コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:JR東日本701系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

報告等

[編集]

一部(C)がありますが、原本の写真がありません(というより、UPで着ませんので)よろしくお願いいたします。---©GOODPRO

中立性に関する編集合戦について

[編集]

2007年7月22日(JST)時点で、本項目は編集合戦を理由に保護依頼されています。一例。主にWikipedia:中立的な観点に抵触するか否かで編集合戦となっている模様ですので、皆様の意見を求めます。Linearcity 2007年7月21日 (土) 16:16 (UTC)[返信]

まず「盛岡地区での市民運動」についてですが、これについて市民運動が起こったという事実を記載することにどのような問題があるのでしょうか?--リバイバル1998 2007年7月21日 (土) 16:56 (UTC)[返信]
私としては「アンチ701系」(言い方がきついのは承知)といえる記述の分量が余りにも多いのでは、と思うのです。マイナス面に偏った記述が多すぎると、中立性を維持することができません。プラスとマイナスの分量が同じになるようにバランスをとるためには、プラスを追加できないならマイナスを削る、という理論です。
住民運動市民運動の違いについては住民運動#市民運動との異同をご参照ください。
また、マイナス面を書くにしても、マイナス面の背景が不足しているように感じられました。背景が不足していては、感情論と紛らわしくなってしまい、説得力がありません。私がマイナス面の記述が増えるのを承知で「短距離列車での使用を想定~」を追記したのは、このような理由からです。Linearcity 2007年7月21日 (土) 17:31 (UTC)[返信]
当該の編集は「中立的な観点」「検証可能性」の趣旨に基づき、論評と思料される表現を削除したものです。Wikipediaは客観的事実を基に構成する百科事典で、その性質上、論評や糾弾、ましてや一団体のプロパガンダの場所であってはならないと考えます。
例外として、「当該論評が存在する事実」が「一般に公然のものとして広汎に流布され、認知されていること」が検証可能である場合に限り、「論評がある事実が存在する」形式での記述が許されると考えます。本件の論拠として一団体のWebサイトにリンクが貼られていますが、内容を一読する限りでは(苦情があるとする)事実の補強としての論拠に欠け(新聞掲載の事実があっても)、これを採り上げることは現状「一団体の主張に与するもの」以上の内容ではないと考えました。
したがって、今回の記述に関しては「本系列投入前後の混雑率の推移」「利用者から苦情があった事実が存在する、検証可能かつ一方に偏らない論拠」を提示可能であれば、記述を是とすることを否定するものではありません。--出々 吾壱 2007年7月22日 (日) 10:43 (UTC)[返信]
利用者からの苦情は[1]というホームページが開設されている以上、利用者からの苦情は検証の可能性は満たされていると思われます。したがって載せても問題ないと思うのですが・・・。それ以外については検証の可能性に当てはめるとやはり「削除」が妥当でしたね・・・。--リバイバル1998 2007年7月22日 (日) 11:39 (UTC)[返信]
当該のWebサイトは愛好者の観点からの主張にとどまり、一般利用者の意見はこの主張を補強する意図での間接的な形でしか記述されていません。真に利用者の意見をバイアスをかけず反映したものとは言いがたく、本件のみを典拠とする記述には同意しかねます。繰り返しますが、Wikipediaは一団体のプロパガンダに与する場所であってはなりません。--出々 吾壱 2007年7月22日 (日) 12:02 (UTC)[返信]

横から失礼します。さて、今回の件ですがまずこの資料が本当に検証可能性があるものかという点から議論すべきものかと思います(Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源)。リバイバル1998氏が言われていますサイトだけを判断材料にするのは危険であり、何かしらほかに出典できる資料、ただし、このWebサイトとの関連性が薄いもの(このサイトの情報を元にかかれたものは情報源が同じであるため取り上げることはやめたほうが無難)をご提示いただく必要があるかと思います。--東京特許許可局 2007年7月22日 (日) 12:40 (UTC)微修正--東京特許許可局 2007年7月23日 (月) 16:07 (UTC)[返信]

やはり掲載しないほうがよかったですね・・・。別の本にも「市民運動が起こった」と書かれていましたが、その本の著者は明らかなアンチ701系でJRで最悪の車両というような書き方をしていました。--リバイバル1998 2007年7月23日 (月) 15:50 (UTC)[返信]
ノート:東日本旅客鉄道#地方のロングシート電車について」にも同様の趣旨を記載しましたが、当該系列の座席配置に関する方針の変更があったのは事実で、これには何らかの理由があるはずですが、信頼に足る典拠が見当たらない現状で理由について言及することは仮説・一考察の域を出ません。「使用開始後の種々の情勢変化に鑑み~」程度に記述するのが現状の最善ではないかと考えますが、いかがでしょうか。ご検討をお願いいたします。--出々 吾壱 2007年7月28日 (土) 12:20 (UTC)[返信]

(インデント戻します)現在までに出された意見を踏まえ、当該記述の素案を提示します。「現況と動向」節について、2007年7月21日 (土) 21:51の版を基に、2段落目の記述に以下のとおり手を加えた内容です。

本系列は当該地区初のロングシート車となった。これは、通勤・通学需要など地域間の短距離輸送を主目的として計画されたことによるが、本系列使用開始後の種々の情勢変化に鑑み、秋田地区の一部車両ではセミクロスシート化改造が行われ、標準軌用の5000番台は当初からセミクロスシート装備とするなどの設備変更もなされている。

論評と思料される表現については検証可能性の趣旨に鑑み、本案から外しました。内容の可否について、ご検討をお願いいたします。--出々 吾壱 2007年7月31日 (火) 14:42 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございました。素案の内容で合意が形成できたものと思料いたしますので、本項の保護解除を依頼します。本件の編集につき、皆様にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申しあげます。--出々 吾壱 2007年8月3日 (金) 12:27 (UTC)[返信]

こちらこそ、適切な出展でないにもかかわらず過剰表現を掲載したことをお詫びします。--リバイバル1998 2007年8月3日 (金) 12:30 (UTC)[返信]
帰省のときに719系やE721系じゃなく701系に当たってしまいとても悔しくなることが多々あるためお気持ちは大変分かります・・・Whitedog 2007年10月15日 (月) 09:34 (UTC)[返信]

秋田地区の701系について

[編集]

かなり昔に現N13編成が2両で運転されていた記憶があるのですが、通常3両編成の編成がサハ抜きで2両で運転されているのを見たことある人はいますか?--リバイバル1998 2008年3月14日 (金) 02:00 (UTC)不適切な内容であるため、取り消し線を入れました。--リバイバル1998 2009年12月9日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

仙台地区車両の機器更新について

[編集]
  • 先日書店で「JR電車編成表〈2010夏〉」を読んでいたところ、1000番代の一部の車両が機器更新済みと書かれていました。またその本によれば秋田地区の一部車両の方向幕をLED化したとの記述があります。これを出典として本文に反映することについて意見を伺いたいと思います。--リバイバル1998 2010年6月22日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

分割

[編集]

JR東日本701系電車から青い森701系とIGR7000系を分割し、各ページへの追加書き込みがしたいが皆さんの意見は?--Maruko407 2011年2月27日 (日) 13:29 (UTC)[返信]

E127系のコメント依頼

[編集]

E127系のカテゴリについてのコメント依頼が出されてるそうです。同様に分類されている701系にも関連する話題だと思うので、告知しておきます。 --210.234.41.236 2014年7月12日 (土) 14:22 (UTC)[返信]