎の空港、軍用飛行場、ヘリポート(例えば、日本の空港やアメリカ合衆国の空港など)
- 第五階層:海外領土・自治領など国内独立地域の空港、軍用飛行場、ヘリポート(例えば、の空港など)。また、Wikipedia:カテゴリの方針に基づき、第四階層のカテゴリに200以上の記事が存在する場合は本階層を設ける(現状はそうなっていませんが・・・)。地方、州、県、郡の何れかのカテゴリを設ける(分け方は国ごとに検討して、場合によっては第六階層も検討する)。
上記カテゴリの階層案についてご意見があれば、宜しくお願いします。--Hiroakita 2009年5月7日 (木) 02:15 (UTC)
- 現在は航空を第一階層とするような形となっています。改定案だと一段深くなると思います。現状の飛行場を軍用飛行場と改名し、ヘリポートも航空にリンクする形の方がいいように私は思いますが、どうでしょうか?また、以前の議論では国別は参照する頻度が高いかから、第二階層に置くような議論があったと思います。こちらについては議論が必要に感じます。--mx-k 2009年5月7日 (木) 04:03 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。上記案では航空カテゴリの下に第一階層がある形を想定していました。
- 飛行場を軍用飛行場に改名するとの提案ですが、飛行場の定義が空港、空軍基地などの軍用飛行場やヘリポートを含めた飛行機の発着場であるという事から一つ上のカテゴリを持ったほうが良いかなと思い設けました。でも、改めて考えてみるとあまり必要性がないと考え直しました。
- 各国のカテゴリ(で良いですか?)ですが、mx-kさんの指摘通り、地域毎のカテゴリと同一階層であった方が良いと思いました。
- 第一階層:航空。
- 第二階層:空港、軍用飛行場、ヘリポート。
- 第三階層:
地域大陸毎の空港、軍用飛行場、ヘリポート。各国の空港、軍用飛行場、ヘリポート。 - 第四階層:国毎の空港、軍用飛行場、ヘリポート。
- 第五階層:海外領土・自治領など国内独立地域や国内のローカル地域(地方、州、県、郡)毎の空港、軍用飛行場、ヘリポート。
- 指摘事項を受け、とりあえず上記のように整理してみました。--Hiroakita 2009年5月8日 (金) 05:07 (UTC) --Hiroakita 2009年5月22日 (金) 01:58 (UTC) 若干修正しました
- 意見を取り入れくださりありがとうございます。私は挙げられているカテゴリ分けに賛同いたします。--mx-k 2009年5月8日 (金) 14:31 (UTC)
現行に合わせて「地域毎」を「大陸毎」に変更しました。もし、問題等があれば、意見をお願いします。2週間程度を目処に反対意見が無ければ、正式運用にしたいと思います。--Hiroakita 2009年5月22日 (金) 01:58 (UTC)
- カテゴリの新設についてですが、国のカテゴリは例え1つでも作成すべきなのでしょうか?Category:マルタの空港など増加する可能性はありますが、10個に満たない可能性が高いと思います。しかし、国のカテゴリは禁止しても作成されますし、利便性も高いと思います。また、海外領についても同様の問題と大陸が異なる場合にこちらは第3階層にもカテゴリすべきなのでしょうか?現在はばらばらですのでこちらについても一定の指針が必要ではないかと思います。私は海外領土のある国は複数の大陸にカテゴライズすればいいと考えます。例えばアメリカ合衆国であれば北アメリカとオセアニアとすれば整理しやすいのではないかと考えます。--mx-k 2009年5月29日 (金) 00:41 (UTC)
- カテゴリの新設ですがmx-kさんが言われるよう利便性を考えると国毎(海外領土も)のカテゴリは例え1つでも作成しても良いのではないかと思います。但し、国内のローカル地域についてはアメリカのように多ければ仕方ありませんが、それほどの数が存在しないカテゴリまで細分化するのは如何なものかと思っています。
- 海外領土毎のカテゴリのカテゴライズは三つの方法(?)があると思います(もっとあるかも知れませんが・・・)。一つは国毎のカテゴリと同じ第4階層に置く方法で、もう一つは上位カテゴリである国毎のカテゴリを複数の大陸毎のカテゴリにカテゴライズする方法で、最後は国毎のカテゴリと別に大陸毎のカテゴリもカテゴライズする方法(第4階層+第5階層かな?)です。フランスの海外領土のカテゴリは最後の方法でカテゴライズされていて、私個人もこの考えで良いかと思っていますがどうでしょうか。
- 直ぐに本方針を正式化しようというわけではないのでもう少し議論を重ねた上で決めていきたいと思います。--Hiroakita 2009年5月29日 (金) 07:21 (UTC)
- カテゴリの新設については同意見です。国より小さなカテゴリではWikipedia:カテゴリの方針の基準に基づくのがいいかと思います。こちらについても運用時には注意書きとした方がいいかと思います。
- 海外領土のカテゴライズですが、いろいろな方法がありますが、私としては海外領土がある国は複数の大陸カテゴリとする方がきれいなツリー構造を維持できると思っています。また、一部の海外領土は「各国の空港」にもカテゴライズされていますが、これは問題だと思います。国の一覧の基準を準用すべきではないかと思います。--mx-k 2009年5月29日 (金) 13:13 (UTC)
- (報告)海外領土が各国の空港にカテゴライズされていたことですが、海外領土についてはこちらのカテゴリから除去しました。あまり目くじらを立てる問題ではないのかもしれませんが、台湾関係でもめることが多いので修正しました。--mx-k 2009年6月13日 (土) 14:28 (UTC)
現在までの議論について[2]にまとめました。まとめてみて考えたの、現状では空港に関するカテゴリ以外はあまり整備されておらず、大量にカテゴリを作成する必要があるということです。
作成してから使いにくいでは意味がありませんので、正式運用する場合も形式がある程度固まっている空港のみを先に運用し、ヘリポートなどはもう少し様子を見る方がいいのかなと思います。--mx-k 2009年8月10日 (月) 19:53 (UTC)
正式運用と過去ログ化について
[編集]カテゴリやスタイルマニュアルなどの整備が進んできており、形としてはプロジェクトの体を成していると考えられるため、正式運用に切り替えたと思いますが、いかがでしょうか? また、ノートページがかなり重くなってきていますので。「記載項目について」ぐらいまでを過去ログ化したいと思います。(終了した議論やスタイルマニュアルなどで内容がプロジェクトに記載された項目も多くなってると思います)過去ログ化については1週間程度で異論がなければ実行します。--mx-k 2009年5月21日 (木) 01:08 (UTC)
- (正式運用) コメント カテゴリやスタイルマニュアルなどの整備が一通り済んだ段階でなら、賛成します。その際にはWikipedia:お知らせで通知したほうが良いかと思います。
- (過去ログ化) 賛成 確かにノートページのサイズが大きくなっているので、過去ログ化には賛成です。範囲についてもmx-kさんが提案された「記載項目について」までで良いと思います。--Hiroakita 2009年5月22日 (金) 01:47 (UTC)
- 正式運用についてはウィキプロジェクトに決まった行動とはありませんが、Hiroakitaさんのコメントと同じで整備が一定程度進んだことを目処にしたいと考えています。お知らせでの通知についても同意見です。--mx-k 2009年5月22日 (金) 02:03 (UTC)
- 賛成 :オランダの空港の件ではお世話になりました。正式運用および過去ログ化の双方に賛同します。--Inoue-hiro 2009年5月22日 (金) 11:21 (UTC)
- こちらこそお世話になっています。過去ログ化については1週間で反対がありませんでしたので実施しました。また、正式運用についてはカテゴリとスタイルマニュアルの正式運用後の実施としたいと思います。--mx-k 2009年5月28日 (木) 23:54 (UTC)
- 過去ログ化実施ありがとうございます。以前に比べてかなりすっきりしたと思います。--Hiroakita 2009年5月29日 (金) 07:25 (UTC)
- こちらこそお世話になっています。過去ログ化については1週間で反対がありませんでしたので実施しました。また、正式運用についてはカテゴリとスタイルマニュアルの正式運用後の実施としたいと思います。--mx-k 2009年5月28日 (木) 23:54 (UTC)
○○飛行場 → ○○基地 への改名提案
[編集]Portal‐ノート:軍事#○○飛行場 → ○○基地 への改名提案において、自衛隊、米軍が管理する飛行場の項目名を基地へと改名する提案を行いました。議論はPortal‐ノート:軍事#○○飛行場 → ○○基地 への改名提案にておねがいします。--58.138.31.177 2009年9月26日 (土) 18:34 (UTC)
「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ
[編集]こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。--廉 2009年10月16日 (金) 12:14 (UTC)
無線に関する記述の削除について
[編集]国内外の空港・飛行場のページ内にある、無線に関する記述がIPユーザにより削除されておりますが(『PJ:空港 より、無線に関する記述を削除』といった具合)、その明確な意図をご教授いただければと思います。 全ての空港・飛行場の無線に関する記述が削除されているわけではなく、特定の国内外の空港・飛行場がピックアップされているのが余計に気になります。 無線に関する記述はNGなのでしょうか?メンバーの方のご意見を伺いたく思います。--以上の署名のないコメントは、Lukegetsno(会話・投稿記録)さんが 2009年10月30日 (金) 8:01 (UTC) に投稿したものです。 移動と著名を付与--mx-k 2009年10月30日 (金) 14:33 (UTC)
- プロジェクトの文章としてWikipedia:ウィキプロジェクト 空港・飛行場/スタイルマニュアルがあり、その中で無線周波数については書く必要はないとされています。これは以前の議論があって合意されているものです。理由としては周波数が変わってしまう場合があることと、百科事典の項目としては必要性は高くないためです。また、更新頻度の低い空港では残っている項目も存在しますが、botなどを使って一括で削除するようなものでもないためです。
- また、Lukegetsnoさんは上に項目を足されましたが、普通は新しい話題は下に足していくものです。詳しいノートの使い方についてはHelp:ノートページを参照してください。--mx-k 2009年10月30日 (金) 14:33 (UTC)
- すでに過去議論が終了し、削除方向が決められています。
- (下記引用)
- 周波数が頻繁に変わるのであれば、航空無線は記述しないで、Template:Airport-infoを使用したほうが良いですね。フォーマット案を訂正します。--Hiroakita 2006年10月16日 (月) 11:18 (UTC)
- 私もいくつか空港関連の記事を書いてきました。上記は、一旦合意が形成されたとして、今後修正する際には、テンプレートを使用し航空無線は消してもいいですね?--Buckstars 2006年10月28日 (土) 14:23 (UTC)
- 航空無線に関する項目についてはテンプレートを使用することで合意が取れていると思いますので、消しても良いと思います。但し、特記事項が書かれている場合、何らかの形で残す様に下さい。--Hiroakita 2006年10月30日 (月) 01:49 (UTC)
- 私もいくつか空港関連の記事を書いてきました。上記は、一旦合意が形成されたとして、今後修正する際には、テンプレートを使用し航空無線は消してもいいですね?--Buckstars 2006年10月28日 (土) 14:23 (UTC)
- 周波数が頻繁に変わるのであれば、航空無線は記述しないで、Template:Airport-infoを使用したほうが良いですね。フォーマット案を訂正します。--Hiroakita 2006年10月16日 (月) 11:18 (UTC)
- (引用終了)--Buckstars 2009年10月31日 (土) 10:37 (UTC)
- Mx-kさん
ご説明ありがとうございました。--Lukegetsno 2009年11月4日 (水) 05:06 (UTC)
infobox
[編集]Template:Infobox airportを作ってみました。enの拡張版になります。従来のTemplate:Infobox 空港の内容はすべてカバーしております。利点は、1-enの上位互換なので、enからのinfoboxコピペが可能、2-位置情報について、一般的なcoordテンプレを入力に用いているため、表示位置がinlineおよびinline,titleなどの選択が可能、3-HTMLタグではなくWiki文法に則り、よりWikimediaに準拠、4-Template:Infobox 空港の項目欄にも対応(入力欄名は異なります)、5-画像欄が2つとなり、それぞれにキャプション欄が追加、6-運営者と設置者の分離記載が可能、7-上部の項目名欄の複数言語名対応化、8-軍の所在部隊および指揮官の欄の追加、9-統計欄が追加、10-対応可能な滑走路数・ヘリポート数の増加などとなっております。enからのinfoboxコピペが可能であることと、coordテンプレの使用のために、従来のTemplate:Infobox 空港と表示はそっくりですが、入力互換性はありません。表示はそっくりなので、無理に置き換える必要はありませんが、外国空港記事infobox作成作業はコピペ部分が多くなり、かなり楽になります(コピペのみでもリンク先無しを除きエラーは出ません)。欠点は、入力項目名が英語である点になります。enからのinfoboxのコピペが可能ですが、従来のTemplate:Infobox 空港 相当に項目を拡張するには、country(国・地域)、r1-ILS(ILS)、r1-length-mの滑走路幅、operational hours(運営時間)などを補足する必要があります。あと、コピペの際、テンプレ冒頭の「Infobox 「a」irport」は小文字なので注意して下さい。作成例はハンツビル国際空港あたりを見てください。作成理由は、enとjaの構造的差異が大きくなりすぎており翻訳し辛くなっていたこと、coordの形式が分割式で互換性が小さく、入力しづらかったことが上位になります。--Los688 2009年12月28日 (月) 06:32 (UTC)
- Templateが増えることは問題ないとは思いますが、どのように使い分ければいいとの考えでしょうか?どちらかがメインならば、編集者にはそのことを示すべきだと思います。また、軍の指揮官と統計欄の記載は賛同しません。あまりメジャーではない国もありますので、すぐに変わるような項目はない方がよいと思います。--mx-k 2010年1月8日 (金) 03:12 (UTC)
Template:Infobox 空港の「運営時間」の項目について、「運営時間は、利用時間の意である」の旨をテンプレートの解説に明記する事を提案します。テンプレートの解説・実際の使用例の双方とも「利用時間」の意で使用されています。国土交通省大阪航空局のホームページを見ますと、意の違う「運用時間」「利用時間」の文言が使い分けされています。「運営時間」の表記では、「運用時間」「利用時間」のどちらの意であるか誤解を招くおそれがあると考えました。「運営時間」の項目名についての是非も含め、ご意見をお寄せください。--希茶 2013年5月26日 (日) 04:00 (UTC)
National Airportの訳語について
[編集]はじめまして。プロジェクトのメンバーではありませんが、ご意見をいただけたらと思います。空港の英語名称にNational Airportと入っている場合、訳語は「ナショナル空港」とするか、「国内空港」とするか、「国立空港」とするか、どれが適当でしょうか。日本語版で検索をかけてみたところ、各用例は次の通りでした。
- ナショナル空港
- en:Ronald Reagan Washington National Airport - ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港
- en:Little Rock National Airport - 未作成。リトルロック (アーカンソー州)ではリトルロック・ナショナル空港となっています。
- 国内空港
- en:Al-Ahsa Domestic Airport - 未作成。フフーフにアル・ハサ国内空港とありますが、Natinal Airportではないようです。
- 国立空港
- en:Kozani National Airport "Filippos" - 未作成。コザニではコザニ国立空港と訳されています。
アンヘル・アルビノ・コルソ国際空港に手をつけたついでに、チアパス州にある残り6箇所の空港(es:Categoría:Aeropuertos de Chiapas、このカテゴリのうち1箇所は空軍基地名と空港名で重複立項されています。)も英・西語版から訳してしまおうと考えましたが、Aeropuerto Internacionalは国際空港でいいとして、Aeropuerto Nacionalを国内空港とするか、ナシオナル~空港にするかで迷っています。--Noche de la pena 2010年4月12日 (月) 12:05 (UTC)
- ナショナル航空というものもありましたが、国営航空会社ではありません。National は「国家の」という意味に限らず、電気機器メーカーのブランド名など、もっと広い意味で使われているので、「ナショナル」「ナシオナル」で構わないと思います。--58.138.17.30 2010年4月12日 (月) 13:45 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。「国営の」とか「国立の」の意味とはあまり考えていなくて、手元の辞書ですとaeropuerto internacionalで"国際空港"、aeropuerto nacionalで"国内(便用の)空港"(『現代スペイン語辞典 改訂版』白水社より)となっていますので、国内空港でいいかなあと考えていました。ただ、空港法のようなメキシコ国内の空港種別がよくわかりませんでしたので、どなたか詳しい方が現れるまで、58.138.17.30さんが仰るように「ナシオナル」とカタカナ表記にしておくことにします。ありがとうございました。--Noche de la pena 2010年4月12日 (月) 15:41 (UTC)
スタイルマニュアル 拠点・焦点都市としている航空会社について
[編集]Wikipedia:ウィキプロジェクト 空港・飛行場/スタイルマニュアルの拠点・焦点都市としている航空会社についてですが「比較のために拠点空港とされていない場合も0社と記載する。」とされています。そのこと自体には賛成なのですが、文字通り「0社の航空会社がこの空港をハブ空港(拠点都市)としている」と書くのはいかがなものでしょうか。「この空港をハブ空港(拠点都市)としている航空会社はない」と書くほうが、日本語として通りが良いと思うのですが。--はま 2010年7月5日 (月) 16:04 (UTC)
- 賛成 「0社の航空会社がこの空港をハブ空港(拠点都市)としている」と書くのは機械的で日本語としても如何なものだと思いますので、はまさんの御指摘の通り「この空港をハブ空港(拠点都市)としている航空会社はない」にするべきだと思います。--Hiroakita 2010年7月9日 (金) 01:23 (UTC)
- ご賛同ありがとうございます。特に悩むような問題でもないと思いますので、あと数日待って反対意見等ないようでしたら、書き換えを行ないたいと思います。--はま 2010年7月14日 (水) 12:36 (UTC)
- 修正してみました。より良い書き方がありましたら修正をお願いします。--はま 2010年7月18日 (日) 16:14 (UTC)
- ご賛同ありがとうございます。特に悩むような問題でもないと思いますので、あと数日待って反対意見等ないようでしたら、書き換えを行ないたいと思います。--はま 2010年7月14日 (水) 12:36 (UTC)
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ
[編集]先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 13:31 (UTC)
航空基地のリダイレクトについて
[編集]この節はWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年3月より転記しました。
- 千歳航空基地(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)→ 千歳基地(履歴)
- 新潟航空基地(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)→ 新潟空港(履歴)
- 福岡航空基地(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)→ 福岡空港(履歴)
- 広島航空基地(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)→ 広島空港(履歴)
- 那覇航空基地(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)→ 那覇空港(履歴)
- 美保航空基地(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)→ 美保飛行場(履歴)
- 鹿児島航空基地(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)→ 鹿児島空港(履歴)
- 仙台航空基地(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)→ 仙台空港(履歴)
- 海上保安庁の「航空基地」は、航空自衛隊基地や飛行場・空港の中にある施設の一つで、自衛隊基地や飛行場・空港と同等に呼べるような広大なものでは無い。--124.208.174.177 2011年3月6日 (日) 05:29 (UTC)
- 羽田航空基地(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)→ 東京国際空港(履歴)
- こちらも追加でリダイレクト削除依頼を行ないます。公的機関である海上保安庁関連のリダイレクトには特に注意が必要だと思います。--124.208.174.177 2011年3月7日 (月) 12:57 (UTC)
- (存続)自衛隊基地や空港と同等かどうかという基準ではなく、同じ滑走路を使用する施設という観点で検索の補助、他記事からのリンクに対する補助として作成したのですが…。加えて那覇航空基地は海上保安庁に限らず、海上自衛隊の施設名称でもあります。そもそもこれはWikipedia:リダイレクト削除の方針に該当するのでしょうか。--Black 2011年3月8日 (火) 06:55 (UTC)
- (削除)リダイレクトされた冒頭には「何々と海上保安庁航空基地が併設」と記述されていましたので、明らかに海上保安庁の施設を知らない方は「大きな基地」と勘違いされると思います。(那覇空港の那覇航空基地の記述でも現に勘違いがありました)また、海保の航空基地は警察や消防で言えば「航空隊」ぐらいの規模で、基地の下に○○隊は殆ど無く、海上自衛隊の「航空基地」と比べるまでもない規模ですが、名称である「基地」を利用されると勘違を起すのは人間の常ではないでしょうか。海保の「機動救難士」のページにも、これらのリダイレクト利用した空港や飛行場、自衛隊基地への「海上保安庁の基地」としてのリンク先指定が有りました。履歴を確認してもらえば分かると思います。--124.208.174.177 2011年3月8日 (火) 16:21 (UTC)
- (コメント)なるほど。では、検索やリンクの為にあえてリダイレクトはこのまま残して、読み手に誤解をさせない為に各空港記事の冒頭に海上保安庁の航空基地に関する規模等の解説を加える、冒頭で併設とされている記事に関しては記述を変更するというのはどうでしょうか?124.208.174.177さんが千歳基地の項目でされているような解説を加えておけば、誤解は防止でき、読み手に正しい情報を伝える事が出来るのではないかと思います。もしこれに同意が頂けず、このまま議論が続くようであれば、本件に関してはノートページへの移動が必要になるかもしれませんね。--Black 2011年3月8日 (火) 18:16 (UTC)
- リダイレクトを残すことに何か意味があるのでしょうか?私が編集を行なった切っ掛けは、おかしなリダイレクトに気付く前の出来事です。--124.208.174.177 2011年3月9日 (水) 11:22 (UTC)
- (コメント)リダイレクトを残すことに関する意味は、上記2件の私のコメントの通りです。これはWikipedia:リダイレクト削除の方針#削除してはいけないものの2、及び3に基づいています。逆にお尋ねしますが、124.208.174.177さんは、これらのリダイレクトがWikipedia:リダイレクト削除の方針#削除が可能なもののどのケースに該当するとお考えですか?--Black 2011年3月9日 (水) 12:20 (UTC)
- 審議していただくために削除依頼を出しています。当事者でとやかく言っても埒があかないのでは?第三者の意見に従う用意はあります。--124.208.174.177 2011年3月9日 (水) 13:06 (UTC)
- (コメント)ここでの削除依頼は、削除の方針に沿ったものに対する依頼を審議する為のものです。削除を求める理由が方針に沿っていると思うのであれば、それを明らかにしていただけないでしょうか?もしもその理由が現在の方針にないのであれば、まずWikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針に方針の変更を提案してください。--Black 2011年3月9日 (水) 13:42 (UTC)
- 言うまでの無く、削除方針の第2項の『リダイレクトが混乱を招いている場合』です。那覇航空基地の記述でも第11管区海上保安本部より上に「那覇航空基地」と記述され、基地が主体であるかの如く表現されておりました。「海保の基地」は「○○隊=基地」の認識が一般にはあまり知られていない状況で、本来は施設であるべきものを、空港や飛行場、自衛隊基地と同等に扱ったリダイレクトは、日本の一般常識からも逸脱していると思います。--124.208.174.177 2011年3月10日 (木) 11:54 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除が可能なものに挙げられている"混乱を招く"というケースは、例えば山形県にある庄内空港が、外部のページ等で誤って『山形空港』という名前で呼ばれていたため、「庄内空港」という記事に対して、「山形空港」というリダイレクトを作成したとすると、「山形空港」という記事を読みたい人に対して「庄内空港」のページを表示してしまい混乱を招く、という場合で、Wikipedia:リダイレクト#穏当な転送を行うにあるとおり、○○空港の中に○○航空基地という施設がある、という旨を最初の2段落内でしっかりと明記しておけば、ガイドラインに沿ったリダイレクト・記事となり、本件には当てはまらないと思います。
- また、
- >第11管区海上保安本部より上に「那覇航空基地」と記述され
- ている件についてですが、当該記事は「那覇空港」という施設のページで、当該部分では大きな意味で敷地を共有する「那覇航空基地」という施設について解説してあるので、那覇航空基地が主題として記述されるのは当然ではないでしょうか。航空基地が第十一管区海上保安本部を包括する組織であるかのような誤解を招くというのであれば、当該記述に「第十一管区海上保安本部の管轄する施設である」という記述を加えるとか、第十一管区海上保安本部の記述を充実させた上で、リダイレクト先を第十一管区海上保安本部に変更するという方法(この場合は海上自衛隊の那覇航空基地を探している場合に対する何らかの救済策が必要ですが)や、
(あくまで参考です。)
- 海上自衛隊の那覇航空基地
- 那覇空港#駐留する部隊を参照。
- 海上保安庁の那覇航空基地
- 那覇航空基地を管轄する組織については第十一管区海上保安本部を参照。
- 那覇航空基地が設置されている場所や基地施設そのものについては那覇空港#駐留する部隊を参照。
- のような曖昧さ回避のページを設置するなどの方法も検討すべきで、こと那覇航空基地というリダイレクトに関しては、海上自衛隊の基地との兼ね合いも考えると、リダイレクトの削除のみで応じるというのは適切ではないと思います。もし、これらの方法を検討されていたというのであれば失礼しました。その場合は、予め削除依頼にその代案を加えて提示していただきますようお願いします。--Black 2011年3月10日 (木) 16:48 (UTC)
- 海上自衛隊那覇航空基地は「海上自衛隊那覇航空基地」であり、「那覇航空基地」と名称があるのは海上保安庁のみです。海上保安庁の基地名称では、伊勢航空基地の例が有りますが、陸上自衛隊明野飛行場と関連があっても独立したページ構成されています。また、中部国際空港の中部空港海上保安庁航空基地もリダイレクトは出来なのでは。--124.208.174.177 2011年3月19日 (土) 17:46 (UTC)
- (コメント)記事として独立させるならば、海上保安庁との混同を避ける為に[[那覇航空基地 (海上自衛隊)]]、もしくは[[海上自衛隊那覇航空基地]]のように命名すべきでしょう。ですが、現状ではひとつの記事として分割する程の情報量はなく、包括する記事へのリダイレクトとしている為、正式名が「海上自衛隊那覇航空基地」であったとしても、リダイレクトの方針上この状態で問題ないのではないかと思います。もし将来的に内容が充実してくれば、伊勢航空基地と明野駐屯地のように別個の記事に分割する方が、読み手、書き手共に望ましいでしょうし、逆に分割後は速やかにこのリダイレクトは廃止して、適切な修正をするべきだとも思います。
- ちなみに、海上自衛隊の航空基地の記事名は全て○○航空基地のように付けられているのですが、これらの基地名も全て頭に"海上自衛隊"を含むのでしょうか?那覇航空基地の件と併せて教えていただければ幸いです。もしそうであれば、プロジェクト:航空やプロジェクト:軍事での検討も考慮しなければならないと思いますので、ぜひ、検証可能な出典をお願いします。--Black 2011年3月21日 (月) 01:06 (UTC)
- 自衛隊はご存じのように陸・海・空と別々の組織です。「航空基地」だけでは、どこの組織であるか判別できないですよね。必然的に属性を付けない限り、公的な機関の名称になりません。「那覇基地」、「那覇航空基地」としただけでは分からないのは検証可能性を超えた「自明の理」です。これが更に「リダイレクト」や「英語表記」で間違われて表記されていたら、Wikipediaの国際的なフリー百科事典の看板も怪しくなりますよ。--124.208.174.177 2011年3月22日 (火) 15:48 (UTC)
- (コメント)3自衛隊のうち、航空基地の呼称は、海上自衛隊のみが使用しています。これとは逆に、駐屯地の呼称は陸上自衛隊でしか使用されていませんし、また航空自衛隊の場合は、『航空』は付けずに基地のみを名称としています。にも関わらず属性をつけなければ公的な機関の名称にならないとおっしゃるのであれば、海上保安庁も同様ではないでしょうか。加えてこれはリダイレクトの名称ですから、検索の補助や不意のリンクを救済するという観点から、所属組織を付ける必要は低いと思います。
- また、自明の理は検証可能性を超えるものではありません。むしろ、"自明"という言葉は、記事においては極力使用を避けるよう明記されています。例え国際的なフリー百科事典の看板が怪しくなったとしても、むしろ国際的なフリー百科事典だからこそ真偽ではなく検証可能かどうか、が優先されます。また、ユーザーの合意で作られたプロジェクトの進め方やローカルルールも考慮に入れなければなりません。個人的に疑問に思うこともない訳ではないですが、不特定多数の人間が編集するというシステム上、これは致し方ないことなのかもしれません。--Black 2011年3月22日 (火) 18:19 (UTC)
- (Blackさんへ返信)私が言っているのは何も知らない方を対象にしての「○○基地」であり、主題は属性ではありませんよ。『真偽ではなく検証可能かどうか』の検証は、インターネットという便利なツールがありますので、ワザワザ分かり切ったことまでも出典を示す必要はないと言っているだけです。逆に出典を付けて「如何にも」を装う記述などを見ると、私などは疑いの目で見てしまいます。この問題の発端である「航空基地」も「海上保安庁」の関連記事へのアクセスを増加させるための手段として、リダイレクトを利用しているのは、これらの経緯から見ても紛れもない事実であり、これらの混乱を招いているのも「おかしなリダイレクト」の為せる業ではないでしょうか。早急な削除を再度要請いたします!--124.208.174.177 2011年3月24日 (木) 12:53 (UTC)
- 議論の内容が、ウィキシステムにおける検索の必要性や他項目への障害に関するものと異なり、項目の中身に踏み込んでしまっているため投票が難しい状態となっています。航空分野の執筆者間で調整が必要かと思われますので、3日後にプロジェクト‐ノート:空港・飛行場へ全文章を移したいと考えております。何卒、ご理解願います。--Triglav 2011年3月24日 (木) 13:16 (UTC)
- 了解しました。管理者の方にはお手数をおかけして申し訳ありません。この場合、議論はノートページへの移動後に再開すべきでしょうか?--Black 2011年3月24日 (木) 15:56 (UTC)
- ご協力感謝します。ここまで進めた議論です。さらに進めて、その成果物をPJ空港・飛行場に残されることをお勧めします。その結果必要であれば、再度こちらに提出していただければ、削除・存続の投票が簡単に入ると思います。--Triglav 2011年3月24日 (木) 16:43 (UTC)
転記終了。
リダイレクト削除依頼への提出は、投票の開始に至りませんでした。審議の継続が必要かと思われます。何卒ご協力お願いいたします。--Triglav 2011年3月30日 (水) 18:13 (UTC)
(コメント)対象の記事群において、海上保安庁の規模について、例えば美保飛行場のように記載されれば、リダイレクトが混乱を招くとは思いません。--sabuell 2011年3月31日 (木) 05:52 (UTC)
(コメント)インターネットで調べられるということを理由に出典の明記を回避することは出来ません。またアクセスを増加させることの手段としてリダイレクトが用いられているのは、関連記事へ転送するというリダイレクトのシステム上当然のことで、特に問題は無いと思います。--Black 2011年4月3日 (日) 05:45 (UTC)
移動から1週間が経過しましたが、新たな反対意見も無いようですので、このまま3日程様子を見て進展がないようなら、本件については存続で終了し、本項目を過去ログ化したいと思います。--Black 2011年4月14日 (木) 13:30 (UTC)