プラークラベーン
プラークラベーン | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Urogymnus polylepis (Bleeker, 1852) | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Giant freshwater stingray | |||||||||||||||||||||
分布域。確実な記録のみ[1]
|
プラークラベーン(学名:Urogymnus polylepis、英:Giant freshwater stingray)は、アカエイ科に属する世界最大の淡水エイ。標準和名が存在しておらず、日本ではUrogymnus polylepis以前に学名として使われたヒマンチュラ・チャオプラヤ Himantura chaophraya と呼ばれる事がある[2]。東南アジアやボルネオ島に分布し、大規模な河川や河口に生息するが、過去には南アジアと東南アジアに広く分布していた可能性がある。世界最大の淡水魚で、アカエイ科最大種でもあり、体盤幅2.2 m、体重300 kgに達することもある。体盤は比較的薄い楕円形で、幅は前方が最も広く、吻は鋭く尖る。尾は細く鞭状で、皮褶は無い。背面は一様に灰褐色で、腹面は白色。胸鰭と腹鰭の後縁には、特徴的な幅広の暗色帯がある。
砂地や泥地に生息する底魚で、小魚や無脊椎動物を捕食する。産仔数は1 - 4で、胎仔は母親の子宮乳によって維持される。食用、スポーツフィッシング、飼育の為の漁獲に加え、生息地の劣化と断片化の影響を受けており、タイ中部とカンボジアでは大幅に個体数が減少した。これにより国際自然保護連合(IUCN)は本種を絶滅危惧種に指定した。
分類・名称
[編集]淡水エイでは珍しいアカエイ科の種。以前はアミメオトメエイ属(Himantura)に分類されていた。オランダの魚類学者であるピーター・ブリーカーによって、1852年の「Verhandelingen van het Bataviaasch Genootschap van Kunsten en Wetenschappen」の中で初めて記載された。ブリーカーの記述は、インドネシアのジャカルタで収集された体盤幅30 cmの幼魚の標本に基づいたものであった。ブリーカーは種小名をギリシア語のpoly(多くの)とlepis(鱗)からpolylepisとし、Trygon(現在はDasyatisのシノニム)に分類した[3][4]。その後ブリーカーの記述はほとんど見落とされ、1990年にSupap MonkolprasitとTyson R. Robertsによって魚類学雑誌の中でHimantura Chaophrayaとして記載され、これが広く使用された[5]。2008年、Peter LastとB. Mabel Manjaji-Matsumotoは、T. polylepisとH. chaophrayaは同種であると確認し、ブリーカーの記載が先であったため、本種の学名はHimantura polylepisとなった[1][6]。giant freshwater whipray、giant stingray、freshwater whiprayと呼ばれる[7]。
南アジア、東南アジア、オーストラリアには淡水と河口に生息するエイが分布しており、暫定的に本種に同定されている。オーストラリアのものは2008年にUrogymnus dalyensisとして記載された。ニューギニアのものはU.dalyensisであると考えられる[6]。1909年にNelson Annandaleによって記載されたインド産のTrygon fluviatilisは本種と似ており、同種である可能性がある[5]。一方で塩基配列とアミノ酸配列には大きな違いがある[8]。本種の個体群の分岐の程度を評価し、更なる分類学的区別の必要性を判断するには更なる研究が必要[1]。
2012年に行われたアカエイ科のミトコンドリアDNAに基づく系統解析では、本種はイバラエイに最も近縁であり、mangrove whipray(U. granulatus) とtubemouth whipray(U. lobistoma)とクレードを形成することが示された。これによりイバラエイ属が側系統群である可能性が高まった[9]。
分布
[編集]インドシナ半島とボルネオ島東部に分布し、大河川とその河口に生息する。分布域はインドシナ半島ではメコン川からタイのチエンコーン郡まで至り、チャオプラヤー川、ナーン川、メークローン川、バーンパコン川、タピ川まで広がり、ボーラペット湖でも見られたが、現在は絶滅している。ボルネオ島では、カリマンタンのマハカム川、サバ州のキナバタンガン川などで見られる。キナバタンガン川では一般的だが、捕獲されることは稀。サラワク州からも報告されているが、過去25年間の調査では発見されていない。ジャワ島は本種のホロタイプの産地であるが、最近の河川調査では記録されていない。
インドのガンジス川とベンガル湾からのTrygon fluviatilisとしての記録はHimantura fluviatilisの可能性が高いが、2022年には本種がミャンマーのカラダン川とマユ川に生息していることが確認された[10]。
別々の河川の個体群は、おそらく互いに隔離されている。汽水域にも生息するが、海水域に進出した証拠は無い。砂地や泥地を好む底魚[1]。人口の多い都市の付近で見つかることがある。
形態
[編集]体盤は薄く楕円形で、僅かに横幅が長く、横幅は前部が最も長い。吻は基部が幅広く、先端は尖っており突き出ている。眼は小さく、間隔が広い。眼の後ろには大きな噴水孔がある。鼻孔の間には短い皮褶がある。口は小さく緩やかなアーチ状で、口底には4 - 7個の乳頭状突起(中央に大きな2 - 4個、側面に小さな1 - 4個)がある。歯は小さく丸く、石畳のように帯状に並ぶ。腹側には5対の鰓孔がある。腹鰭は小さく薄い。成熟した雄は比較的大きなクラスパーを持つ[4][5]。尾は細く円筒形で、体盤の1.8 - 2.5倍の長さで、皮褶は無い。尾の基部近くには鋸歯状の尾棘が1本ある[4]。尾棘は最大38 cmで、アカエイ科では最大。
眼の前から尾棘まで、体盤背面に棘が帯状に並ぶ。体盤の中心には4 - 6個の大きな棘が正中線上に並んでいる。体盤背面の残りの部分は小さな皮歯で覆われ、尾も尾棘より先は鋭い棘で覆われる。背面は灰褐色で、縁に向かって黄色または桃色がかる。生時皮膚は暗褐色の粘液で覆われている。腹面は白く、胸鰭と腹鰭の後縁に小さな斑点で縁取られた幅広の暗色帯がある。尾は尾棘より先が黒い[4][5][11]。少なくとも体盤幅1.9 m、全長5.0 mに達し、体盤幅5 m、全長10 mに達する可能性もある[11]。メコン川とチャオプラヤー川で体重500 - 600 kgの個体が報告されているが、実在する可能性はある。1,500 - 2,000 kgになる可能性もあり、事実ならば世界最大の淡水魚である[5]。
メコンオオナマズやヨーロッパオオナマズ、ピラルクーと並び世界最大の淡水魚のうちの一つと数えられている。2022年にカンボジアで体盤幅2.2 m、全長3.98 m、体重300 kgの個体が捕獲され、メコンオオナマズを超え世界最重量の淡水魚(チョウザメはこれを超えるが、遡河性である)として記録された[12][13][14]。2008年3月にはチャチューンサオ県近郊で、尾を含めた全長が4.3 mの個体が発見された。
生態
[編集]貝類、甲殻類、軟体動物などの無脊椎動物や小魚を主な食料とし、ロレンチーニ瓶を用いて獲物の生体電位を感知する[11]。川岸のミミズを食べる姿が目撃される[1]。卵胎生であり、妊娠期間が長い。子宮内では胎仔が卵黄を食した後、子宮ミルク[注釈 1]で栄養を与えられる[7]。産仔数は1 - 4で、仔エイは出生時体盤幅が30 cm前後である。妊娠中の雌が河口でよく見られ、出産場所となっている可能性がある。雄は体盤幅1.1 m程で性成熟する。その他の生活史の詳細は不明[1][5]。寿命は不明だが40年以上生きると予想される。
本種の寄生虫には、多節条虫亜綱のAcanthobothrium asnihae、A. etini、A. masnihae、A. saliki、A. zainali、Rhinebothrium abaiensis、R. kinabatanganensis、およびR. megacanthophallusが含まれる[15][16]。
人間との関係
[編集]攻撃的ではないが、尾棘は有毒な粘液に覆われており、骨も貫通する。分布域全体で延縄漁で混獲され、刺し網や罠でも稀に混獲される[11][17]。捕獲は難しく、仕掛けに掛かると泥の下に埋まって持ち上がらなくなったり、ボートを引きずったり、水中に引きずり込んだりする。肉と軟骨が使用され、大きな個体はカットされて販売される[7]。食用にされない場合でも、漁師によって殺されたり、傷つけられたりすることがある[17]。皮が靴などに利用されることもある。メークローン川とバーンパコン川では、スポーツフィッシングや水族館での展示、アクアリウムでの飼育の為、漁獲の対象となることが増えている。しかしスポーツフィッシングにおいてはキャッチアンドリリースが広く行われておらず、放流後の生存率は不明である。また飼育も難しく、水槽内では長生きしないことが多い。このため本種への影響が懸念されている[1]。
乱獲、森林伐採、土地開発、河川の堰き止めによる生息地の悪化が本種の脅威である。ダムの建設により個体群が分断され、遺伝的多様性が減少し、個体群の絶滅可能性が高まっている[17]。本種は繁殖率が低く、これらの圧力に弱い。タイ中部とカンボジアでは過去20 - 30年で個体数が30 - 50%減少し、個体数が95%減少したと推定される場所もある。サイズも大幅に減少し、カンボジアで漁獲された個体の平均体重は1980年に23.2 kgであったのが2006年には6.9 kgまで減少した。ボルネオ島などの個体群についてはほぼ不明。
2016年にはタイのメコン川に産業排水が流出し、本種を含む多くの魚類が大量死した[18]。この件を受け2019年にタイ当局は廃水を排出した企業に損害賠償を請求した[19]。
国際自然保護連合(IUCN) は、本種を絶滅危惧種、タイでは近絶滅種としている[1][20]。1990年代、タイ政府は、生息地の劣化の問題が解決されるまで、本種を含めた淡水エイの個体数を増加させるために、チャイナート県で飼育繁殖プログラムを開始した。しかし1996年までにこのプログラムは中止された[17]。
日本では板橋区立熱帯環境植物館、アクア・トトぎふでの飼育が知られている[2][21]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i Vidthayanon, C.; Baird, I. & Hogan, Z. (2016). (2016). “Urogymnus polylepis”. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e..T195320A104292419.
- ^ a b “あの淡水エイが仲間入り‼”. 世界淡水魚水族館 アクア・トトぎふ (2024年1月11日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ Bleeker, P. (1852). “Bijdrage tot de kennis der Plagiostomen van den Indischen Archipel”. Verhandelingen van Het Bataviaasch Genootschap van Kunsten en Wetenschappen 24: 1–92.
- ^ a b c d Last, P.R.; Compagno, L.J.V. (1999). “Myliobatiformes: Dasyatidae”. In Carpenter, K.E.; Niem, V.H.. FAO identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the Western Central Pacific. Food and Agriculture Organization of the United Nations. pp. 1479–1505. ISBN 978-92-5-104302-8
- ^ a b c d e f Monkolprasit, S.; Roberts, T.R. (1990). “Himantura chaophraya, a new giant freshwater stingray from Thailand”. 魚類学雑誌 37 (3): 203–208 .
- ^ a b Last, P.R.; Manjaji-Matsumoto, B.M. (2008). “Himantura dalyensis sp. nov., a new estuarine whipray (Myliobatoidei: Dasyatidae) from northern Australia”. In Last, P.R.; White, W.T.; Pogonoski, J.J.. Descriptions of new Australian Chondrichthyans. CSIRO Marine and Atmospheric Research. pp. 283–291. ISBN 978-0-1921424-1-2
- ^ a b c Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Urogymnus polylepis" in FishBase. January 2024 version.
- ^ Sezaki, K.; Begum, R.A.; Wongrat, P.; Srivastava, M.P.; SriKantha, S.; Kikuchi, K.; Shihara, H.; Tanaka, S. et al. (1999). “Molecular phylogeny of Asian freshwater and marine stingrays based on DNA nucleotide and deduced amino acid sequences of the cytochrome b gene”. Fisheries Biology 65: 563–570.
- ^ Naylor, G.J.P. (1992). “The phylogenetic relationships among requiem and hammerhead sharks: inferring phylogeny when thousands of equally most parsimonious trees result”. Cladistics 8 (4): 295–318. doi:10.1111/j.1096-0031.1992.tb00073.x. hdl:2027.42/73088. PMID 34929961 .
- ^ Michael I. Grant; Anthony W. J. Bicknell; Thaung Htut; Antt Maung; Thu Maung; Khin Myo Myo; Thu Rein; Min Khan San et al. (2022). “Market surveys and social media provide confirmation of the endangered giant freshwater whipray Urogymnus polylepis in Myanmar”. Fish Biology. doi:10.1111/jfb.15073. PMC 9543834 .
- ^ a b c d Last, P.R.; White, W.T.; Caire, J.N.; Dharmadi; Fahmi; Jensen, K.; Lim, A.P.F.; Manjaji-Matsumoto, B.M. et al. (2010). Sharks and Rays of Borneo. CSIRO Publishing. pp. 208–209. ISBN 978-1-921605-59-8
- ^ “重さ300キロの巨大エイが見つかる、淡水魚の世界記録を更新”. ナショナルジオグラフィック. (2022年6月22日) 2023年4月12日閲覧。
- ^ “世界最大の淡水魚、300kgのエイに続いて記録を塗り替える魚は?”. ナショナルジオグラフィック. (2023年4月12日) 2024年1月21日閲覧。
- ^ Tsoi, Grace (20 June 2022). “World's largest freshwater fish found in Mekong, scientists say”. BBC News 21 January 2024閲覧。
- ^ Fyler, C.A.; Caira, J.N. (2006). “Five new species of Acanthobothrium (Tetraphyllidea: Onchobothriidae) from the freshwater stingray Himantura chaophraya (Batoidea: Dasyatidae) in Malaysian Borneo”. Journal of Parasitology 92 (1): 105–125. doi:10.1645/GE-3522.1. PMID 16629324.
- ^ Healy, C.J. (2006). “Three new species of Rhinebothrium (Cestoda: Tetraphyllidea) from the freshwater whipray, Himantura chaophraya, in Malaysian Borneo”. Journal of Parasitology 92 (2): 364–374. doi:10.1645/GE-560R.1. PMID 16729696.
- ^ a b c d Fowler, S.L.; Cavanagh, R.D. (2005). Sharks, Rays and Chimaeras: The Status of the Chondrichthyan Fishes. IUCN. pp. 348–349. ISBN 978-2-8317-0700-6
- ^ タイの巨大淡水エイ大量死、死亡45匹に 2匹保護(2021年3月22日閲覧)[リンク切れ]
- ^ 巨大淡水エイ大量死 タイ当局、廃水排出企業に損害賠償請求(2021年3月22日閲覧)[リンク切れ]
- ^ Compagno, L.J.V.; Cook, S.F. (2000). “Urogymnus polylepis Thailand subpopulation”. IUCN Red List of Threatened Species 2000: e.T39408A10228071. doi:10.2305/IUCN.UK.2000.RLTS.T39408A10228071.en 21 January 2024閲覧。.
- ^ “チャオが帰ってきました~!”. 板橋区立熱帯環境植物館 (2021年4月2日). 2024年1月21日閲覧。