コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

パルラディ (ラーイェフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パルラディ
サンクトペテルブルクおよびラドガ府主教
府主教パルラディ。白いクロブークはロシア正教会においては府主教が着用するもの。パナギアを下げ、チョトキを左手に持っている(1890年代に撮影)。
着座 1892年10月18日
離任 1898年12月5日
前任 イシドル
個人情報
本名 パーヴェル・イヴァノヴィチ・ラーイェフ
出生 1827年6月20日
死去 1898年12月5日
墓所 アレクサンドル・ネフスキー大修道院
テンプレートを表示

パルラディПалладий1827年6月20日 - 1898年12月5日[1]は、モスクワ総主教座が廃止されていた当時、ロシア正教会聖務会院において、サンクトペテルブルクおよびラドガ府主教として首席としての主教職を務めた(在任:1892年 - 1898年[2]

生涯

[編集]

修道士となり修道名を授かる以前の俗名はパーヴェル・イヴァノヴィチ・ラーイェフРаев Павел Иванович[3])。

1852年にカザン神学アカデミヤにおいてマギストル(ロシア語: магистр)の学位を取得[3][4]。その後、ニジニ・ノヴゴロド神学校でタタール語などを講じた[3]

結婚後、1856年8月15日に司祭叙聖されるが[5]1860年末に妻が永眠してのち、1861年1月28日に修道剪髪を受け修道司祭となる[6][3]

1862年2月18日、掌院昇叙[3]

1863年8月28日、サンクトペテルブルク神学校の生徒監(ロシア語: инспектор)に就任。1864年12月2日、同校神学校長に就任[1]

1866年12月18日、ラドガ主教として叙聖される。以後、1869年7月15日からヴォログダ主教、1873年7月13日からタンボフ主教、1876年9月9日からリャザン主教として、各地を転々とする[1]

1881年4月12日、大主教に昇叙される。同年、カザン神学大学の名誉会員になる[1]

1882年8月21日、カザンおよびスヴィヤシスクСвияжск)の大主教として着座[1]

1885年7月にはスラヴ系民族以外の民族、および分離派[7]への牧会について検討する会議をカザンで主催した[1]

1887年9月29日、グルジアエクザルフとなる[1]

1892年10月18日、サンクトペテルブルクおよびラドガ府主教として着座。アレクサンドル・ネフスキー大修道院修道院長も兼務し、また聖務会院の首席としての主教となった[1]

1898年12月5日、72歳で永眠。アレクサンドル・ネフスキー大修道院に葬られた[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i Палладий (Раев-Писарев) (ロシア語)
  2. ^ モスクワ総主教座が廃止されていた聖務会院時代、聖務会院の総監は俗人。ここでいう「首席」(первенствующий член)は主教メンバーのうちで筆頭という意味。首座主教Примас)とは位置付けが異なる。
  3. ^ a b c d e Казанская Духовная Семинария РПЦ / Электронная библиотека Казанской Духовной Семинарии / История Казанской Епархии / Архипастыри Казанские 1555-2011 / Архипастыри: Палладий, Павел, Владимир, Арсений (ロシア語)
  4. ^ 「マギストル」は修士と訳される事もある。ロシアにおける学位「マギストル」の位置付けについてはⅡ.各国報告|リサーチ活動|音楽研究科RC|東京藝術大学芸術リサーチセンター成果報告2008~2012年度も参照。
  5. ^ 正教会では神品機密の前(叙聖される前)であれば結婚出来る。叙聖後の結婚は不可。修道士の結婚も不可。
  6. ^ 妻との死別後に修道士になるケースは正教会で珍しく無い。妻が存命中でも、妻とともに別々に修道院に同時に入る事も可能。
  7. ^ 「分離派」という用語自体は蔑称のニュアンスがあるが、「分離派」には古儀式派だけでなく他のロシア正教会主流派に反発して分かれた諸派(霊的キリスト教等)も含むため、ここでは敢えて典拠にある к раскольникамに則ってこれを直訳した。