コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ピシス山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピシス山
Monte Pissis
北東から見たピシス山
最高地点
標高6,793 m (22,287 ft)
プロミネンス2,145 m (7,037 ft) [1][A]
総称
座標南緯27度45分21秒 西経68度47分57秒 / 南緯27.75583度 西経68.79917度 / -27.75583; -68.79917座標: 南緯27度45分21秒 西経68度47分57秒 / 南緯27.75583度 西経68.79917度 / -27.75583; -68.79917[1]
地形
ピシス山の位置(アルゼンチン内)
ピシス山
ピシス山
アルゼンチンにおける位置
所在地アルゼンチンの旗 アルゼンチン ラ・リオハ州カタマルカ州
所属山脈アンデス山脈
地質
山の種類成層火山
登山
初登頂1937年 オシェキ、ヤン・アルフレト・シュチェバンスキ英語版
最容易
ルート
Hike
プロジェクト 山

ピシス山(ピシスさん、:Monte Pissis)は、アルゼンチンアンデス山脈上にある火山である。

標高は6793mで、西半球および南アメリカ大陸で3番目に高い。チリとの国境から25kmのラ・リオハ州カタマルカ州の境界上にある。南米最高峰であるアコンカグアの北約550kmに位置する。

山名は、チリ政府に勤務していたフランスの地質学者、ペドロ・ホセ・アメデオ・ピシス英語版にちなんで名付けられた。

アタカマ砂漠に位置しているため、山は非常に乾燥した状態にあるが、広大な氷河があり、この地域では唯一のクレバスがある。

標高

[編集]

1994年のアルゼンチン遠征隊は、当時利用可能なGPS技術を使用して測量を行い、ピシス山の標高はオホス・デル・サラードよりも高い6882mであると主張した。その10年後、より高精度のGPSシステムを使用した測量により、1994年の測量が不正確であることが証明された。2005年に、オーストリアの調査隊がピシス山の頂上でディファレンシャルGPS測量を行い、その標高を6793mと求めた。2006年には国際探検隊が山頂の標高を測量し、標高6800mと、オーストリア隊とほぼ一致する結果が得られた。2007年にチリ・アルゼンチン・ヨーロッパ探検隊がオホス・デル・サラードとピシス山の両方を調査し、暫定の測量値として前者が6891m、後者が6793mを得た[2]

地質

[編集]

ピシス山は、安山岩デイサイトからなる大規模な火山体である。山体は660万年前から620万年前に形成された。セロ・ボネーテ・チコ英語版と同様、ナスカプレートの変形したスラブ英語版の上に形成された大きな火山複合体のうちの1つである[3]。この地域の火山活動は約200万年前に終わった[4]

ピシス山、セロ・ボネーテ・チコ、インカピージョは大規模な火山複合体を形成しており、その標高は世界で最も高い[5]。インカピージョが形成されたのはピシス山が噴火を止めた後であり、インカピージョでの熱水活動は今日まで続いている[6]

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • Darack, Ed (2001) (English). Wild Winds: Adventures in the Highest Andes. Cordee / DPP. ISBN 978-1884980817 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ このプロミネンスは標高を6795mとして算出している

出典

[編集]
  1. ^ a b Argentina and Chile North: Ultra-Prominences”. Peaklist (2006年). 2018年12月24日閲覧。
  2. ^ Ojos del Salado, el volcán más Alto del Mundo” (Spanish). Desnivel (22 May 2007). 2018年12月24日閲覧。
  3. ^ Kay, Suzanne Mahlburg; Mpodozis, Constantino; Gardeweg, Moyra (2014-01-01). “Magma sources and tectonic setting of Central Andean andesites (25.5–28°S) related to crustal thickening, forearc subduction erosion and delamination” (英語). Geological Society, London, Special Publications 385 (1): 303–334. Bibcode2014GSLSP.385..303K. doi:10.1144/SP385.11. ISSN 0305-8719. http://sp.lyellcollection.org/content/385/1/303. 
  4. ^ Mahlburg Kay, Suzanne; Mpodozis, Constantino (2002-04-01). “Magmatism as a probe to the Neogene shallowing of the Nazca plate beneath the modern Chilean flat-slab”. Journal of South American Earth Sciences. Flat-Slab Subduction in the Andes 15 (1): 52. Bibcode2002JSAES..15...39M. doi:10.1016/S0895-9811(02)00005-6. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0895981102000056. 
  5. ^ Goss, A. R.; Kay, S. M. (2003-12-01). “Termination of a Central Andean arc: The Chemical Evolution of the Bonete-Incapillo Volcanic Complex, Argentina”. AGU Fall Meeting Abstracts 41. Bibcode2003AGUFM.S41D0123G. 
  6. ^ Goss, A. R.; Kay, S. M.; Mpodozis, C.; Singer, B. S. (2009-07-20). “The Incapillo Caldera and Dome Complex (∼ 28° S, Central Andes): A stranded magma chamber over a dying arc”. Journal of Volcanology and Geothermal Research 184 (3–4): 389–404. Bibcode2009JVGR..184..389G. doi:10.1016/j.jvolgeores.2009.05.005. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0377027309002108. 

外部リンク

[編集]