コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヒゴタイサイコ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒゴタイサイコ属
E. planumの花。マツカサアザミと呼ばれ日本でも比較的古くから利用されてきた
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: ヒゴタイサイコ属[1]

Eryngium [1]

学名
Eryngium L. (1753) [2]
タイプ種
Eryngium maritimum L. [2]
英名
eryngo [3][4]

本文参照

ヒゴタイサイコ属 (Eryngium) は約230種を含むセリ科の一つである。キク科の「ルリヒゴタイ」とセリ科の「ミシマサイコ」の名を結びつけてつけられた[5]中央アジア地中海地方、南北アメリカなど世界的に広く分布しているが、日本には自生種はない[6]。園芸上は「エリンギウム」「エリンジューム」などと総称されることが多い[7]

特徴

[編集]

この花は、特にスイスイタリアの山岳地帯に見られる[5]。多くは一・二年草または多年草であり、高さ30cm程度のものから、E. pandanifoliumのように4m程度になるものもある[8]

多くのものは、アザミのような複雑に深く切れ込んでしばし葉縁が刺状になる葉を持つ[7]が、E. yuccifoliumなどのように、ユッカのように細長い帯状の葉を持つものもある[9]

花は、白や青の多数の小花が球状または円筒状に集まった頭状花序であり、花序を囲む刺のある総苞の形は種ごとに多様である[10]

利用

[編集]

欧米では古くから花壇用の花卉として、また切り花ドライフラワーなどの花材として多くの種が用いられてきたが、高温多湿に弱く、日本では暖地での栽培は難しい[7]。花自体は小さいものの、総苞がよく発達して色づく種類は観賞価値があり、切り花として栽培される。また、全体に革質で硬い茎を持ったものが多く、ドライフラワーとしても利用される。

観賞、装飾用以外の利用法として、数種がハーブとして利用される[11]。イギリスではE. maritimum の根を砂糖漬けにして「エリンゴーズ」という飴剤に利用した[11]オオバコエンドロ (E. foetidum) はラテンアメリカアジアで広くハーブとして利用されている[12]E. maritimumのように根や若葉などを食用とするものもある[13]

主な種

[編集]

ギャラリー

[編集]

関連項目

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 米倉浩司『高等植物分類表』(重版)北隆館、2010年。ISBN 978-4-8326-0838-2 
  2. ^ a b "'Eryngium L.". Tropicos. Missouri Botanical Garden. 40005855. 2012年8月14日閲覧
  3. ^ "Eryngium L." (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2012年8月14日閲覧
  4. ^ "Eryngium, Eryngo" - Encyclopedia of Life
  5. ^ a b 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、244頁。 
  6. ^ 『植物の世界』, p. 3-102
  7. ^ a b c 『新花材ハンドブック』, pp. 22–24
  8. ^ NSW Flora Online, Eryngium pandanifolium
  9. ^ 『園芸植物大事典1』, p. 370
  10. ^ 私の花ともだち, エリンギウム属
  11. ^ a b 『ハーブ大百科』, p. 279
  12. ^ WorldCrops, Culantro Eryngium foetidum
  13. ^ Hedrick 1919, p.293

参考文献

[編集]