ノート:近畿日本鉄道の車両形式
西武鉄道での符番慣例の議論参加のお願い
[編集]突然のお願いです。この項目(一部の項目ではここでなく、その子記事)には皆さんもご存知の通り、鉄道の車両番号における符番慣例が掲載されています。あちこちの鉄道書籍でも見かけるものであり、Wikipediaにおける大手鉄道会社の項目にも、ここに限らず何社かは符番慣例が載ってますね。
ところが不思議な事に「ノート:西武鉄道」だけは符番慣例が独自研究呼ばわりされ、掲載する事を認められていません。
Wikipedia日本語版において、この項目では符番慣例が載っているのに、特定一つの大手鉄道会社目だけ認められない。どう考えてもおかしいですね?
現在復帰の為にノート議論をしている最中ですが、言いがかりや暴論に近い反対が出ている状態です。そこで是非、こうした鉄道の車両番号における符番慣例に適切な意見(分類そのものは詳しくなくても可、要するにWikipediaの鉄道会社の項目において、何が掲載出来て何が掲載出来ないのか)を主張出来る方の参加をお待ちしております。
またこれに伴い、最初に西武の符番慣例を独自研究呼ばわりしたユーザにもかなり問題がある為(以前から私だけを狙い、ストーカー的編集を繰り返してきた)「Wikipedia:コメント依頼/12425183」も提出しました。こちらも今回の問題と切り離せないほど非常に深い関係があるので(どうして西武の符番慣例が独自研究扱いされたのか、「Wikipedia:コメント依頼/12425183」に詳細が書かれています)コメント依頼も読んだ上で「ノート:西武鉄道」にご参加下さい。コメント依頼も鉄道全般に関係しているので、参加をお待ちしております。
それでは、皆様の良識に期待しております。--こうやま 2008年4月23日 (水) 16:42 (UTC)
ハイウェーホーンの表記について
[編集](共通事項の節にあります、電気笛について)この名称については何度か「要出典」を貼らせていただいたのですが、「鉄道ピクトリアル」2003年1月臨時増刊号「近畿日本鉄道」特集のP.245からの「近畿日本鉄道」プロフィール&データファイルに複数出典があると2011年11月28日 (月) 19:42の版にてIPユーザーの方より投稿がありました。
しかし、当該記事を読みましたがこの「ハイウェーホーン」についての記載が見つからないため、出典をお分かりの方がいらっしゃいましたら、お書きいただければと考え、ノートに投稿させていただきました。出典元ページ番号について記載いただけたらと思います(IPユーザー氏の書くような「複数ある」ということでは不十分ですし、見つけられませんでしたので)。同特集の他のページに記載されている可能性もありますので、私のほうでも探してみますが、他の書籍や雑誌でも明確な出典がございましたらそれを記載いただいても結構です。
ちなみに初期の搭載車である10100系新ビスタカーの新製時パンフレット P.29(1959年制作、近鉄車両エンジニアリングが2008年に復刻してイベントで販売には「トランジスタ式警笛装置」という表記はありますが少なくともこの時点ではハイウェーホーンという言葉は使われていなかった模様です。
どうぞご協力お願いいたします。-- To-emon 2011年11月28日 (月) 17:00 (UTC)