コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヒメアカバナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒメアカバナ
栃木県日光市 2018年7月中旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ上類 Superrosids
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : アオイ類 Malvids
: フトモモ目 Myrtales
: アカバナ科 Onagraceae
: アカバナ属 Epilobium
: ヒメアカバナ E. fauriei
学名
Epilobium fauriei H.Lév.[1]
シノニム
和名
ヒメアカバナ(姫赤花)[3][4][5]

ヒメアカバナ(姫赤花、学名:Epilobium fauriei)は、アカバナ科アカバナ属多年草[3][4][5][6]。別名、コゴメアカバナムカゴアカバナという[3][6]

特徴

[編集]

は高さ3-25cmになり、単一かまれに分枝し、ときに株状になり、全体に細かい曲がった毛がある。は対生、部分的に互生し、葉身は薄く、下部のものは倒卵形で小さく、中部以上のものは線形から線状長楕円形で、長さ1-3cm、幅1-4mm、先端は鈍形、縁には1-4対の目立たない細鋸歯があり、基部は細まって短い葉柄となる。葉の表面にはほとんど毛は無い。秋の終わりころに、葉腋にむかごをつけることがある。茎の根元にも同じ形の越冬芽をつける[3][4][5][6]

花期は7-9月。は茎上部の葉腋から単生する。花の基部に細長くつく花柄状のものは、のちに果実になる子房で、花柄とともに白い伏毛が生える。は白い伏毛が生え、萼裂片は4個あり、裂片は長楕円形になり、長さ約3-4mmになる。花は淡紅色、花弁は4個あり、倒卵形で長さ3-6mmになり、先端が2浅裂する。雄蕊は8個あり、そのうち4個が長い。雌蕊の柱頭は棍棒状になる。果実は細長い4稜形の蒴果で直立し、長さ約2-4cmになり、伏毛が散生し、熟すると先端から裂開する。果柄は長さ1-2.5cmになる。種子は長さ0.9-1.4mmの倒披針状長楕円形で、乳頭状突起が密にあり、白色の冠毛状の長い毛(種髪)がつき、風によって飛ばされる[3][4][5][6]

分布と生育環境

[編集]

日本では、南千島、北海道、本州(中部地方以北および伯耆大山)に分布し、山地帯から亜高山帯のやや湿った砂礫地や岩場に生育する[3][4][5][6]。世界ではカムチャツカ半島千島列島に分布する[6]

名前の由来

[編集]

和名のヒメアカバナは、「姫赤花」の意で、全体にやさしい様子からきている[4]

種小名(種形容語)の fauriei は、パリ外国宣教会のフランス人宣教師で、植物採集家のフォーリー神父への献名である[4]

類似の種

[編集]

類似の種にトダイアカバナ(学名:Epilobium platystigmatosum C.B.Rob.[7])があり、葉が線形から披針形でヒメアカバナに似るが、茎の高さが10-70cmと大きく、上部で多くの枝を分け、全体に曲がった毛が生える。日本では本州(神奈川県以西)、四国、九州(宮崎県)に分布し、深山の湿った裸地に生育する[4][6]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ヒメアカバナ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ Epilobium kitadakense, The Plnt List.
  3. ^ a b c d e f 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.314
  4. ^ a b c d e f g h 『新牧野日本植物圖鑑』p.486, p.1327
  5. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.305
  6. ^ a b c d e f g 『改訂新版 日本の野生植物 3』pp.264-266
  7. ^ トダイアカバナ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献

[編集]