コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:Vine Linux

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

アップストリームに還元してない故の特徴?

[編集]

こういう記述があります。

マニュアルやエラーメッセージなど細かな部分までの日本語化や Emacs などのデフォルト設定が行われている。さらに、プログラミング環境(GCC など)、jmanと呼ばれるコマンドの日本語マニュアル参照、インストール後に面倒な設定をしなくてもそのまま利用できる。その為、大学や高専といった教育機関に採用されている。なお、これはアップストリームに還元してない故の特徴とも言える

(強調は引用者)

Vine Linuxではマニュアルの日本語化を独自には行っていないし、エラーメッセージについてもgettextを有効にしてビルドしているだけ、Emacsなどの設定に関してはアップストリームへの還元という文脈では意味がわからない。この《アップストリームに還元してない故の特徴》というのはどういう意図があるのでしょうか?--iwaim 2007年10月27日 (土) 02:38 (UTC)[返信]

特に反応がないですね。無関係だと考えるので消しておきます。--iwaim 2007年11月6日 (火) 13:29 (UTC)[返信]
日本語化については修正しました。Emacsなどの設定ファイルに関してですが、勘違いでなければanthy-elなどのspecに還元すべき要素が多数有ったと思います。出典を探してみます。--220.212.150.223 2007年12月10日 (月) 09:53 (UTC)[返信]
よろしくお願いします。ウィキペディアとして出典とはなりづらいもの(例えば個人のブログエントリ)であってもその情報をみて誰かが適切な出典をみつけてくださるかもしれませんので、ノートにでも書いてくださるとうれしいです。--iwaim 2007年12月10日 (月) 10:38 (UTC)[返信]

意図の曲解とはどういう意味?

[編集]

2007-12-10T03:50:48(UTC)差分の修正で《意図の曲解の削除》とあるのは、該当部分にどのような問題があったという意味でしょうか。

  1. 誰の意図を
  2. それの本来の意図
  3. 本来の意図をどのように曲解したか

について教えてください。--iwaim 2007年12月10日 (月) 07:16 (UTC)[返信]

横から失礼します。該当部分の脚注にある78: 更新希望: openofficeを読んでみましたが、この記述を出典として「最新版を使いたい利用者の不満の声」が存在するというのには違和感を感じました。その点を指して意図の曲解という要約になったのではないでしょうか。--水原怜雅 2007年12月10日 (月) 07:48 (UTC)[返信]
なるほど。確かにそうかもしれないですね。その出典を削りましょうか。--iwaim 2007年12月10日 (月) 07:56 (UTC)[返信]
なお、そこを出典にあげたのは、すでにバックポートで修正が完了しているにも関わらず2.3にバージョンアップする要望を出しているからでした。--iwaim 2007年12月10日 (月) 08:34 (UTC)[返信]
ここでの2.3へのバージョンアップ要望は脆弱性についての公式アナウンスを見てのもののようなので、ご提案どおりこの部分からは削ったほうがいいかと思います。
ただ、出典を削るのみだと出典がない状態になってしまうので、読点以降を例えば「最新版での不具合修正以外の変更箇所は反映されない。」のような感じに書き換えたほうがいいかもしれません。あまり詳しくないので括弧内の文は少し見当外れかも……--水原怜雅 2007年12月10日 (月) 09:14 (UTC)[返信]
出典の内容を読む限りでは、その人は最新版を使いたいのではなく、セキュリティ的な問題をなくしたいだけのようですが。手段と目的を履き違えて解釈するのはどうみても曲解です。--220.212.150.223 2007年12月10日 (月) 10:09 (UTC)[返信]

インデント戻します。解釈の問題にすぎないとは思ってますが、少なくとも該当個所の出典にしておくと解釈の揺れが生じることは理解しました。該当の部分を削除しました。 なお、削除した部分については、2ちゃんねるのスレッドでもそのような意見を読んだこともありますので、適切な出典があれば復帰した方がいいとは思っています。--iwaim 2007年12月10日 (月) 10:31 (UTC)[返信]

壊れたパッケージ

[編集]

「リリース版でも壊れたパッケージが残ってることがある」の部分で出典に挙げられているバグですが、これはVineではなくVinePlusの問題なのでリリース版云々とするのは誤りかと思われます。VinePlusの管理がいーかげん(だった?)のは確かですが、Vine自体の問題とは切り離すべきではないかと。--ポン太2号 2007年12月10日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

VinePlusなどについての記載が必要でしょうね。その上でVinePlusのパッケージが壊れていたことがあるということを書くのは問題ないと思います。--iwaim 2007年12月10日 (月) 11:35 (UTC)[返信]
VinePlusの節を新設し、そちらに記述を移しました。依存性チェッカ云々は文体(〜のためか)をみても独自研究にあたると考えたので移動の際に削除しました。--iwaim 2007年12月10日 (月) 11:55 (UTC)[返信]
ありがとうございます。もうちょっと「VinePlusとは何か」の記述も必要ですね。時代と共にちょっとづつ位置づけが変わってる(昔はvlと名が付いただけの野良パッケージ置き場のようだったと思います)ようなんで私の方から加筆が出来ないんですが。--ポン太2号 2007年12月10日 (月) 14:14 (UTC)[返信]
今もそんなに変わらないとは思いますけどどうなんでしょう。まあ、私も今のところこれ以上の加筆は難しいのでどなたかの加筆を待ちましょう。お願いします。--iwaim 2007年12月10日 (月) 22:06 (UTC)[返信]

Google Trendsとプロダクトの人気の相関

[編集]

《初心者に易しいなどの理由のためにVineの人気は下がりつつある》の出典にGoogle Trendsがありますが、その結果とプロダクトの人気に相関があるのでしょうか? 私は相関があるとは言い難いと考えています。たとえば、ネガティブな情報でもGoogle Trendsの結果には利用されるわけですから。以前コメントアウトしたのですが、それの復帰に《Google Trendsは検証可能性を満たす信頼できる情報源》とありますが、私の論点はそこではありません。--iwaim 2007年12月10日 (月) 11:39 (UTC)[返信]

あと、該当部分の日本語がなんか変ですね。意図がよくわからないので私には修正ができませんが、《初心者に易しいなど》という理由で《人気は下がりつつある》と読めます。論理的に変ですよね。こういう内容にしたいわけではないと思うので、文章の修正が必要でしょう。--iwaim 2007年12月10日 (月) 11:42 (UTC)[返信]
そこの部分は自分の書いた部分ではありませんが、文章を修正してみました。それとGoogle Trendsとプロダクトの人気の相関ですが、少なくとも関心の度合いは表すと思います。"影が薄れていった"などの表現の方が適切かもしれませんが。--220.212.150.223 2007年12月10日 (月) 14:22 (UTC)[返信]
関心の度合いを表現するというのはわからないでもないですが、それが即ち人気の低下とは限りません。一例ですが、そのURLにLinuxWindowsを追加してみました。
[1]という結果ですが、この結果では双方とも2004年初頭から現在に向けて下がり傾向にあります。220.212.150.223さんの論理だとそこから「人気がなくなった」や「関心が薄れていった」という結論を導き出すことになりますが、それを現実と照らし合わせると妥当であるか否かということを考えてみてください。
表現の変更、ありがとうございます。そういう意味でしたか。確かにそうとも読めますね。--iwaim 2007年12月10日 (月) 22:02 (UTC)インデント調整--iwaim 2007年12月10日 (月) 22:03 (UTC)[返信]

インデント戻します。なんかはてなダイアリーキーワードの使われた回数の統計が追加されてますけど、それも同様の問題がありますよ。--iwaim 2007年12月11日 (火) 04:52 (UTC)[返信]

同じ理由でブログの投稿件数も理由にならないはず……「ubuntu,fedoraと比べ相対的に話題として取り上げられることが少なくなりつつある」のような記述ならGoogle Trendsとかで出典になるのだろうかとは思いますが。どんなものでしょう。というかそこまで人気が下がりつつあるという記述にこだわる必要があるのかと。--水原怜雅 2007年12月11日 (火) 11:59 (UTC)[返信]
人気の指標探しに嵌まっただけです:P とりあえず信頼できるアンケートを見つけたので追加しましたが、言語別は2007年度分しかなく経過が分からないので人気があったというソースがないと文章が合いません。--220.212.150.223 2007年12月11日 (火) 13:22 (UTC)[返信]
経過が判らないなら追加する意味がないですよね。あのあたりの文面を更新する案を出します。--iwaim 2007年12月12日 (水) 04:08 (UTC)[返信]
経過が判らないものの、経過がわかる資料があれば出典になる可能性があるので2007 Linux Desktop/Client Surveyだけはコメントアウト。はてな系のものとブログ検索の結果は信頼できる情報源として不適格なので削除。Google Trendsの結果もiwaim 2007年12月10日 (月) 22:02 (UTC)で書いた理由で削除。要出典テンプレートを復帰させました。--iwaim 2007年12月12日 (水) 04:15 (UTC)[返信]

プリインストール版の価格

[編集]

価格.comの最安を引き合いに比較していますが、この価格はスペックのまったくわからないシロモノで、比較対象としていかがなものかと思います。富士通のサイトで調べてみましたが、ここにあるXP Home版の基本セットが177,450円。おそらく左記サイトのモデルはこれかと思われます。これをVineプリインストール版と同等にするためにはOSメモリを1GB増量、HDDを80GBに増量、スーパーマルチドライブ、無線LANとオプションを追加しなければならず、この時点で236,250円となってしまいます。これはまだOSがXP Homeのままなので、ここにさらにVistaへの変更とVine自体の価格が入ってくるわけで。性能の低さはわからないけど、価格に対して責められるもんでは無いでしょう。--ポン太2号 2007年12月10日 (月) 14:14 (UTC)[返信]

確かにそうですね。まあ、そもそもよく考えると独自の研究なので削除しておきました。--iwaim 2007年12月10日 (月) 21:48 (UTC)ミス修正--iwaim 2007年12月10日 (月) 22:06 (UTC)[返信]

人気に関する記述部分の更新案

[編集]

現在、このような記述があります。

Linuxが話題になり始めた当初から日本語環境が整っていたので日本では人気があったが、最近はグローバルに展開し人的リソースが豊富なUbuntuやFedoraなどの主要ディストリビューションが、パッケージの新しさと安定性を両立し、日本語環境もVineと同等かそれ以上になり、初心者にも易しくなったために、Vineの人気は下がりつつある。

ここを次のように更新しようと思います。

↓ここから更新案

1998年PJEのメンバー主体で開発がはじまったVine Linuxは日本語環境が整っていたので日本語環境を必要とするユーザに人気があった[要出典]。Linuxが広まるにつれて、FedoraUbuntuなど他のディストリビューションも十分な日本語環境を提供しはじめたため、Vine Linux以外にもユーザの選択肢は増えていった。

↑ここまで更新案

どうでしょうか。日本語環境にしか着目していない記述ですが、採用しているソフトウェアなどについては別にVine Linuxが当時あった他のディストリビューション(Red Hat Linux、Debian、Kondaraなど)よりも素晴らしいためにVine Linuxに人気があったという事実はないはずですし。Vine Linuxの項目に《最近はグローバルに展開し人的リソースが豊富なUbuntuやFedoraなどの主要ディストリビューションが、パッケージの新しさと安定性を両立し》という内容が必要だという方は、それに対比するVine Linuxの特徴の記述と合わせて更新してください。--iwaim 2007年12月12日 (水) 04:33 (UTC)[返信]

人気があったという出典でこれは使えますかね? アンケート:使用ディストリビューションは? - Linux SquareVineに票を投じている人は日本語環境に言及しています。--iwaim 2007年12月12日 (水) 04:59 (UTC)[返信]
そのソースでは日本語化はRed Hatよりマシとは読めますが、それ以上(Debianに比べてなど)は分かりません。あと、数が少ないのがなんとも。とりあえずアンケートの結果だけ反映させておきました。--220.212.150.223 2007年12月12日 (水) 08:01 (UTC)[返信]
まあ、ソースは別に以前から要出典だからそのまま要出典にしておくとして、更新案の方はどうでしょうか?--iwaim 2007年12月12日 (水) 09:22 (UTC)[返信]
選択肢は増えていったという言い方は違うと思います。そもそもFedoraはRedHat Linuxの後継、UbuntuはDebianの派生な訳です。2004年の時点でDebianとRedHatの票がVineより高いので、差が開いただけと言えます。それと当時のDebianの日本語環境について良く分からないので何とも言えません。--220.212.150.223 2007年12月12日 (水) 09:53 (UTC)[返信]
よく考えると私が出したものは2003年なのでその箇所の出典にならないですね。2000年前後と2003年では状況がかなり変わっているため、シェアも当然のごとく変わっているはずです。Linux Japanなどに当時の話は載っているとは思うんですが、今手元にありません。
それを踏まえた上で、IPアドレス220.212.150.223さんのご意見を伺いたいのですが、どうでしょうか?なお、FedoraがRed Hat Linuxの後継ということは知っています。そこは《十分な日本語環境を提供しはじめたため、Vine Linux以外にもユーザの選択肢は増えていった。》(強調はiwaim)ということです。Ubuntuにしても同様ですが、そもそもDebina GNU/Linuxの派生ということは選択肢は増えているわけで。
私見では、そもそもFedoraやUbuntuをあえてVine Linuxの項に出す必要はないとは思っています。両者とも確かに日本語入力ソフトウェアの開発者が関わっていて日本語入力環境については素早く投入されやすいという側面は持っていますけど、だからといって、他のディストリビューションと比べて格段に速いということはないわけで。--iwaim 2007年12月12日 (水) 11:03 (UTC)[返信]
古い投票結果(2001-2003年)のものもありました。2001年には二番手なものの、2002年でTurboに抜かれ、2003年にTurboは下がったもののDebianに抜かれるという形ですね。
2002年の時点から使用率が下がっていったと見るのが良さそうです。
それと"十分な日本語環境を提供しはじめたため"とのことですが、その前の部分のソース(2002年のRedHat/2003年のDebian)があったらお願いします。
それとUbuntu/Fedoraですが、アンケートでVineの使用率の低下とDeb系(Debian/Ubuntu)やRH系(CentOS/Fedora)の使用率の増加が顕著にでているので残すべきだと思います。--220.212.150.223 2007年12月12日 (水) 11:36 (UTC)[返信]
ディストリビューションのシェアの変遷についてはVine Linuxの項ではなくLinuxディストリビューションの項が適切でしょう。--iwaim 2007年12月12日 (水) 11:51 (UTC)[返信]
IPアドレス220.212.150.223さんはVine Linuxのシェアの低下を書くべきであると考えているように見受けられますが、それについては新たに節を設けませんか?--iwaim 2007年12月12日 (水) 11:54 (UTC)[返信]

インデント戻します。《Linuxが話題になり始めた当初》の解釈は揺れがあるようなので西暦にしておきました。現在はこんな文面になっています。

1998年にPJEのメンバー主体で開発がはじまったVine Linuxは日本語環境が整っていたので日本語環境を必要とするユーザに人気があった。2003年ごろの日本ではRedHat、Debianに次いで人気があった。しかし、グローバルに展開し人的リソースが豊富なUbuntuやFedora、Debian、CentOSなどの主要ディストリビューションが、パッケージの新しさと安定性を両立し、日本語環境もVineと同等かそれ以上になり、初心者にも易しくなったため、現在のVineの利用率はそれらよりも低い。

この文章は、「他のディストリビューションの方がパッケージが新しく日本語環境も同等以上」という理由で「Vineの利用率が低い」となっています。この因果関係についての信頼できる情報源が必要なわけですが、現状では利用率が低い点についてのみの出典があるので問題があります。

また、「主要」とは何をもって主要なのかがよくわかりません。業務的には明らかにRHELが主要だとは言えると思いますし、2007 Linux Desktop/Client Surveyの結果からも言えると思います。ただ、シェアをもって「主要」だと断じた場合、「主要じゃないもの」よりも「主要なもの」の方がシェアが高いことは当たり前なので書く意味がないわけです。

更新案は次のとおりです。この時代の背景は後述しておきます。シェアの変遷が必要だと考える場合は別途節を設けた方がわかりやすいです。

↓ここから更新案

1998年PJEのメンバー主体で開発がはじまったVine Linuxは日本語環境が整っていたので日本語環境を必要とするユーザに人気があった[要出典]。Linuxが広まるにつれて、他のディストリビューションも十分な日本語環境を提供しはじめたため、Vine Linux以外にもユーザの選択肢は増えていった。

↑ここまで更新案

Vine Linux以前で日本語環境をよりよく使うためには、Slackwareに各自が構築するか、Red Hat Linux+PJEのRPMパッケージを用いるという選択肢がありました。SlackwareかRed Hat LinuxにPJEを適用する必要がありました。(Debianは私にはわかりません)そのような状況下でPJEのメンバーが主体となって開発されたVine Linuxがリリースされました。現在、Vine Linuxの日本語環境に定評があるとすれば、そのころのイメージが未だに存在するからでしょう。2002年ぐらい(もしかしたら2000年ぐらいからかも?)ではすでに日本語環境に関するアドバンテージは存在しなかったという実感はあります。 この案はどうでしょうか?--iwaim 2007年12月12日 (水) 11:48 (UTC)古い記憶で書いていた故の間違いを修正しておく。Project-JE書いてたら思い出した。そういやSlackwareにPJE適用したことあるよ。--iwaim 2007年12月12日 (水) 15:09 (UTC)[返信]

ノートで合意を得ようとしている箇所がどんどん修正されていってるなぁ……。--iwaim 2007年12月12日 (水) 12:20 (UTC)[返信]
すいません。ルールを読んでないことバレバレ>俺。revertした方が良かったらrevertしてください。取りあえずソース探しをしています。--220.212.150.223 2007年12月12日 (水) 12:26 (UTC)[返信]
今のところリバートする気はありませんが、ソースを探しにいく前に私の案についてのコメントを聞きたいのです。--iwaim 2007年12月12日 (水) 14:16 (UTC)[返信]
まず前述のユーザーと後述のユーザーが同じかどうかが書かれてないのが問題です。
それと"選択肢が増えた"だと、人気についての今が曖昧です。
日本語化云々に関してはVine Linux1.1CR with Wnn6 レビュー記事Vine Linux 2.0CR デラックス レビュー記事がソースに使えそうです。--220.212.150.223 2007年12月12日 (水) 14:49 (UTC)[返信]
《前述のユーザー》と《後述のユーザー》が具体的に何をさしていますか?《人気についての今が曖昧》とのことですが、必要ならば別途シェアなり人気なりの遷移について新たな節を設けることを提案してます。IPアドレス220.212.150.223さんは、ディストリビューションの何らかの特徴(日本語環境とかやさしさとか)と人気を関連付けて記載しようとなさっていますが、そこは分離した方が記述しやすいと考えています。ここでいう記述しやすいという意味は検証可能性を満たしやすいという意味です。関連付けて記載する場合、例えば、通常のシェアの遷移だけのデータでは出典になり得ないですよね。信頼できる情報源にあるものが推論してその結果を導き出していればそこを出典にできますが、我々が推論してしまうと独自の研究になりますから。--iwaim 2007年12月12日 (水) 15:02 (UTC)[返信]

安定・安全志向

[編集]

そういうものではないはずなので削除します。安定版が不安定指向なディストリビューションはたぶん存在しないので。Fedoraでさえリリースするときは新しい技術を採用しつつも安定指向でしょう。--iwaim 2007年12月12日 (水) 05:13 (UTC)[返信]

セキュリティフィックスの遅さの出典

[編集]

《他のメジャーなディストリビューションに比べセキュリティー上の問題の修正の遅さが目立つ》の出典で一つの例だけですが、それでは《目立つ》とは言えませんので、出典をコメントアウトし、要出典テンプレートを付与します。--iwaim 2007年12月12日 (水) 05:17 (UTC)[返信]

個人的な経験ですが、以前、某ディストリビューションのセキュリティフィックスの速さを評価するために某ディストリビューション、REHL、Debianの3つで共通されている修正に関してそれぞれいつ修正されたのかというリストと当時から過去1年に渡って作成したことがあります。たとえばこのようなデータを信頼できる情報源が提供していた場合、《遅さが目立つ》出典となり得るでしょう。--iwaim 2007年12月12日 (水) 05:24 (UTC)[返信]
残念ながらどこもVineはカヤの外のようです。とりあえず例を追加しました。apache2のセキュリティフィックスがRHELやDebianより一ヶ月遅れてるのは致命的といっていいような。--220.212.150.223 2007年12月12日 (水) 07:47 (UTC)[返信]
ま、致命的か否かは各自が判断すればいいわけで。余談ですが、私としてはVineをインターネットに晒すサーバに使おうと思う時点で致命的だと思っていますし。理由はセキュリティフィックスの遅さです。;-p--iwaim 2007年12月12日 (水) 11:57 (UTC)[返信]

今のところ、3例挙げていただいています。個人的には3例ぐらいでは出典にならないだろうと思いますし、遅い3例を恣意的に選択することも可能なわけなので、ある一定期間のうちのすべてを網羅して比較しないと出典足り得ないと考えます。そもそも、執筆時にもってくるだけでは独自の研究に該当する可能性もある気がする。が、そんな私の考えは置いておくとしても、少なくともRHELやDebianと比較するならば、それぞれのURLがなければ検証できませんので、それらの追加もお願いします。--iwaim 2007年12月12日 (水) 14:43 (UTC)--細かい修正。--iwaim 2007年12月12日 (水) 14:44 (UTC)[返信]

失礼します。apacheの件ですが、VineLinuxはインストール時にサーバとしても利用できるような設定を用意されています。また、Linuxをサーバ用途に利用するのは稀な事例ではありません。しかし、そのサーバ用途のセキュリティ対策が遅れている点は、セキュリティフィックスの遅れを示していると思います。この点は削除するべきではないと考えます。--以上の署名のないコメントは、211.3.83.254会話/Whois)さんが 2008-01-04T13:32:39(UTC) に投稿したものです(iwaimによる付記)。
個人的にはその箇所を積極的に削除する気はないので、記述を削除するか否かは他の方にお任せしますが、既に述べた理由で現在の出典は適切な出典ではないと思っています。--iwaim 2008年1月5日 (土) 10:49 (UTC)[返信]

FedoraやUbuntuは初心者にやさしいのか?

[編集]

出典となっている3つを読みましたが、《初心者にやさしい》ということがどうやって導き出されるのかが理解できませんでした。一番最後のやつなら多少そういう記述があるのはわかるものの、Vine Linuxと比べてよりやさしいということは読み取れませんでした。ここはVine Linuxの項目なのでVine Lunuxとの比較が必要でしょう。そもそも百科事典なのだから、《初心者にやさしい》とかくならどのような点がやさしいのかを本文中に明記する必要があるのではないでしょうか? ディストリビューションのインストールがやさしいならそう明記すればいいし、最新のソフトウェアが安定版で提供されていることがやさしいならそう明記すればいいし。でも、他のディストリビューションの長所をわざわざVine Linuxの項に書く意味があるんでしょうかね? --iwaim 2007年12月12日 (水) 14:14 (UTC)[返信]

どう考えても書く意味がないとしか思えないので削ることにします。復帰が必要だと思う方はノートに理由を添えて提案してください。--iwaim 2007年12月12日 (水) 14:32 (UTC)[返信]
開発者の方が、Vineの不利益となる記述を一方的に削除しまくりたいのもわかりますが、「Vine Linuxと比べてよりやさしい」理由がないから削除というのは変な話です。Vineは「初心者に優しいLinux」として普及しましたが、現在は他にも「初心者に優しいLinux」とされるLinuxが増えており、それの新興勢力が勢力を伸ばす一方でvineがgoogle trendなどで示されるように、web上での話題として取り上げられることが少なくなっています。この記述は事実でしょう。--Sommme 2007年12月14日 (金) 14:44 (UTC)[返信]
開発者もユーザですよ。Project Vineメンバーならともかく、ユーザだからどうなんでしょうか。別にVine Linuxに利益がある記述であろうが、不利益がある記述であろうが、検証可能性を満たした記述ならば何を書いてもいいと考えていますし、むしろ書くべきであると考えていますよ。ま、それはどーでもいいとして、ウェブ上の話題にあがることと人気の相関については私が既に延べ済みなのですが、その上でGoogle Trendsの結果を基に何を追記したいのでしょうか? 適切な内容であるならば追記してください。また、他のディストリビューションの長所をVine Linuxの項に書く意味がないので削除したのですが、Sommmeさんは何をどのように追記したいのでしょうか?--iwaim 2007年12月14日 (金) 14:54 (UTC)[返信]

インデント戻します。ノートに書いているうちにSommmeさんが私の修正を差し戻しましたが、他のディストリビューションの特徴をVine Linuxの項に書く必要があると思うならその理由をノートで述べてください。というのはノートに書いているのを読んでいるはずなんですけどね。--iwaim 2007年12月14日 (金) 14:58 (UTC)[返信]

また実質上戻してますけど、別に合意を得るまではどちらが残っていていもいいです。他のディストリビューションの特徴をVine Linuxの項に書く意味はあるのでしょうか?--iwaim 2007年12月14日 (金) 15:30 (UTC)[返信]
特に反応がないですね。もう少し経過をみて反応がないなら該当する記述を消します。該当する記述を復帰させたSommmeさんのコメントを期待しています。--iwaim 2007年12月19日 (水) 14:59 (UTC)[返信]
ご存じないのかもしれませんが、関連人物がウィキペディアに関わることは問題視されています。『あなたが個人的に関わっていることがらについて記事を書くときには、あなたは、いつも以上に注意を払い、あるいはそれを控えなければなりません。』Wikipedia:自分自身の記事をつくらない 「ウェブ上の話題にあがること」=「人気がある」などという記述はしていませんが?まあ、あなたは当事者なのであなた以外の人々の意見でこの項目について決めるべきでしょう。--Sommme 2007年12月20日 (木) 20:11 (UTC)[返信]
もちろん知っています。ですからいつも以上に注意を払っています。《「ウェブ上の話題にあがること」=「人気がある」などという記述はしていませんが?》ということですが、私がその質問をSommmeさんにしたのはノートの2007-12-14T14:54:30(UTC)の版ですが、今の記事にSommmeさんが変更したのは2007-12-14T15:26:25(UTC)の版です。時系列で私の質問の後にSommmeさんが変更しているのですから、そのように勝ち誇ったように言われても困ります。私が今Sommmeさんに尋ねているのは、「他のディストリビューションの特徴をVine Linuxの項に書く必要があると思うならその理由をノートで述べてください」という内容です。古い質問ではなくこちらに答えてください。--iwaim 2007年12月21日 (金) 02:25 (UTC)[返信]
「Linux業界の中におけるVine Linuxの位置付け」(もしくは「他のディストリビューションの登場・進化による相対的な位置付けの変化」)は重要でしょう。Vine Linux関係者の視点ではそういう記述は邪魔になると考えるかもしれないので、他の方の意見も聞きたいということでトップページに「中立的な視点」を配置しました。--Sommme 2007年12月22日 (土) 05:08 (UTC)[返信]
今の版にはSommmeさんが記載した内容が存在するわけですが、その状況でも「中立的な視点」に問題があるという主張でしょうか?--iwaim 2007年12月22日 (土) 07:17 (UTC)[返信]
Sommmeさんからの返答がないままSommmeさんは1年間の投稿ブロックを受けてしまっているので中立的な観点テンプレートを除去しました。--iwaim 2007年12月27日 (木) 13:14 (UTC)[返信]

失礼します。確かにVineLinuxのページに他のFedoraやUbuntuとの比較をのせるのは問題があると思います。VineLinuxのページではVineLinuxについてのみ掲載し,他のディストリビューションとの比較は専用のページを作られてはいかがでしょうか。--以上の署名のないコメントは、211.3.83.254会話/Whois)さんが 2008-01-03T19:51:42(UTC) に投稿したものです(iwaimによる付記)。

つい先日、Linuxディストリビューションの比較という記事が作成されていますね。Ecoinuさんによる英語版からの翻訳です。--iwaim 2008年1月3日 (木) 20:12 (UTC)[返信]

Vine関係者による削除についての議論

[編集]

「Linux業界の中におけるVine Linuxの位置付け」(もしくは「他のディストリビューションの登場・進化による相対的な位置付けの変化」)についての記述がVine関係者によって削除され私が復帰させましたが、他の皆様はこの文章の是非についてどうお考えでしょうか?--Sommme 2007年12月22日 (土) 05:24 (UTC)[返信]

これは私のことです。開発協力メンバーにあるIWAI, Masaharuが私です。削除にいたった議論は面倒だと思いますが本ノートの該当部分をお読み下さい。先ほど[Portal:コンピュータ/告知]にて本議論の告知を行いましたので、他の皆さんで議論を行って下さい。私が議論に参加することは望ましくないので控えますが、状況の確認などで私のコメントが必要な場合はどのようなコメントが必要なのかを利用者‐会話:Iwai.masaharuにてお知らせください。--iwaim 2007年12月22日 (土) 07:37 (UTC)[返信]
開発者自らの修正には問題があると私も思います。しかし,VineLinuxの相対的位置づけは必要ないのではないのだろうかという点においては開発者と同じ意見です。この情報を記載した理由は何でしょうか?--以上の署名のないコメントは、211.3.83.254会話/Whois)さんが 2008-01-03T19:59:00(UTC) に投稿したものです(iwaimによる付記)。

開発者の発言は情報源になるかの是非

[編集]

このノートで開発者の発言がなされていますが、それが「独自の研究」に当たるとして記述が除去されていますが、ウィキペディアの履歴は改竄不能のため発言の信憑性は100%であり、発言そのものの引用なので「独自の研究」には当たらないと考えるが。--125.175.43.150 2008年1月15日 (火) 08:46 (UTC)[返信]

《余談ですが、私としてはVineをインターネットに晒すサーバに使おうと思う時点で致命的だと思っていますし。理由はセキュリティフィックスの遅さです。》はウィキペディア日本語版の編集者である私の主観なので独自の研究に該当するはずです。ウィキペディア自身は信頼できる情報源となりません。--iwaim 2008年1月16日 (水) 14:04 (UTC)[返信]
独自の研究として除去しました。--iwaim 2008年2月16日 (土) 03:15 (UTC)[返信]

中立的な観点

[編集]

中立的な観点テンプレートが付与されていますが、現状の記述のどこを問題としているのかが不明です。具体的にどこが問題なのでしょうか? --iwaim 2008年1月16日 (水) 14:04 (UTC)[返信]

返答がないので除去しました。--iwaim 2008年2月16日 (土) 03:15 (UTC)[返信]

利用者:Vfsdihさんによる独自研究の掲載

[編集]

Vfsdihさんは、ノート:Vine Linuxにて私が行った発言を掲載することが《独自の研究ではない》と要約欄で述べています差分が、どのような理由で独自の研究ではないと考えているのでしょうか? ウィキペディア日本語版の利用者である私が、ウィキペディア日本語版のノート名前空間に記載したことを掲載することが独自の研究でないとするならば、ウィキペディア日本語版の記事名前空間には、ウィキペディア日本語版の利用者が思っていることを何でも書き放題になると思います。--iwaim 2008年5月19日 (月) 00:07 (UTC)[返信]

ただの一般ウィキペディア利用者の記述なら確かにそうでしょう。しかし、あなたはVine Linuxの公式な開発者であり、発言の重みは一般人とは異なります。ジミー・ウェールズを見ればわかるように、ウィキペディアでの行為も記事の出典として有効です。--Vfsdih 2008年5月19日 (月) 15:23 (UTC)[返信]
えーと、それは「iwaimVine Linuxの項目に何を書いても問題ない」と発言しているのと同義であると理解していますか? --iwaim 2008年5月19日 (月) 15:29 (UTC)[返信]
同義じゃないですよ。ジミー・ウェールズがウィキペディアで行った行為がジミー・ウェールズの項目に書かれることと、ジミー・ウェールズが自分の項目を編集したこと(これが問題となって報道されたわけですが)の正当性とは全然意味違いますよ?だから、あなたのVineに対するコメントは開発者の製品に対するコメントなので重大な意味がありますが、あなたがVineの項目を好き勝手に編集しても許されるわけではないです。--Vfsdih 2008年5月19日 (月) 15:54 (UTC)[返信]
とすれば、つまり、Vfsdihさんはウィキペディア日本語版のノート名前空間にあるものが信頼できる情報源であるため、検証可能性を十分に満たした編集であると主張しているということですか? --iwaim 2008年5月19日 (月) 16:04 (UTC)[返信]
さて、返答がないのですが、Vfsdihさんの発言からはそのように受け取れるので、そう主張していると解して問題ないと思っています。とすれば、ウィキペディア日本語版のノート名前空間は信頼できる情報源ではないため、そこを出典として記載することは不適切なので、しばらく経って異論がないならば除去します。--iwaim 2008年5月25日 (日) 23:33 (UTC)[返信]

ref(脚注)のXMLエラー

[編集]

[2]で修正しましたが、Iwai.masaharu (会話 | 投稿記録) による版以降9ヶ月以上にわたってエラーが出続けていたようです。このエラーは私の環境固有のものだったのでしょうか?これだけの議論・編集が行なわれていながら、このような状況になっていた原因があれば知りたいです。--ayucat 2008年9月20日 (土) 21:31 (UTC)[返信]

どうやら私のミスですね。失礼しました。そして修正ありがとうございます。私は気づいていませんでした。このエラーが表示されつづけていたのか、何らかの理由で見た目的にはエラーが気づかない状況があって、パーサの仕様変更などの理由で表示されはじめたのかはちょっとわかりません。--iwaim 2008年9月22日 (月) 01:22 (UTC)[返信]

Vine Linux General Public License 4.0という名のエンドユーザーライセンス (EULA)の、"書籍・雑誌付録等 に収録の場合には以下の条件を満たすこと"の中に"改編はせず、そのままの収録すること。"とあります。なので、VineLinuxは日本では認められる傾向にある、また"創造性"の関係でアメリカなどでは認められない傾向にある編集著作権を利用したプロプライエタリソフトウェアでは無いでしょうか。--61.123.43.70 2008年12月26日 (金) 13:18 (UTC)[返信]

ちなみに昔のopenSUSEや昔のFirefoxなどのEULAではインストール時に同意させることによって契約が成り立ってますが、VineLinuxの場合は編集著作権を盾にしているために余計悪質です。--61.123.43.70 2008年12月26日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
◆「Vine Linux」というディストリビューション自体がオープンソースソフトウェアとなるのかプロプライエタリソフトウェアになるのかは、どちらにしても検証可能性を満たす記述を踏まえた上での記述が必要だと思います。現時点では「Vine Linux General Public License」であるとしか書かれていないので、少なくとも問題がある記述にはなってないと思っています。
検証可能性を満たす情報源なしに、ディストリビューションとしての頒布に制限を加えている場合をどう扱うのかについては、ウィキペディア日本語版にて統一した扱いをするためにPortal:FLOSSなどで広く検討した方がいいんじゃないでしょうか。他の条件を使って縛りを入れるというものには、例えばTrademark Guidelinesで縛るFedoraなどもあります。--iwaim 2008年12月26日 (金) 13:45 (UTC)[返信]

ウイルスがいるようです

[編集]

本項のページには、ポートスキャンを仕掛けてくるプログラムがいるようです。管理者さんを通じて駆除できませんか? 今のところ遮断して大事には至っていませんが。 --59.146.36.230 2009年8月11日 (火) 15:38 (UTC)[返信]

一体どこにしかけられているのですか?--Kazusan会話投稿記録 2009年8月11日 (火) 15:52 (UTC)[返信]