コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:B-CAS/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ノート・・・

[編集]

ノート:ICカードでも書いているとおり、「コンディショナルアクセスシステム」の項目を新設(または本項目をこれに移動)してB-CAS/C-CASを扱う、と言う感じでもOKでしょうか。--Willpo 2005年5月19日 (木) 08:24 (UTC)

「コンディショナルアクセスシステム」へのページ名変更(移動)を提案します。--Willpo 2005年5月28日 (土) 08:46 (UTC)

  • (コメント;どちらかというと反対) 何故移動を提案されるのか、移動してどうするのか等の説明があるとよいと思いました。目的も理由もなく移動を提案されている(・・・そんなことは無いと思いますけれども)のでしたら反対します。Sina 2005年5月28日 (土) 09:22 (UTC)
  • ノート:ICカードを参照ください。B-CASとC-CASそれぞれに関する説明をICカードにあったデジタル放送関連の項目と調整して整理しましたが、2つまとめて(ついでにスカパーのICカードも)「コンディショナルアクセスシステム」あるいは「CAS」と言う項目にするのが適切と考えます。B-CASとC-CASと項目を別々に分割しても良いですが、そこまでの分量ではないと思います(両方がスタブ化する)--Willpo 2005年5月29日 (日) 04:05 (UTC)
  • ノート:ICカードを参照しました。よく分からないのですが、B-CASという項目名ではスタブにしかならないので、C-CASなどと合体するために項目名を「コンディショナルアクセスシステム」あるいは「CAS」にしたい、と言われているのでしょうか?(そうだという前提で):
    まず、項目名が「コンディショナルアクセスシステム」で中身はB-CAS(とC-CAS)の説明のままであるならば、項目名もB-CASのままのほうが分かりやすいように思います。そうではなくて「コンディショナルアクセスシステム」というシステムについて記述されるならば、項目名もそれに対応したものであるのがよいと思います。
    あと、「コンディショナルアクセスシステム」という項目名で記述したい内容が沢山ある、ということでしたらそのような項目ができることに反対するつもりはありません。地上デジタルテレビジョン放送#日本におけるパソコンとの関係ISDB#著作権保護コピーガードでのCGMSの記述などをふまえて、さらに詳しい説明が増えるのはよいことだと思います。でもB-CASは企業名でもあるので記述できる内容はそれなりに公開されているのではないでしょうか?B-CASという項目名では「スタブ化する」という理由での移動でしたら反対です。Sina 2005年5月29日 (日) 06:21 (UTC)
  • 記事およびノートを拝見しました。現在の「B-CAS」の記事には、C-CASやスカパーのICカードの記述が混じっており、このままの体裁を維持するならば、記事を「コンディショナルアクセスシステム」に移動するのが適切ではないかと思います。Sinaさんは『項目名もB-CASのままのほうが分かりやすいように思います』とのことですが、自分は『B-CASの記事なのになぜ他のカードのことまで書いてあるの?』という印象を受けました。
もしSinaさんが「B-CAS」という項目名にこだわりをお持ちでしたら、この記事はB-CASの記述のみにとどめ、他の記述を「コンディショナルアクセスシステム」に転記するというのも一考だと思います。RiceCracker 2005年6月20日 (月) 13:42 (UTC)
  • ご意見ありがとうございます。現状では、B-CASという項目名にふさわしい体裁になっていないとのご指摘は確かにそのとうりと思います。その原因は、項目名の変更(移動)の前に移動を前提とした編集があった為であり、項目名の移動をしないならば、この編集を戻すか、あるいは何か暫定的な編集をするべきと思いつつ放置してました。
ところで、Sinaは「B-CAS」という項目名が存続すること自体には全くこだわっていません。「コンディショナルアクセスシステム」という項目を作成することも賛成ですし、その項目でB-CAS「も」記述してよいと思っています。反対なのは、「コンディショナルアクセスシステム」という項目名で、現状のB-CASやC-CAS「だけ」を記載することです(「コンディショナルアクセスシステム」という項目ならばICカード以外の記述があれこれと必要なのでは?と思っています)。そのような項目を作成することは、(避けたい状態としての)スタブ化度合いが今より悪化した項目を作成することになると思います。そうなってしまうよりは、B-CASという項目名でB-CASの記述をするシンプルな項目のままの方がよいのでは?という思いでコメントしました。(補足:C-CASやスカパーのICカードの記述は、ICカード#デジタル放送の(少し前の版の)記述がもとになっていて、今の記述ならばICカードの項目で記述していても可笑しくはないレベルなので、もとに戻したら?とさえ思えてしまいます。)Sina 2005年6月21日 (火) 15:52 (UTC)
本項目は、今後のIP放送地デジのパソコン用受信ボードの問題点(どこかあまり似合わない項目に有りましたが時間が無いので拾って来れません)など、放送における暗号化・限定受信システムの総括項目として発展する可能性がありますが(と言うか、コンディショナルアクセスシステムと言う長い横文字項目名よりは限定受信システムの方が良いかも)、現状は一番ポピュラーである所のB-CASに間借り的に統合しておくのもやむなしと言う所だと思います(闇雲に分割すると総スタブ化してしまい宜しくないと言うのは賛同する所存です。そう言う事例は他の分野でも幾らでもあります)。(余談ですがICカードの項目に記述を戻すのは、ICカードの項目でのB-CAS等の取扱われ方が、単にICカードの各方面での活用のされ方の紹介に止まる事を考えると、記事の発展の方向性から考えて逆行する方向に行く話だと考えます。)--Willpo 2005年6月21日 (火) 16:41 (UTC)
それで「本項目」はこのままにしておくのでしょうか、B-CAS以外の記述はコメントアウトしてもよいですか?Sina 2005年6月21日 (火) 17:08 (UTC)
個人的には、Willpoさんの言う「間借り的に統合しておく」には賛成できません。「名は体をあらわす」という格言ではありませんが、項目名と内容に開きがあるというのが現在の記事に対する自分の見方であり、現状のままにするのはちょっと…。RiceCracker 2005年6月22日 (水) 12:20 (UTC)

ノート:地上デジタルテレビジョン放送限定受信システムへの分割転記など仮提案してます。--Willpo 2005年7月6日 (水) 14:55 (UTC)

限定受信システムへ分割しました。--Willpo 2005年8月29日 (月) 04:17 (UTC)

B-CAS悪用の例を挙げることについて

[編集]

現在の衆人環視可能なテレビ放送の常識から考えると、荒唐無稽な話になってしまうため、放送を暗号で囲い込んだらどのような危険性があるのか現実の話も絡めて実例表示した方がいいかと思います。(B-CAS暗号は放送倫理が欠如し暴走しがちなマスコミの最後の歯止めを失わせるに十分な武器になり、無関係でもありません。しかもマスコミは役員も送り込んでるB-CAS社の株主です。)ただし、大きな利権が絡んだこの記事を編集合戦にしてしまうのは好ましいとは思えないため、削除したGiza10氏の意見を聞きたいと思います。特に何も意見表明されないようなら、2006年9月21日 (木) 18:15版を復活させた方がよいと思います。--203.136.106.69 2006年9月25日 (月) 06:14 (UTC)

Giza10氏ではありませんが一言。「偏向報道を、ピンポイントで行われる可能性」の旧版で記載されているような運用規格に反する誤った認識に基づく記載は削除するべきだと思います。たとえばリモコン番号とサービスの割り当て手順を運用規格での規定どおり行う限り、記載されたような状況にはなりえません。このような箇所が本項目の記述に全般的に見られるのは大きな問題だと思います。記載の元ネタと思われる2ちゃんねるのスレッドと同様、例え技術的な確認であっても、都合の悪い質問は全て「工作員」として排斥するのが本Wikipediaである、ということであれば別ですが。--125.1.118.190 2006年10月1日 (日) 09:06 (UTC)
125.1.118.190氏、124.26.98.228氏によって言うべきことはほぼ出尽くしていると思います。またB-CAS(に限りませんが)の諸問題についての項目は、B-CASに直接的な過去の事例、もしくは構造的に起こりうる問題に限定するべきです。偏向報道とされるものでも個人や立場によって許容される範囲は違いますし、そういうことが起こったとしても、衆目の監視以前に、放送局は法律や監督省庁の指導下にあるためB-CASにのみ因果関係を求めるのはナンセンスです。ナイフは刃がついているから危ないのであってナイフで人を傷つけるのはナイフの意思や目的ではないのです。--Giza10 2006年10月13日 (金) 22:47 (UTC)
十分に「仮定の話である」と前置きがされてる以上、可能性の話について言及するのは問題ないと思えますが。アナログ放送では暗号放送が許容されないため不可能な反面、B-CAS暗号を許してしまったデジタル放送では構造的に起こり得る問題ですし。(「法律で規制されてる」「運用規定で規制されてる」ため起きないって話は、規則を破る者がいる以上は正当化できる話ではありません。とすると「著作権法で規制されてる違法コピー防止」のためにB-CAS暗号を正当化することも不可能な話になってしまいます。また、記事では「偏向報道」と微妙な表現になっていますが、実際は「虚偽報道」であり、許容される範囲は全くありません。)。放送にB-CAS暗号を持ち込むことが危険であることは、危ないナイフを航空機などに持ち込むのが危険なのと同じです。悪用されたら甚大な被害に繋がることは明白であり、架空の話であっても危険性を指摘するのは問題ないかと思われます。--61.203.79.250 2006年10月21日 (土) 12:27 (UTC)
前置きがあるからといって免罪符になるものではありません。そもそも悪用と言うのは何者かの主体的意思によって成されるものですから、B-CASの運用構造と直接因果関係を持つものではありえません。ましてやB-CASを排除すれば偏向報道や虚偽報道がなくなるわけではないでしょう(メディアそのものを無くせば理屈の上では存在しなくなりますがね)。B-CASが偏向報道を起こすのではなく、偏向報道の意図を持つ人間がB-CASなりなんなりを利用して引き起こすに過ぎないのです。つまるところ、B-CASがあるから偏向報道が起こるというロジックは蓋然性に乏しく、おおよそWikipediaのような場で表明すべきものではないでしょう。まずはどこかの掲示板なりブログなりで主張されてはいかがでしょうか?:Giza10 2006年10月26日 (木) 13:51 (UTC)
ノートで合意形成の呼びかけがなされていながら、特にコメントは無いようです。また、現状の記載内容は思い込みに基づくものが多く、前述のように技術的に誤った認識のものだけでなく、事実に基づかない内容のものもあるようです。例えば、事業所の所在についてはWebPageに記載がありますし、また契約(しかも約款など)において住所を明らかにするのが当然、といったこともありません。(法人を特定するために必要な情報や連絡先を明らかにする必要はありますが)。このように「~向きもある」との文言で客観性の薄い一方的な私見ばかりが記載されている現状は、Wikipediaとしてふさわしくないのでは。過去の記載の復活云々以前に、現状記載されている内容の再評価を行い、是正すべきでは。--124.26.98.228 2006年10月12日 (木) 17:10 (UTC)
ざっと読み直してみていますが、概ね以下のような問題があるようです。
  • 技術観点で事実と異なるもの
    • デジタル放送の選局や映像提示に関わる技術仕様からはありえない内容など
  • 制度の観点で事実と異なるもの
    • 特に運用規定とARIBの関係など
  • 根拠が無く、単なる思い込みに基づく私見
    • 私見では無いのかもしれませんが、Web上の偏った情報(ITmediaやWatchあたりのPC系Webzineがソースか?)に基づいて記述されているものもあります。
  • B-CAS自体の問題ではないもの
    • コピーワンス放送や公共放送におけるDRM適用など。
事実と異なるものについては削除、私見についてはより事実に基づく補足を行うか、根拠が無いことを明確に記述するか、削除するか。B-CAS自体の問題でない件に関しては、地上デジタル放送や限定受信、コピーガードなどより適切な項目に移すなどが妥当かと思いますが、いかがでしょうか?。--124.26.98.228 2006年10月15日 (日) 09:12 (UTC)
明らかに事実と異なるもの(万人の目から見て技術資料と相違がある内容)は、出典を明記することで訂正することに問題はないでしょう。
法的拘束の下では不可能なものの、やろうと思えば出来ることは「可能性がある」との注釈があれば記事として正しいとは思います。(虚偽報道は犯罪ですが、TBSのような不届きな放送局は存在しています)
コピーワンスとB-CASの関係性は、仮に直接的関係がなかったとしても、コピーワンスとB-CAS暗号がセット運用されている以上はB-CASとして記事にするのが妥当なところかと思われます。少なくともコピーワンス放送でB-CAS社は利益を受けるのですから。
総務省のパブリックコメントでも明確になってますが、一般視聴者と放送事業者では見解が全く逆の状態です。圧倒的多数を占める一般視聴者が理解に苦しむ編集を、少数の放送事業者の立場から行うと、楽天証券事件のような疑いを受けてしまうことになりかねない気がします。--133.205.134.236 2006年10月21日 (土) 10:11 (UTC)
「訂正する」とは、誤解に基づく根拠が無い記載を「~と批判する向きがあるが、~のような技術仕様に基づき、実際は起こりえない」のように残しておくということでしょうか?Wikipediaという媒体の性格からは非常に違和感がある運用だと思うのですが。
直接的に関係ないのであれば、別項目として記載した上で間接的な関連性などに言及しながら、参照関係を持たせるのが妥当かと思います。B-CAS運用はコピーワンスを担保するための技術手段の一つに過ぎず、必ずしもセットではないですし。(本項目に関わっておられる方であれば今更だとは思いますが、新RMPの話も進んでいるようですし。)
私も趣味でいろいろ調べている技術者であると共に、一般視聴者の一人でもあるのですがどのあたりが「理解に苦しむ編集」に繋がるのでしょうか?--124.26.98.228 2006年10月21日 (土) 16:19 (UTC)
改定箇所を見ましたが、明らかにB-CAS社擁護の感じが拭えませんね。コピーワンスでB-CAS社が利益に与るのは可能性ではなく現実です(コピーワンス放送に限り無料で利用させてるとB-CAS側から声明でも発表されてるなら別ですが)。批判する声は「もある」などという生易しいものでないことはパブコメの結果からも明らかなのですが、問題の矮小化を狙った編集ですか?
「コピーワンス」「1回限り録画可」は、ほぼ完全にB-CAS方式DRMの代名詞です。最もコピワンらしい「MD」すらそう呼ばれてはいません。他に大衆から「コピーワンス」と呼ばれてるものがありますか?メディアからのムーブは放送局側が禁じてることですよ。コピーワンスの見直し計画で「ムーブフリーで妥協してやる」との非常識な話が出てくるのもそのためです。技術的にはDVD-RAMから「ムーブ」するのはたいした問題ではありません。
B-CAS運用とコピーワンスは必ずしもセットではありませんが、セット運用されてるのが現実です。新RMPは話題先行でまったく現実が見えていません。また、新RMPといえどもB-CAS社が介在することは仕様上明白であり、今それを持ち出すのは問題のすり替えです。
項目ですが、現時点では「コピーワンス」は「コピーガード」に転送されますが、従来のコピーガードとデジタル放送のコピーワンスは影響範囲の大きさを考えると全く異質のものです。「デジタル放送のコピー制御」という項目を作るのもいいですが、現時点ではB-CASの最も主要な用途となっていることから、B-CASの項目に含めていいかと思います。B-CASが本来の「有料放送に対する限定受信方式」として利用されることが主流になるようであれば項目を分けるべきですが、現時点で分けることはB-CAS社に対する批判逸らしと受け取られかねません。
ウィキペディアは特定団体を批判する場ではありません。もし、本当にあなたの主張を他の人々に広めたいなら、例えば外部の電子掲示板やブログをご利用ください。(「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」を見てそう思いました。)「コピーワンス」は独立・分離するのが当然かと思います。Phew 2006年11月6日 (月) 11:25 (UTC)
いろいろありますが一般視聴者の立場とするなら苦しむ編集ですね。他にもARIBの審査基準や団体の位置づけなどに言及してるあたり、関係者と考えざるを得ないのですが。仮にあなたの主張が正しいなら「大衆の理解不足」ではなく、「業界側の広報不足」です。立場がまるで逆です。あと、「運用規定と技術資料が同程度の審査」なら、両方式の審査情報のソース開示願えますか?あと、業界団体の位置づけなども。その後で編集をお願いします。--133.205.134.87 2006年10月22日 (日) 06:34 (UTC)
Wikipediaの執筆姿勢に基づき中立的な記載を試みたのですが、B-CAS社擁護と取られたのであれば残念です。パブコメについては2ちゃんねるの特定スレッドからの呼びかけと合わせてみていたため、一定のバイアスがかかっている認識です。(それも含めて批判の声、ということでしょうか)
「コピーワンス」が「デジタル放送におけるコピー制御運用」の代名詞的に使われている状況は認識していますが、「B-CASに基づくDRM」の代名詞として呼ばれている状況があるのでしょうか?また、メディアからのムーブについてはそもそも禁止規定が無いと思うのですが、どうやって「放送局が禁じている」のでしょうか?なお、CRPMのコンテンツ鍵生成手順を考えると、一定の保護基準を満たしながらメディアからムーブするのは困難に思います。(実データ書き込みより先に鍵を生成する必要があるが、そうすると同時に二つのコンテンツが読み出し可能な状態になる瞬間がある)そのあたりを課題として実装されていないのでは、と考えていたのですが...
新RMPについては現行のCAとは別にサイマルCA運用として行われるということで、B-CAS社が介在する余地は無いと認識していましたが、「仕様上明白」というのはどういうことでしょうか?具体的な情報があればご教授ください。
記述のかなりの部分が「デジタル放送における(コピーワンスによる)コピー制御運用」の話題となっており、その問題点とB-CAS方式には直接的な関係がありません。充分なボリュームもあると思いますし、「セット運用されるから」「利害関係があるから」だけでB-CASの項目に置き続けるよりも、別項目として分離し、デジタル放送の項目やB-CASの項目から関係性を示唆する記述としたほうが、事典としての利便性が高いと思います。
いくつかの誤解が広まっている一因が業界側の広報不足であることは確かに否めないと思います。各種団体の議事録などの断片的な情報を拾っていくしかない状況で、Webマスコミなどで誤った情報が流されても特に訂正される動きも内容ですし。客観的な事実として誤った認識が流布している、ということを記述したまでで、その非が情報の送り手と受け手のどちらにあるのかを記述する意図はありませんでした。広報不足など業界の非を明記したい、という意図であれば(中立性など記述ポリシーの問題はさておき)特に依存はありません。
「運用規定と技術資料」ではなく、「(ARIBにおける)標準規格」と「(D-paにおける)運用規格」それぞれの策定プロセスについて言及したつもりでした。日本語が拙く伝わりにくかったでしょうか?ARIBやD-paの広報などにこれまで問い合わせて理解した内容に基づいて記載しているのですが、ソース開示ができないような情報は記載すべきではない、ということでしょうか?なお、ARIB、D-paそれぞれの立場や活動、構成メンバについては、それぞれの公式サイトの情報を確認いただくことで、理解の一助となると思います。
BDレコーダ/HD DVDレコーダなどでは(DVDメディアの)CPRM対応がほとんどなされていないかのような記述に訂正されていますが、こちらの現状認識と大きくずれているようです。ざっと調べた限り、DVD-RAMやDVD-RWへの対応が謳われている機種ではCPRM対応まで含めて実施されています。DVDレコーダでの普及率自体が低く、市場でもあまり使われていないCPRM対応DVD-Rには対応していない機種があるようですが。長期的にはDVD-RAM/RW自体が対応から外れていく可能性は否めませんが、そのような記述意図にも読めません。修正の意図を教えていただけないでしょうか?
客観性や事実に基づく表現の観点で他の箇所も修正していきたく思うのですが、今回のように業界/大衆の対立軸で捉えられるのであれば、Wikipediaコミュニティにて広く判断を仰いで見る手もあると思います。すでに2ちゃんねるのB-CASスレッドではめでたく「工作員」認定されたようですし。(反対意見は全て工作員認定されるという話もありますが)--124.26.98.228 2006年10月22日 (日) 14:44 (UTC)
パブコメですが、多種多様な視点からの批判全てがあのスレッドからの物だとでもお考えですか?判で押したような業界関係者からの大量投稿の方がはるかにバイアスが掛かってるように見受けられますが、やはり視点がずれてるとしか申し上げられません。少なくとも業界関係のサイト以外でB-CASやコピーワンスを肯定する向きは皆無(あえて是非について言及していない所ならありますが)ですので、妥当な結果と思われます。
コピーワンスとは、B-CASを起点としたDRM全てのことを指してますよ。確かに一旦録画された後はB-CASが介在する余地はありませんが、「コピワン放送」などと呼称されることからも判断できます。
メディアからのムーブ禁止はitmediaかimpress-watchだったかで放送局関係者の話として掲載されていた話です。Webマスコミといえども、誤った情報を流せば苦情を受け訂正記事を掲載させられることは一般マスコミと同様であり、訂正されないということは真実ということです。訂正を求められない理由がある(藪をつついて蛇を出せない後ろ暗い理由がある)というケースもありますが、その場合は更に問題です。B-CASに絡む疑惑はほとんど情報開示されないことが最大要因と思われますので。開示しない組織がクリーンだった試がないのは他の事例から鑑みても明らかでしょう。また、B-CASを肯定的に捉えてるWebマスコミも、長年「御用記者」と揶揄される人物のコラムを除いて他には存在しません。
ソースがない情報を記載してはいけないことはないのですが、「問い合わせで聞いた内容」は検証不可能であり、2chなどの掲示板に書かれている情報となんら変わりありません。断定するような形はご遠慮ください。そもそも、B-CAS項目の記事のほとんどが断定形を避け、「向きもある」と世論による見解や類推になっているのは、開示情報がないためです(客観的事象からほぼ確実視される事項はその限りではありませんが)。あくまでも「正しい記事」を求められるなら、万人が検証可能な形での情報開示をB-CAS社に働きかけてみられてはいかがでしょうか?
世論動向が記事になっている以上、批判が多い問題は批判が多いと記さざるを得ません。批判の多い少ないはネット上での頻出度やパブリックコメントなどで明らかになります。確かにこれはwikipedia本来の姿ではないのですが、なら「B-CASを巡る世論」とした項目でも作りますか?2chのあのスレッドを超える純粋な叩き記事になることは容易に想像できますが。
返答してない部分もありますが、長くなりますので割愛します。どうしても反論が欲しい内容は記してください。また、コミュニティで意見を仰ぐのはよいかと思いますが、あなたの場合、一般視聴者とは著しく見識がずれてると見受けざるを得ませんので、編集なさる場合は中立的視点を最重要視されることを求めます。--221.170.6.40 2006年10月23日 (月) 03:59 (UTC)

本社所在地はずっと載せていませんでしたよ。2006年10月11日 15:27:47に掲載したようです。電話番号は相変わらず載っていません。 隠していたことは事実なので、過去の事例として記事としては残すべきと考えます。 郵便物から推測すると本社以外に事業所があると見られるのですが、そちらは相変わらず載っていないようです。--133.205.134.17 2006年10月21日 (土) 09:28 (UTC)

もっと前に確認した時点で記載があったように思うのですが、10/11と判断した理由を教えていただけますか?また、誰でも必要に応じて参照可能な登記上情報として公開されている情報を「隠している」と表現するのは妥当だとは思えません。「批判によって記載されるようになった」などと事実であるかのように記載されていますが、推測に過ぎないのであればそのように表現すべきでは。なお、事業者との契約書や約款などでは、通常事業者を特定するための商号と契約に関しての連絡先のみを明記するのが通例ではないでしょうか?--124.26.98.228 2006年10月21日 (土) 15:58 (UTC)
更新日時って見たことありますか?B-CASのサイトは2005年10月以降はニュース情報や法令の改正に伴う変更以外は放棄されてる状態ですよ。ですが、10月11日に会社情報のページだけに編集が加わっています。(そして、翌日にノートに記載があったのも不自然でしょうがないのですが、あえて言及しません。)
私の記憶では、少なくとも9月初旬に見た時には所在地は載せていませんでした。所在を隠していることは2chや、いくつかのブログなどでも数年来に渡って叩かれてることから目撃証言は多数あります。(B-CAS Photogalleryのようなサイトは隠蔽しているが故に立てられたサイトと考えられます。わざわざ所在地を晒される理由はそのくらいしかありません。)
あと、双方の所在地を開示するのは契約という法的行為では一般常識です。相手方がそこに存在し、信頼に足る存在であることを相互認識しなければならないからです。通例と言うなら、他に所在地を隠して契約する企業を教えてください。連絡先だけ開示し所在を明らかにしない090金融のようなものが正当だお思いですか?このような「常識」に疑問を感じるあたりは一般視聴者とは思えません。--133.205.134.87 2006年10月22日 (日) 06:29 (UTC)
「暗号(DRM)放送の是非を巡って」の多くを削除しました。ほとんどは暗号放送が行われてなくても限定受信システムが組みこまれてれば、起こり得ることだからです。書き直してコンディショナルアクセスシステムに移動したほうがよいでしょう。Phew 2006年11月5日 (日) 16:54 (UTC)
コンディショナルアクセスシステムに一部を除いて移動しました。コンディショナルアクセスシステムは暗号も含まれる事が前提となってるようなのでその一部も移動したほうがよいかと思います。Phew 2006年11月6日 (月) 11:30 (UTC)
戻されたようですが、理由をもっと明確に。またもどします。Phew 2006年11月6日 (月) 18:23 (UTC)

機器が適合品かどうかチェックする動作

[編集]

B-CASカードってさしてある機器が適合品かどうかチェックする動作は機器使用中全然しないんですかね?あんまり厳密なチェックはできないでしょうが。--Phew 2006年10月23日 (月) 11:34 (UTC)

  • まず、ノートは質疑応答の場ではありません。(あえて場違いを承知で回答します。機器認証を行わないなら技術的保護として無意味です。が、実際そのようです。)
    • お答えありがとう。編集に活かす目的ですから、場違いではないでしょう。Phew 2006年11月5日 (日) 16:54 (UTC)
    • ウィキペディアではノートでの質問は構いません。テンプレートもあるぐらいです。ガイドラインなど熟読されるようお願いいたします。それと署名をつけてください。--Phew 2007年4月6日 (金) 15:55 (UTC)
  • 「意見もある」とされている情報は、その意見がどこにあるのかご提示いただけるでしょうか?「意見」なので情報ソースは何でもいいのですが。信頼に値しないブログであっても掲示板の噂であっても。「意見も強い」とされてる情報なら、当然出典の提示は可能ですよね?
  • また、ネット上の噂にすらなってない話は「向きもある」「意見もある」といった不確定情報にすら値しないことをご留意ください。Phew氏はサイレントマジョリティの代弁でもなさってるのでしょうか?
  • 「杞憂」はwikipediaではあまり見かけない単語です。また、使われている場合は「杞憂たる根拠」が必ず併記されます。元情報を否定できる根拠を併記願います。
  • 見解が全く違う「意見」情報を、文末に追記するのは非常に読み難い文章となります。反対意見は新たな項目(節)を作って記載していただけますか?--61.193.64.124 2006年10月31日 (火) 08:38 (UTC)
  • 残念ですが、今の編集姿勢は「特定企業を利する目的あり」と判断せざるを得ない点が見受けられます。ご留意ください。--61.193.64.124 2006年10月31日 (火) 08:38 (UTC)
    • そんな目的はありません。完全な誤判断です。猛省をお願いいたします。そのへんの推測は書く必要はないでしょう。もめるもとです。Phew 2006年11月5日 (日) 16:54 (UTC)

ワンセグ放送に関する記事について詳細や根拠の説明を!Phew 2006年11月6日 (月) 11:44 (UTC)
ワンセグ放送に関する記事について「不正確であるか、情報の精度を確立できない内容」として削除を提案します。Phew 2006年11月8日 (水) 17:08 (UTC)

「ワンセグに関する記事」とはどの部分でしょうか?本記事で言及されている「B-CAS暗号への警戒」のことであれば誤りでは。暗号化などの著作権保護が行われているのは、単に運用規定(TR-B14 8編2部)に従った結果でしょう。

事前、予告が無かったので削除したものを一部復活させました。済みません。Phew 2006年11月6日 (月) 11:25 (UTC)


NHKの災害報道がB-CAS方式ではないコピーワンスで放送されたいた事があるというのは本当ですか?私はコピーフリー&ノンスクランブルしか見たことがありません。Phew 2006年11月5日 (日) 16:54 (UTC)
上記について「不正確であるか、情報の精度を確立できない内容」として削除を提案します。Phew 2006年11月8日 (水) 17:08 (UTC)

中越地震報道はコピーワンスのB-CAS無し。目撃情報多数有り。
では提案は一時、撤回します。ソースはありますでしょうか?Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)

報道番組が著作権を主張できない説明を!Phew 2006年11月5日 (日) 16:54 (UTC)
上記について「不正確であるか、情報の精度を確立できない内容」として削除を提案します。Phew 2006年11月8日 (水) 17:08 (UTC)

事実の報道に著作権はない。常識的な話で混乱させるな。
ソースを示していただけますか?Phew 2006年11月9日 (木) 16:46 (UTC)
著作権は表現を保護するものなので、誰が書いても同じであろう事実の摘示部分には適用されません。が、「報道番組」となると、わかりやすくするための表現の工夫など一定の編集表現がなされているため、著作権の保護を受けるというのが通説見解です。

CIRC(著作権情報センター)のWebPageなどを参照。以上の署名の無いコメントは、124.25.134.235会話/whois)氏が[2006年11月17日 (金)]に投稿したものです。


「信頼できるメーカー以外チューナーを提供しないとする取り決めが行われているとも言われ、」の根拠を示してください。Phew 2006年11月6日 (月) 11:44 (UTC)
上記について「不正確であるか、情報の精度を確立できない内容」として削除を提案します。Phew 2006年11月8日 (水) 17:08 (UTC)


新規参入障害として高額のNDA違約金の噂を聞いたことがありますが、詳しい事を知ってる人いますか?Phew 2006年11月6日 (月) 11:44 (UTC)

保護について。

[編集]

差し戻し合戦となっているようでしたので保護しました。要約欄ではなくノートで議論し、記述内容やその表現について合意を探ってください。―霧木諒二 2006年11月6日 (月) 19:45 (UTC)

  • 版戻し合戦となってる部分を見ましたが、やむを得ないと思いますよ。今回の編集は情報価値があると見受けられる部分も散見されるのですが、それ以上に独断と偏見が多すぎるので精査することなく戻されたのでしょう。特定の編集者による偏った編集に対しては上述の質問もしているのですが、まともな返答も頂けていないようです。
    • ご質問をうけて、「意見」「杞憂」「向きもある」といった記述は避けるなり、記述した場合は根拠があるかチェックしました。「独断」「偏見」一つぐらいは例示してください。精査してないならそこまでの判断は無理かと思います。Phew

  • 質問に対しノートで議論することもなく、新たな偏った編集でお答えいただいたようなので(答え代わりの挑戦的かつ場違いな質問ならあるようですが)確信犯的な気がします。現状では保護を支持します。--61.203.79.188 2006年11月6日 (月) 23:56 (UTC)
    • 「挑戦的」とはどれでしょうか?判らないからいきなり削除などをせず、質問したまでです。私が何を確信して行ったと?Phew 2006年11月8日 (水) 17:08 (UTC)

>お前の独断で別の記事にするな。大量削除して妄言吐くのは改竄という。
>乱暴な削除、根拠レスの希望観測。荒らしに等しい。B-CASから何か貰ったか?
>ウィキペディアは演説場所ではありません。
差し戻しをされたかた、これらの要約の説明をお願いいたします。問題のある削除はどれでしょうか?私の「要約」での質問にもお答えください。3日間待ちます。Phew 2006年11月8日 (水) 17:08 (UTC)
それとそれぞれの要約を書いたかた、「他の2要約に同一人物がいるか?」にいずれかの回答をお願いいたします。(1いる、2いない、3ノーコメント)Phew 2006年11月9日 (木) 12:12 (UTC)
上の要約を書かれたかたはここに回答してください。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)


いちいち批判記事全部に「方針を決めた勢力」とか但し書きするな。いちいちD-paやARIBを引っ張り出す必要もない。ひとつ書けば十分。くどすぎ。

その方が正確だから、書くべきでしょう。また、批判記事自体問題ですね。Wikipedia:ウィキペディアは何でないか
「不愉快なものを非難・攻撃したり、あるいは読者を扇動するためにウィキペディアを利用してもなりません。」
「事実の暴露や報道を行う場ではありません。」
と書いてありますよ。Wikipedia:基本方針とガイドラインには
「異なった観点について公平に好意的に表現しなければなりません。」
と書いてあります。Phew 2006年11月9日 (木) 16:46 (UTC)
  • 見苦しいレベルで何度も同じことを繰り返すのは考え物です。そもそも何に対して中立であるかの視点で話は変わりますよ。現記事は「世論に対して中立」という点は厳守され、またそれが関係者の発表や事実の伝達ではなく世論であることが明示されています。世論を敵に回してしまって袋叩きになっている団体の視点から「中立」を叫んだとしても、客観的には擁護になってしまいます。
  • wikipediaは百科事典ですから、それはないでしょう。本当にそうしたいのなら、方針に明記されるまで待ちましょう。せめて、改正提案ぐらいはしてください。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)
  • wikipedia全体的な特徴だと思いますが、世論を敵に回した個人や団体に対しては容赦ないものがあると見受けられます。CCCDは完全な叩き記事ですし、叩く事が目的としか考えられないソニーウィルスのような項目もあります。他にも厚生年金社会保険庁は暴露を含む記事ですし、BSE問題は米国産牛肉に絡んだ叩き記事になっていますし。当事者の主張より世論が優先され厳しい内容となっています。このような傾向はB-CASに限った話ではないと思われます。
  • 方針に違反してる記事が他にあったからって、「ここでも違反しよう」ではどんどん無秩序が広がるばかりです。そのような状況で知らず知らずのうちに違反してしまったであろうということは理解できます。しかし、気がついた人間がいる以上、直したほうがよいでしょう。それが嫌なら方針の改正についてまずは努力してください。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)
  • では、あなたは上記の記事が「違反」であると思われたのですね。では、とっとと直してきてください。ここであなたの行った編集はすでに大きな反発と混乱を招いてしまいましたので、ここはあなたが優先的に編集すべき項目ではありません。--221.170.6.5 2006年11月10日 (金) 13:34 (UTC)
  • 前述のCCCDなどの記事については、具体的に確認されている事実が客観的な視点で表現してあり、本記事のような主観のみのいわゆる「叩き」記事とは読めませんでした。他に(WikiPedia上で)主観のみで彩られた記事があるのでしょうか?
  • サラ金や請負会社のようなブラック企業の記事は工作員を送り込まれていると見受けられる状態で履歴を見るとめちゃめちゃになっていますが、B-CASもそのような状態にしたいですか?--203.136.106.121 2006年11月10日 (金) 02:52 (UTC)

特許権の管理事業とB-CASの特許囲い込みは別問題。著作権を口実にする囲い込みも同じ。ウロ覚えの知識で自分ルールを展開するな。法律くらい理解しろ。

現記事にもこのことは書いてありますよPhew 2006年11月9日 (木) 16:46 (UTC)

「憂慮」も「杞憂」も「心配」似た言葉。単語変えて屁理屈言うな。

違う場面でつかってますから。それに「杞憂」は対象を否定的にし、「憂慮」「心配」はそうではありません。だから、かなり違うと思います。Phew 2006年11月9日 (木) 16:51 (UTC)
パブリックコメントについて私が「憂慮」「心配」に置き換えた件とはなんでしょうか?Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)

「批判」という厳しい単語を置き換えてB-CAS問題を矮小化するな。

Wikipedia:基本方針とガイドラインには
「異なった観点について公平に好意的に表現しなければなりません。」
と書いてあります。また、批判ではない事も書き足しましたから、タイトルを変えるのは当然でしょう。Phew 2006年11月9日 (木) 16:56 (UTC)
ケースバイケースですね。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)

コピワンの原則は録画禁止。放送局視点のタワゴトで誤魔化すな。

私が書いたほうが正確・中立だと思います。放送局がそういう言い方をしてるのでしょうか?Phew 2006年11月9日 (木) 16:46 (UTC)
反対の意見があるのですから、「思う」としました。wikipediaの方針に従えば、私の表現になるでしょう。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)
  • その「あなたの表現」を受け入れてくれる人が、あなた本人以外にいますか?ここにいないばかりか、匿名掲示板にすらいないようですが。--221.170.6.5 2006年11月10日 (金) 13:34 (UTC)
  • 規格の立場としては「認定方式のみ録画可能」です。免許所持者のみ自動車運転可能な現状を「原則は運転禁止」と記載するのが妥当とは思えません。

基準が不透明な審査が疑惑に満ちるのは常識。現実海外製品は参入不能。株主以外の国内製品が出せても関係ない。

  • それらに因果関係があるならソースを示してください。参入障壁はNDA違約金などという方が有力な説かと思いますが?Phew 2006年11月9日 (木) 17:12 (UTC)
  • 「株主以外の国内製品」は主に私が書いた記事への異なった視点から書いたものです。「自分と反対の立場についてもきちんと説明するように求めています。」というWikipediaの方針に沿って書き足したものです。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)
  • 地デジTVはLG電子なんかも出してますね。基本的に海外メーカが参入しないのは、B-CAS問題よりもISDB-T自体がマイナー規格であり、日本に特化した市場となってしまっているからでは?海外メーカの日本市場参入は、技術が枯れてコスト勝負になった段階からがほとんどであり、デジタルTVはまだまだそんな状態には程遠いですね。そもそも国内・海外含めてデジタルTV市場に参入しているメーカって限られていると思うんですが。

ARIB技術資料は無審査同然。Web系メディアで問題視されている。勝手に消すな。

  • ソースもなく、反論もあるのでくどいかと思って削除しました。ソースがあれば、反論とともに復活してもよいかと思います。Phew 2006年11月9日 (木) 16:46 (UTC)
  • ソース無しで削除なら、あなたの編集部分はほとんど削除対象になりますが。あいまいな定義となる「世論」としてすら確認不能な主張ばかりですし。--203.136.106.121 2006年11月10日 (金) 02:52 (UTC)
反論もあって、元記事の意味がほとんど無くなっていたからです。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)
  • 「ARIB技術資料は無審査同然」と問題視しているWeb系メディアってどれですか?ざっと調べて確認できたのが小寺氏の「神々の失墜、崩壊するコピーワンス」ですが、この記事はEPNに関しての記述の誤りなどまともに取材して書かれているレベルではなさそうです。記事の信憑性は問わず問題視する声がある、という主張でしょうか?

DRM悪用で大問題を引き起こすのは限定受信共通だが、影響範囲が圧倒的なB-CASだけは別格。零細な別方式を持ち出して問題を矮小化するな。

そのことについて書き足せばよいだけかと思います。Phew 2006年11月9日 (木) 16:46 (UTC)
私はそのことについて確信してないし、気がついてなかったから書けません。気がついて、正しいと確信した人が書けばよいと思います。Wikipediaはみんなで作るものです。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)

「ネバーコピーよりも軽く、コピーフリーよりも重いDRMである」は範囲を拡大しすぎだ。狙いはB-CAS問題の矮小化か?現記事が実態を反映している。

Wikipedia:基本方針とガイドラインに「異なった観点について公平に好意的に表現しなければなりません」とありますから、両論書きますか。Phew 2006年11月9日 (木) 17:07 (UTC)
  • 答えになっていません。「コピーワンスより重くてコピーネバーより軽いDRM」は何ですか?と聞いています。これもまた、実例を確認せず思い込みで書いただけですか?--221.170.6.5 2006年11月10日 (金) 13:34 (UTC)

「本店所在地を(更に事業所の所在地も)表示する場合が多い。」は虚偽。「多い」というなら少ない企業の実例を挙げよ。

判りました。実例が見つかるまでは現記事にしましょう。Phew 2006年11月9日 (木) 16:46 (UTC)
  • これも掲示板で批判されている発言ですね。あなたには編集者としての資質が無いと判断せざるを得ません。実例も確認せず思い込みで編集しないでください。--203.136.106.121 2006年11月10日 (金) 02:52 (UTC)
私の記事は現記事の状況を包含してるので実例は現記事が不要なら私のも不要です。より公正な視点にもたってるのでWikipediaにはよい思います。譲歩しただけです。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)
  • 包括していないからあなたの編集は何度も差し戻された上に保護までされたのです。あなたに賛同する意見がないばかりか、批判しかない状態を少しは認識してください。--221.170.6.5 2006年11月10日 (金) 13:34 (UTC)
  • 状況は包含されています。包含の有っても不満はあるものです。また、「荒らし」以外は差し戻すべきではありません。Wikipediaの方針です。編集が面倒なら私に依頼すればよいだけです。Phew 2006年11月11日 (土) 08:01 (UTC)

全体的に

[編集]

全体的に。
現記事は厳然と存在する世論が元になった情報。多数の目が監視する中で複数の執筆者が半年以上掛けて編集された内容である。
Phewはノートで質問するほど無知識なのに、聞き齧った情報を元に独自視点で大幅に書き換えている。しかも編集部分は1つを除きソースレス。しかも短期で大幅改変。だいたい無知人が情報の正確さを検証できてるのか?WIKIを自分用備忘録と勘違いしてないか?

わからないところは質問します。当然です。間違いがあるなら、個々に反論ください。Phew 2006年11月9日 (木) 16:46 (UTC)
  • これも質問者の回答になっていませんよ。だいたいノートは質疑応答の場ではありません。分からないなら十分な時間を掛けて調査し、情報をきちんと理解して編集してください。教えて君の又聞き情報なんて誰も聞きたくありません。--203.136.106.121 2006年11月10日 (金) 02:52 (UTC)
  • 教えてもらったものが調査開始のヒントになる事もありますし、また聞きとはいえないきちんとしたソースが示される事もありますし、あるいは回答者に編集してもらう事も可能でしょう。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)

世論は2chのスレッドが作り出したかもしれないが、多数の議論で醸成され工作員と呼ばれる発言を論破し続け、Web系マスコミで取り上げられることもある話題。君はWeb系マスコミを馬鹿にしているようだが名無しの単独編集より遥かにまし。

2ちゃんねるで突出して語られてるなら、却って怪しいと判断したほうがよいでしょう。「君はWeb系マスコミを馬鹿にしているようだが」ということはありません。一部についてはそれらをソースに使ってもよいかと思います。それらにデジタル放送での方針に対して批判が多いのは知ってますが、現記事はそれからも逸脱してると思います。Wikipediaは「事実の暴露や報道を行う場ではありません。」からそのマスコミのレベルでもいけないのに、それを越えるのはまずいでしょう。Phew 2006年11月9日 (木) 16:46 (UTC)
  • あのスレッドは高度な議論がされていると思いますけどね。ただのネタスレなら誰も相手にしませんが、どうも注目度が低くないようですし。あと、これも質問者の回答になってない気がします。--203.136.106.121 2006年11月10日 (金) 02:52 (UTC)
  • この場合はあなたの思いだけでは不十分かと。2chで突出して語られてるなら、却って怪しいと判断したほうがよいです。評論家などにもデジタル放送の現在の方針についていろいろ批判的に語ってる人は多いかと思います。ですから2chで書かれてる事が本当ならこういった、もっとちゃんとしたソースからも同じことが発信されるはずです。それがないと言うことは2chは誤りが多いのだと思います。Phew 2006年11月10日 (金) 12:53 (UTC)
  • 2chだから全て怪しいというのは早計です。説得力がある理論を構築できている場合は信用に値します。少なくとも、あなたがここで展開した虚偽を含む情報よりは支持されているのではないでしょうか?あと、実名記事で批判記事を書くのは合法非合法の様々なリスクを負うため、同じ情報が発信されるとは限りません。--2 21.170.6.5 2006年11月10日 (金) 13:34 (UTC)
  • 誰もそんなことは言ってません。>2chだから全て怪しい

他で実名で語られない件は極めて怪しいと判断したほうがよいかと思います。Phew 2006年11月11日 (土) 08:01 (UTC) 現記事と2chの工作員の如き独自編集の信頼性は比べるまでもないと思うが、どうよ?

現記事はWikipediaの方針、ガイドラインから上記の様にかなり逸脱してるかと思います。Phew 2006年11月9日 (木) 16:46 (UTC)
  • wikipediaの傾向は上で申し上げてる状態なのですが。あと、Wikipedia:ページの編集は大胆にあたりをご覧になることを勧めます。あなたが編集を始めて荒れ始め、掲示板で中傷のネタにまでされているということは、あなたの編集を誰も受け入れていないということです。ご自身の立場をご理解ください。--203.136.106.121 2006年11月10日 (金) 02:52 (UTC)
  • 基本的に、あなたの提案は全く支持がなく、全て却下された状態にあることを自覚いただいた方がよろしいかと思われます。上のあたりで立場をわきまえない発言が散見されておりますのが気になります。--221.170.6.5 2006年11月10日 (金) 13:34 (UTC)
  • 現状、少なくとも私は不快感があります。悪意のある表現は控えた方がよろしいかと。
  • 本文をすべて読みました。特に後半は辞典とはいいがたい主観的表現が多く唖然としました。
  • 肝心の(株)B-CASが隠蔽体質なので、こういう記事になるのはしょうがないんじゃ?wikipediaは事実より検証可能性を指し示すことを重要視しているので、この点を考えれば問題はなかろうて。そもそも保護の原因となった改変荒らしはB-CAS関係者の仕業っぽいしさ。状況的に。[許し難い会社2]
>記事は信頼できる情報源が公開している題材だけを含むべきです。
と書いてありますね。現記事はこれからほど遠いでしょう。「事実より」というのは「事実だからといって書いてよいものではない」という意味ではないですか?wikipediaは中立性も重視してますから、この点からもほど遠いでしょう。
また、私は関係者でも何でもないのであなたの推測は全く当てにならないであろう傍証になりますね。Phew 2007年1月14日 (日) 09:42 (UTC)

保護ページの編集依頼について

[編集]

参照Wikipedia:管理者伝言板#保護ページの編集依頼

隔たりが大きすぎて議論にならず結果的に無視されているだけなのに「反論がない」と身勝手な自己完結するのってどうよ? 保護になった元凶がどこ(=誰)にあるのか考えることを薦める。

ノートページにおける議論の拒否は投稿ブロック対象行為です。そのような行為はしないでください。それと無視はされていないでしょう。反論もされています。また、
「報道番組」となると、わかりやすくするための表現の工夫など一定の編集表現がなされているため、著作権の保護を受けるというのが通説見解です。
は私の発言ではありません。--Phew 2007年3月30日 (金) 15:08 (UTC)
むしろ、合意を得たのち保護解除依頼を提出した方がよいのでは? 合意に従わないならば、「対話の拒否」としてブロック対象になります(ただし、合意の形成はしっかり行うということが前提です)。--Calvero 2007年4月1日 (日) 10:12 (UTC)
保護解除依頼を出したわけではありません。一部について保護中の編集を依頼しただけです。--Phew 2007年4月1日 (日) 11:23 (UTC)
これは「単純な修正」だと思うのです。投稿者もうっかりかあるいは確信的に間違えたのではないでしょうか?誤りであることは明らかだと思うのです。--Phew 2007年4月1日 (日) 15:00 (UTC)
  • 私が現記事の主な執筆者の1人かとは思いますので少しばかし。
  • まず議論を拒否したわけではありません。Phew氏の主張と、私を含む他の執筆者との落とし所はなさそうなので、それなりに議論した後は様子見しているだけです。
  • あなたの論で言えば、124.25.134.235さんの意見や私の一部の削除依頼の真実性が裏付けられた結果ととられても文句は言えないでしょう。--Phew 2007年4月1日 (日) 17:28 (UTC)
  • 議論を拒否してると同じことです。それで通るなら、議論の拒否での投稿ブロックは簡単に回避で来てしまいます。警告いたします。--Phew 2007年4月12日 (木) 14:17 (UTC)
  • で、Phew氏は「IPユーザ」が1人しかいないとお考えなのでしょうか?騒動を起こす人にはよくある傾向なので何を言っても無駄かとは思いますが、せめてIPの逆引きくらいはなさることをお勧めします。
  • 参考までに、執筆者ですが私以外のIPユーザが最低でも2人はいると思われます。また、あなたの記事を差し戻したのも別のIPユーザです。この見出しを作ったのも別のIPユーザです。
  • 「IPユーザ=2chの名無し」である可能性は否定できない面があるかとは思いますが、少なくともあなた1人の判断で大幅に改変された記事を、誰一人として支持していないのは厳然たる事実ですので、現実は現実として受け止めていただけたらと思います。失礼な言い方になりますが、特に知識もお持ちでなさそうなPhew氏1人の主張より、常に多数の議論を行っている複数の名無しの見解の方が重みはあると考えますので。
  • べつに「私の編集に戻せ」といってるわけではありません。また、多くの人が現記事がおかしいといっていますね。--Phew 2007年4月1日 (日) 17:28 (UTC)
  • あと、このB-CASの記事は長らくGoogleの上位で参照され、あちこちに影響が出ているようなのですが、株式会社B-CASから何ら公式見解が出ないのはどういうことでしょう?図らずも記事の真実性が裏付けられた結果ではないでしょうか?(より大きな問題を暴かれたくなくて静観している可能性もありますが。)
--133.205.134.130 2007年4月1日 (日) 16:26 (UTC)
  • ウィキペディア参加者と違ってB-CASには反論の義務はありません。だから裏づけられていないでしょう。テレビデジタル化反対の数多いる評論家たちもまったく言ってないことがこの記事には多くあります。また、影響はあまりでてないのではないでしょうか。百歩譲って一般社会では裏づけられたとしても、ウィキペディアの方針としては記事にできる出典とは成り得ないでしょう。ながながと書いていただきましたが、今回修正依頼を出した件への反論はないようですね。保護解除できればよいですが、このような参加者がいる状況では保護解除の合意は困難が予想され、まずは部分修正をしていただきたいです。--Phew 2007年4月1日 (日) 17:33 (UTC)

荒らしはやめて

[編集]

2007年3月27日 (火) 20:36 にここを大量削除した利用者:61.207.83.45さん。そのような行為はお止めください。警告いたします。--Phew 2007年4月12日 (木) 14:22 (UTC)

利用者:133.205.134.130さん、失礼いたしました。すみません。誤ってあなたにこの警告をあたえてしまいました。あなたへの警告は上記のものに変更いたします。--Phew 2007年4月12日 (木) 14:22 (UTC)

できるだけ早期に保護の解除を!

[編集]

B-CASに関する新しい情報を入手した場合、記述したいウィキペディアンも多くいると思います。
私も、B-CASの仕組みに関しては、強い憤りを感じており、日々、様々な雑誌ネットのサイトでB-CASに関する情報を調べております。
新しい情報が入り次第、私自身もこの項目へ追記させて頂くつもりです。
どうか、なるべく早期の保護解除をご検討なさって下さい。宜しくお願いいたします。

by 阪神強いな 2007年4月17日(火) 22:00

激しく同意するが、保護の元凶が荒らす気マンマンなので無理じゃね?議論が通用しない相手であることはノート:ケーブルテレビ見たら分かる。とりあえず保護の元凶は記事の削除と改変は行わないと宣誓してくれ。by 通りすがり

通りすがりさんの言う通り Wikipediaの問題児Phew氏を、投稿ブロックにしなければ編集再開出来ないでしょう。Phew(会話) 霧木諒二(会話) Soregashi(会話)こちらを見れば誰でも理解するでしょう。--by 通りすがりPT2 2007年7月21日(土) 23:00

誤字(Blue-Ray → Blu-Ray)ぐらいは直したいね。--by 通りすがりPT3 2007年8月2日(木)

「的を得て」も直したいね --別の通りすがり

総務省が5000円チューナーの開発を要請したこともあって、最悪のコスト要因であるB-CASがクローズアップされてきましたね。もう「向きもある」「予想される」は不適当であり確定情報として修正する必要がありますね。しかしPhew氏がいる限り保護解除は無理でしょうか。--61.200.140.39 2007年8月7日 (火) 08:54 (UTC)

出典を!--Phew 2007年8月7日 (火) 13:39 (UTC)
Phewさんがブロックされています。やっと保護の解除が出来そうです。--Y.H 2007年9月15日 (土) 12:45 (UTC)

当面保護されている方が良いんじゃないかね。 現状の方が批判されているってことが良く伝わる。--125.30.123.207 2007年10月3日 (水) 19:16 (UTC)

保護解除するのはいいのですが、まず観点のタグをつけないと、今のままでは単なる演説にしかなっていません。--59.146.142.163 2007年10月22日 (月) 02:50 (UTC)

B-CASについては、すでにWikipediaへの記載事項が現状と乖離してきています。保護解除の上、「観点」及び「出典」のテンプレートを付けた上で改訂を進めるべきと思います。BB-45 2008年2月5日 (火) 11:03 (UTC)