コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヒメガンクビソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒメガンクビソウ
青森県津軽地方 2016年8月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ガンクビソウ属 Carpesium
: ヒメガンクビソウ C. rosulatum
学名
Carpesium rosulatum Miq.[1]
和名
ヒメガンクビソウ(姫雁首草)[2]

ヒメガンクビソウ(姫雁首草、学名:Carpesium rosulatum )は、キク科ガンクビソウ属多年草 [3]

特徴

[編集]

は直立して細く、高さ15-45cmになり、軟毛を密生させ、上部は分枝する。根出葉はロゼット状になり、さじ形で先端は鈍く、縁は不ぞろいの鋸歯があり、茎につくは狭小でまばらに互生する。根出葉は花時まで残る[3][4]

花期は8-10月。茎先が分枝し、枝先に下向きに頭状花序をつける。頭花はやや球形で径5mmになり、すべて筒状花で雌花と両性花からなり、花は淡黄色。総苞は長さ6.5mmになる筒鐘形で、総苞片は3列、外片は卵形で短く反り返り、中片・内片は乾膜質で直立する。しばしば頭花の基部に1-2個の苞状葉がある。果実痩果で、長さ3.5mmになる[3][4]

根出葉が花時まで残る、同属のサジガンクビソウ C. glossophyllum に似るが、頭花も小さく、全体に小さい[3]

分布と生育環境

[編集]

日本では、本州の関東地方以西、四国、九州(屋久島まで)に分布し、やや乾いた山林内に生育する。国外では朝鮮半島の済州島に分布する[2][3][4]

多くの図鑑では、分布域は本州では関東地方以西とされているが[2][3]、本州の東北地方でも確認されている[5]

名前の由来

[編集]

和名ヒメガンクビソウの「ガンクビ(雁首)」は、花のようすがキセルの雁首に似ているのでいい、「ヒメ(姫)」は日本に分布するガンクビソウ属の中で一番小さいためつけられた[4]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ヒメガンクビソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.525
  3. ^ a b c d e f 『日本の野生植物草本III合弁花類』p.202
  4. ^ a b c d 『新牧野日本植物圖鑑』pp.760-761
  5. ^ ヒメガンクビソウ, 日本のレッドデータ検索システム

参考文献

[編集]