ヒメガンクビソウ
表示
ヒメガンクビソウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
青森県津軽地方 2016年8月
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Carpesium rosulatum Miq.[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ヒメガンクビソウ(姫雁首草)[2] |
ヒメガンクビソウ(姫雁首草、学名:Carpesium rosulatum )は、キク科ガンクビソウ属の多年草 [3]。
特徴
[編集]茎は直立して細く、高さ15-45cmになり、軟毛を密生させ、上部は分枝する。根出葉はロゼット状になり、さじ形で先端は鈍く、縁は不ぞろいの鋸歯があり、茎につく葉は狭小でまばらに互生する。根出葉は花時まで残る[3][4]。
花期は8-10月。茎先が分枝し、枝先に下向きに頭状花序をつける。頭花はやや球形で径5mmになり、すべて筒状花で雌花と両性花からなり、花は淡黄色。総苞は長さ6.5mmになる筒鐘形で、総苞片は3列、外片は卵形で短く反り返り、中片・内片は乾膜質で直立する。しばしば頭花の基部に1-2個の苞状葉がある。果実は痩果で、長さ3.5mmになる[3][4]。
根出葉が花時まで残る、同属のサジガンクビソウ C. glossophyllum に似るが、頭花も小さく、全体に小さい[3]。
分布と生育環境
[編集]日本では、本州の関東地方以西、四国、九州(屋久島まで)に分布し、やや乾いた山林内に生育する。国外では朝鮮半島の済州島に分布する[2][3][4]。
多くの図鑑では、分布域は本州では関東地方以西とされているが[2][3]、本州の東北地方でも確認されている[5]。
名前の由来
[編集]和名ヒメガンクビソウの「ガンクビ(雁首)」は、花のようすがキセルの雁首に似ているのでいい、「ヒメ(姫)」は日本に分布するガンクビソウ属の中で一番小さいためつけられた[4]。
ギャラリー
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本III 合弁花類』、1981年、平凡社
- 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
- 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- 日本のレッドデータ検索システム