コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヒメヒゴタイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒメヒゴタイ
石川県能登半島 2019年9月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : アザミ亜科 Carduoideae
: トウヒレン属 Saussurea
: ヒメヒゴタイ S. pulchella
学名
Saussurea pulchella (Fisch. ex Hornem.) Fisch.[1][2]
シノニム
  • Saussurea pulchella (Fisch. ex Hornem.) Fisch. f. subintegra (Regel) Kitag.[3][2]
  • Saussurea pulchella (Fisch. ex Hornem.) Fisch. f. latifolia (Maxim.) Kitag.[4][2]
  • Heterotrichum pulchellum Fisch. ex Hornem. [2]
和名
ヒメヒゴタイ(姫平江帯)[5][6]

ヒメヒゴタイ(姫平江帯、学名:Saussurea pulchella)は、キク科トウヒレン属二年草[2][5][7]

特徴

[編集]

は太く、紡錘形で垂直に伸びる。は直立し、高さは30-150cmになり、茎は上部でよく分枝する。根出葉と下部の茎葉は花時には枯れて生存しない。茎の中部につくは草質で、葉身は楕円形から狭楕円形になり、長さ12-18cmになり、羽状に深裂して6-10対の裂片になるか鋸歯縁になるが、中部から上部の葉は全縁となり、小型のものは全体に全縁葉のみがつくことがある。葉の両面に腺点と多細胞の短褐色毛が生える。葉柄は長さ3-6cmになり、基部は茎に流れて狭い翼になるときがある[2][5][7][8]

花期は8-10月。頭状花序は散房状または円錐状に多数が密集してつき、頭花の径は12-16mmになり、花柄は長さ10-35mmになり、細い。総苞は長さ11-13mm、径10-11mmになる球形から幅の広い鐘形で、くも毛があり、基部に1列の狭卵形の苞葉がある。総苞片は8-9列あり、狭卵形で、すべての総苞片の先端に淡紅紫色の付属体があって、中片と内片の付属体は円形、外片の付属体は楕円形で小さい。総苞外片は卵形で、長さは2-3mmになる。頭花は筒状花のみからなり、花冠の長さは11-13mm、色は紅紫色で腺点がある。果実は長さ3.5-4.5mmになる痩果で、象牙色になり、紫褐色の条と斑点がある。冠毛は2輪生で、落ちやすい外輪は長さ1.5mm、花後にも残る内輪は長さ7-8.5mmになる[2][5][7][8]

分布と生育環境

[編集]

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、低山から山地の草原、または海岸草原の、日当たりのよい草地や林縁に生育する[2][5][7]。世界では、朝鮮半島中国大陸(東北部・中部)、モンゴルサハリン、ロシア沿海地方に分布する[2]

名前の由来

[編集]

和名ヒメヒゴタイは、「姫平江帯」の意[6][5]ヒゴタイに比べて小型であることからいう[8]。ただし、本種とヒゴタイは姿、形は似ていなく[9]、ヒゴタイは別属のヒゴタイ属に属する。

種小名(種形容語)pulchella は、「美しい」「愛らしい」の意味[10]

種の保全状況評価

[編集]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

(2017年、環境省)

ギャラリー

[編集]

下位分類

[編集]

類似の種

[編集]

日本におけるトウヒレン属のうち、ヒメヒゴタイ節 Sect. Theodorea に属する種を次に示す。

  • サドヒゴタイ Saussurea nakagawae Kadota[2] - 佐渡島の特産で、海岸に近い草原に生育する。草丈70-150cm。総苞は鐘形から筒形、総苞基部に5列の苞葉がある。総苞片は11-12列、先端の付属体は円形[2]。2017年新種記載。
  • ヒナヒゴタイ Saussurea japonica (Thunb.) DC. - 九州、朝鮮半島、中国大陸、台湾、モンゴルに分布し、低山や海岸の草原に生育する。草丈50-200cm。総苞は筒形から狭筒形で径5-8mm、総苞基部に1列の苞葉がある。総苞片は8-9列、先端の付属体は中片と内片は円形、外片は小さい楕円形。絶滅危惧IB類 (EN)(2017年、環境省レッドリスト)[2]

脚注

[編集]
  1. ^ ヒメヒゴタイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『改訂新版 日本の野生植物 5』p.258
  3. ^ ヒメヒゴタイ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ ヒメヒゴタイ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.559
  6. ^ a b 『東北のアザミとその仲間たち』p.90
  7. ^ a b c d 『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』p.63
  8. ^ a b c 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1132
  9. ^ 『改訂新版 日本の野生植物 5』p.255
  10. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1509
  11. ^ シロバナヒメヒゴタイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献

[編集]