コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:蒸気機関車/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

汽車と電車の言い分け

[編集]

昔、広島に住んだことのある人に、「路面電車があってややこしいので、JRを汽車、路面電車を電車と呼んで区別する」って聞いたことが有ります。似たような記述が九州ですが、www.kisweb.ne.jp/personal/rs/RomenDonna.htm にみることができます。 識者の方、記述を追加してみてください……… --Kozawa 04:51 2003年10月21日 (UTC)

私の田舎(富山)でもそうです。他には、路面電車の他に私鉄のことを電車と呼ぶ地方(恐らくは都市近郊)もあるようです。また、鉄道旅行のことを「汽車旅」とは言っても「電車旅」とは言わないとか。
逆に都会の人の中には、蒸気機関車や気動車なども含めて、全ての鉄道車両・列車のことを「電車」と呼ぶ人もいますが:-) --nnh 05:06 2003年10月21日 (UTC)

河口湖付近のBR52について

[編集]

『モデルグラフィックス』3月号?に河口湖近くにBR52が保存されていたそうですが、その後どうなったのでしょうか? ご存知の方お願いします。--以上の署名のないコメントは、125.53.88.113会話/Whois)さんが 2006-09-23 13:32:05 (UTC) に投稿したものです。

蒸気機関車という名称について確認

[編集]

蒸気自動車について調べていて、蒸気機関=蒸気エンジンと考えると、蒸気機関車は蒸気エンジン車とも言えるなあと単純に思ったところからの質問です。単純に考えると蒸気機関+車でも蒸気機関車になるので。しかし、自分でも蒸気機関車は蒸気で走る機関車だとばかり思っていましたが、この項目冒頭にもそう書いてあります。やはり蒸気機関の車ではないのですよね。先のように考えると、ディーゼル機関車もディーゼルエンジンの車とも見えてきてしまい、日本語に訳した先人は実際どのような観点で蒸気機関車とかつけたのかなと素朴に思っております。この点についてご存知の方いましたら教えていただけるとありがたいと思っております。--Pararinpooh 2006年12月16日 (土) 13:50 (UTC)

Steam=蒸気、Locomotive=機関車なのでSteam Locomotive=蒸気機関車ということではないでしょうか。--Muyo master 2006年12月17日 (日) 11:45 (UTC)
Muyo masterさん、コメントありがとうございます。なるほどそうですね。蒸気機関+車ではないんですね。ということで最初の私の質問は解決です。でも、蒸気自動車関連の話で19世紀末から20世紀初頭の英語だとLocomotiveって普通にでてきて最初はなんだとおもったんですけど、一般的なようなんです。蒸気自動車でもSteam Locomotiveっていうこともあるようなんです。Locomotiveって動力で動くものにつかっていた感じなんです。たとえばLocomotiveから作られたメーカー名で米国には19世紀末から20世紀初頭にLocomobile(ロコモビル)という蒸気自動車のメーカーもありまして、日本に輸入された最初の車でもあります。また、Road locomotiveという言葉もありますね。たとえば、roadloco.orgとか。これはほんとに機関車が路上を走っている感じですが。蒸気動力のロードローラーなどは戦後まであったとかききます。(あと話しは違うんですけど、昔の自動車の車輪幅は鉄道と同じだったようで鉄道の上を走っていたようですよ。ガソリン車でも。汽車が来ないときは。日本でも戦前、輸入されたフォードT型とかGMシボレー車でよくそうして鉄道の上を走っていたという話の本が手元にあります。そのほうが悪い道を通るより速かったんですとか) --Pararinpooh 2006年12月17日 (日) 11:59 (UTC) / 若干修正追記--Pararinpooh 2006年12月17日 (日) 12:30 (UTC)

「汽車」についての記述

[編集]

「汽車」の別義についての記述が「蒸気機関車」の項目には冗長すぎるように思いましたので、以下の2文を削除しました。この話はむしろ「汽車」の項目(またはウィクショナリーの当該項目)で展開されるべきではないかと思います。

最近では非電化路線では機関車が牽引する列車が少なくなり、一部の特急列車以外は気動車での運行が一般的となっているため、気動車を「汽車」と呼んで電車と区別する者も中高年者を中心に存在する。
また、法律用語としての「汽車」には列車ばかりでなく、自動車をはじめとする(人力あるいは動物の力に頼らずに)機械による物理的・化学的変化を動力源として動く全ての陸上交通を指す場合がある。

なお、「法律用語としての…」の文は、事実ではないように思います。汽車電車転覆罪が気動車の転覆にも適用されたという有名な判例(ガソリンカー事件)はありますが、そのあたりと混同されたものではないでしょうか。--Sushiya 2007年3月3日 (土) 02:00 (UTC)

参考文献の情報提供

[編集]
  • 水島とほる『蒸気機関車誕生物語』(グランプリ出版、2004年) ISBN 4876872597
  • 斎藤晃『蒸気機関車200年史』(NTT出版、2007年) ISBN 9784757141513
  • 久保田博『蒸気機関車のすべて』(グランプリ出版、1999年) ISBN 4876872015
  • 斎藤晃『蒸気機関車の興亡』(NTT出版、1996年) ISBN 4871884163
  • 斎藤晃『蒸気機関車の挑戦』(NTT出版、1998年) ISBN 4757140029
  • 細川武志『蒸気機関車メカニズム図鑑』(グランプリ出版、1998年) ISBN 4876871930

--以上の署名のないコメントは、玄史生会話投稿記録)さんが 2007-06-29T14:51:30 (UTC) に投稿したものです。

短所、長所について

[編集]

短所、長所に関して以下の項目は妥当でしょうか?

長所 物理的に重量を抑える必要がある場合、電気機関車やディーゼル機関車より軽量化できる(ただし、牽引力は劣る)。 ←??? 耐用寿命が長い。通常約30年程度、それ以降の運転は大規模な修繕や部品交換が必要とされるが、電気機関車やディーゼル機関車に比べて、延命が容易。 ←???

短所 機構が簡単だが調整が難しく、雜な調整ではうまく走れない(したがって修理作業に熟練を要する)。 ただし、これに対して電気機関車が有利となるのは、VVVFインバータ制御が主流になってからと言える。←??? 国鉄の蒸気機関車全廃による機構部品の生産終了 ←蒸気機関車に限った短所ではないのではないでしょうか? 稼動の多い付属品では交換が多く部品が不足(コンプレッサー、給水ポンプなど)←蒸気機関車に限った短所ではないのではないでしょうか? --Hsst 2007年11月17日 (土) 16:01 (UTC)

いくらなんでも:UNIXのslコマンド

[編集]

UNIXのslコマンドは要らないんじゃないの? 確かにSLは走るけどもさ。--61.245.63.92 2009年10月12日 (月) 18:26 (UTC)

独立駆動式

[編集]

「動力伝達方式での分類」に「独立駆動式」が追加されましたが、これは複数軸間の連動の有無の話であって、動力伝達方式としてはロッド式か、または、ドイツ国鉄19.10形蒸気機関車の記述に従えばクラッチ式とでもすべきものなのではないでしょうか。シングルドライバーは皆「独立駆動式」でもあります。--Jms 2009年12月20日 (日) 03:13 (UTC)

関連文献節の除去提案

[編集]

「関連文献」なる節が新設されましたが、具体的にどの記述についての関連文献なのか判然としません。単に記事の主題に関連しているというだけなら蒸気機関車の関連文献となると相当数あり、それを列挙するのも百科事典として適切だとは思えないので、関連文献なる目的の曖昧な節は除去すべきだと思いますが如何でしょう。--Jms 2010年12月3日 (金) 18:50 (UTC)

報告 三週間経ちますが、反対がありませんでしたので除去しました。--Jms 2010年12月22日 (水) 21:26 (UTC)