コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:Suica/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3

振替輸送

Suica利用者は、振替輸送を受けられないことを承知の上で、利用してるのでしょうか? 振替輸送を受けられないことを知っていれば、従来通り券売機で乗車券を買うでしょう。 券売機で買う僅かな手間を省くのは、振替輸送を受ける権利を放棄することに等しいです。 『Suicaで通らずに、事前に券売機で普通乗車券を買うのが賢明である』のは、否定し難い事実です。 『「賢明」かどうかは個々の利用者が判断するものでありここで決めつける性質のものではない』のも事実だが、振替輸送不可を周知せずに販売されているので、知らずに買ってる人が多いです。 駅のSuicaポスターに、振替輸送不可の記述が見当たりません。

  • 公式ページ(東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券等取扱規則第23条に出ています。これは駅で配布されているご利用案内冊子にもついています。なお、Suica定期券の区間内であれば振替乗車は受けられますので、「Suicaは振替乗車を受けられない」というのは事実ではありません。現状ではすでにこの条文の解説がされていて、あなたのおっしゃるリスクは周知されているわけだしこれ以上何をお望みなのでしょうか? 「賢明」などひとことひとことのあなた自身の表現に固執するのであれば、下の■投稿する前に以下を確認して下さい■にもあるように、あなたの文章が他人によって自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えて下さい、としか申し上げられません。なお、ノートに書く際は署名をつけることが推奨されています。Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをよく読んでください。--Station 2006年4月4日 (火) 12:23 (UTC)
この件に関しては、Station氏の投稿の通り、規則が公表されています。ですから、法律や規則上は承知の上使用していると考えて良いわけです。--町田42系統(Machi42) 2006年4月5日 (水) 05:09 (UTC)
  • Suicaはリスク商品(有効期間10年、振替輸送不可能)で、販売前に客の了承を得る必要性があるのに、実際は自動販売機で発売されています。振替輸送不可能のリスクを冒してまで、Suicaを使う意味がありますか? 冷静に考えれば明らかです。--58.1.148.45 2006年4月5日 (水) 01:21 (UTC)
「それは初乗り切符を所持しての乗り越しとして扱われ、振替輸送を受けることが難しい(受けることができないことが多い)」というリスクをどう評価するか、によって異なるのではないでしょうか。明らかとまではいえないと思います。それは一般に想定されているよりは高いのではないか、とか、そのような扱いとすることで実態上リスクを利用者に転嫁しており発行者が利益を得ているはずなので還元するべきではないか、という議論ならありえるとは思いますが、ここでの議論ではないと思います。意外と知られていないのでは、というのが実感としてわからないではないですが、ほかの同様のケースと比較して社会通念上「周知せずに販売されている」とまでいえるかどうかわかりません。202.228.203.34 2006年4月5日 (水) 02:50 (UTC)
「有効期間10年」というのは「最後の利用日から10年」ですので言い方としては正しくないです。これは何もSuicaに限らずすべての債権においてあてはまり民法第167条に規定されているもので消滅時効といいます。法律で公布されたものは公布(官報掲載)時点で周知されたものとなりますので、残念ながら知らないという理由にはなりません。逆にカード裏面にわざわざ書いてある分親切であるといえます。死蔵10年というのはコレクションを除いて通常の使い方ではあり得ないと思われます。たまにしかJRを使わない利用客はきっぷを買うはずで、レアケースを針小棒大にあえてここで掲載する必要性は感じられません。--Station 2006年4月5日 (水) 11:09 (UTC)
「振替輸送に備えて、Suicaを使わずに切符買うのが賢明」の書込み、削除、書込み、削除、編集合戦で保護、へと至りました。Suica使うと券売機に並ぶ回数が減らせるのが唯一のメリットで、運賃は切符と同額であり、振替輸送受けられないデメリットも付随します。東北上越新幹線も、たとえ並行在来線がSuica区間でも利用できません。Suicaの裏に新幹線利用不可は記載されてるが、振替輸送不可は記載されていません。メリットとデメリットを比較対照すると、デメリットが大きいです。よって、「…賢明である」に代わる表現として、「Suicaを使う際は、振替輸送が受けられないことと、各新幹線を利用できないことを、覚悟しなければならない」を提案します。死蔵10年は、首都圏から他地域(国内・海外)への引越しで起こり得ます。テレホンカード・オレンジカードは有効期間無制限です。--うっかり九兵衛 2006年4月5日 (水) 12:11 (UTC)
東北上越新幹線については、フレックスSuica定期券・フレックスパルSuica定期券、並行在来線区間発着のうち2駅以上の新幹線駅を持つSuica定期券については、利用できます。公式ページなお、その際に引き落とされる特急料金は、並行して発売されている回数券の1枚あたりと同額の、Suica特定特急料金が適用となり、通常の特急券をバラで買うより割安です。いずれにしろ、これを例にとるまでもなくいまだに「Suica定期券の券面表示区間では、振替乗車は受けられる」ということを何度書いてもわかっていただけていません。死蔵の件についても、10年で失効するかわりにテレカ・オレカでは制度上出来ない払い戻しの機会がSuicaでは代替措置として提供されています。何はともあれSuicaについて正しく把握せず思いこみと自己主張のみで書かれていることが、編集合戦の一因となっていることに気づいていただきたいと思います。--Station 2006年4月5日 (水) 13:10 (UTC)
公式ページSuicaご利用の際の注意に、「列車が運行不能になった場合、Suicaでの他鉄道会社への振替輸送はご利用いただけません。ただし、Suica定期券で定期券区間内をご利用になる場合のみ、振替輸送のお取扱いをいたします。」と明記されています。Suica定期券で振替輸送を利用できるのは、Suicaだからではなく定期券だからです。--219.104.151.114 2006年4月7日 (金) 14:50 (UTC)
編集する前に、まずJRのHP上にあるSuicaに関する記述や規約に良く目を通してから編集してください。法規上全ての規則等が記載されています。振替輸送も、Station氏の仰る通りSuica定期であれば振替輸送は受けられるのです。また、「Suica使うと券売機に並ぶ回数が減らせるのが唯一のメリットで」と言うのは、JRが進めている「買物が出来る」「改札機を早く通過することが出来る」「財布や定期入れなどから出し入れする必要がなくなる」など広告等に明らかに記載されている他のメリットが全て消されていますし、百科事典と言うこと・公平性から考えれば中立意見ではないと言えます。何をもってデメリットの方が大きいと仰るのでしょうか? なお、振替輸送は他の鉄道用プリペイドカード(イオ、パスネ等)も受けられないことになっています。      58.1.148.45氏、「Suicaを使う意味がありますか?」と仰っていますが、Suicaを使いたくなければ、あなたが使わなければいい話ですよね。多くの人が便利と言うことを認識しているからこそ、現在利用されているカードの枚数が約1,500万枚を超えているわけですよね? 利用者数などから考えれば、あなたの仰っていることは単なる自己主張であるとしか思えません。--町田42系統(Machi42) 2006年4月13日 (木) 19:46 (UTC)

そもそも、百科事典なのでどの場合振り替え輸送でSuicaが有効・無効かを記述するだけでそれ以上は必要ありません。それ以上は個人の感想でしかありません。たね 2006年4月14日 (金) 05:54 (UTC)

1500万枚は、振替輸送受けられる定期券と、振替輸送受けられない非定期券を合計した数字です。定期券Suicaと非定期券Suicaを、一体に議論することに無理があります。「非定期券Suicaを使う際は、振替輸送が受けられないことを、覚悟しなければならない」を提案します。--うっかり九兵衛 2006年4月14日 (金) 15:11 (UTC)

単純に「非定期券Suicaを使う際は、振替輸送が受けられない。」になぜならないのですか?「覚悟しなければならない」は感想でしかないです。たね 2006年4月14日 (金) 15:20 (UTC)


皆様、以下のような形でいかがでしょう?
  • 定期券機能のあるSuicaは、振替輸送を受けることが出来る。
  • 定期券機能がないSuicaは、[2]の記載の通り、振替輸送を受けることが出来ない。
これで終わる話なのですが。ご意見があればお願いします。--町田42系統(Machi42) 2006年4月15日 (土) 17:27 (UTC)
    • 「定期券機能のあるsuicaは、定期券として有効な区間内であれば、振替輸送を受けることが出来る。」のように、「定期券区間内」を明言しておく必要があろうかと思います。--よしぞうくん 2006年4月16日 (日) 07:36 (UTC)

現在でも「なお、定期券部分での乗車の際は、着駅まで有効な乗車券類を事前に所持しているので振替輸送の対象となる。」と記載されていますがこれじゃダメなのですか?--Station 2006年4月16日 (日) 08:41 (UTC)

現在の記載では、定期券機能のないSuicaで振替輸送を受けられないことを、読み取るのは非常に難しいです。案「Suicaで自動改札機を通った場合、普通乗車券で自動改札機を通った場合と違い、原則として振替輸送を受けられないので、注意が必要である。但し、定期券型Suicaで、定期券有効区間内に限り、振替輸送を受けられる。」--219.104.150.117 2006年4月18日 (火) 14:55 (UTC)

  • 現在でも「このため不通区間が発生し、その先をさらに利用したい時は、現在駅で出場し、以後は自費で他社線を利用するか、或いは復旧まで待つかの選択を求められる。」と書いてありますが、これではダメなのですか?ずいぶん親切に書いてあるように見えますが?--Station 2006年4月18日 (火) 22:36 (UTC)
議論中にもかかわらず合意を得ないままうっかり九兵衛氏が一方的な変更を行ったようです。今後も続くのであれば、残念ながら再度、保護申請せざるを得ません。ある種の主張・摘発・告発をなされたいのであればご自身でHP等を開設されることをお奨めします。--Station 2006年5月1日 (月) 10:34 (UTC)
消費者契約法に抵触する疑いのある販売方法を、見て見ぬふりをするのは、社会人として恥ずかしいです。現行の表現では、非定期券Suica購入を検討中の人には振替輸送受けられないことがある程度伝わっても、過去に非定期券Suicaで振替輸送受けられなかった被害者を救済することは、できません。削除して保護申請したければ、どうぞなさってください。その代わり、消費者契約法で訴えられても、削除して保護した方が全責任を負ってください。--うっかり九兵衛 2006年5月8日 (月) 11:18 (UTC)
消費者契約法の記事を読みましたが、私はSuicaが消費者契約法に抵触するとは思えませんでした。具体的に消費者契約法のどの条項に抵触するのでしょうか?--excl-zoo 2006年5月8日 (月) 12:28 (UTC)
残念ながら、Wikipedia:保護の方針に従いWikipedia:保護依頼を行いました。正義感を滾らすのは結構ですがだからといってルールを犯してよい訳ではありません。まずこの場での合意形成をしっかり行ってください。なお、Wikipedia:免責事項#提供する情報についてにもあるように本サイトが提供している情報に関しては、合法性、正確性、安全性等、いかなる保証もされません。本サイトの参加者、管理者、開発者、そしてウィキメディア財団は、これらの情報をあなたが利用することによって生ずるいかなる損害に対しても一切責任を負いません。--Station 2006年5月8日 (月) 12:49 (UTC)
うっかり九兵衛さんの主張と主張に対する反論をもう少しまとめてみませんか? これまでの議論を見ているとうっかり九兵衛さんを排斥するような意見ばかりです。邪魔者扱いして排除する行為も議論の放棄だと私は思います。
うっかり九兵衛さんも合意形成に業を煮やし、勇み足で編集するのはおやめください。あなたが行ったことは、「所持金なしで外食したいから食い逃げをする」のと大差ない行為です。ここでのルールも守れないのに、不法云々を議論する資格はありません。まず、ここでのルールを守ってください。--excl-zoo 2006年5月8日 (月) 13:43 (UTC)
  • そもそも、うっかり九兵衛氏を初めとする投稿者はおそらく、実際にこれらのトラブルに遭遇したのではないかと推察します。それが「賢明である」「覚悟しなければならない」「消費者保護法」など、端から見れば刺々しい表現にもなるのでしょう。それを承知の上であえて言わせていただければ、今回のうっかり九兵衛氏の投稿においても、消費者保護法云々などの表現にもう少し気をつけて書けば、案外すんなり受け入れられるのではないかと推察します。ただし、振替輸送の件に関してはすでに本文で触れられている事でもあり、駄目押しでこれ以上重複して表現追加する必要性はない。新幹線におけるSuicaイオカード使用不可の件については、Suicaイオカードは、東北・上越新幹線では使用できない等の一文を付け加える必要性があるとは思いますが、針小棒大に「損害賠償」「訴える」などの表現を付け加えても読者の利益になりません。wikipediaは個人の怒りや要望をぶつける場ではありませんので、あくまで事実のみを淡々と書けばよいのではないでしょうか。※そもそも、振替輸送を受けずに、自費で私鉄に乗るSuicaの計算方法のほうが安くなるケースも実はあったりしますんで…逆に「振替輸送を受けずに自費で私鉄に乗車した方が実はトクな場合も多い」とでも書かないと消費者契約法で訴えられますね(爆)<例:錦糸町~八王子普通乗車券を買うとJR780円。Suica利用で新宿で京王に振替になったと仮定し錦糸町~新宿JR+新宿~八王子京王560円で済む>。 --Station 2006-05-09 00:09:24 

というより、うっかり九兵衛氏の主張(ほぼ全てが個人的な意見およびアジ)は論外として、振り替え輸送に細々と書いてあるので十分すぎると思いますが。まぁ、この振り替え輸送という節については百科事典的だと思いましたが。うっかり氏についてはここを自分の演説場所か何かだと勘違いしているようです。こういう方には二度と編集しないでもらうか、よく反省して編集ガイドラインに沿った編集を行っていただきたいものです。てか鉄道や有名人系記事はこういう変な自己主張系編集が目立つ気がします。 --おれさまちゃん 2006年5月8日 (月) 17:25 (UTC)

とりあえず「SuicaのSFでの新幹線利用不可」と「振替乗車」の項の修正をしてみました。「他社線の方が安く済む…」はいらないかと思ったのですが、逆に知られていないことで今回の事態を誘発しているのであれば、載せた方がよいのかなというとりあえずの判断です。--Station 2006年5月14日 (日) 04:42 (UTC)
どの場合で振替輸送が有効・無効であるかに留めそれ以上は振替輸送にしませんか?たね 2006年5月14日 (日) 04:45 (UTC)
私は正直言っていらないと思いますが、IPユーザも含めれば去年あたりから[3]これだけ何度も蒸し返されて食いつかれている以上、しばらくは載せた方がよいのでは。ある程度様子を見てこれで沈静化するのであればノートの議論経過を残したうえで削除でよいでしょう。--Station 2006年5月14日 (日) 04:50 (UTC)

内閣府が消費者契約法を解説しています。(以下引用)
従来は(1)事業者の不適切な動機づけ・影響力の行使により消費者の意思形成が正当になされないまま契約の締結が行われているケースが見られます。
(2)消費者が著しく重い義務を負ったり本来有する権利を奪われたりするケースが見られます。
消費者契約法ができることにより期待される救済として、消費者は、事業者の不適切な行為(1 不実告知、断定的判断、故意の不告知、2 不退去、監禁)により自由な意思決定が妨げられたこと(1 誤認、2 困惑)によって結んだ契約を取消すことができます。 (引用終わり)

券売機で買う普通乗車券と、非定期券Suicaで自動改札機を通ることで考察します。
振替輸送を受ける権利は、不通区間発生時に本来有する権利です。
しかし、事業者は非定期券Suica販売時に振替輸送を受けられないことを故意に告知しておらず、振替輸送を受けられなかった被害者が、非定期券Suica購入契約無効を主張することが、可能になります。--うっかり九兵衛 2006年5月16日 (火) 11:50 (UTC)

それが事実であったとしてもウィキペディアはそういうことを暴露するところではありません。「消費者契約法」に違反しているのであるならそれはウィキペディアに掲載するのではなくJRに問い合わせをするか裁判をして争う必要があります。実際に社会的な問題になったというのであるなら事件として掲載する価値があるでしょうが、現状では独自の考察の域を出ません。(これを許してしまうと全ての商品で批判ともつかない言いがかりが書かれてしまいます。)百科事典なので客観的に書かれる必要がありますので「振替輸送」どの場合可能であるかを説明するにとどめ、それ以上はウィキペディアの外部で行うべきです。ここで騒ぎ立てるのがNPOVな観点なのでしょうか?たね 2006年5月16日 (火) 14:06 (UTC)
逆に、うっかり九兵衛さんがJRに問い合わせをして、JRの公式見解を聞き出し、聞き出した内容の事実のみを要約して載せるということであれば、立派な項目になりえるのではないでしょうか? JRがSuicaの利点だけを強調しているのは商売上当たり前のことですが、Suicaを翼賛するばかりでは百科事典として能がありません。ただ、残念ながら現状の文章では記事としては不適当でしょう。うっかり九兵衛さんの調査不足です。--excl-zoo 2006年5月16日 (火) 16:12 (UTC)

Excl-zooさん。「うっかり九兵衛さんがJRに問い合わせをして・・・」←これはだめです。独自研究となります。うっかり氏は法律を知らないばかりか常識も知らないようで、そろそろ正当に相手するのも時間の無駄ではないかとも感じています。こういう事を言うのは大変残念なことですが、いくら丁寧に説明しても絶対に理解しようとしない(もしかしたらほんとに理解できない)人は世の中には確実にいるのです。

とはいいつつも、もう一度だけうっかり氏に説明を試みてみます。あなたがSuicaシステムに関して抱いている意見は、その名の通りあなたの意見です。Wikipediaはあなたの意見を書くところではありません。Suicaシステムに実際に違法判決が出て、さらにそれが確定すれば記事として書くことはできますが、さもなければ書いた瞬間に差し戻されます。以上です。

--おれさまちゃん 2006年5月19日 (金) 12:59 (UTC)

JRの公式見解 を聞き出すことは独自研究なのですか? それを言ってしまうと、Web に掲載された内容を要約して Wikipedia に掲載するのもさして変わらないと思いますが。もちろん、公式見解ですので JR の広報関係から文書にて回答いただかなければ意味がありません。(結局、見解を聞きだしたところで「消費者契約法違反の事実は認められません」と返ってきて記事にはできないと想像されますが。)--excl-zoo 2006年5月20日 (土) 03:50 (UTC)
私は、消費者契約法違反云々はよくわかりませんが、Suica の悪い点を JR が積極的に広報していないといううっかり九兵衛さんの意見は一理あると思います。Suica の記事中で Suica の悪い点を事実の範囲内でまとめることは必要ではないでしょうか?(ちょっと論点がそれてすみません。)--excl-zoo 2006年5月20日 (土) 03:50 (UTC)
はい、その通りです。「聞き出す」ことが独自研究であり、すでに掲載されている事を要約することは独自研究にはあたらないと存じます。もちろん消費者契約法違反との確定判決が出たとの情報はいくら探してもないですが。
「Suicaの悪い点をJRが積極的に広報していない」という事も「意見」である可能性が高いです。小泉首相が定例記者会見でそのように述べたというのであれば話は別ですが。
Suicaの悪い点を事実の範囲内でまとめるのは別によいのではないでしょうか。事実、振り替え乗車についての記述が過剰なほどに記載されています。--おれさまちゃん 2006年5月20日 (土) 04:12 (UTC)
Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの「独自の調査結果の発表の場ではありません」のことをおっしゃっているのだと思いますが、同じ調査結果でも、勝手に作成された新説と、JR からの公式見解では意味が異なります。前者は勝手な主張であって今のうっかり九兵衛さんです。後者は、公式見解ですので「小泉首相が定例記者会見でそのように述べた」と同じ意味を持ちます。公式見解は誰が問い合わせても同じ結果が得られるので「事実が確認できない」ということにはなりません。
以上の「調査」件は余計なことを書いたと反省しております。おれさまちゃんさんをはじめ、皆様にはご迷惑をおかけいたしました。誤解のないように申し上げますが、振替乗車については私も今のままで十分だと考えております。うっかり九兵衛さんの意見もわからなくはなかったので少しでも拾えればと思ったのですが、今の状態では Wikipedia には掲載できないと思います。--excl-zoo 2006年5月20日 (土) 06:53 (UTC)
  • とりあえず、若干1名を除いて現状維持ということでよろしいでしょうか。意図不明なアジテーションは除いて、変更する部分があれば今のうちにご指摘下さい。--Station 2006年5月20日 (土) 09:45 (UTC)
できれば、 ちなみに Suica 券面には振替乗車の扱いの記述は存在せず、ICカード乗車券等取扱規則に記述されている。 と追記したいですが、今の私から強く言うことはできないです。--excl-zoo 2006年5月20日 (土) 10:14 (UTC)

まずExcl-zooさんへ。その通りです。独自の調査結果になるのではないかと危惧していました。ちなみにJRが出す見解は全て公式見解になるとも思いますが、それでも個人への返答を勝手に掲載すると問題になる可能性がかなり高そうです。また、今後とも編集へのご協力宜しくお願いします。

ちなみに私はView Suicaを使っていますが、裏面には「利用にかかわる事項は、Suicaに関する規定によります。」と記載されているようです。

それからStationさんへ。「振り替え乗車については規定によりこれを取り扱わない。」と記述するだけで十分ではないでしょうか。または「ICカード乗車券等取扱規則」という言葉を使ってもいいかもしれません。いずれにせよ、私はむしろ現状は過剰に記載している気がします。

そもそも、定期を使用していない場合で、振り替え乗車が必要になる状況はあまり考えられず(少なくとも私は経験したことがない)、振り替え乗車ではなく自分で代金を全て支払っても大して値段はかわらない。または安くなる。さらに、途中で予定が変わって、千葉から新宿へいくつもりだったのに、急用で船橋で降りる際の事を考えると、従来の乗車券では大損となる。そういう時のために130円のきっぷを買った場合には、振り替え乗車ができなくなる。この途中で予定が変わるのはよくあることで、振り替え乗車よりよほど可能性が高い。

うっかり氏の主張は全くもって意味不明です。

--おれさまちゃん 2006年5月20日 (土) 12:21 (UTC)

現在の記述の要約を下記にて提案します。

Suica の振替乗車の扱いは旅客営業規則とは別に JR 東日本のIC カード乗車券等取扱規則に定められている。Suica の券面には振替乗車に関する記述は存在しない。Suica の振替乗車の扱いを簡単に説明すると以下のとおりになる。

  • Suica 定期券の券面表示区間内での乗車
  • 振替乗車を受けることができる。
従来の定期券と同じ取り扱いである。
  • Suica の SF 機能での乗車
  • 振替乗車を受けることができない。
入場時点では着駅が決まらないため、区間変更前の普通乗車券と同じ取り扱いとなる。
要約をまとめる上でのポイントは以下のようにしました。
  1. Suica の振替乗車の取り扱いは従来の乗車券と異なる。
  2. Suica の券面には振替乗車の事項は記述されていないので、詳細はリンク先の規則を参考。
  3. 定期券機能を使った場合は、従来同様、振替乗車を受けられる。
  4. SF 機能を使った場合は振替乗車は受けられない。乗り越し中とみなされる。
箇条書きによる要約ほうがわかりやすいと思うのですがいかがでしょう?--excl-zoo(会話)(履歴) 2006年5月21日 (日) 05:14 (UTC)

もっと簡略化してもよいと思います。現在、「振替乗車」として節に分かれていますがその必要性も疑問です。基本ルールの節に移した上、

Suica では、振替乗車を受けることができないが、Suica 定期券の券面表示区間内での乗車では振替乗車を受けることができる。

で十分すぎる内容です。そもそもIC カード乗車券等取扱規則は、クレジットカードの規程類と同様Suicaと一体をなすもので券面に記載されていないことが問題とはなりません。クレジットカードの裏面にゴタゴタ書かないでしょう。そもそも規則類は改正する可能性があるのだから裏面に書けという方が無茶(笑)--Station 2006年5月21日 (日) 08:00 (UTC)

クレジットカードは作成の際に規約の確認が求められますが、Suica はカード作成の際に規約の確認を求めていませんので同一視はできないと思います。(Suica は運送契約の締結の慣例に従い、カードを作った時点かカードを利用した時点で規約に合意したと解されていると私は理解しています。これが問題が否かの判例はもちろんまだありませんので Wikipedia には書けないです。)
それはさておき、私は振替乗車に関してはある程度丁寧に書いたほうがよいと考え、上記の提案をしましたが、考えが変わりましたので、Station さんの提案に同意します
上記を提案した理由は、異常時に混乱する駅における振替乗車の扱いに半信半疑の人が Wikipedia で振替乗車のルールを確認することがあると感じたからです。また、JR 東日本が振替乗車の扱い運休時の Suica の扱いの改善を行うとの報道があり、項目としても内容が膨らむとも考えました。
しかし、振替乗車の扱いに半信半疑の人のためには Suica の記事に記述するより、振替輸送振替乗車を記事として新たに起こしたほうがよいと考え直しました。
思慮が浅いことをしてすみませんでした。--excl-zoo(会話)(履歴) 2006年5月21日 (日) 09:58 (UTC)
いやいや、ご丁寧にすみません。ただ、例の新聞記事は事故時の退出時の自動化(従来は改札窓口で初乗り運賃を返却の上カードの履歴を消去)ですので、振替乗車とは基本的に関係ありません。ただし、PASMO相互利用開始時には、私鉄との運用の統一化(現行パスネットは振替乗車可能)のため何らかのアクションがあるとは考えられます(あくまで想像です)。
上記の件、推敲漏れですので修正しました。お時間を取らせてすみません。あと、振替輸送の記事を新規作成しました。書きかけも書きかけでひどい内容ですが、時間をかけて整理していくつもりです。--excl-zoo(会話)(履歴) 2006年5月21日 (日) 15:30 (UTC)
あと、現在相互利用されているICOCAPiTaPaの振替輸送対応ですが、ICOCAエリアは基本的に振替輸送対応をせず、PiTaPaエリアは基本的に振替輸送対応するそうです。同じカードで乗って対応できる場合とできない場合があるのはなんとも奇妙ですね。個人的には PASMO は Suica に合わせてしまいそうな気がします。オフトピ失礼しました。--excl-zoo(会話)(履歴) 2006年5月21日 (日) 15:40 (UTC)

Excl-zooさんのアイディアもなかなかのものであると思いますが、ここはひとつStationさんの案で行ってみるというのはいかがでしょうか。--おれさまちゃん 2006年5月21日 (日) 09:06 (UTC)

一部項目の分離について

VIEW Suicaカードは同意しますが、1段落目は誘導のため残したほうがよい。グリーン車Suicaシステムは「鉄道での利用」の流れの一項目であること、説明内容も少なく常磐線導入以後はエリア拡大予定もないことから現状で。--Station 2006年4月22日 (土) 04:06 (UTC)
「グリーン車Suicaシステム」も分離したほうがいいのではないでしょうか?グリーン車Suicaシステムには、モバイルSuica専用の料金(Suicaならびに磁気の事前料金と同一)というのがあり、車内でも従来の事前料金で購入できるという便利な点があるのですが、『このSuicaの記事が“カード式のSuica”』であるため、現状では、ここの「グリーン車Suicaシステム」の項目に加え「モバイルSuica」の記事と2箇所にその旨を記載しないとわからなくなると思うので、「グリーン車Suicaシステム」で独立していればまとめて書けるのですが・・・--221.186.74.203 2006年4月27日 (木) 03:03 (UTC)
(「グリーン…」分離不要)「モバイルSuica」の記事では、「グリーン車Suicaシステムの概要については[[Suica#グリーン車Suicaシステム]]の項を参照のこと。」(一例)のような誘導を付け、「モバイルSuica」特有部分の説明を記述することで解決できないでしょうか? - Ron 2006年4月27日 (木) 06:48 (UTC)
当記事のうちVIEW Suica関連(提携を含む)に関してはVIEW Suicaカードに移動しました。議論が停滞していますがグリーン車Suicaシステムはこのままでもよいと思います。--Station 2006年5月3日 (水) 12:48 (UTC)