ノート:窒素固定
空中窒素固定をハーバー・ボッシュ法に移動するまでの議論がノート:空中窒素固定にあります(移動後に残骸のリダイレクト先が窒素固定に変更されて今に至る).- Marsian / talk 2005年11月12日 (土) 16:50 (UTC)
Enoさん私も余り強い分野で無いのですが、簡単にですが、気になった部分をさわってみました。--JYOQ2 2005年7月19日 (火) 23:16 (UTC)
この分野は私も余り強くないのですが、硝化細菌について、少しだけ加筆しました。--Actinium 2005年7月20日 (水) 07:53 (UTC)
- ご協力ありがとうございます。初稿に比べ、かなり記事としてまとまってきたので嬉しく思います。ではまた、どこかで。Eno 2005年7月21日 (木) 11:53 (UTC)
>また、沖縄のギンゴウカン群落に見られるように、ある種のマメ科植物は土質を窒素過多にし、そのため他の植物の侵入が困難となり、長期にわたって単独種の群落を維持する場合がある。
とありますが、ギンゴウカンの記事を見てる限り、単独種の群落を維持する原因は、窒素過多ではなくてミモシンによるアレロパシーではないでしょうか?--HOJ 2008年7月5日 (土) 14:28 (UTC)
窒素循環図のエラー?
[編集]日本語版の窒素循環の図の一番左下にある「土壌硝化」は「土壌中に単独で存在する窒素固定細菌による窒素固定」の誤りではないでしょうか。--WonderTree
確認いたしました。おっしゃるように、「土壌硝化」よりはfree-livingな窒素固定菌による窒素固定である旨を記述したほうがよりわかりやすいと感じました。他にも、"硝化菌"をアンモニア酸化菌にと亜硝酸酸化菌に分けたほうが良いと感じましたが、まとめて硝化菌とした方がわかりやすいでしょうか。ですが、図をいじっていいかも含めてよく分からないので、なんともできないです。調べてみてわかりそうであれば変えてみます。お役に立てず申し訳ありません。--HyPro-B(会話) 2016年8月12日 (金) 03:39 (UTC)