ノート:豚汁
記事名「とんじる」
[編集]終了 賛成無し、反対のみの為に、「とんじる」への改名は中止 --220.100.103.117 2010年1月14日 (木) 15:41 (UTC)
「とんじる」にすべきです--121.102.14.115 2008年3月26日 (水) 12:36 (UTC)
- 改名提案を出しました。--219.111.118.154 2009年12月23日 (水) 11:54 (UTC)
(完了)「とんじる(Tonjiru)」で--Tonjiru 2009年12月29日 (火) 15:11 (UTC)- 勘違い。改名終わっていません。--Tonjiru 2009年12月30日 (水) 04:38 (UTC)
改名提案が出ていません。提出しました。--220.100.18.239 2010年1月9日 (土) 14:13 (UTC)
- (改名に反対)漢字で項目名があり、現に両方読み方がある。それをわざわざ「とんじる」に限定し、「豚汁」からリダイレクトにする必要はない。なお、カテゴリー用の項目の読みが「とんしる」であるのは別に構わない。同じ状況は「牧場」にある。冒頭で読みが「ぼくじょう、まきば」とあるが、カテゴリー用の読みは「ほくしよう」である。--Sibazyun 2010年1月9日 (土) 14:46 (UTC)
- (コメント)もちろん、「ぶたじる」への改名も反対。なお、リダイレクト名称として既に「とん汁」があるのは良いが、「とんじる」を作るのにも反対。--Sibazyun 2010年1月10日 (日) 02:53 (UTC)
- 反対 同じく反対です。あえて改名する必要性があるか疑問です。--Meterbands 2010年1月9日 (土) 14:56 (UTC)
- 反対 - 平仮名化する理由がない(ぶたじるとの差別化が目的か?)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月9日 (土) 17:31 (UTC)
- 追記:当然ぶたじるへの改名も反対。そもそもひらがなであることが問題なためと、漢字であれば両論併記となるため。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 13:52 (UTC)
- 「そもそもひらがなであることが問題」と言うのは誤りで、こう言った誤解を与える発言は謹んで下さい。公式の出典を示して下さい。--Mashinjyu 2010年1月10日 (日) 17:19 (UTC)
- 申し訳ございません。漢字表記出来るものを平仮名にするのは方針的に不適切ではと勘違いしていました。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 18:06 (UTC)
- 「そもそもひらがなであることが問題」と言うのは誤りで、こう言った誤解を与える発言は謹んで下さい。公式の出典を示して下さい。--Mashinjyu 2010年1月10日 (日) 17:19 (UTC)
- 追記:当然ぶたじるへの改名も反対。そもそもひらがなであることが問題なためと、漢字であれば両論併記となるため。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 13:52 (UTC)
- 反対 ぶたじるへの改名なら賛成します。慣れ親しんだ一般的な読み方なので。--Kyusyukko
- 反対 製品名やレシピ名などから見て「とん汁」にした方が良い為。--Mashinjyu 2010年1月10日 (日) 03:01 (UTC)
- 反対 あえて「とんじる」に偏らせる必要はないと思います。私は「とんじる」・「ぶたじる」両方言ってますしことさら変える必要はないと思います。「豚汁」と書いて「ぶたじる」・「とんじる」と表示させている現行方式で問題はないと思います。--わたらせみずほ 2010年1月11日 (月) 10:35 (UTC)
- (追記)同様の理由で片寄せとなってしまう「ぶたじる」・「とん汁」・「ぶた汁」への改名も反対とさせていただきます。--わたらせみずほ 2010年1月13日 (水) 07:16 (UTC)
- コメント利用者:87.189.175.39利用者:87.189.142.97氏、双方ともIPアドレスが「Deutsche Telekom AG」からの接続なので同一人物と思われますが、現在議論の最中にもかかわらず、勝手に改名提案を取り除いたり「ぶたじる」「ぶた汁」のリダイレクトを作成するのは謹んで下さい。差し戻し等は他の人にお任せしますが。--Meterbands 2010年1月13日 (水) 00:58 (UTC)
- 確認しました。差し戻しのみ実行しました。「ぶたじる」「ぶた汁」のリダイレクトの削除依頼は提出していません。--113.197.147.153 2010年1月13日 (水) 03:09 (UTC)
- (反対)わたらせみずほ氏のおっしゃる通り、両論併記で。その方が、問題が無いと思います。検証可能性を示せない例で申し訳ありませんが、私の住む地方では「ぶたじる」です。また、藤子不二雄先生(同一ペンネーム時代)原作のアニメ(『ジャングル黒べえ』か、『新・オバケのQ太郎』)の劇中で、「ぶたじる」と言うセリフがあったはずです(ブラジルに引っ掛けたもの)。--219.121.193.49 2010年1月14日 (木) 00:35 (UTC)
- コメントまた利用者:87.189.176.166氏によって、議論の最中にも関わらず編集が行われました(既に差し戻されていますが)。上記のIPアドレスの投稿同様「Deutsche Telekom AG」から接続ですので、同一人物と思われます。場合によっては「半保護」も検討します。
- いずれにせよ反対がこれだけ多い中、提案者からの意見もないため話がまとまっていません。何かしら結論を出さねばと思うので、仮の案として下記の通り提案します。
- ご意見がございましたら、よろしくお願いします。--Meterbands 2010年1月14日 (木) 02:22 (UTC)
- 確認しました。差し戻しのみ実行しました。「ぶたじる」「ぶた汁」のリダイレクトの削除依頼は提出していません。--113.197.147.153 2010年1月13日 (水) 03:09 (UTC)
終了 賛成無し、反対のみの為に、「とんじる」への改名は中止としました
なお、本「とんじる」改名提案セクションはクローズです。もし他の件があるのであれば、手順に従い、きちんと新たに提案を提起して、別セクションを建てて下さい。--220.100.103.117 2010年1月14日 (木) 15:41 (UTC)
「カレー」説
[編集]どこかで、カレーからカレー粉を抜いて味噌を入れた、みたいな記述を見た気がします。後、醤油で味付けしたら肉じゃがだとか。--粉砕するもの 2009年11月1日 (日) 02:24 (UTC)
- どれも豚肉と野菜の料理なので、カレーも作れるし肉じゃがも作れますが、豚汁の起源かは非常に怪しいです。起源説より遊びだと思いますが。--Tonjiru 2009年12月29日 (火) 15:16 (UTC)
豚汁風芋煮
[編集]東北地方では、秋季に野外で芋煮会が広く行われており、サトイモが入った豚汁(豚汁風芋煮)が作られています。また、野外に限らず、家庭でもその豚汁風芋煮が食べられています。これを「豚汁と無関係」として、関連項目からも本文中からも悉く削除する方がおられます。少なくとも「無関係」ではないので、記事内に記載してもいいのではないでしょうか? --219.111.121.16 2009年12月18日 (金) 21:54 (UTC)
- まず、全く無関係じゃなければ記述すべきという考えは誤っています。芋煮会を見ると冒頭の定義で「鍋料理」と明記されています。豚汁は味噌汁の延長上の「汁物」です。また「豚汁」は野菜などが地方によって違っているとしても必ず豚肉を使用します。豚肉を使うから豚汁なのであって、その点で豚汁の定義からも外れています。また「芋煮」に特筆性があるのなら「芋煮会」から独立して、「芋煮」単独記事にされてはいかがでしょうか?もしくは「鍋料理」とか。それら独立記事作成に関しては私はしませんのでやるのであればお願いいたします。と、ここで「鍋料理」を見たら「地方の鍋料理」のセクションに「芋煮(青森県を除く東北地方および新潟県)」と記述済ですね。--124.147.76.239 2009年12月19日 (土) 02:00 (UTC)
では、今後は芋煮会(芋煮)は記述しない という事で。
--121.102.40.109 2009年12月24日 (木) 08:32 (UTC)
「多くの国語辞典」に疑問符
[編集]具体的に出典がないと多くとは言えないでしょう。
明鏡は「トンジル」でした。
1か月以内になんらかの出典がない場合は、「トンジルにすべき」という議論を起こさざるを得ません。--蚯蚓 2009年12月23日 (水) 08:41 (UTC)
- 要出典とそのままになっていた改名提案を出しました。--219.111.118.154 2009年12月23日 (水) 11:54 (UTC)
- ありがとうございます。--蚯蚓 2009年12月24日 (木) 03:24 (UTC)
- 履歴を見ました。どうやら3年前に何ものかの独自研究によってぶたじるにされたようです。カテゴリはとんじる(とんしる)です。少なくとも議論を経ずに読み仮名をブタジルに変えられているので、ここは変えましょう。少なくとも1週間くらいで。改名はその後です。--蚯蚓 2009年12月24日 (木) 03:36 (UTC)
- 読み仮名変えました。--蚯蚓 2009年12月29日 (火) 11:25 (UTC)
では、今後は 「とんじる(Tonjiru)」 で。
--Tonjiru 2009年12月29日 (火) 15:10 (UTC)
「「豚汁」。何て読みますか?」において、とんじるが72%、ぶたじるが25%だそうです。また商品に「とん汁」たまに「豚汁」の名称は見ますが、「ぶたじる」は見た覚えさえないです。ですので、『「とんじる」と呼ぶ~~「ぶたじる」と呼ばれる事もある』と言う表記が、実情を表した表現でしょう。そして「ぶたじる」「ぶた汁」のリダイレクトを強引に作っている点もおかしいと思います。--121.102.97.138 2010年2月16日 (火) 05:52 (UTC)
- そのアンケートは最も重要な問題が欠けています。それは『地域』です。本文の豚汁#名称にあるように、地域によって傾向が見られるようなので、そのアンケートがどの地域で実施されたか、または回答者はどの地域に住んでいるかが明らかでないとそのまま鵜呑みに出来ません。また、121.102.97.138さんの経験則も身の回りの状況=IPさんが生活している地域によって結果は異なるので何とも言えません。
- あと、本節の主題である国語辞典の記載について、私が確認した限りでは以下の通りです(○=主流記事、▲=○への誘導のみ、×=なし)。
- 明鏡国語辞典:とんじる○ - ぶたじる×
- 広辞苑 第5版:とんじる▲ - ぶたじる○
- 大辞林 第2版:とんじる▲ - ぶたじる○
- 大辞泉 増補・新装版:とんじる▲ - ぶたじる○
- 以上です。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年2月16日 (火) 15:59 (UTC)
- このノートの言動から推測するに、貴方は関西生まれか関西育ちか関西在住の方(もしくは西日本)ではないかと思いますが(アンケートは見てもわかる通り特定地域ではない。実情も、全国展開しているデパートやスーパーやコンビニも見られては?)、googleで「豚汁 辞典」で検索すると上位より
- とんじる 研究社
- とんじる goo(大辞林)
- とんじる OCN(EXCEED)
- とんじる babaLa
- になりますが。
- ですので、『「とんじる」と呼ぶ~~「ぶたじる」と呼ばれる事もある』と言う表記がいいでしょう。--121.102.14.118 2010年2月17日 (水) 01:52 (UTC)
- えーと、辞典の件からブタジルを推していると思われたのかもしれませんが、基本的にどっちも聞くのでどれが一番!とか考えてません。現状維持派、両論併記派です(刈谷生まれ、育ち、在住です。いわゆる様々な"東西合戦"の緩衝地帯(?)です。よくある東西の違いは双方入り混じってます)。別段「トンジル」が相応しいと当方が納得のいく根拠がありましたらそれを支持しますし、逆のブタジルも然りです。
- アンケートは「特定地域だからダメ」と言っているのではなく「どこなのか分からないからダメ」と言っているのです。当方は確認できませんでしたが、あのアンケートのエリアを示す情報がありましたらご提示ください(ネット上のアンケートなら回答者に自身の地域を質問しなかった時点で検証不能ですが)。
- (追記):(本文中のNHKのアンケートもどうなのか分かりませんが)ここまで地域性がある問題なら、100人では質問対象の人数が少ないかもしれません。各地域100名(北海道・東北・関東・中部・近畿・四国・中国・九州=800名)、各県100名(4700人)など、もう少し規模が大きくないと根拠として信頼しきるのは危険だと思います。
- 上記Google検索結果から分かる事は「和英辞典はトンジルが多い」ということですね(研究社・EXCEED・babaLa、こういうのは準拠した辞書の方が大事です、その辞書の知名度や優位性(特筆性)などの判断基準になるので)。ちなみに2番目の「とんじる goo(大辞林)」は私が掲示した『大辞林 第2版:とんじる▲ - ぶたじる○』と全く同じです(準拠している辞書が同じなのだから当然のこと)。
- 和英辞典はこれまで取り上げられてこなかったので、もう少し検討の余地があるのと、国語辞典の結果と和英辞典の結果が異なる現状で和英辞典の結果をどのように捉えるべきか、立ち位置を考える必要があるかもしれません。
- リダイレクトについてはとんじるとん汁を作成すれば解決する問題です。リダイレクトは閲覧者への検索の助けの為にあるのだから両方ともあって問題ないでしょう(もっといえばめったじるとかもあっても特に問題ない)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年2月17日 (水) 17:07 (UTC) 追記 --ButuCC+Mtp 2010年2月17日 (水) 17:15 (UTC)
- このノートの言動から推測するに、貴方は関西生まれか関西育ちか関西在住の方(もしくは西日本)ではないかと思いますが(アンケートは見てもわかる通り特定地域ではない。実情も、全国展開しているデパートやスーパーやコンビニも見られては?)、googleで「豚汁 辞典」で検索すると上位より
- 刈谷市なら西日本の影響を強く受けている気がします。
- そもそも地域限定でアンケートがされていないのですから問題はなく、むしろ人口が少ない地域からも多い地域と同数の票を出すのはおかしな結果になります。
- また、返答が全くありませんが、日本全国で販売を行っている日本全国に広がっている有名メーカーや店舗で「ぶたじる」だなんて商品名に付けているのですか?「とん汁」と付いている事は、既に大手全国有名メーカーから写真出典があります。
- 単に「とんじる」と呼ぶものを、特定地域では特定地域の方言として「ぶたじる」と呼んでいるのでしょう。--121.102.14.118 2010年2月18日 (木) 05:14 (UTC)
(インデント戻す) いや、刈谷市はどちらかというと東日本側の習慣の方が多いです(エスカレータの歩く列とか、うどんのつゆとか、味噌とか)。まぁ私は「両論併記」だと意思表示したのでどうでもいいことですが。
ここからは「アンケート」「辞典」「商品名」と、「ウィキペディアですべきこと」の4つに分けて論じます(煩雑ならば節分けしても構いません)。
- アンケート
- もう少し詳しく説明しますが、以下の2点から問題があります。
- 人数の問題 - 人数が少ないアンケートだと誤差が大きくなります。例えば、1万人中1000人が「A」、9000人が「B」と考える問題に対して100人に質問した場合、必ずしも「1:9」の割合にはなりません。少数派の「A」にも1000人いるわけなので最悪『「A」100人』という結果もあり得ます。これは全体人数に対して質問者の人数が少なすぎることによる問題で、A・B両者の比率が近ければ近いほど誤差が発生します。これを解消するには質問者の人数を増やすか、同じ調査を複数回行って信頼できる比率を導き出すしかありません(つまり、今回と同じアンケートを別の100名に行って同じ比率になるという保証はどこにもなく、何回も繰り返すことで誤差修正をする必要があるのです)。
- 地域確認の重要性 - 何度も言うようにどこなのか分からないからダメだと言っているのです。IPさんの言う『特定地域では特定地域の方言として「ぶたじる」と呼んでいるのでしょう』を証明するためにも必要です。読み方の違いが地域性・文化性の違いによるものであるならば、アンケートの結果を踏まえて考察するのに必要なことです。なぜその回答者は『○○じる』と答えたのか?といった背後関係まで考えるべきで、「××出身の回答者は『○○じる』と回答⇒その地域では『○○じる』と読む傾向がある」といったように考察できます。こちらのページでも似たような調査・考察をおこなっています(断っておきますが、これを根拠にするつもりは微塵もありません。あくまで「妥当な調査方法」の参考としてです)が、ブタジル・トンジルの違いが地域性と関わっているのなら、回答者と地域を分けて考えるべきではありません。
- 辞典
- とりあえず現在の結果では国語辞典は「ブタジル」、和英辞典は「トンジル」が多いようですが、国語辞典が「ぶたじる」推しなのは「とんじる」の重箱読み(トンじる)が影響しているっぽいです。
- 商品名
- 確認しました。商品名としては「とん汁」が主流のようです。「ぶた汁」は確認できませんでした。飲食店での呼称はこの限りではなく、双方あるようです。
- ウィキペデイアですべきこと
- 『ウィキペディアの記事における三つの方針』によって片方にするのは相応しくない案件だと考えます。つまり、
- ということです。Wikipediaで『独自で何が正しいかを考えること』は即ち独自研究にあたり、そのような解釈から編集すべきではありません。現状の資料類を百科事典として纏めるならば『辞典の根拠を「その辞典がそれを採用している」、商品名の根拠を「そのメーカーがそれを採用している」という事実を豚汁#名称に書き加える』程度にすべきです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年2月18日 (木) 15:38 (UTC)
- 2010年からは正しい読み仮名に変えましょう。では、今後は「ぶたじる(butajiru)」で。
--Kyusyukko
いい加減にしなさい--113.197.145.9 2010年1月10日 (日) 00:23 (UTC)--113.197.145.9 2010年1月10日 (日) 00:59 (UTC)
- こういう場合は両論併記でしょう。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 13:54 (UTC)
- 念のため、このセクションでは正しい読み仮名かどうかを論じます。各論を「併記するか否か」は論じられていないハズですので、新たな提案で起こした方が適切でしょう。下記セクションを作りましたのでどうぞ。--121.102.98.61 2010年1月10日 (日) 14:30 (UTC)
- 現状の「豚汁(とんじる、ぶたじる)」で充分と言う意味です。ぶたじる、とんじるのようにこのように改変したいという論ではないので、提案と言う形はいささかおかしいように感じます。正しい読み仮名についてですが、WP:Vでの「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」にあるように、こちらが正しいとされる明確な資料が無い、もしくは「とんじる」とする資料・「ぶたじる」とする資料が双方存在する場合、Wikipediaは何が正しいかを裁定する場ではないので、両論併記が妥当な表記です。ちなみに、正しい読み仮名を論じるのにこの節名「 87.189.142.97 」では意味不明…と思って履歴を見てみたら、Kyusyukkoと名乗るIP87.189.142.97の意見を(ほとんど荒らし扱いで)隔離しただけで、そのような意図はないようです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 15:34 (UTC)
- ノートでの議論が全く無く唐突に「2010年からは正しい読み仮名に変えましょう。では、今後は「ぶたじる(butajiru)」で。」とこのノートへ明確に記述され、かつ本記事中でもとんじるの強調を消去し「ぶたじる」を強調しています。それにも関わらずその「(ほとんど荒らし扱いで)」とされた編集行為を「正しい読み仮名を論じている意図は無いようです」と利用者:ButuCCさんが判断される理由は何ですか?--113.197.144.53 2010年1月10日 (日) 15:52 (UTC)
- 改名のところに書きましたが、ここに記して整理します。本項目については、日本語としての書き方はふつうに考えられるのが七つあるようです:「豚汁」「ぶた汁」「ブタ汁」「ぶたじる」「とん汁」「トン汁」「とんじる」。発音は二つで、両方あることの検証可能な資料があります:[ブタジル][トンジル]。これについて、項目名は一つであるべきです。私の考えは、七つを代表する「豚汁」ですが、今いろいろと提案があることは承知しています。他にリダイレクト項目名があり、今は「とん汁」のみです。私は「ぶた汁」があってもよいとは思いますが、他は不要です。次に、項目の読みですが、二つの併記がよいでしょう。ただ、カテゴリー化するための読みが要ります。これは今は「とんじる」をもとにした「とんしる」で、これでよいでしょう。七つのどれ、二つのうちのどれが正しいかという問いかけ、あるいは、正しい読み方をしょうという提案はあまり意味がないでしょう。ただ、どれが「古いか」「元か」といった議論自体は意味があるでしょうが、検証可能な資料を提示できなければ、ウィキペディア上で展開するべきものではないでしょう。--Sibazyun 2010年1月10日 (日) 16:13 (UTC)
- (113.197.144.53さんへ)
- 「正しい読み仮名を論じている意図は無いようです」というのは、そもそもこの節は87.189.142.97さんが提案の為に立てたのではなく、113.197.145.9さんが「(ほとんど荒らし扱いで)」直上の節から「隔離した」ものであるからです。そのため、この節自体に87.189.142.97さんの意図はありませんし、具体的な提示もなく勝手に結論付けている所を見ると議論を起こそうとコメントされたものではないと考えます。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 16:53 (UTC)
- ノートでの議論が全く無く唐突に「2010年からは正しい読み仮名に変えましょう。では、今後は「ぶたじる(butajiru)」で。」とこのノートへ明確に記述され、かつ本記事中でもとんじるの強調を消去し「ぶたじる」を強調しています。それにも関わらずその「(ほとんど荒らし扱いで)」とされた編集行為を「正しい読み仮名を論じている意図は無いようです」と利用者:ButuCCさんが判断される理由は何ですか?--113.197.144.53 2010年1月10日 (日) 15:52 (UTC)
- 現状の「豚汁(とんじる、ぶたじる)」で充分と言う意味です。ぶたじる、とんじるのようにこのように改変したいという論ではないので、提案と言う形はいささかおかしいように感じます。正しい読み仮名についてですが、WP:Vでの「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」にあるように、こちらが正しいとされる明確な資料が無い、もしくは「とんじる」とする資料・「ぶたじる」とする資料が双方存在する場合、Wikipediaは何が正しいかを裁定する場ではないので、両論併記が妥当な表記です。ちなみに、正しい読み仮名を論じるのにこの節名「 87.189.142.97 」では意味不明…と思って履歴を見てみたら、Kyusyukkoと名乗るIP87.189.142.97の意見を(ほとんど荒らし扱いで)隔離しただけで、そのような意図はないようです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 15:34 (UTC)
- 「議論を起こそう」と、2010年から別の読み方をしようとコメントをし、本記事内容を書き換えたのは、87.189.142.97氏ですが。--Mashinjyu 2010年1月10日 (日) 17:12 (UTC)
- 本記事編集とノートの"宣言"の2回のみの編集ではただの独断専行であり、議論の意志は汲み取れません。議論を望む121.102.98.61さんの意見から節を分けた方が適切のような気もします。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 18:06 (UTC)
- 「議論を起こそう」と、2010年から別の読み方をしようとコメントをし、本記事内容を書き換えたのは、87.189.142.97氏ですが。--Mashinjyu 2010年1月10日 (日) 17:12 (UTC)
併記
[編集]英語版のリンクについて
[編集]外国語版(英語版)リンクは、記事名が「Tonjiru」だろうと「Butajiru」だろうと(もっと言えば「Mettajiru」だろうと「Pork soup」だろうと何だろうと)現在の記事名を"機械的に"リンクさせるものです(というか、閲覧者側からすればどうなっていようと気付かない部分であって、そこから「どちらが正しいか」の話には全く関わってこないので、日本語版の意図を含ませる必要はありません)。どうしてもTonjiruにしたいなら英語版に乗り込んで改名提案するのが筋でしょう。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 15:41 (UTC)
- 時と場合を少しは考えて下さい。今は、読み方などの表現を議論している真っ最中です。無用なトラブルを招いています。--113.197.144.53 2010年1月10日 (日) 15:55 (UTC)
- ですから、英語版リンクの個所は閲覧者に見えない事と、どっちを使用しても英語版での表記記事名に転送されて、結局同じ記事にリンクされる訳で、いちいちコメントアウトで×印をつけてリダイレクトのリンクを付けるのは無駄でしかなく、現在の議論の意味を含む事自体ナンセンスだと仰っているのです。そもそも議論で「とんじる」が正式と決まったとしても、英語版の記事名が改名されない限りは「en:Tonjiru」とはならないのです。そのてん、正式名称の問題と英語版のリンクの問題は全くの別問題で独立した案件です。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 16:44 (UTC)
- 「ですから」・「仰っているのです」は、文章がおかしく日本語として誤っています。さて本題ですが、例え「全く別問題で独立した案件」であっても、貴殿は名称に関しても発言を行っている事など加味した状況を考えて、まずノートに記述してから変更するなどのエチケットをお願いいたします。--Mashinjyu 2010年1月10日 (日) 17:08 (UTC)
- 編集が先行したことについては説明不足で申し訳ありません。ただ、私の「両論併記=現状維持」発言は、当然別問題と考える当件には何の関与もしないことを断わっておきます。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 18:06 (UTC)
- 「ですから」・「仰っているのです」は、文章がおかしく日本語として誤っています。さて本題ですが、例え「全く別問題で独立した案件」であっても、貴殿は名称に関しても発言を行っている事など加味した状況を考えて、まずノートに記述してから変更するなどのエチケットをお願いいたします。--Mashinjyu 2010年1月10日 (日) 17:08 (UTC)
東京でも昔はぶたじると言った、等について
[編集]ShikiHでございます。Teoremaさんにお願いがあります。下に書いてあることにご配慮のうえ、もう一度投稿してくださいませんか。
- 細部の編集とすると、設定によってはTeoremaさんの編集が表示されない人がいます。あなたの編集はこの記事にとって、大きな変更なので多くの人が見られるようにご配慮下さい。
- 冒頭部では「とんじる」「ぶたじる」問題は「名称を参照」としていますので、この位置に追加するのが適切かどうかご一考下さい。
- 北海道の給食はさておき、1970年代まで東京でも「ぶたじる」だったことはこのノートには見られません。多くの方にとって初耳だと思われるので、ぜひ出典を示してください。
3点よろしくお願いします。--ShikiH 2010年5月10日 (月) 00:19 (UTC)(ぶたじるを漢字に変換したために、意味不明になってしまいました。お詫びして、訂正します。--ShikiH 2010年5月10日 (月) 18:40 (UTC)
- 一応暫定処置しましたが、もっと要出典貼るべきかもしれません。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年5月10日 (月) 17:22 (UTC)
- 北海道で「ぶたじる」が一般的だったことは事実ではあるが1990年代以降は本州からの移住者が急増したため保証(断言)は出来ない。
- 東京で「ぶたじる」と呼ばれていた時代もあった件に関しては要出典云々で膠着状態が予測されるため真実はどうであれこれにて終わりとしたほうが無難。--Teorema 2010年5月10日 (月) 18:09 (UTC)
- ShikiHでございます。では、該当箇所を削除します。--ShikiH 2010年5月11日 (火) 09:01 (UTC)