コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ケーブルテレビ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

区域外送信(問題)節について

[編集]

区域外送信(問題)の章項は、さらに加筆が続くならば分割も要検討でしょう(メモ)--58.89.146.144 2005年11月3日 (木) 06:10 (UTC)[返信]

統合デジタルCATVシステムについて加筆依頼

[編集]

限定受信システムから参照が指示されている、統合デジタルCATVシステム(i-HITS,JC-HITS等でいいのでしょうか?)について未記載のようですが、この通り定義できるだけの知識すら持ち合わせていないものでして…詳しい方がいらっしゃいましたら追記お願いします。--Tokumiki0 2006年4月8日 (土) 19:56 (UTC)[返信]

独自にプログラムを入手して配信しているチャンネル

[編集]

また海外の放送局や番組制作会社から独自にプログラムを入手して配信しているチャンネル

これは何のことですか?--Phew 2007年3月7日 (水) 17:22 (UTC)[返信]

現状での具体例でいうなら、ディスカバリーHDやFOXライフHDなど、日本のCSなどでは放送していないチャンネルプログラムです。(尚、ケーブルテレビ会社によってはサービスを行っていないものですので、私としては当該記事中で具体名を記載する必要のないことだと認識しています。)--陸奥守 2007年3月7日 (水) 17:42 (UTC)[返信]
どうもありがとうございます。修正しました。--Phew 2007年3月8日 (木) 17:03 (UTC)[返信]
少し誤解されたようですが、上記チャンネルの配信はデジタル配信事業者のみが行っているわけではなく、デジタル配信事業には含まれないJ:comでも行っているわけですが、当該修正ではデジタル配信事業を行っていないJ:comも、それらを配信しているという矛盾した解釈が成り立つので、うその解説記述になりますが。--陸奥守 2007年3月8日 (木) 17:13 (UTC)[返信]

すみません。編集の過程( 2007年3月9日 (金) 02:27 陸奥守の編集)で前文章を削除してしまってました。 失礼しました。上記に削除部分(2007年3月8日 (木) 17:03以降)を追加しておきます。--陸奥守 2007年3月8日 (木) 20:13 (UTC)[返信]

回答がいただけないようなので、3月10日(土)8:28の修正にて上記矛盾がないと思われるよう編集を盛り込みました。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 23:49 (UTC)[返信]
見逃してました。済みません。誤解してたわけじゃなくて、「配信」という言葉を加入者への送信にまで使うという感覚になかったということです。どうなんですか?そのへん。--Phew 2007年3月10日 (土) 16:09 (UTC)[返信]

自主制作番組の配信方法について

[編集]

脚注に 自主製作なので正確には再送信ではなく、「OFDM方式」とでも言うべきだが「パススルー方式」と呼ばれている。ただし、放送が始まったのが間もないので使われ始めたのも間もない。 と説明されていますが、 再送信/再送信ではない(配信であある)とOFDMかどうかは相互に関連性がない事象(OFDMというのは単なる変調方式で64QAMか、OFDMか、PSKなのかの違い)なので修正します。--以上の署名のないコメントは、陸奥守会話投稿記録)さんが 2007-03-08 17:27:09 (UTC) に投稿したものです。

「パススルー方式」がやや不適切ということです。「OFDM方式」はどちらの場合も適切だけど、現状「パススルー」と呼ばれているということです。また、やや不適切ですが多くの場合わかりやすいかもしれません。それでそう呼んでるのかもしれません。--Phew 2007年3月8日 (木) 17:33 (UTC)[返信]
なおしました。--Phew 2007年3月8日 (木) 17:43 (UTC)[返信]
現状「パススルー」と呼ばれているということです。そういうことを指摘しているわけではありません。なるべく編集合戦にならないようにしたいですが、相互理解(文章でのコミュニケーションに)に普通の場合より難があるようなので、めんどくさいので直します。事実関係に明らかな誤解や間違いがある場合は修正していただいて結構です。--陸奥守 2007年3月8日 (木) 18:05 (UTC)[返信]
そこが指摘ではないことは判っています。わたくしも
>「OFDM方式」はどちらの場合も適切
と書いております。「どちらの場合」とは「再送信/再送信ではない」のことです。--Phew 2007年3月8日 (木) 18:13 (UTC)[返信]
つまらないご回答で申し訳ないですが、 そこが指摘ではないことは判っています だとすれば、回答文が不適切なのではだいですか? 会話として成り立っていないと思います。私は「パススルー方式という表現が適切かどうか」には一切触れていないのに、それのみを説明しているのですから。まぁ後の説明で意図は了解しましたが。(特に返答不要です。)--陸奥守 2007年3月8日 (木) 19:04 (UTC)[返信]
そのことについていっていってるのでない。いいたかったのはこれだ。
ということです。--Phew 2007年3月9日 (金) 15:13 (UTC)[返信]

■3:27分の版を拝見しました。 放送が始まったのが間もないので呼ばれ始めたのも間もない。 の部分の記述に拘っておられるようですが、これは本文の脚注であることを前提に考えれば、当該サービスの開始時期は既に本文中に記載されているので、間もないどうこうの説明は解説文全体として冗長(記述箇所が近い部分での二重解説であり不必要)になると思いますがいかがでしょうか。--陸奥守 2007年3月8日 (木) 19:04 (UTC)[返信]

本文中には呼ばれ始めた時期については書いてません。又、不適切さとも結びつけて書いていません。--Phew 2007年3月9日 (金) 15:13 (UTC)[返信]
本文中には呼ばれ始めた時期については書いてません。 一般論になってしまいますが、技術や方式と、実際に世間で運用が開始される時期、さらに一般の人に浸透する次期についてはライムラグがあるのが普通で、それをひゃか時点として技術用語や概要を説明する上で、誕生したのがいついつで、どういう人たちがいつから呼び始めたとか、ことさら拘って明記する必要があるのでしょうか?どっちが先立ったとかの場合は論点がそこなのですから当然触れるべき内容でしょうがそういうケースではないと思います。具体的にこの解説にしぼっても、解説上では、いつから呼ばれたのかを説明の必要があるとは思えないのですが。通常はその事象が開始した前後からそう呼ばれるようになったってことは付随してごく当たり前の事です。特筆する必要があるとすれば、一般的に開始されるかなり前から呼ばれていた場合や、ぎゃくに大分後になってからの場合のみだと思いますが?ただ、触れることがまずいとま主張ではありませんので、若干表現を修正してみました。ご収査ください。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:19 (UTC)[返信]
直接のレスとしては上記ですが、些細な文章表現上の点を除けば、そちらが新たに編集した内容については概ね納得・同意しました。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:51 (UTC)[返信]
不適切さとも結びつけて書いていません。 ?すみません。この部分は何をそちらが言いたかったのか理解できませんでした。「不適切さ」とは何を指していますか?私は先の問いかけでそんなことを指摘した覚えはないのですが? --陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:19 (UTC)[返信]
別にあなたが問いかけたとは言っていません。「パススルー方式」をあそこで使うことの不適切さです。--Phew 2007年3月10日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
本来の趣旨からは外れかけた議論になりかけてますが、会話として成り立っていないので返事させていただきます。この説明で、了解しました。で、ですが、主語な主節なりを省略してもらっては読み手にはわからないのですが。あなたの頭の中では成立している会話なり文章なのでしょうが、ちょっとそれはどうかなと思いますが。再三言わせていただいていますが、「自分がわかれば相手も当然わかっているはず」と考えすぎなのではないでしょうか?まさにまたそれが起こっているとは思いませんか?--陸奥守 2007年3月10日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
主語、主節だけでなく述語でも言ってません。つまり何もいってません。「主語、主節」とかもっともらしい言葉を使ってでっち上げはやめていただきたい。--Phew 2007年3月17日 (土) 03:49 (UTC)[返信]
直接のレスとしては上記ですが、些細な文章表現上の点を除けば、そちらが新たに編集した内容については概ね納得・同意しました。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:51 (UTC)[返信]

■要出典部分については申し訳ありません。どこかの解説本で以前見た記憶で書いていますが、現状のその出版書を所持していないので証拠としては提示できません。そちらが、事実無根であるという確信があるようでしたら何かのついででも結構ですので削除してください。脚注挿入部の削除のみで事足りる文章にしてあるのつもりですので、削除の場合でも影響は無いはずです。(他の件については概ね了解です。)--陸奥守 2007年3月8日 (木) 19:04 (UTC)[返信]

確信はないですが、この記事やウィキペディア内のCATV関連の多くの記事と矛盾し、検証可能性がないようなので削除すると思います。--Phew 2007年3月9日 (金) 15:13 (UTC)[返信]
了解しました。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:19 (UTC)[返信]

■何かいまひとつおかしい文章なので、もう一度見直してみましたが、後段にパススルー自体の解説する章があるのに、この位置で別途(デジタルサービスでの)パススルー自体の解説をさしはさんでいること自体に無理があると思います。あっちこっちで共通する事柄を分散して解説するべきではないので、その部分は後段の当該章に移した上で改変してみました。ここにパススルー自体の解説を入れるべきではなく、それが成されるとすれば、自主制作チャンネルの配信に特化した内容のみだとお思います。--陸奥守 2007年3月8日 (木) 20:00 (UTC)[返信]

特化したものはもっとあります。それと本筋でないものは脚注にしたほうがよいでしょう。--Phew 2007年3月9日 (金) 15:13 (UTC)[返信]
別にこの部分は回答を求める意図で書いたものではないのですが、わざわざお答えいただいたようなだし、?と思うところもあるので私も答えておきます。
特化したものはもっとあります。 ?他にもそういうものがあるから、ここでも問題ない。という理論は…ちょっとおかしい様な気がしますが?「みんなでわたれば怖くない」的に物事をとっておられるのでは?と思わせる言ですね。
いってる意味が判りません。--Phew 2007年3月10日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
他の部分とたぶん同じだ思いますが、それはなぜ相手に自分の言っていること(まぁここでは書いている文章ですが)が伝わっていないのかを考えていない(考えたくない、拒否している。いずれかは存じませんが。)からだと思います。まぁもうこの部分は些細なことに感じてきたので結構です。もともと指摘したい内容は本文でリセット(個々で議論する意味もない状態で是正されているという意味)されていますから。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
そうではありません。自分はいいたいことだけいって、やめたい、というのは卑怯者がやることですね。--Phew 2007年3月10日 (土) 07:20 (UTC)[返信]
はぁ? やめたい、というのは 批判(相手を攻撃せんがため)に都合いい部分だけを都合のいい解釈をしていませんか?チャント書いてありますよね、争う必要がない(辞める)理由は、最新版の状態が同意できるものなので、するひつようがないと。だからいいのだと。・・・・揚げ足取りというか、はっきりと書いてる事を無視して、そういうの語学力に勝る人の判断なのでしょうか?それとも、相手憎しが前提での中傷ディベートがお望みという心境でしょうか?--陸奥守 2007年3月10日 (土) 19:05 (UTC)[返信]
むりやり自分の憶測で相手の意図をでっち上げ攻撃するのはやめて!「わからない」とこっちがいってるのだから、説明すれば良いだけ。--Phew 2007年3月17日 (土) 03:49 (UTC)[返信]
それと本筋でないものは脚注にしたほうがよいでしょう。 ?そんなことに私は一度も異議を唱えたことはないのですが?なんか質問していないことに、再三答えていただいている場面が多い印象なのですが…。文章って短いから解り易いわけでもなくて、逆に余計なことポツっと書くと真意が誤解されることも往々にしてありますよ。べつに、書いたままの意味だというのならそれはそれで結構なのですが。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:19 (UTC)[返信]
あなたが異議を唱えたとはいっていません。あまり誤解を人のせいにするのはよくないかと思います。--Phew 2007年3月10日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
これも前述で書いた先の事と一緒ですね。あなたこそ独りよがりの文章書いて、相手に真意が伝わっていないのを相手のせいにしていませんか?文章だけのコミュニケーションは難しいということをもう少し考慮すべきなのではないですか?--陸奥守 2007年3月10日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
あなたのせいだなんて言ってないですよ。--Phew 2007年3月10日 (土) 07:20 (UTC)[返信]
そういう言葉(記述文)を使っていないだけで、同様の事を売り言葉に買い言葉でいっていますよね。詭弁だと思います。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 19:05 (UTC)[返信]
実際言ってもいないし思ってもいないのだから、詭弁はそちらでしょう。--Phew 2007年3月17日 (土) 03:49 (UTC)[返信]
直接のレスとしては上記ですが、些細な文章表現上の点を除けば、そちらが新たに編集した内容については概ね納得・同意しました。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:51 (UTC)[返信]
上記件の編集をRVされたようなので、RVされたそれぞれの部分について説明(理由)をお願いします。
パススルーは昨年始まったわけではありません。--Phew 2007年3月9日 (金) 15:13 (UTC)[返信]
私もそうではないと認識していますが、あなたのこの時点で提唱されている文章では何が2006年に始まったのかが不明確(なん通りにも解釈されます。)です。そう思わせる時点で文章として好ましくありません。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:19 (UTC)[返信]
直接のレスとしては上記ですが、些細な文章表現上の点を除けば、そちらが新たに編集した内容については概ね納得・同意しました。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:51 (UTC)[返信]

■「地上デジタルパススルー方式」という用語の記述に拘っているようですが、そのような用語はないと認識しています。地デジの配信でもパススルー方式を用いているというだけではないでしょうか?「パススルー方式」と「地上デジタルパススルー方式」(因みに、映像信号の変調方式がアナログとデジタルで異なるというのはここでは問題ではないはずです。それはパススルー方式の違いではなく、単なる搬送波にのっている元信号の方式の違いなのでパススルー方式の説明で行うことではないと認識しています。)との違いはどのようなものかご説明願えれば幸いです。というより、ご存知ならまずそのへんの記述ありき(パススルーの説明としてしかるべき場所で行うべき)だと思うのですが、いかがでしょうか。--陸奥守 2007年3月8日 (木) 23:31 (UTC)[返信]

ガイドラインで決まってるのは地上波のみだからです。要約に書いてあります。--Phew 2007年3月9日 (金) 15:13 (UTC)[返信]
再三こういうやり取りが繰り返されていますが、ガイドラインで決まってるのは地上波のみだからです。そういうことはこの質問ではしていません。そういう事実があるという当方の了承(あなたの記述したこの部分の事実関係を信用した上で)を前提にして、新たな点を素指摘しているのです。もしかして、前提にする事が事実であれば何を書いても間違いではないとお考えですか?私がこのやり取りで争点にしているのは、前提になる事実の真偽ではなく、それを前提にした場合の文章表現の問題です。(議論を進める上で、誤解が無いようにするために、そちらが表現しようとしている意図の確認の意味で質問はしているわけですが。)
了承してるといっても表明しなければ判りません。デジタルにはBSだってあるのですから。--Phew 2007年3月10日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
ですから、私が再三、再三いっているのは、そういう事実部分の真偽の話ではなく、それが事実だとしたらそれに適した(私だけではなく)他者が見ても誤解のないような文章にしてください、今の文章ではそうとは思えないですよ。と述べているのです。了承しているというのは事実ですが、本来了承しているかどうかはこの議論では全く無関係です。私は(また)再三いいますが、最初から事実の真偽を問題にしているのではなく、それなりの文章表現を問題にしているのですから。あなたが一生懸命必死に書いている事実の部分は、この件では一度も嘘だとか証明しろとかおかしいとは言っていませんよ。(で、ですが、反論への反論をしてきたのでこういう説明を再度していますが、現状の本文で納得していますから、いいですよ、もう。)--陸奥守 2007年3月10日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
でですが、そうであれば、あなたが記述に固執している日本語文章ではおかしいです。それと、ここの記述では私の上記の問いにも答えていません(あるのですか?ないのですか?あるならあるで、出典なり根拠を提示していただけば、すんなり終わる話です。因みに、後述の回答で、「それはない」と言う意味の回答を書いていただいたと認識していいですよね?)。あなたの文章ではあたかも「地上デジタルパススルー方式」という定義の用語があるという解釈「も」成り立ってしまいます。ちょっと冷静に考えてみてください。「自分はこういうつもりで書いた。だからいいんだ。」では百科事典の記述では不適切です。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:19 (UTC)[返信]
不明な点が多くあるうちに「おかしい」とか断定はやめて欲しいです。有るか無いか知らないですが、通じる言葉です。--Phew 2007年3月10日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
不明な点が多くあるうちに「おかしい」とか断定はやめて欲しいです。 まずこの認識がおかしいです。文意としては全く断定はしていません。あなたが質問に素直に答えない(とこちらは認識しています)ので、確認(あくまで確認の意味での同じ質問を繰り返した)に加えて、申し訳ないのですが(なぜそうなのかは、あなたが、一度の質問で素直に応えていただいていないからです。)単純にYes/Noの話なので、二者択一での過程での上での話を書かせていただいたまでです。断定とは違います。従ってあなたの認識は間違い(勘違い)です。
当方は、このやり取りの過程で、そちらが表現したい真意を認識していますが、基本的にあなたが頭の中で当然だと思っても、一般的には、誤解や迷いを生じさせる可能性をたぶんに含んだ文章だと思いますよ。そういわれたら面白くないとか反発心を大きくするかもしれませんが、ほぼ間違いないですよ。(誤解するのが間違いないという意味ではなく、多種多様なレベルの読み手に、文意を誤解させる可能性を含んだ文章だということです。)
なお、ここも、反論への反論をしてきたのでこういう説明を再度していますが、現状の本文で納得していますから、いいですよ、もう。書きでもそう書いているのですから。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
日本語文章ではおかしいです。
とはっきり断定しています。わからなければ答えない時もあります。それを確認したい、あるいは答えが欲しいなら私がマイトークでやったように再質問を簡単にすれば良いだけです。--Phew 2007年3月10日 (土) 09:04 (UTC)[返信]
これは驚きですね。本音で言ってますか?あなたは、文章全体で文意を押しはかるということは、しない主義ですか?それとも単に出来ないのでしょうか?それとも意図的に持論展開に都合のいい気に入らない表現部分だけを拾ってきているのでしょうか? 日本語文章ではおかしいです。 のまえの文章と合わせて文意を考えてみてください。それを書いている段階では、前提条件を仮定したうえでの評価を記述しているだけです。前提条件が異なれば無効になる評価部分です。その前提条件が異なるかどうかは、あなたの回答次第で決まるのですが、要を得ない回答を繰り返しているのでそういう構成の文章で問いかけなおすしかない状況をあなたが自ら作り出しているのです。従って、こちらが判断しかねる段階でその文章を書いている時点では、何一つ断定してはいません。そういう風にしか見えないのは、感情的に気に入らない相手の書いた文章の、気に入らない部分の記述が目についているだけでしょう。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 19:05 (UTC)[返信]
直接のレスとしては上記ですが、些細な文章表現上の点を除けば、そちらが新たに編集した内容については概ね納得・同意しました。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:51 (UTC)[返信]

自主製作チャンネルについては2006年より一部のCATV局で始まった市販機器向けの地上デジタルパススルー方式[3]配信サービスでは、ノンスクランブル・コピーフリーで行われている。

この文章は、2006年から始まったのが、地デジのパススルーなのか、自主製作チャンネルの配信サービスなのかが解り難い日本語になっています。(執筆者がどう思っているかとか、事実がどうなっているのですか?というノートでの解説を求めているのではなく、日本語として「どちらなのか?」という疑問を抱かせる文章になっているので好ましくないという指摘です。)--陸奥守 2007年3月9日 (金) 00:05 (UTC)[返信]

そうですね。なおします。--Phew 2007年3月9日 (金) 15:13 (UTC)[返信]

なお、先行して行われていたデジタルセットトップボックス向けの配信サービスではコピーワンス制御になっている場合も多いが、パススルー方式でのサービスに合わせるため、コピーフリーにする事がCATV業界のガイドラインで決まっている。

この文章を、前述質問で問うている「地上デジタルパススルー方式」というものがあるという前提で考えると、「パススルー方式」に合わせるという記述は、矛盾がありませんか?「パススルー方式」と「地上デジタルパススルー方式」は別なものとして用語が定義されているというのがそちらの主張なわけですから、ここは、その「地上デジタルパススルー方式」なるものに合わせるということを説明しているのではないのでしょうか?(単に「パススルー方式」では、その異なる定義のものに合わせるということになりますが?)もし、前節にデジタルとあるので「地上デジタルパススルー方式」の事だと解るだろうというのは難しい(書き手の脳内本位の主張)と思います。自ら「パススルー方式」と「地上デジタルパススルー方式」は別なものという認識を前提にして記述しているわけですから。(冒頭の前提が異なる場合はこの指摘は無効内容と認識ください。)--陸奥守 2007年3月9日 (金) 00:05 (UTC)[返信]

別とは誰も言ってないと思いますね。地上デジタルパススルー方式もパススルー方式の一種と多くの人は知らなくても字面から認識するだろうから問題無いでしょう。--Phew 2007年3月9日 (金) 15:13 (UTC)[返信]
「思います」と表現されていますが、ご自分の書いた文章ですよね?いってないのですね?では「地上デジタルパススルー方式」という「パススルー方式」とは定義が異なる方式はないという前提で話を進めます。
で、そこが書き手本位の解釈だと思います。そういうのは、「別ではないという前提」を知っているあなたが頭の中で了承しているだけです。
わざわざ違う一つの表現を同じ文中で、地上デジタルパススルー方式とパススルー方式(理屈・理論においてという意味です。デジタルだからパススルーだというのは、もう子供のけんかレベルの問答です。)が使われていれば、どこが違うのかの疑問を持つのは当然です。いいでしょうか?「地上デジタルパススルー方式」という方式の用語定義があることと、地上デジタルのパススルー(地上デジタルでのパススルー/地上デジタル放送におけるパススルー/地上デジタルで行われているパススルー)のように助詞をつけて二つの用語を並べた文章は本来意味は異なります。助詞をつけた文章はその文自体がある意味パススルーを補助解説している文になりますが、「地上デジタルパススルー方式」としてしまうと、厳密には既に定義が別途されている用語になります。その区別を認識している人が読めば、自然と疑問がわきます。人間必ずしも完璧な文章がいつでもスラスラ記述できるわけではないでしょうが、「全部を読めば区別が付くだろうから問題ない。」は(多くの人間が参照する百科事典という前提では)明らかに適切とは思えません。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:19 (UTC)[返信]
「デジタルだからパススルーだ」と誰もいってないですよ。当然とは思えないです。その三例、どれでも別に意味は通じるでしょう。また、記事内でなく記事名の話ですがウィキペディアでもこのような簡略化が推奨されています。--Phew 2007年3月10日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
簡略化が推奨している真意を理解されいないのだと思います。何事も簡略化した方がいいという意味ではありません。違った意味にとられるような簡略をして、それに因る誤解を読み手のせいにするような簡略化は百科事典として論外です。 それと、これも再三いっていますが、あなたが当然ではないと思うかどうかの問題なのではなく、他者からみて紛らわしい表現だと思う記述(指摘がある記述)は避けるべきだということです。あなたが見てどの表記も区別が付くと今この時点でいえるのは、それを区別することを前提に考えているからです。そういう書き手と読み手の意識・条件の違いも考慮すべきなのです。(この件もいいですよ。あなたの反論に対する反論ですから。本文は是正されて当方も現状の形は了承ずみですから。下にも書いてありますし。)
この場合、違った意味に取られるようなことはないといってるのです。--Phew 2007年3月10日 (土) 07:20 (UTC)[返信]
最初からそれはこちらは認識しています。なので、その判断はそちらが認識できていないだけで、読み手次第では読み違う可能性が含まれる表現になるというのが、当方の主張です。(もしかして、気に入らない指摘の部分だけに熱くなって、文意を読み取れていないのではないですか?なんでいまさら解りきったことを、やり取りの後段階になって、さもそれが結論だみたいに書くのか不思議なのですが。)なお、余談ですが、争点になっている部分、ご自分で私の意見を盛り込んだ形に直されていますよね?不本意な部分もあったかもしれませんが、私はそれである程度は意味が通じたものと解釈していたのですが、違ったのでしょうか?(とりあえず結論づくまでダミー編集をしたとか?そうでないことを願っているのですが。)--陸奥守 2007年3月10日 (土) 19:05 (UTC)[返信]
だから簡略化で読み違う可能性はないであろうといってるのです。--Phew 2007年3月17日 (土) 03:49 (UTC)[返信]
直接のレスとしては上記ですが、些細な文章表現上の点を除けば、そちらが新たに編集した内容については概ね納得・同意しました。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:51 (UTC)[返信]

セットトップボックス向けの放送はその他のチャンネルに準じた仕様になっている場合が多いが、パススルー方式に合わせるためにコピーフリーに移行することになっている。

これは私の誤解でした。とりけします。すみません。--Phew 2007年3月9日 (金) 15:56 (UTC)[返信]

?私は、この記述の内容の事実関係を否定したことは一切ない(この部分で再三指摘したのは、そちらが書いている事実は全面的に信用した上で、文章表現が納得できないという指摘のみです。)のですが、念のために確認しますが、その事実(コピーフリーに移行する予定が業界としてあるという事実)はないということでしょうか?そういうことでしたら、それはそれで了解(というか、この部分の事実関係の真偽については書き手を信用していますので、今回個人的には私が関知する部分ではないので)ですが。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:19 (UTC)[返信]
だから一段下げてないでしょ。このような事実は確認がとれてません。ウワサも聞いてません。--Phew 2007年3月10日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
いや、ですから、ご自分で(そういう事実は未確認だという)事実確認のうえで取り下げる分にはいいです。余計な心配だった感はありますが、そういうことならいいですよ、と書いてあるのですから、「だから~」とつっかかるほどのことではないかと。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
  • なお、もう少し早く始めたCATV局もあるデジタルセットトップボックス向けの配信ではコピー制御の状態は各CATV局で様々である。

この部分の内容には異論ありませんが、ちょっと少し言い回し(文章表現が)が解説文に適さないので変えさせてもらいました。ご確認ください。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:51 (UTC)[返信]

やれやれですね。正直少々閉口してきました。( 2007年3月10日 (土) 04:48のrv編集確認しました。)
もう少し早く始めたCATV局もあるデジタルセットトップボックス向けの配信では」~
この部分、意味も無くこの言い回しに拘っておられるようですが・・・変だと思いませんか?こちらが歩み寄って議論を一生懸命もとめているのに理由も示さず自分の文章にrvですか?正直関心しない態度だと思いますけどねぇ。そちらの基本的な態度に少々納得いかない部分(「やられたらやり返せ」的な部分を感じます。他のJDS関連のも先ほど確認しましたが)もあるので失礼は承知で申し上げますが、先にあげた部分の文は少々稚拙な表現に感じます。もうすこし何とかなりませんか?というより、どこからどこまでが区切りで、何がどこにかかっているのか少々解り難い、小学生の日常会話や日記に書かれる様な文章に思えます。などと言うと、「読みやすい文章は大切だ」などと思われるかもしれませんが、文章がやさしいかどうかを問題にしているのではないし、必要以上に硬く難解な表現にする必要はもちろんないのですが、読み手にわかりづらい(以前も申し上げましたが、あなたが頭の中どう思うかではなく、一般の読み手がどう感じるかだと思います)時点で、平易でやわらかい文章か、硬い文章か、どちらが正しいかとか以前の問題で論外に不適切です。もうう少しきちんとした文章に変えませんか?--陸奥守 2007年3月9日 (金) 23:49 (UTC)[返信]
閉口してるのはこっちです。事実とニアンスが異なるなら変えます。要約にある「もう少し遅く始めたCATV局もあるだろうから」ということです。不明な部分が多くあるうちにそういうことを言うのは失礼ですよ。--Phew 2007年3月10日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
ご自分ではおかしいとは思っておられないことを私に再三してきされて、ご立腹なのはわかりますが、事実とニアンスが異なるなら変えます。 とありますが、全然そんなことは言ってないですよ。上でも明記していますよね?言い回しがあまりにおかしいので、全く同じ意味で言い回しを変更(文意は変わっていない)したのに何が気に入らないのか、問答無用にrvしたわけですよね?いいですか、あなたはこちらの指摘に対して一生懸命事実がどうかという説明を中心にしていますが、そういうことは、明確に事実関係を聞いている場合以外は、されてもこちらも困るし、そんなことは解ったうえで(だからそのつどこうして、こういう背景でこういう趣旨で変更しましたからねと書き込みながら)言い回しが変だ(あなたが主張している事実を色んな読み手に自然に理解してもらうには、最適とは思えない文章だよ。あるいは、この一節にかぎれば、解説文の言い回しとしては苦笑したくなる文章だよ)と行っているのです。ちょっと意地悪な言い方してしましたが、他の人が見ても笑われないような文章でまとめておきませんか?という提案のつもりなんですが(それに対して「事実とニアンスが異なるなら変えます。」っていうのはちょっと的外れだと思いませんか?)、これだけ編集に対してやり取りしている(まぁ揉めているといってしまえばそうなのですが)のが解りきっているのに、問答無用を当然の様にrvでは、それこそ失礼に感じますが?それと、(再三いっていますが、解っていないようなので繰り返し書きますね)事実関係の証明をこちらは求めているわけではないので、結果的には要約に書いた説明では何の解説にもなっていません。要約で理由書いたから問答無用ではないというお考えかもしれませんが、私は変更理由を、事実と違うとかそういうことを言っているのではなく、言い回しの是正をしているだけなので、的外れなこと書かれても納得しかねるわけです。
で、この件ももういいですよ。あなたの反論に対する反論ですから。本文の現状の形は了承ずみですから。これ以上相互でやりとりしても意味ないですし、揉めながらも完成形に近づいているのではないでしょうか?--陸奥守 2007年3月10日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
ご自分ではおかしいとは思っておられない
こんなこと言ってないですよ。常にその可能性はあると思っています。戻したのは違う理由でしょ。--Phew 2007年3月10日 (土) 08:44 (UTC)[返信]
ほんとうにこのように思っておられるのなら、なぜ早い段階でその理由をきちんと言ったり(仮に誤解だとしたら)それを避ける努力とかをしないのでしょうか?(してないように感じられますが。)。というより、相手が自分の言う通りにすんなり従わない場合に何かいってやればいい的に後付であれこれ言い訳している風にしか取れないのですが。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 19:05 (UTC)[返信]
言い回しだけでなく、事実と違うニアンスなので変えたのです。文意も変わってる思います。問答無用でなく、要約も記載してます。これからも変えます。表現に問題があるなら、事実と違わないように再修正すれば良いだけです。苦笑したくなったのはあなたがまだ理解ししてないためや国語力がない可能性もあり、迂闊な行動は謹むべきです。あなたがノートやったことはマナー違反であり、猛省をお願いいたします。どちらのせいか決めたり、人の国語力とか評価する必要はありません。--Phew 2007年3月10日 (土) 06:56 (UTC)[返信]
言い回しだけでなく、事実と違うニアンスなので変えたのです。 こういう説明をされたのは今回初めてではないですか?私の再三の説明に対して。それと、私が変更した文章はニュアンスが違うと断定していますが、なぜ、編集合戦に(結果としてなったのですが)なっている状態なのに、事前に確認と合意をとろうとはしないのですか?どういう理由からですか?と投げかけても、前提となる事実の提示と主張と「だからこの文章でいいんだ」という態度を繰り返しているだけですよね。そこではないのですか?読み手・受け取り手のことを考えていないというところは。(私も正直こんなことは言いたくはないのですが、あなたを中傷しているのではなく、それじゃぁまずいんじゃないですか?という意識からです。失礼はじゅうじゅう承知というか、やむなくという感じですが。)--陸奥守 2007年3月10日 (土) 08:10 (UTC)[返信]
問答無用でなく、要約も記載してます。 すでに上記で説明しています。同じこと繰り返してもしょうがないので読み直してください。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 08:10 (UTC)[返信]
 なお、もう少し早く始めたCATV局もあるデジタルセットトップボックス向けの配信では 申し訳ありませんが、この文章のどこが、国語力あるかたの文章なのか、「だれがみても適切な解説文だ」と思っているのか正直不思議でしょうがないのですが。(たんなる感想ですけど。)
ノートやったことはマナー違反であり これはあなたの文章を批判したことをしめしています?結果的には批判してしまったことに至ったわけですが、それについては正直大人気ないとは思っています。気分を害された分には申し訳ないと思っていますが、なぜそうなってしまったかについてはちょっとでも考えたことありませんか?自分の書いた文章を受け入れない場合は、「相手が国語力がない」ですか?もちろんさきに私が類似の事を投げかけてしまっていますが、結局あなたも同じ事を言ってますよね?どっちが先だったかではなく、それを批判しながらあなたも同じことしてますよね?矛盾に気がつきませんか?(これは批判・中傷でもなくでもなく事実の指摘です。)「どちらのせいか決めたり、人の国語力とか評価する必要はありません。自ら最期こういいながら、同じことを私に投げかけてますよね?売り言葉に買い言葉してるのでしょうけど。だからといって同じ事をしていて、矛盾してることにはかわりありません。(これも中傷でもなくではなく、実際に文面上であなたが起こした事実の指摘です。大人がないことだとはわかっていますが、国語力を自負している割には何度書いても、結局それに応じるのは数回同じ事を繰り返したあとになるというこれまでの経緯を考慮してあ、あえてはっきり表現させていただいています。)
他のあなたが関与した記述には、(解りにくい、解説文として適切つとは思えないなど)違和感覚える表現は殆ど無いのに、なぜこの節の記述に関しては、それが目立つのか、こちらの説明を解っていただけないのか(本当にわかっていないのか、気に入らない相手の指摘だから拒絶しているだけなのかはわかりませんし、言及するつもりもないのですが)個人的には不思議でなりません。でもこれ以上の問答は不毛なようなのでこの件に関してはこれで終了したいと思います。現状、この一文以外は概ね納得していますので。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 08:10 (UTC)[返信]
どこで私が国語力を自負したの?同じこと繰り返してないで、どうわかりにくいか説明したら?あなたがなにかを誤解してるから不思議に感じるのかもしれません。不思議な時は相手を責めるより、まず、わからないことをなるべくなくすことです。だからわたしは最初それをしようとしたわけです。それをないがしろにしてるあなたですから、ありそうなことです。
「どちらのせいか決めたりする必要はありません。」
というのは誤解についてのことです。それともっと文章は短くしてください。--Phew 2007年3月10日 (土) 08:54 (UTC)[返信]
 どこで私が国語力を自負したの これに関しては私にも責任あります(私は今回の話が長引いている件について一方的に相手にだけ責任があるとは思ってはいません)が、こういう「いったいわない」は文意で解釈しています。私に対して、「あなたは国語力が劣っているかもしれない」旨の発言(たしかに、私の方が先にそういう意味のことを投げかけましたが)した時点で、「相対的に自分の方が少なくとも上だ」ということをいったと等しいことだと考えます。(そういう意味では私も同様に言っていると等しい事になりますが、私自身はそれをこれっぽっちも否定はするつもりはありません。自認しています。)言ったから悪いということをここで指摘したいのではなく、矛盾があること事ばかりを繰り返して、かつ都合のいいようにそれを利用してディベートしていることが、好ましくない態度ではないかと申し上げているわけです。
同じこと繰り返してないで、 そうなっているのは、あなたが回答しなかったり要を得ない回答や説明を繰り返すからです。(という風には認識していないのですか?)
どうわかりにくいか説明したら? 最初から、または初期段階で具体的に説明していますよね。これこれこうだから、こういう誤解が生じると。それが今になって「そういえば?」としか思えないということは、相手の文意を理解しないで回答していたか、目に付く気に入らない箇所だけ拾い読みして判断して回答していたからでしょう。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 19:05 (UTC)[返信]
まず、わからないことをなるべくなくすことです。だからわたしは最初それをしようとしたわけです。
そちらのアプローチ方針は結構なのですが、知っている技術的な知識量と文章の表現が好ましいかどうかは全然別問題です。当方が知らないと認識している部分はそのつど確認していますが?で、その回答をいただいた場合は(こちらが確認したいこと以外への回答である場合も往々にしてあったのですが)、「そうですか、であればこうなるのではないですか?」というアプローチを私は再三しています。(そもそもこちらとしては技術論で争ったことは一度もないという認識ですけど。)あなたの場合はその段階で、相互に合意できない(というより自分を受け入れない)場合は、更なるすりあわせをする努力を殆ど放棄して力押しする方法に変えてしまっている気がします。
ケーブルテレビの技術論や業界内事情については、間違いなくそちらの方が絶対的に知識を持っているのは明らかだと私も認識していますが、記述でも、編集のアプローチでも、(いろんな意味も含めての)自分と異なる他者を考慮する基本的な考え(相手に譲れという意味で全くありません。)には非常にかけている印象をうけます。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 19:05 (UTC)[返信]
で、ですが、正直、もう現在言い争っている内容は、文章を現状に直す前の件を前提にしているわけで、一節を除けば、そちらも多少こちらの意見を入れた形で直しているわけですし、こちらもそれでいいといっているわけで、その上、何を言い争う必要性があるのでしょうか?(自問自答の念も含まっています。)気に入らない言葉への売り言葉買い言葉攻撃をしたということでしょうか?(私は後半は多少そうなってしまったことは自認していますが)もう辞めませんか?私の書き逃げを許さないという気持ちでしたら、最期にあなたが好きなことを存分に書いてみてください。たぶん堂々巡りするだけだと思いますので。多少納得いかないことが書かれても私はこれで終わりにしたいです。(また逃げるのか、卑怯だ、みたいなこと言いたいのかもしれませんが好きに書いてくださって結構です。現状の本文記述はほぼ合意がとれてると認識していますので。)それでこの件(ケーブルテレビの記述)については終りにしませんか?私はとりあえずそう思っています。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 19:05 (UTC)[返信]
文章は短くして!やめたいなら、なおさら、でっち上げで因縁つけるのはやめて!--Phew 2007年3月17日 (土) 03:49 (UTC)[返信]

伝送方式について

[編集]

2007年3月10日 (土) 11:35 Phewの編集についてです。

複数TS方式とTS分割方式を、トラモジの一種であるという主張でトラモジの配下章に組み込むrvをされたようですが、『インプレスR&D出版のデジタル放送教科書 上巻』という教本(解説本)のP313~315では、トラモジ・パススルー・リマックス・複数TS・TS分割はそれぞれ別方式として解説されています。もちろん、現状のケーブルテレビ会社の運用形態では、複数TS・TS分割はトラモジと組み合わせて実施されていることは認識していますが、本来的には別のものであり、現場の状況に合わせて運用方法として組み合わせていることなので、独立させた方がよいのではないでしょうか?組み合わせて運用している旨を記述すればいいのだと思いますが。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 05:29 (UTC)[返信]

トラモジ以外の方式でも可能ですか?ならば、現状、ご提案どちらでもよいかと思います。--Phew 2007年3月10日 (土) 06:46 (UTC)[返信]
当該記載には、トラモジ以外には可能という記述されていません。逆にトラモジと必ず組み合わせなければ不可能という記載もありません。実際に可能かどうかの確信もないので、この件に関しての当方のよりどころはその文摘のみなのですが、実際の現場レベルでの運用があるかどうかではなく(運用レベルの話なら、事実上私もないと思っていますが)技術的に可能かどうかをご存知ならその旨教えていただければ助かります。ただ、運用レベルでそういう単独のものが一切ないということが確実なら、現状の節構成で、若干の補足書きになるほうが、ケーブルテレビの中の記事としては実情に合わせてという意味でもいいかなとも感じています。--陸奥守 2007年3月10日 (土) 08:35 (UTC)[返信]

日本中心にならないように

[編集]

活発な議論が行われているようですが、現在の内容は日本国内のことに偏りすぎており、若干問題があるような気がします(日本よりケーブルテレビが盛んなアメリカや、それ以外の国に関する状況が殆ど書かれていないようです)。これらの点について加筆依頼を出していますので、これも考慮に入れて頂くようお願いします。--Ano-desune-0910 2007年3月31日 (土) 02:50 (UTC)[返信]

英語版もen:Cable televisionen:Cable television in the United Statesに分割されてるようですから分割できる人がいれば、まずは分割してもよいかと思います。--Phew 2007年3月31日 (土) 05:32 (UTC)[返信]
分割というよりも、それらに関する記述事態が今の項目内においては皆無に近いというのがあります。それを何とかしないといけないのですが。--Ano-desune-0910 2007年4月10日 (火) 08:14 (UTC)[返信]
分割すれば、世界版のほうは量が減り、書き足し易くなるかと思ったのですがどうでしょう?--Phew 2007年4月10日 (火) 14:15 (UTC)[返信]