コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:横浜線/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

地理は不要

[編集]

地理なんて書かなくて良いと思う 2004年12月2日 (木) 10:11 210.79.9.113 124さん:履歴から署名補筆

同意です。反対意見もないことですので消しましょう。203.53.113.2 2005年8月4日 (木) 13:27 (UTC)
反対です。地理があれば、そこで見える道路などへリンクがたどれて便利だと思います。また、駅で使っている号車番号の数え方の情報とか、Lynx向けにテーブルが崩れても見られる停車駅の情報を削るのもいかがな物かと思います。Sec. Semi Exp. 2006年9月2日 (土) 03:22 (UTC)
私も反対です。--Bletilla 2006年9月2日 (土) 05:56 (UTC)
賛成です
同意側の理由がないので復活させてみました。Sec. Semi Exp. 2006年10月25日 (水) 14:45 (UTC)
地理不要派に配慮し、一旦コメントアウトに戻しましたが、不要に同意意見があればここの投稿かPJへの提案をお願いします。Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 05:05 (UTC)
不要派のコメントがないのでコメントアウトをはずします。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年12月3日 (日) 17:54 (UTC)
現在ある項目は、交差物件一覧に過ぎないとあったので、わかりやすいように一旦、地理と別の節にしましたが、それではわかりにくそうなので、地理の子項目として交差物件一覧であることを明記しました。Sec. Semi Exp. 2007年1月21日 (日) 13:02 (UTC)
(タブを戻します)鉄道PJから失礼します。
現在ある項目は、交差物件一覧に過ぎないとあったので
話をゆがめて解釈しないでください。交差物件一覧は不要であるというのが、鉄道PJでの議論の大勢です。それを都合良く解釈して、勝手な編集を強行するのは控えていただきたいと思います。
また、ウィキペディアはデータベースではありません。「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは単なるナレッジ・ベースではありません」から引用しますと、
データベースではありません。 統計資料や周辺の施設のみで構成される記事はウィキペディアには要りません。たとえばある駅の記事において定義文とその周辺の施設のリスト、利用客数などの統計のみが書かれているような記事などは歓迎されません。しかし、ある項目にその統計・周辺の施設を書くことでその記事をより深いものに出来る、あるいは説明に不可欠であるのであればそれは歓迎されるでしょう。
このように書かれています。単に一覧を書きたいだけであれば、ウィキソースなど別の場所に投稿なさるのが適当です。
また、この一覧が説明に不可欠であるとも思えません。なぜなら、地理の節は文章がまったくないからです。まずは地理(沿線風景)の文章を記述なさって、それでも必要な主要交差物件を残す方向で考えてください。現状の記事を見る限り、交差物件一覧の必要性は見えてきません。--ikaxer 2007年1月21日 (日) 13:23 (UTC)
編集はだれでもできるので、地理(沿線風景を含む)は自分だけではなく、複数の方が編集なさると思います。交差物件一覧を別の節に分けておけば、地理(沿線風景)は完成したので、交差物件一覧を削除しようという際に目印になるかと思います。ウィキソースなど別の場所については、確認の上移すべきならば移し、そうでなければ地理(沿線風景)への発展的解消を待ちたいと思います。Sec. Semi Exp. 2007年1月21日 (日) 13:50 (UTC)
よくわからないのですが、Sec. Semi Exp.さんはそれほど横浜線にお詳しいのに、なぜ沿線の特徴的な記述を書いていただけないのでしょうか。PJでお話ししたように、現状の交差物件一覧では路線の概要が何も伝わってきません。
非難ばかり受けている交差物件一覧を書き続けるより、求められる記事を書く方がよほど建設的だと思います。
現状では、その記述を削除されてもやむなしの内容であることを重ねて加えておきます。--ikaxer 2007年1月21日 (日) 13:57 (UTC)
この程度では、詳しくないと思います。また、交差物件一覧の様なミクロの節に書き足したので、沿線の特徴的な記述の初版を書くとマクロ的に見ていないという点で失敗すると思います。
そのため、沿線の特徴的な記述が書き始められるまでは、交差物件一覧に、より路線の概要がわかるように余談等を付け加えつつ、wikipediaの記事では地理(沿線風景)への発展的解消を待つしかないと思っています。執筆依頼系の何か(何かは要調査)にでも案件を出すべきでしょうか。Sec. Semi Exp. 2007年1月21日 (日) 14:16 (UTC)
要約欄の
交差物件一覧に手を出した以上、沿線の特徴的な記述の初版は書いてはいけないと思う
これはどういう意味でしょうか。求められる記述を書くことが、なぜいけないのですか?--ikaxer 2007年1月21日 (日) 14:41 (UTC)
先ほどの繰り返しになってしまいますが、沿線の特徴的な記述の初版(当初の数版を含む)で求められているのは横浜線をマクロ的に見た視点だと思います。それに対して、交差物件一覧はミクロ的なことであり、このまま執筆すると巧くいかないと思います。そういうサブスタブ的な書き始めでは、発展を阻害しかねないと思います。そういう拙い文書でも構わないのなら、「沿線風景サブスタブ(仮称)」として、文書を投稿すべきかと思いますが、多分、邪魔として削除されるだけでしょう(万が一、問題なければ沿線風景に取り込んでも構いませんが、あり得ないでしょう)。あと、余談ですが、交差物件一覧のウィキソースへの移行は「何を取り入れざるか」の「ウィキペディアの投稿者がオリジナルに執筆したもの」に抵触するため不可能だと思います。そのため、交差物件一覧は地理(沿線風景)への発展的解消待ちとなります。Sec. Semi Exp. 2007年1月21日 (日) 15:02 (UTC)
なかなか話がかみ合いませんが、なにも交差物件をベースに沿線記事を起こしていく必要はないでしょう。Sec. Semi Exp.さんは交差物件にこれだけ詳しいのですから、横浜線の概要(つまりマクロ的な視点)は十分掴んでおられると思います。スタブ的であれ、おおまかに路線概要を書くことは決して不要であるとは思いません。むしろ、現在細かく追加していらっしゃる「交差物件の余談」の方がまとまりを欠いているような気がします。--ikaxer 2007年1月21日 (日) 15:12 (UTC)
鉄道PJから来ました。失礼します。ここでの議論も拝見しましたがやはり交差物件一覧削除に賛成です。まずSec. Semi Exp.さんご自身がかかれている地理(沿線風景)は完成したので、交差物件一覧を削除しようという際に目印になるかと思います。というのは最初から削除ありきで書かれるというのは違和感を感じます。次に「交差物件一覧」というミクロな視点から「沿線の風景」や「地理」というマクロ的な視点への発展的解消は難しいように思います。Sec. Semi Exp.さんご自身でも交差物件一覧はミクロ的なことであり、このまま執筆すると巧くいかないと思います。そういうサブスタブ的な書き始めでは、発展を阻害しかねないと思います。とかかれていますよね。ご自身で発展を阻害しかねないとわかっていらっしゃるのですからやはり交差物件一覧は削除すべきです。やはりマクロ的に地理(沿線風景)を記述してからミクロな関連する必要な交差物件を記すべきです。もしご自身の言葉で書けないのであれば現状の本文通り、地理(沿線風景)を節stubとし、交差物件一覧を削除した上でどなたかが記事を書かれるのを待つべきです。鉄道PJの議論でも大勢が交差物件一覧は削除すべきなのですから、ここは削除に応ずるべきと考えます。--Tokyodesert 2007年1月21日 (日) 16:20 (UTC)
(タブ戻し)PJの大勢に則り、第一段階として些細な交差物件を除外しました。今週後半あたりに路線概要をまとめてそれをUPしようと思うのですが、いかがでしょうか?--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月22日 (月) 08:16 (UTC)
準特橋本さんの編集によりだいぶスリム化されたと思います。準特橋本さんの路線概要の記述に期待します!--Tokyodesert 2007年1月22日 (月) 10:18 (UTC)
地理の項目ですが、当初は近隣路線も含めて「交差物件一覧」的なリストが中心でした。他の路線が路線概要へ発展していくのに対して、横浜線など一部の路線が「交差物件一覧」のまま残ってしまったので、地理(沿線風景)を節stubとして(節stubと言う文言を忘れていたので貼り付けは遅くなりましたが)、既存の地理(交差物件一覧)を「交差物件一覧」として分離したわけです。従って執筆に携わった当初は、鉄道PJでは、交差物件一覧についてまだそれほど反対意見はありませんでした。そのため、当時は削除ありきではなく他の項目と同様に記載していました。多分、まだ地理が交差物件一覧のままの記事があると思うので、当該路線があれば節の構成を変更していきたいと思います。Sec. Semi Exp. 2007年1月22日 (月) 12:06 (UTC)
執筆に携わった当初は、鉄道PJでは、交差物件一覧についてまだそれほど反対意見はありませんでした。
当初ではなく、我々はいま現在議論をしているわけです。
「当初はこうだったから」で済ませてもらっては、何のために議論をしているのかわからなくなってしまいますよ。皆で知恵を出して、よりよいものを目指しているわけですから、思考停止をなさらずに前に進んでいきましょう。どうぞご協力ください。--ikaxer 2007年1月22日 (月) 12:18 (UTC)
議論がこんがらがってしまったかもしれませんが、
  • 当初:地理のリストを拡充させよう(この当時は削除する事は前提にない)
  • 現在:PJの方針に従い、地理のリストは解消させよう。そのためには「ここがリストです」というのは、明記させておかなければならないだろう(交差物件一覧の節の新設と同節は整理対象のコメントでの補足)
と言う流れです(個人的には、交差物件一覧は削除ではなく、沿線風景の拡充により現状の交差物件一覧よりわかりやすいものができるので解消されると思っています。この時に記事の出来なさそうな市道の名称などは省略されてしまうとは思います)。ですので、地理という節の直下にあった当時の交差物件一覧は最初から解消させようとして書いたものでない事だけは、ご理解いただきますようお願いいたします。
記事の成長は是非手伝っていきたいと思います。Sec. Semi Exp. 2007年1月22日 (月) 12:47 (UTC)
今回の整理で、三桁都県道、市道(横浜市道のうち主要地方道は除外)、踏切(ただし43番田尻踏切は横浜線内最高地点なので残す予定。京王線との並行区間の踏切は判断に迷ったため保留)、1級河川の些細な支流および2級河川の橋脚などを削除しています。
政令指定都市指定主要地方道である横浜市主要地方道17号環状2号線は十分掲載に値する交差物件ですが、 普通の市道なんて基本的にそんじょそこらにある生活道路ですからいちいち載せていたらきりがありません。ですので、今回削減対象とさせていただきました。
とりあえず今は路線概要を書いてる間がないので、路線概要に最低限載せるべきであるものだけを残してみました。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月22日 (月) 13:16 (UTC) 一部修正--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月22日 (月) 13:18 (UTC)
ちなみにこちらの議論で目指す「路線概要・路線風景」は交差物件リストの省略形ではなく東海道本線#沿線風景常磐線#路線風景のような記事ですよね。文章を読んで風景が想像できるものを期待したいです。--Tokyodesert 2007年1月23日 (火) 04:21 (UTC)
今考えているのは京王線#路線概要のような感じで作ろうかと思います。ですが、菊名~東神奈川に関しては基本的に夜しか乗らないんで(あとみなみ野~八王子も若干記憶が曖昧です)、そこらへんはどなたかフォロー願います。(東神奈川~菊名、菊名~小机、小机~十日市場、十日市場~町田、町田~橋本、橋本~みなみ野、みなみ野~八王子に区切ろうかと思います)--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月23日 (火) 08:48 (UTC)
以前、スタブ的であれ、おおまかに路線概要を書くことは決して不要であるとは思いません。とikaxerさんが仰有ったので、とりあえず、利用者ページのサブページに挙げてみましたが、東海道本線#沿線風景常磐線#路線風景の様にまとまらず、ノートの意見にある通り駄目なようです。Tokyodesertさん同様、準特橋本さんの路線概要の記述に期待したいと思います。Sec. Semi Exp. 2007年1月23日 (火) 15:29 (UTC)

沿線概要について

[編集]
(タブ戻し)利用者:S.S.Exp.Hashimoto/作業室 The Embarcaderoにて第1弾として菊名~町田の私案を公開しました。査読願います。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月24日 (水) 18:43 (UTC)
拝見いたしました。たいへん良いものと思量いたします。--Tokyodesert 2007年1月25日 (木) 02:04 (UTC)
お疲れ様です。ちゃんと路線の情景が伝わってきます。未記入の区間もありますが、これを参考にした他の執筆者からの加筆も期待できそうです。現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線/路線と関係ない項目で、ガイドラインを策定中ですので、大変参考になります。ガイドラインが確定次第、現在の記事を置き換える方向でお願いします。--以上の署名のないコメントは、Ikaxer会話投稿記録)さんが 2007年1月27日T12:52:18 に投稿したものです(準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月27日 (土) 17:16 (UTC)による付記)。
予定していた区間をすべて書きました。東神奈川~菊名とみなみ野~八王子に関してはほかの方の執筆を期待しております。なお、区切り方に関してですが、菊名~小机が横浜市郊外、小机~十日市場が横浜市農村部、十日市場~町田は多摩田園都市外縁部と町田市内その1、町田~橋本は相模原市内、橋本~みなみ野は峠越えという感じに分けさせていただきました。今回追加した分に関しても査読願います。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月27日 (土) 16:17 (UTC)
拝見させていただきました。非常に良い物だと思います。ただ、こういう事をいえる立場かはわかりませんが、重箱の隅をつついてみたくなる箇所がありましたので、当該ノートに記載させていただきます。Sec. Semi Exp. 2007年1月28日 (日) 00:40 (UTC)

停車駅表

[編集]

PJで表明したとおり、テキストブラウザ向けとして、区間外の記号を白地に白文字で付け加えると共に、各駅で文字数のあまり変わらないキロを左端に持ってきてみました。Sec. Semi Exp. 2006年10月25日 (水) 14:45 (UTC)

意見があれば是非PJもしくはここへの投稿をお願いします。Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 05:05 (UTC)

インデント戻しまして…折返し列車の有無などが、下の注記に入っていたのですが、これを表にまとめたほうがすっきりするかな?と思ったので、直してみました。この過程で、各駅停車・相模線直通の表記も復帰させています。ご意見頂ければ幸いです。Cassiopeia-Sweet 2007年2月17日 (土) 15:56 (UTC)

表の方はすっきりとしている点で良さそうだと思います。ただ、凡例の表記が多少簡便ではなさそうに思いますので、多少冗長かもしれませんが凡例を1記号1説明にして、小机・中山の記号を取り替えてみました。如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2007年2月18日 (日) 00:39 (UTC)
うーん、凡例の中に特定の駅名を入れたくない、という気持ちがあるんですが。いっそのこと、上下に関わらず始終着列車がある場合は記号を統一、というのはどうでしょう。ダイヤ改定のたびに凡例まで修正する必要がなくなります。Cassiopeia-Sweet 2007年2月18日 (日) 11:42 (UTC)
ということで直してみました。これでは小机・中山は上下とも始終着列車があるように見える…という方もいらっしゃるかもしれませんが、将来そういう列車が設定されないという保証はどこにもないので…。Cassiopeia-Sweet 2007年2月18日 (日) 11:46 (UTC)
始発、終着の詳細は無理に表に組み込もうとせず、必要があれば運行形態の節で記述すればいいと思います。ところで相模線直通列車は載せた方がいいんですかね。各駅停車なので必要性は感じないのですが、横浜線について知識がない読者にとっては理解の助けになるんでしょうか。--こまくさ 2007年2月18日 (日) 12:04 (UTC)
始発終着を表に組み込む手法は、工夫をすれば有効であると考えます。ただし、イレギュラーな始発・終着である小机や中山は注釈程度にとどめ、橋本・町田のみの表記でよいのではないでしょうか。
また、相模線直通ですが、私のように横浜線をよく知らない者にとって、どの区間を直通するのかを視覚に訴える効果があり、とてもわかりやすいです。これはぜひ残してほしいところです。--ikaxer 2007年2月18日 (日) 12:47 (UTC)
>これでは小机・中山は上下とも始終着列車があるように見える
でしたら、1行注釈でも入れてみてはどうでしょう。Sec. Semi Exp. 2007年2月20日 (火) 13:41 (UTC)
とりあえず本文に明記してみました。Sec. Semi Exp. 2007年2月20日 (火) 13:49 (UTC)
横浜線利用者なので、拝読しました。執筆から時間が経っていますし、既に要出典も付されていますので、そういう観点での疑問は棚上げします。
気になったポイントですが、全体の印象として、「すぐ」「少し」、特に「しばらく○○する」という表現が過剰に多用されています。これらは推敲されていない感じがしますし、具体的でないという点で百科事典の表現としては不適切でしょう。実際に地図を見ると(それはそれで要出典なのでしょうけども)、こんなかんじです。
  • 「少し間を空けて」→約50~200メートル
  • 「大口を出るとすぐに」→約250メートル
  • 「水道道を越え、まもなく寺尾トンネルに」→約400メートル
  • 「しばらく引き上げ線が並走し」→約400メートル
  • 「第三京浜をくぐり、まもなく城山トンネル」→約30メートル
  • 「チーズ工場を横目に、しばらくすると鶴見川から離れ、」→チーズ工場のあたりでは既に鶴見川から離れ始めている
  • 「川和踏切を渡るとまもなく」→約150メートル
  • 「しばらく住宅街の中の切り通しを通り」→約400メートル
  • 「国道246号を越えてしばらくすると東急田園都市線が並走」→約300メートル
  • 「しばらく東急長津田検車区の横を通り」→約400~500メートル
  • 「町田街道を潜りしばらくすると」→約600メートル
  • 「しばらく境川と併走」→約1キロ
などなど、といった具合です。例えば「しばらく」という表現にも数倍から数十倍の幅があり、「まもなく」にも十数倍の幅があります。「しばらく」と「まもなく」が逆転している部分もあります。これらは改めるべきでしょう。
ただし、これらは「地図上の距離」に基いて指摘しましたが、「実際に乗っている際の感覚」はまた違うものがあるでしょう。最も重要なのは速度の差から生じる「時間」の長短、実際に見える/見えないの差異があるでしょう。例えば町田駅を出て境川都の並走するあたりではかなりスピードが出るようですから、そこでの1キロと、駅を出てすぐの引き上げ線の数百メートルでは、体感時間は大きく差はないのかもしれません。とはいえ、そこらへんは、各駅と快速でもちがうでしょうから、「距離」で表せばその違いをクリアできるという点では適切かもしれません。--零細系統保護協会会話2014年1月17日 (金) 02:06 (UTC)

そういうのは独自研究となり、用いることができないため、現状のあいまいな表記となります。--準特橋本Talk/Contribs2014年1月19日 (日) 06:17 (UTC)


私が例示したようなものは、独自研究には抵触しないでしょう?Wikipedia:独自研究は載せないを見る限り、そんな規定は無いですよ。検証可能性を満たすために、適切な地図を出典として示すとか、そういうことは必要でしょうけども。信頼できる情報源として地図があり、そこから読み取れる基礎的な情報を記すことは独自研究になるのかなあ?たとえば、AとBの距離は100メートルである、というのは地図で明らかにわかりますよね。AとBが近いから騒音とか日影の影響があるとか、そういう推測を行うと独自研究になるのでしょうけども。(根拠となる地図を示すという前提ですが)上記のような記述は独自研究になるというのであれば、そういう規定をお示しいただけないでしょうか。私にはどうもそうは思えません。
Wikipedia:中立的な観点に鑑みると、たとえば「川和踏切を渡って約150メートルで駅である」と書けば単なる事実ですが、「川和踏切を渡るとまもなく駅である」と書くと、「150メートル」の距離を「まもない距離(時間)だ」とする価値判断が行われています。むしろこうした表現のほうが不適切でしょう。(繰り返しますが、約150メートルであることを示す出典が求められるのはもちろんです。その出典として地図がふさわしいのかは、ひとつの問題としてあるでしょうけども。)
もし仮に私が示したようなものが独自研究であるというのならば、「現状のあいまいな表記」が独自研究ではないということにはならないでしょう。少なくとも出典がないわけですし、上で示したように、同じ距離を「しばらく」「まもなく」という距離(もしくは時間)を表す語を用いながら、それぞれが指す範囲が交錯しているというのは一貫性を欠いていますし、「しばらく」「まもなく」いずれも主観的な述語です。もし私が、現状の「しばらく」や「まもなく」を、「わずかに」「延々と」などの語に置き換えたとして、どちらが適切かは決められないですよね?
まあ別に、私はこれを看過できない大問題だ!徹底的に戦ってやる!とかは思っていないのですが、現在の記述にはやや難があるということです。上で書いたように、私も横浜線利用者ですので、現状の記述が嘘やデタラメだと言っているのではありません。--零細系統保護協会会話2014年1月19日 (日) 07:25 (UTC)
(追記)やはり、もし仮に上で私が示したようなものが独自研究であるというならば、地理について言及した記事・記述の大半が独自研究ということになってしまうと思います。「○○市には××がある」のようなものも含めてです。たとえば「町田市には小田急線と横浜線が通っている」というレベルの記述でも、出典を付すに越したことがないことはまあそうなんですけれども、実際問題としてはこのレベルの記述にはいちいち出典は付さないし、出典を要求してくる人もそういないでしょう。「○○と××の距離は△メートルである」というのは、基本的にはこれと同じ性質の記述です。たとえばそこが住宅地であるかとか、「切通し」であるかとか、並走する線路が「引上げ線」であるかとかは、ひょっとすると地図だけでは確認できないかもしれないので、厳密にはそうした点には出典が求められるかもしれません。--零細系統保護協会会話2014年1月19日 (日) 07:50 (UTC)
(再追記)独自研究というよりは、検証可能性の問題なんだろうと思います。「地図で確認できる情報」が検証可能性を満たすのかどうかは明記がないので解釈によるのだろうと思いますが、基礎的な情報「AとBは200メートルの距離がある」「Bの北西にはCがある」というようなものは可だろうと思います。「○のまわりには桑畑が広がっている」とか「Dはほとんど住宅地である」のような形になると、問題が出てくるかもしれません。地図が最新の状況を反映しているかという点も問題にはなってくるでしょう。--零細系統保護協会会話2014年1月20日 (月) 09:23 (UTC)
ごめんなさい。検証可能性を満たせないが正しい表現ですね。駅間やトンネルの長さ、構内距離、踏切の位置とかは公式の資料があるんですが、他の施設との具体的な位置関係や立体交差(特にもともと踏切がない箇所にあるもの)についてはそういう資料が存在しないか公になっていないため、そういうものを地図を基に計算して数値を出すっていうのは検証ができないので記載することができないというものと認識しています。
それと直線区間であればともかく、鉄道のように曲線区間が多いと地図や実測で導き出した数値とオフィシャルの数値が食い違う(現実問題、実距離と営業距離の数字が食い違っているというのはよくある話です)という問題もあるので、Wikipediaに記載するのはそぐわないのかなぁというのと、細かくデータを出してしまうとWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません統計の過剰な記載あらゆる細部に至るまですべて包括する詳細な解説にあてはまるのではないかという懸念もあるので、現状のものを多少改善すればいいのかなとも思います。正直、ざっくりした記載の方が読み手としてわかりやすいっていうのもあると思いますし。--準特橋本Talk/Contribs2014年1月20日 (月) 11:46 (UTC)
なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。--零細系統保護協会会話2014年1月20日 (月) 14:17 (UTC)

路線フォーマットについての試行

[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#路線記事のフォーマットについてにおきまして、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道における路線記事のフォーマットの改訂議論がなされています。

この中で、路線データと概要の取り扱いについて、僭越ながら私が意見を出してみました。つきましては、本記事に対し、試行的に路線データと概要について記述順序を変更してみますので、みなさんのご意見をお待ちいたします。--ikaxer 2007年5月1日 (火) 07:20 (UTC)

快速停車駅の増加が引き起こした問題

[編集]

快速停車駅の増加によって、次の2つの問題が生じました。これを本編3.1.1「快速」の項にうまく組み込んで書いてくださる方、いらっしゃいませんか。

本編3.1.1にあるように、東神奈川-橋本間(両端駅を含まず)の快速停車駅は、計画当初の2駅から、1988年運転開始時の4駅、その後、長津田、相模原、2006年には菊名が加わり、7駅にまで増えました。新幹線の通る新横浜と、後のほうで加わった相模原、菊名では、快速停車の必然性に雲泥の差があります。88年、長津田(それも東急の改札口付近)で「長津田にも『急行』を停めるよう、署名をお願いします」と連呼する声を聞きました。乗換駅として利用していた私は「そんなに必要かな」と疑問に思いましたが、地元住民にとっては切実な問題なのでしょう。署名運動が実ったのか、長津田も後に停車駅に名を連ねるようになりました。

停車駅増加による問題の一つは、言うまでもなくスピードダウンです。町田、橋本、八王子方面から、新横浜、横浜へ速く到達させるのが当初の目的だったはずですが、その効果が弱まり、通過速度アップくらいでは追いつきません。

もう一つ、上りは現在、中山で緩急接続を行っていますが、そこで快速に道を譲った後の各駅停車がガラ空きになっています。快速通過駅が小机、大口の2駅しかないところに2、3分の差で出て行くのですから、当然です。解決策としては、緩急接続を町田に戻すか、それが運行上できないなら菊名を(場合によっては鴨居も?)通過とするかでしょう。

以下は補足、いや蛇足です。快速や、JR以外の急行の停車駅が増えると「隔駅停車」などと揶揄されます。かつての東横線急行(これは特急が新設されて問題解消か)。また、連続停車の例は、今の田園都市線で鷺沼、たまプラーザ、あざみ野の3駅。鷺沼という緩急接続の実績の長い駅と、地下鉄接続駅に成長したあざみ野が両隣にあるなら、たまプラーザを通過駅に格下げするなど、思い切った措置が必要でしょう。(東急電鉄、失礼!)同じことを横浜線にも望むのは、私だけではないはず。ウィキは要望を出すところではないので、現状の問題点を、本文と関連させ、正しく記述してくださるだけで充分です。--さろま 2010年2月26日 (金) 16:20 (UTC)

Wikipediaに加筆するには、検証可能性を満たす必要があります。まず、加筆を求められるのでしたら、お書きになった内容が「個人の感想」ではなく、「明らかな問題」になっていることを、検証可能な資料(出版物など)で呈示する必要があります。加筆を要望なさるのでしたら、お書きになった内容が記されている検証可能な資料を呈示して下さい。なお、個人のサイトやブログなどは検証可能な資料にはなりませんので、御注意下さい。L25.203.l03.26 2010年2月27日 (土) 03:04 (UTC)

 さろま様東急の話かハマ線の話か分かりませんが相模原市民として、あとハマ線沿線住民として提案します。(てか意見) 快速が相模原に停まるとかなり便利です、私は家が淵野辺駅から離れておりハマ線を使う時は神奈中バスを利用しています となるとバスで相模原駅に出たほうが八王子方面の乗車料金が安くなるし、快速が停まるので八王子方面は各駅停車ですが 本数が増えるから便利なのですが・・・今日、母に聞いたところハマ線の快速が相模原に停まるようになって逆に橋本を除く相模原市内の駅(矢部・淵野辺・古淵)は不便になったそうです。(私も淵野辺を多く利用するので快速の通過待ちやもの凄い速さで通過するのが嫌です。)(たぶん母も)  また、菊名の快速停車は別に良いと思います。菊名は東京メトロ日比谷線の直通列車の終点でもあるし東横線のターミナル駅でもあるし(でも、菊名~横浜間でお客の奪い合いになる)渋谷方面からの新幹線に乗る人が菊名でハマ線に乗り換え新幹線に乗ることもできたりするので。快速通過はいかんでしょう。  尚、たまプラーザは周りに住宅街や駅の中にでっかいショッピングモールがあるので(しかも東急の子会社が力入れてるので)急行通過はありえないと思います。--利用者ホワイト・ゼータ 2012年7月20日  (金) 20:24 (UTC)

実際の要望はJR東日本に対して行ってください。 --kyube会話2012年7月20日 (金) 11:37 (UTC)

   Kyube様、ホワイト・ゼータです。本当に申し訳ございませんさろま様への意見のつもりでしたので『提案』ではなく『意見』として記述すればよっかたと思います。  上の話に意見で緩急接続の駅を町田にまとめるのではなく上下線逆にするのはどうでしょう、上りが町田で緩急接続すれば 上りが通過するのは『成瀬、十日市場、小机、大口』と二駅から四駅になるなります。そして、下りが中山で緩急接続すれば 通過するのは『十日市場、成瀬、古淵、淵野辺、矢部』と三駅から五駅になりどちらも速達性が増します。 --ホワイト・ゼータ 2012年7月21日 (土) 14:27 (UTC)

だから、ここで現行のダイヤに対する自分の論評や改良案を書いたところで、それは、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありませんWikipedia:独自研究は載せないに反するあるいは抵触する可能性があります。あなたのダイヤ案についての私なりの検討結果(細かくスジを引いたわけではないですが)に基づいた意見もないわけではないですが、これも同じことです。前回のあなたのコメントを読み返したところ、前半部分の「橋本を除く相模原市内の駅(矢部・淵野辺・古淵)は不便なった」などについては確かに一意見だとは思いますが、Wikipedia:信頼できる情報源に反するように思えます。 kyube会話2012年7月23日 (月) 11:16 (UTC)

   kyubeさんの少し感情的な言い方は中立的な方針に反していると思われます。ホワイト・ゼータさんの意見はさろまさんへの意見と思われます、wikipediaの中で注意や指摘をする場合はもう少し相手の事を考えた言い方等があると思います。--ストライクフリーダム 2012年8月15日 (UTC)