ノート:JR東日本E233系電車
- 気になった表記
- 車両一覧テンプレートについて
- 甲種輸送の項目について
- 『車体および機器』の項目の記述について。
- 公式発表していない線区の掲載
- 『製造メーカー』の項目について
- 保護解除について
- 1000番台の6扉車について
- E233系の種別表示の色について
- E233系東海道本線記事復活について
- 京浜東北線向け車両の営業開始について
- 1000番台の営業運転開始について
- 3000番代の画像
- 1000番台の車両数について(ローカルルール)
- 無期限の投稿ブロックを受けた利用者の画像をどうするか
- 「TcE233」という書き方
- ローカルルール
- 東海道線用車両の登場日について
- (質問)東京地下鉄乗り入れ用車両の番台について。
- 表記修正願
- 2000番台の「未定」は検証可能性を満たすでしょうか
- 青梅線踏切事故について
過去ログ化しました
[編集]容量が肥大化していたため、過去ログ1に移しました。--やまびこ233 2009年7月3日 (金) 10:08 (UTC)
2000番台の営業運転について
[編集]MSN産経ニュースに2000番台に関する記事があり、「9月9日より営業運転を開始する」との記述がありました。なので9/8頃までにこのことを記事に書き込んでも宜しいでしょうか。--バス鉄オタク 2009年9月5日 (土) 07:37 (UTC)
- あと4日の話ですよね。『予定』と書いてすぐに過去形に直すなら、それまで待ってはどうでしょう。要らぬ編集合戦も防げますよ。--ikaxer 2009年9月5日 (土) 08:30 (UTC)
ローカルルール
[編集]記事の冒頭にローカルルールが適用されているとありますが、このノートに示されていません。どうやら過去ログ化されてしまったようですが、もしローカルルールが適用されているなら、ノートに残しておく必要があります。
さて、過去ログを見てみましたが、現在も適用されているのかどうか、私には判断できませんでした。もし、現在も適用されているなら、履歴継承のうえで過去ログから引っ張り出して来る必要があります。一方、すでに適用を終了したのであれば、記事からローカルルールテンプレートを外したいと考えています。
まずは、ローカルルール制定に関わった方々に、ご意見を賜りたいと考えております。よろしくお願いいたします。--ikaxer 2009年9月14日 (月) 03:32 (UTC)
- いつも御世話になります。京浜東北線用の車両が増備されるたびに「現在何両」みたいな加筆が繰り返されたので、「JR東日本の公式発表での予定両数による固定した記述にする」ということと、東海道線用3000番台が登場する頃、フライング的な編集があったので、それを抑制するためのルールでした。現在は実質的に「時効」というような状態ですが、車両の増備が1編成あるごとに、配置両数を直すような細かい編集は禁止という旨の部分は、そのまま存続していると考えて対応していただけると良いかと思います。L25.203.l03.26 2009年9月14日 (月) 09:49 (UTC)
減速度について
[編集]テンプレートではE233系の減速度は常用5.0・非常5.2書かれていますが、これは各番台共通なのでしょうか?
鉄道雑誌の発表では常用/非常の記述はなく、「減速度は」と書かれており、0番台と1000番台は5.0km/h/s、3000番台は4.2km/h/s、2000番台は4.7km/h/sとあります。各番台で異なるのであれば、起動加速度と同様に別々に書かなければなりませんが・・・。--T231T 2009年10月6日 (火) 13:08 (UTC)
- それはさておき、テンプレートに各種番台の数字を細々書かれていますが、このテンプレートは車両の基礎情報、つまりは概要を示すものです。番台ごとに異なるすべての詳細スペックを書いて、だらだらと長いものにするのはどんなものでしょう。
- 番台ごとに仕様が異なるものについては、番台ごとの比較表を別のところに書いた方がいいと思いますが、いかがでしょう。各番台の減速度を列挙するなとは言いませんが、記事の冒頭で並べるほど重要なことではないと思います。国鉄ED76形電気機関車では、番台ごとの詳細は別途主要諸元という項目を作って、そこに列挙しています。参考までに。--ikaxer 2009年10月6日 (火) 14:42 (UTC)
ありがとうございます。テンプレートに書き連ねるのではなく、別途記載する方法もあるのですね。今後、参考にしたいと思います。--T231T 2009年10月10日 (土) 10:08 (UTC)
3000番台増備について
[編集]鉄道ファンの記事にも挙がっていますが、E233系3000番台の2本目が登場しました。 しかし増備された理由が把握出来ていないのでどなたかご教授、また出来れば書き換えをお願いします。--ひいきにみゐーる 2010年2月20日 (土) 01:21 (UTC)
E233系のページでの悪戯投稿について
[編集]最近60.42.128.247や 114.182.75.156 の悪戯投稿が発生してますが、このまま放置していますとエスカレートしてページ全体が削除される恐れがあります。どなたか止めることはできませんか?それから悪戯投稿した方に言いたいのですが、はっきり言いますが絶対にやめてください、こうゆうことをされますと極めて迷惑です。いい加減にしてくれませんか!--Toshinori baba 2010年7月14日 (水) 12:10 (UTC)
- そのIPは嘔吐も荒らしており、こちらは先ほど半保護されたようです。同じIPによる不適切な編集ということで、とりあえずWikipedia:保護依頼で半保護を依頼しました。なお、上記IPについては、Wikipedia:管理者伝言板#IPユーザーにて、既に投稿ブロックが依頼されています。L25.203.l03.26 2010年7月14日 (水) 12:53 (UTC)
- 速攻で三ヶ月の半保護を掛けていただきました。これで当分、不適切なIPによる荒らし編集は無くなります。ただ、良い編集をなさっていたIPの方もいらっしゃると思うので、必要性の高い編集内容があると思われたIPの方は、ノートで告知なさるようにして下さい。L25.203.l03.26 2010年7月14日 (水) 13:05 (UTC)
編成を記載する場合の「向き」について
[編集]1号車を基準にせよという名目で編集合戦となっていますが、この記事は「車両」の記事ですので、車両形式を基準(クハE233形を左に置く)とした方が良いと思います。一方、例えば高崎線の記事で走る車両の編成を紹介するような場合は、211系などと185系では車両の向きが異なっていますし、あかぎ号では大宮総合車両センター所属車と田町車両センター所属車では、車両の向きは同じながら号車が逆順になっています。ですので、車両記事以外の、線区記事、列車記事などの場合は、記事それぞれで適切な表示方法が異なると思いますが、本記事を含め、車両記事の場合は、車両形式を基準として統一する形で良いと思われます。いかがでしょうか。L25.203.l03.26 2011年7月23日 (土) 05:27 (UTC)
- JR車両の場合、電動車ユニットなどでは「モハE232」「モハE233」という順番に並んでいる方が、個人的にはしっくり来るんですが、号車番号がこの順番とは限らないですね。となると、仰られている通り、記事の種類によって表記を変える…今回の場合だと、「車両記事の場合は車両の向きを基準にして、路線記事は路線特性を勘案してその路線ごとに決める」という方法で問題ないのではないかと思います。ただ、この記事に限らず、「号車番号基準はベストなのか」というのは、実は前々から気になっていた点なんですね。特に私鉄車両などでは、車両番号の並びと号車番号が逆になっている事例が多いので…。Cassiopeia-Sweet 2011年7月23日 (土) 11:18 (UTC)
0番代その他の項目・速度の件について。
[編集]速度向上してから1年近くもたちましたので、冒頭の「現行の~」との記述に違和感が出てくる頃ではと思います。編集可能な方、修正願います。 --以上の署名のないコメントは、118.87.151.18(会話/Whois)さんが 2014年2月27日 (木) 04:15 (UTC) に投稿したものです。
月刊誌「鉄道ファン」へのE233系特集記事の掲載と車両諸元について
[編集]2014年6月21日発売の月刊誌「鉄道ファン」2014年8月号(通算640号)の特集記事として、「首都圏の顔 E233系」と銘打った記事が掲載されました。
現在こちらで一通り確認をしておりますが、2014年度中の投入が予定されている8000番台の予測を含めた、時期的には少々早い総まとめ記事となっており、開発コンセプトの「深読み」から各番台の特徴、搭載機器や性能の詳細に至るまで、事細かく掲載されています。E233系のページを編集するうえでも、非常に価値ある資料となっていると思われます。編集の際にぜひご活用いただければと思います。
なお、こちらの記事には、Wiki内で必要とされている情報が欠けているものがある(運転最高速度など)ため、その点のご了承をお願いします。 --鉄道隊長(会話) 2014年6月28日 (土) 09:36 (UTC)
E233系は一般形なのか?
[編集]JR東日本の通勤電車の開発経緯によるとE231系は初めて通勤形と近郊形の区別を廃止したという記述があるとおり、多くの雑誌記事では一般形に分類されています。E233系は雑誌記事等では一般形に分類されていますが、JR東日本の資料では通勤形・近郊形に分類されている資料もあります。
- 通勤形・近郊形と表記されている例:JR東日本会社要覧 2012-2013 p.27
- 通勤形と表記している例:通勤形車両の新造計画について・中央快速線及び青梅・五日市線に新型電車を導入!
私は通勤形と近郊形も一般形の概念に括られるものと考えますが、E233系は一般形なのか、皆さんの意見が聞きたいです。--116.91.161.239 2015年3月8日 (日) 14:13 (UTC)
- 私は先日JR東日本の要覧の記述を元に記事に「通勤形・近郊形」の表記を加えました。私が調べた限り、E231系では一般形の呼称が使用され、E129系のプレスリリースでも使用されているなど、一般形の呼称はJR東日本では定着したと思われます。しかし、E233系を一般形と呼称しているJR東日本の資料を一つも見つけることができませんでした。また、「E231系以降通勤形と近郊形の区別を廃止した」というソースも見つけられませんでした。以上の二点がはっきりしない限りでは、私はE233系は「通勤形電車・
一般形電車近郊形電車」とするのが適当かと思います。--Jisyoutetuota(会話) 2015年3月9日 (月) 11:04 (UTC)一部修正。--Jisyoutetuota(会話) 2015年3月9日 (月) 11:08 (UTC)- コメント手元にある雑誌記事で調べてみました。「レイル・マガジン」No.282 p.50によるとJR東日本の運輸車両部(車両開発)在来線車両グループの畑弘敏氏が「一般形直流電車」と記しています。この考えではJR東日本において、E233系においても公式に一般形に分類されているものと考えられます。それから、「E231系以降通勤形と近郊形の区別を廃止した」というソースについてですが、「鉄道ジャーナル」No.547 p.35によると、「近郊形と通勤形を同じ機器システムにしたことで形式を統合、『一般形』としたのがE231系以後の考え・・・」と記されています。--116.91.161.239 2015年3月9日 (月) 13:10 (UTC)
- (補足)『鉄道ジャーナル』No.492 p. 38においてもJR東日本運輸車両部の菊池隆寛氏が「E233系一般形直流電車」と記載しています。--116.91.161.239 2015年3月9日 (月) 13:27 (UTC)
- (補足)近郊タイプである3000番台が登場した雑誌記事においても「一般形直流電車」と記載されています。ソースは「レイルマガジン」No.296 p.100-103です。こちらもJR東日本の畑弘敏氏が記載しています。--116.91.161.239 2015年3月10日 (火) 05:16 (UTC)
- コメントそこまで明確に定義された資料をお持ちであるならば、わざわざこの場において意見を募る必然性は皆無と考えます。むしろ通勤型・近郊型と呼称するに足りうる資料も存在するため、私はこのような呼称を用いているとアピールする、或いは、この呼称を本文に記述した後で反論が寄せられた場合において「この手の有力な資料が存在する」と示すべきではないかと思います。有力な資料があるならば迷わずそれに基づいて執筆するべきで、それをわざわざ他人の意見を募って論破することに対して何の意味も見出せないばかりか、決定的な資料があるのに執筆する前に一々意見を募っていたら大変な労力を伴います。116.91.161.239さんにとっても他の方々にとってもです。--114.176.224.74 2015年3月10日 (火) 13:47 (UTC)
E233系1000番台 線路設備モニタリング装置搭載編成について
[編集]線路設備モニタリング装置搭載編成は宮サイ109編成と判明しているので「営業車両の1編成に」という記述は具体的ではないと思います。 どなたか編集可能な方はしたほうが良いと思います。 --雑草各停
E233系2000番台 CBTC改造について
[編集]E233系2000番台の長野総合車両センターでの改造ですが、出典があいまいであることに問題を感じます。鉄道ホビダス・鉄道ファンサイトでは「CBTC改造と思われる」とされていますが、こんな曖昧な記述では出典として扱うには不適切であるかと思います。
実際、長野総合車両センターでの改造は、千代田線のホームドア関連改造であると聞いています。要は、鉄道マニアが勝手に「CBTC改造」と勘違いしているだけです。あくまで、私が聞いた話ですので、当然出典にはなりません。そもそも「思われます」が出典の時点で不適切です。
ちなみに、小田急4000形は大野総合車両所でホームドア関連改造を行っていたようですが、どうやらCBTC関連工事は同所ではできないらしく、大宮総合車両センターで施工するようです。--TKKM-2nd(会話) 2016年11月26日 (土) 09:19 (UTC)
- 個人投稿記事ですので、WP:NEWSBLOGにある通り信頼できる情報源とは扱われません。個人ブログとほぼ同じ信頼性ですので、疑わしいのであれば除去で問題ありません。--Knoppy(会話) 2016年11月28日 (月) 15:27 (UTC)
- ご返信ありがとうございます。私が現在、書店で発売中の「JR電車編成表 2017冬」の松戸車両センターの項目を確認したところ、記載されているのを見つけました。これによれば、「ホームドア改造準備」だったか、そう書いてありました。(立ち読みだっ たので「うろ覚え」ですが)
- いずれによせ、鉄道ファンや鉄道ホビダスの個人の投稿によるE233-2000の長野総合入出場は「CBTC改造」であるということ自体が誤りである、ということがハッキリ証明されました。
- やはり「鉄道マニアの勘違い」です。口が悪いですが、「愚か」としか言いようがありません。Wikipediaには間違った記述が正当されないで、
- 良かった気がします。最近は目撃情報の書き込みばかりで、無責任な記述も多く、質の低下に憤りを感じます。--TKKM-2nd(会話) 2016年11月29日 (火) 07:24 (UTC)
- この件について、調べた中で、「鉄道ファン」や「鉄道ホビダス」サイトを出典とさせていただきましたが、版元の交友社やネコパブリッシングも、この分野ではそれなりに実績のあるところですが、読者から投稿されたものについて、編集部での掲載前の査読はしていないのでしょうか(査読がきちんと実施されている前提であれば、信頼できるソースになり得ます)。実際に鉄道車両関連の内容で、「鉄道ファン」や「鉄道ホビダス」サイトを出典(特に甲種輸送や配給回送中の記事など)としているものは、多く見かけます。手持ちのJR発足前後の1980-90年代の「鉄道ファン」本誌の読者投稿では、編集部のコメントがついていたこともあったのですが。
- いずれにしても、このグループ(小田急の4000やメトロの16000含む)は緩行線CBTC導入や千代田線(長期的には緩行線も)ホームドア対応など、今後の動きは多いでしょう。なお、常磐沿線のため、緩行線も含め乗る機会はあり、2000番台(現状の3直の主軸)や小田急の4000形(緩行線ではあまり見かけない)も乗っていることを申し添えます。--Starbacks(会話) 2016年12月1日 (木) 01:52 (UTC)
- 今回はE233-2000の長野総合への入出場の理由を、某鉄道系サイトや誰かが「CBTC改造しか考えられない」という思い込みでネット上に書き、それが誤報のまま拡散してしまったというだけです。それを鵜呑みにした人が鉄道ファンサイトや鉄道ホビダスの個人サイトにも投稿しただけです。結局、それは間違いでした。鉄道ファン誌面やJ-train誌などにおいても、同様に書かれていたかと思います。要は編集部はノータッチということでしょうか。
- ひとこと言えるのは「CBTC改造と思われる」というのは、逃げ道があるということです。「思われる」という表現は、「そうであると思う or そうである可能性が高いが、そうでない可能性も残されている」というように解釈できます。このような曖昧なものを出典としてしたため、Wikipediaにも間違った記述が載っただけですし、曖昧な記述を出典にするべきではないと思います。今回、この件については猛省すべきだと思います。
- この点は問題点も抱えていると考えられます。というのも、例えば「ある人がある回送列車」のことを書き込んだとします。それが個人運営のブログ・電子掲示板等では出典になりませんが、鉄道ファンサイトに投稿して それを出典にすれば正当な出典になります。要は「自作自演」ということが、可能だということです。仮にそれが間違いであっても、間違ったものが正当化されていまうということです。
- 今後、千代田線関連車両(JR東日本E233-2000系・209-1000系や地下鉄16000系、小田急4000形)では、JR常磐緩行線のCBTC取り付け改造、千代田線ホームドア関連改造、それに対応したATO取り付け改造などが考えられます。また、地下鉄16000系では1次車製造時よりワンマン運転の準備工事が施されており(乗務員室や誘導無線機器など)、今後千代田線がワンマン運転を行う可能性もあります。ただ、JR車や小田急車はそのような準備工事はないように見えますので、他社乗り入れ車もワンマン運転改造をするのか、その点もあります。
- いずれにせよ、この点は一考する必要があると思います。--TKKM-2nd(会話) 2016年12月4日 (日) 08:04 (UTC)
- 返信 (TKKM-2nd様宛) Wikipedia:避けたい言葉と言うページがあるのですが、鉄道記事に限りませんがそのページに「思われる」と言った個人の推測的な表現をしない旨をノートで追加要請する必要があるのではないかと思います。--219.75.135.119 2018年9月22日 (土) 17:06 (UTC)
編成構成におけるVVVF主制御器の記載について
[編集]JR東日本E235系電車でも編集で差し戻しが発生したことですが、当該記事においてVVVF主制御装置を搭載機器に載せる・載せないで不統一な状態です(0番台とそれ以外)。
- 国鉄新性能電車の車両形式の場合はMM'ユニット方式が標準だったため奇数は主制御器搭載、偶数は非搭載であることが明らかで、あえて主制御器を搭載機器に記述することは無かったのですが、JRになりこの付番ルールが崩れてきたことから記述が必要になったと私は理解しています。
ページ内にモハE233、モハE232、それぞれ車両そのものについての解説文がないための混乱だと思います。どちらかに統一ならないでしょうか?--Licsak(会話) 2017年7月25日 (火) 09:01 (UTC)
- 主制御装置を記載する方に賛成します。主制御器の記載については、他の記事でも普通に記載されていますし、1C8Mが標準だった国鉄新性能電車と異なり、1C2M、1C4M、1C8M等の方式があることから、この記載は必須と考えます。--Kone(会話) 2017年7月25日 (火) 09:30 (UTC)
LED前灯の採用、改造について
[編集]最近、京浜東北線車・南武線車の一部で実見したことだが、HIDではなく超高輝度白色LED球を複数集約したものに変えられているものがある。本文に記述はないが、詳細を知りたい。180.43.2.165 2017年7月31日 (月) 11:43 (UTC)
- でしたら、ここではなく他の速報サイトを閲覧されることをお勧めします。ウィキペディアでは、事実かどうかではなく、検証可能かどうかが重視されており、記述には出典が必要です。ウィキペディアでは速報性は全く重視されておりません。あなたが仰るLED前灯の採用についても、確実な出典が担保されれば、ウィキペディアでも記述がされるでしょう。--Kone(会話) 2017年7月31日 (月) 14:01 (UTC)
6000番台駅ステッカーの件
[編集]6000番台の車両に貼っていた駅ステッカーは、もう貼られないので本文から削除する方がいいと思いますが、誰か答えて下さい。
トミユウ(会話) 2018年2月27日 (火) 12:27 (UTC)
- 結論から申し上げますが、そういうことはすべきではありません。ウィキペディアは百科事典であって車両ガイドではありません。現在の状況と同様というか、それ以上に過去の事象は重要です。現状だけしか書いてはいけないのであれば、ウィキペディアにある大半の記事や記述は不要ということになってしまいます。それが何を意味するかは、お分かりいただけると思います。--Kone(会話) 2018年2月27日 (火) 13:17 (UTC)
E233系7000番代 4分の3閉め可能
[編集]ドアエンジン(戸閉装置)は2種類あり、0番台と1000番台と8000番台はスクリュー軸駆動式、2000番台から7000番台はリニアモーター駆動式である。各番台区分とも(7000番台を除く)片側4扉のうち3扉を締め切ることができる「3/4閉機能」スイッチを設置しているほか、0番台と3000番台については車内外のドアスイッチを乗客が操作することで開閉を行う「半自動機能」を有する。 (7000番代を除く)の所、削除お願いします つぶこげた(会話) 2020年5月13日 (水) 10:07 (UTC)
修正して下さい
[編集]ページの方に {{efn|「相鉄・JR直通線」はWikipedia日本語版に従った便宜的な名前で、案内では使用されません<ref>[https://ekimeihyo.net/e/jre/saikyo.php 埼京線の停車駅]</ref>}}。のタグを付けたのですが、[注釈1]と表示してしまい、ほかのものと表示名が違ったうえに、[注釈1]のアイコンを押しても、何も起こらないので、修正して下さる方は、修正して下さい。--特製激辛キーマカツ丼カレーうどん大盛 (会話 • 投稿記録 • SUL1 • SUL2 • 他P) 2021年2月9日 (火) 08:44 (UTC)
画像をアップロードしてください。
[編集]以下の画像です。
私は、半保護までですので貼り付けられません。お願いします。 コンテナ好き 2022年3月18日 (金) 22:35 (UTC)
12000番台の追加について
[編集]12000番台の画像、説明を追加してください 2400:2200:1A5:ED00:411B:DF91:7D0:7395 2022年5月5日 (木) 07:17 (UTC)
一部車両の新製日について
[編集]他の鉄道車両記事にて、各車両の製造メーカーや新製日等が記載された車歴表が作成されていた記事があったため本記事でも作成してみたところです。しかしながら、本日新たに加筆したところ、文献によって新製日の記載が異なる車両が存在することが判明し、どちらが正しいのか疑問が生じましたのでノートに記載させていただきます。
各文献を確認したところ、以下の点が判明しています。ただし、「鉄道ファン」については、会員登録して過去誌を閲覧できる「鉄道ファン図書館」も参考にしており、現時点では2013年度・2014年度・2015年度の新製情報については私の方では確認ができないこと(手元に紙媒体も無い)をご留意願います(そのため、今後も文献によって新製情報の確認が必要になる編成や車両が増える可能性も否定できないと思います)。また、「鉄道ファン」の出典についても、「鉄道ファン図書館」にて閲覧可能になった時点で追記している点もご留意願います。
- 0番台H45編成
- 「鉄道ファン555号」pp.35-36
- クハE233-45(1号車)、モハE233-45(2号車)、モハE232-45(3号車)、モハE233-245(4号車、現モハE233-845)、モハE232-245(5号車)、クハE232-503(6号車):メーカーは「東急」、新製日は「18.12.22」と記載。
- クハE233-503(7号車)、モハE233-603(8号車)、モハE232-603(9号車)、クハE232-45(10号車):メーカーは「東急」、新製日は「18.12.15」と記載。
- 「JR電車編成表2022夏」p.98
- 新製日・メーカーは「06.12.22東急」と記載。また、「6~10=06.12.15東急」とも記載。
- 以上の記述より、クハE232-503の新製日が文献によって異なります。
- 「鉄道ファン555号」pp.35-36
- 3000番台U627編成
- 「鉄道ファン627号」pp.34-35
- クハE233-3027(10号車)、モハE233-3027(9号車)、モハE232-3027(8号車)、モハE233-3427(7号車)、モハE232-3827(6号車)、モハE233-3027(3号車)、モハE232-3427(2号車)、クハE232-3027(1号車):メーカーは「新津所」、新製日は「24.11.20」と記載。
- サロE233-3027(5号車・グリーン車)、サロE232-3027(4号車・グリーン車):メーカーは「総合」、新製日は「24.11.20」と記載。
- 「JR電車編成表2022夏」p.63
- 1~10号車一括で「12.11.12NT(G=川重)」と記載。
- 「鉄道ファン627号」pp.34-35
- 以上の記述より、全車両の新製日、グリーン車の製造メーカーが文献によって異なります。ただし、グリーン車については他の編成でも製造メーカーの記載が文献によって異なることを確認しています(一例としてU628編成)。
上記より、これらの新製情報や製造メーカーの記載が書かれた情報源を採用するにあたって、「鉄道ファン」か「JR電車編成表」、もしくは別の信頼できる情報源を探すべきかどうか疑問が生じました。ご意見等ございましたら、お願いいたします。--Mister0124(会話) 2022年12月8日 (木) 17:34 (UTC) 一部構造を変更させていただきました。--Mario1257(会話) 2022年12月12日 (月) 16:12 (UTC)
- コメント 私の手元に「JR電車編成表2015冬(2014年11月発売)」があるため、そちらで確認([]は記載ページ)したところ、
- 0番台H45編成: 『18.12.22東急〔7-10=12.15〕』[P.99]
- 3000番台L11編成(現U627編成): 『24.11.12NT(G=川重)』[P.57]
- と記載がありました。前者の情報は「鉄道ファン」と一致しているため、このケースでは「JR電車編成表2022夏」の情報が単なる誤表記の可能性が高いと思われます。
- 一方、文献元についてですが、「鉄道ファン」はどのような経路で取材しているかが不明ですが、「JR電車編成表」ではJRグループ各社が(直接)取材協力を行っている記載が見られるため、少なくても問題ないかと思います。--Mario1257(会話) 2022年12月12日 (月) 16:12 (UTC) 下線部修正-- Mario1257 2022年12月12日 (月) 16:44 (UTC)
- コメントありがとうございます。確かに、どのような経路で取材や掲載を行ったかどうかについては考慮した方が良いのかもしれませんね。取材御礼の記載については「JR気動車客車編成表」や「私鉄車両編成表」にもあることを確認しました。ただ、「鉄道ファン」についても、新車ガイドのように、各鉄道事業者の関係者と思われる方が執筆されているページもあるため、必ずしも各鉄道事業者に取材をしていないとは言えないのかもしれません。
- また、ご教示いただいた各編成の新製日ですが、0番台H45編成や3000番台U627編成共に、「JR電車編成表2022冬」や「JR電車編成表2023冬」(後者は直近で発売されたもの)でも過去の「鉄道ファン」の記載と一致していないようです。しかし、前者については「JR電車編成表2015冬」にも記載されているということですので、どこかの刊行時期より誤表記が見受けられるようになったというケースと捉えて良いのかもしれません。
- 私個人としては、両方とも出典として併設し、新製日が異なる車両については、注釈形式で「『雑誌名』では、『新製日』と記載されている。」と書いても良いのかもしれませんが、どちらにせよ他の利用者の意見を伺う必要がありそうです。特に、0番台H45編成については、他の利用者同士で編集合戦が起こりかけていたようですので、猶更慎重に行動した方が良い印象です。「JR電車編成表2023冬」が刊行されたので、本意見を述べた後に情報の更新を行いますが、今回議論提示した箇所については出典の差し替えだけを行わせていただきます。--Mister0124(会話) 2022年12月13日 (火) 08:36 (UTC) インデント修正--Mister0124(会話) 2022年12月13日 (火) 08:37 (UTC)
- 編集中に気づいたのですが、「JR電車編成表2022夏」および「JR電車編成表2023冬」のp.96にて「新製月日 H45編成7~10号車の新製月日は06.12.15東急」と記載されていました。やはり、同誌p.98については誤表記の可能性が高そうです。--Mister0124(会話) 2022年12月13日 (火) 13:49 (UTC)