ノート:道州制/過去ログ2
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:道州制で行ってください。 |
記事内での呼称「道」への統一について
[編集]現在、当記事内では、「道」を統一の呼称にしています。理由は以下の引用文の通りです。
このページでは、「region」に当たる広域行政体の単位を「道」で統一して表記し、道政府の所在地を道都ということにする。「道」の名称は五畿七道に由来した物。
そのソースに、このようなコメントアウトが発見されました。現在は消しています。
<!--各々の地方で名称に不統一が見られるのは、その地方のそれぞれの事情がある。説明する文章における統一は止むを得ないが、呼称については統一する必要が無い。また、政財界の要人の発言の引用文まで「道」に統一するのは不適切-->
--Orcano 2007年3月2日 (金) 21:13 (UTC)
道都なんて言葉を使ってる人なんてほとんど見たことがないですが……。「州都」のほうが一般的じゃないですか? なぜわざわざほとんど使われていないほうに統一するのでしょうか? 211.1.193.111
- 日本における「道」と「州」という言葉の関係はこの辺を見ると分かりやすいのではなかろうかと。→西海道。
歴史的経緯に鑑みれば「道」の方が正しい。--シャイロック 2007年6月14日 (木) 11:13 (UTC)
言葉は時代の流れで変化していくものです。現状を見ずに昔の基準を優先しても意味がありません。そもそも昔の西海道の「道」と現在の北海道の「道」と道州制における「道」ではそれぞれ機能・実態・意味が異なります。Googleで検索した限りでは「道州制 州都」の使用量は「道州制 道都」の約10倍です。ここまで極端な差があるのにマイナーなほうをわざわざ使うのはあまのじゃくな感じがします。211.1.193.111 2007年6月15日 (金) 17:50 (UTC)
失礼します。最初あたりに「韓国に友好的な物は、道を仮称として用いている。」という部分がありますが、これは不適切なのではないのでしょうか。道州制に韓国は関係ないと思うのですが…思い違いだったらすみません。
道州制導入に対する都道府県知事の姿勢
[編集]まとめておきます。
- 賛成
佐賀[12]
秋田・神奈川・長崎・熊本[13]
- 反対
福島[14] 静岡[15] 茨城・福井・滋賀・兵庫[16] 鳥取・島根[17][18]
- 中立
高知[19]
北海道以外
[編集]「北海道以外の都府県」とあるが北海道は都府県ではないと思うので編集しておきました。
- 「北海道を除く、都府県」としたのは、青森県との合併が提案されていないから(念の為)。--延喜 2007年5月27日 (日) 10:01 (UTC)
「一部で主張」されていること
[編集]「……という議論もある」「一部で主張されている」といった記述が非常に多く、記事が冗長になっている印象を受けます。せめて出典を示したもののみに限定しませんか?--VSA-itama 2007年5月23日 (水) 12:55 (UTC)
- 繰り返しによるある種の誘導だと思います。ただ出典を示したもののみに限定されると、反対論に偏るかと思います(出典の明示に努力すべきですが)。一読では、反対論の印象が強く残る記事になっています。節「各地の論議」を節「枠組みを巡る論議」の下に入れて、失敗したかなと思っているところです。節分けは、
|
で良いかなと思っているところです。--延喜 2007年5月27日 (日) 10:01 (UTC)
- 地方制度調査会の区割り案は資料の性格のものなので、<ref></ref>で括っていいかもしれません。それか単独の節で…--延喜 2007年5月27日 (日) 10:11 (UTC)
S.S.Exp.Hashimotoさんから私のトークページに次のような意見をお寄せいただきました、「節を細分化したのは現行のままだと、編集の際に長大であると判断したからです。ご納得いただけますか?」。私も2007年5月22日 (火) 03:44 の版で節にし、その後戻したのですが、どちらがいいのか意見を求めたいと思います。
- 各地の論議の内、地方毎の文章を「節」にするか、「用語の定義」を使うか
- 節にした時、8地方区分でするか、提起されている枠組みでするか
- 「各地の論議」の節と「日本各地の州都(道都)を巡る動き」の節とを統合するか
以上3点です。--延喜 2007年6月5日 (火) 16:32 (UTC)
第5節の構造
[編集]第5節の構造を以下のように変えました。よくないと思われる方が多数ならリバートしてください。
5 導入の際の問題点
|
|
--延喜 2007年5月24日 (木) 17:38 (UTC)インデント延喜 2007年5月27日 (日) 10:01 (UTC)
四国の道州制論議
[編集]四国の道州制論議って項があるんですがわざわざ分かれてる意味は何かあるんでしょうか。--シャイロック 2007年9月17日 (月) 23:23 (UTC)
- 日本の道州制論議からのリンクも貼られていないので、とりあえずリンクしました。こちらに統合するにしても出典がないのでどうでしょうね。--Charlesy 2007年9月18日 (火) 06:36 (UTC)
地理的同質性
[編集]地理的同質性の項について、「地理的同一性、歴史的同一性、交通的一体性が全く無視されている」などに始まる表現で、区分け案の不合理性が記述されています。これは余りにも抽象的(「同一性」「一体性」が何を示すのか、それを守ることにどのような意義があるのか)かつ一方的な記述のように思います。例えば「戦国時代の一時期の支配区分」や「同じ州内の縁辺部どうしの交通の便の悪さ=どのような区分をとってもこの問題は起きるはずです」をもって州境や組み合わせを変えねばならない、とするのは必然性に欠けるのではないでしょうか。
また「地理的同一性、歴史的同一性、交通的一体性が「全く」無視される」という指摘は、飛び地だらけのモザイク状の案となっているならともかく、表現が強すぎるように思います。現状の案は、都道府県単位という制約を持たせながらも一定程度の「地理的同質性」が考慮され区分けされているが、部分的にみれば必然的に同質性の問題は発生しうる、現実にこの地方にはこんな問題がある、というような表現に改めるべきではないでしょうか。--VSA-itama 2007年9月27日 (木) 02:53 (UTC)
- 私もVSA-itamaさんと同意見です。天下統一過程における都合のいい一時期を持ち出して「歴史的同一性」を語ったり、三重県や若狭地方を近畿州に入れるために都合のよい交通ルートを持ち出して「交通的同一性」を語ったりするのは、我田引水も甚だしく、出典があったとしてもWikipediaの中立性を逸脱していると思います。「交通的同一性」においては、現在の道路・鉄道交通に依拠した自論であり、州境確定後に、州内の移動をよくするようなショートカットの州道(高速道路)を建設したり、トンネルを掘ったりすれば解決すること。また、「関東甲信越」「広域関東圏」という経済圏が分割されて、東京が南関東州に含まれ、北関東州に含まれない区割り案に対し、中心都市を失う北関東州の存立問題が「地理的同一性」で語られるのは論理的におかしいと思います。もね~るmoner 2007年10月7日 (日) 23:19 (UTC)
政令指定都市と都制は廃止すべきか?
[編集]特例市、中核市以上の自治体も廃止して分区させるべきだという意見もあります。三郎敬兼 2007年12月9日 (日) 00:47 (UTC)
福井県の節
[編集]もともと嶺南#道州制に書かれてあったものなのですが、道州制の記事が半分以上を占めて、1年以上、ノート:嶺南#「嶺南」の個人ページ化についての人の、演説活動の場と化し、嶺南としての中立的な観点が、いつまでたっても確保できなかったので、現在、正確性や中立的な観点のテンプレートを取り除くための作業をしています。福井県の道州制関連の記事に関して、あっちにもこっちにも書かれてあり、編集が進むと、記述内容が記事によって変わってきてしまうので、日本の道州制論議#福井県で統一できればと、道州制に関する記述を集約する記事に転記しました。--Orcano 2007年12月24日 (月) 06:31 (UTC)
道州制推進連盟について
[編集]道州制推進連盟の意見はWikipediaに載せる必要があるものなのでしょうか?現時点では大前研一氏を中心になって作られている会のように記述されています。公式ホームぺージを見た限り、大前研一氏が直接立ち上げたのではなく、大前氏の立ち上げた平成維新の会が分裂、改称を重ねたものであるようです。公式ページには連盟のメンバーなども書かれていなかったので今も大前氏が関わっているかは不明でした。Wikipediaに載せなければいけないほど影響力がある団体なのでしょうか?--118.9.39.84 2008年6月3日 (火) 17:18 (UTC)
- 百科事典ですから、スペースが許すかぎりあってよいと思います。Wikipediaは政府自民党知事会等の広報の場ではありませんが、論議の項目ではそれらの出典に偏りがちで中立性のうまい確保方法を求めています。特に独立した立場からの提言や農業漁業林業関係からの論議も重要かと思います。JAは全県単位での組織化を実施しましたが、それが道州制導入でどう影響を受けるのか不明です。--219.121.33.240 2008年10月15日 (水) 10:49 (UTC)
- いろいろな意見があるのはいいのでしょうが,謎の団体である道州制推進連盟の主張というものは個人ブログに書かれているものと大差ないのではないでしょうか。ちなみに大前氏は500万~1000万人規模で11の“道”に区割りする[20]という主張をしていますので,道州制推進連盟の区割り案と現在では異なる見解を持っているようです。それにも関らず現状の記述ではあたかも大前氏の主張であるかのようにミスリードしてしまいます。一方で,大前氏の立ち上げた~という部分を削った場合,道州制推進連盟が誰なのかさっぱりわかりません。公的な機関と誤解を招く名称でもあります。一応,とりあえずのところとして大前氏に関する部分のみコメントアウトにしておきます。--CT-9797 2009年6月15日 (月) 16:43 (UTC)
まず、道州制の「道」は北海道のみを示すので「日本の」という部分が余分になる。 次に、現時点では道州制は実行されていないため、道州制は論議の他には何も存在しない。 なので「道州制」の記事から論議を抜くと何も残らない。 また、外国語記事ではzh:日本道州制議論、ko:일본의 도주제 논의、en:Dōshūseiしか存在しない。ある意味既に統合されているので、準備は出来ている。 結論として、「道州制」は日本固有の単語であり論議しか存在しないため、日本の道州制論議と道州制の統合は当然である見当です。 --JBrown23(会話) 2012年8月10日 (金) 11:40 (UTC)
- 条件付賛成 道州制への統合に賛成します。「日本固有」「論議しか存在しない」にはおおよそ同意です。ですが、ならば「道州制」という言葉だけで「日本」「論議」を含意するはずであり、そもそも「日本」だの「論議」だのつけた記事名にしたのが誤りであると考えます。また「日本の道州制論議」という記事があるのに「道州制」という記事がないのは階層構造的に不自然であり、「Wikipedia:記事名の付け方」の「簡潔」も「道州制」を支持します。--Greeneyes(会話) 2012年8月11日 (土) 17:15 (UTC)
- コメント 提案者さんはこの提案以後の活動が低調なようですが、最後の発言から1ヶ月経過すると統合なしとみなされるようなので、提案者さんからのさらなるコメントがなければ、合意成立として、私が道州制への統合作業を行うこととします。
- 「『道州制』の主題は日本の制度に関する議論である」という点でも合意成立と言えるので、その視点で統合編集することになります。
- このノート(ノート:日本の道州制論議)はどうしましょうか。統合記事の編集者が参照すべき議論なので、ノート:道州制に統合したほうがいいと思いますが。--Greeneyes(会話) 2012年9月8日 (土) 11:44 (UTC)
- 報告 GFDL違反の疑いがあるので、Wikipedia:削除依頼に出させていただきました。この記事はもともと道州制から分割されたようで、もし削除された場合、道州制の過去版から復旧することは可能ですが、分割後に日本の道州制論議に加筆された部分は失われることになります。--Greeneyes(会話) 2012年9月21日 (金) 12:23 (UTC)
- 報告 まだ削除議論中ですが、Wikipedia:著作権/履歴の保存の手続きにより、削除しなくて済むかもしれません。--Greeneyes(会話) 2012年10月5日 (金) 12:35 (UTC)
- 未了... 統合テンプレートが除去されました。Wikipedia:統合提案によるとこの状態は(以前申したように「統合なし」ではなく)「議論終了」のようなので、ひとまずは、2012年9月8日 (土) の発言へのコメントがなかった時点をもって、(道州制への)統合については合意が成立したとみなしたいと思います。
- ただし実際の統合作業は、削除議論の結論が出てから(あるいは完全に結論が出なくとも、全削除は免れると判断できるようになってから)になります。--Greeneyes(会話) 2012年11月8日 (木) 11:47 (UTC)
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:道州制で行ってください。 |