ノート:検索エンジン/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題を始めたい場合や過去の議論を再開したい場合は、現在のノートページで行ってください。 |
過去ログ1 | 過去ログ2 |
Namazu
うーん、Namazuが検索エンジンですか。ちょっと違う気がします。秀の介 16:39 2003年9月5日 (UTC)
Namazuが「全文検索エンジン」として紹介されることはありますから・・・間違いではない気がします。ただ、あのリストの中で並列に書くと、かなり違和感がありますね。とりあえず、広義の検索エンジンと狭義の検索エンジンを明確に分けて記事を書き直すしかないですね。Ojigiri 17:31 2003年9月5日 (UTC)
検索エンジンにNamazuは含まれると思いますよ。英語版の方もそのような扱いです(検索機能を提供するコンピュータプログラム云々)。WWW検索エンジンとその他の検索エンジンというようにページ内で章立てするのがよいと思います。こいつぅ 03:00 2004年2月9日 (UTC)
人口
使用言語からみたインターネット人口の割合の表で、合計が100%になってないのですが。 この表を入れた人は100%になるように直してくれませんか。 このままだと意味不明なので・・・。kaz 2004年7月9日 (金) 13:08 (UTC)
- あまりに安直な指摘文で腹が立ったのでしばらく頭を冷やしてました。ノートへの疑義や提案もなく記事は言語別インターネット人口に移ってしまいましたので、向こうのノートに色々と書いておきました。 赤鉛筆 2004年7月13日 (火) 11:40 (UTC)
2004年7月6日 (火) 18:29 の版から 2004年7月10日 (土) 23:56 の版への編集で==(検索エンジンが抱える)課題==の内容が言語別インターネット人口に移動されて記事名と内容のズレが理解できずに困惑しています。移動先の記事名どおりの内容であれば、敢えて検索エンジンの課題的なことがらは触れる必要もなく、記事名どおりの事柄を解説するならもっと異なる事柄が書けます。大項目主義・小項目主義に関わらず記事名と内容に齟齬を来たす移動をした理由をご説明ください。もし、「言語別インターネット人口」や「多言語への推移」といった事柄を解説したいのであれば表だけ用いてインターネットの記事に新たに項目を作って追加すれば良いのではないでしょうか。記事は色々なリンクで関連付けられていますが言語別インターネット人口の親記事はどれに当たるのでしょう。必要以上に記事を分散させることでウィキペディア内の検索に引っかからないような移動や分散をして、且つ記事名が不適切な状態は理解に苦しみます。 赤鉛筆 2004年7月13日 (火) 14:20 (UTC)
デスクトップ検索
Google,Yahoo,MSN,サーチクロス等のデスクトップ検索について記事を執筆して下さる方を募集します。
Google,Yahoo,MSN,サーチクロス等のデスクトップ検索について記事を執筆して下さる方を募集します。--218.131.76.61 2005年8月3日 (水) 09:58 (UTC)
「検索エンジン」の経緯
当初1995年や96年ごろまで、searchengin-MLではプログラムの検索部分の技術情報交換、協定などを話しあっていて、その際にプログラムの検索部分を指す言葉としてサーチエンジンという言葉が使われていた記憶がある。(自分はあまり深く足突っ込んでいなかったので記憶が曖昧。当時の他の人間がコメントしてくれれば確実なんだが、今は彼等どこに行ったのかもわからないし。)確か、自分のところは検索サイトという言い方を使っていた気がする。
それが新語ばかりでちんぷんかんのスタッフと雑誌編集者が誤用し、今に至るようになったと解釈しています。
なので、Namazuを検索エンジンという言い方は全く間違っておらず、そこら辺の経緯をふまえた上での説明に書き直すべきだと思うのだが、追記するにも今の現状の説明文だと難しそう。--さる 2007年3月8日 (木) 12:49 (UTC)
追記: プログラムを作る際、特定の機能をもつプログラムのかたまりに「エンジン」という名称をつける風習があります。例えば、人工知能では推論エンジン、画像表示では映像エンジン。90年代の流行か英語特有の言い方かわかりませんが、たまに「エンジン」という言い方を目にします。 なので、「検索エンジン」の広義と狭義は逆ではないかと思います。しばらく時間を置いて、異論が無いようでしたら、広義と狭義を入れ替えさせてもらいます。 --さる 2010年10月29日 (金) 17:11 (UTC)
日本POVが強すぎる
全体的に、日本POVが強すぎます。FastSearchなどが抜けているのは、結構痛いです。--ゆきち 2007年3月29日 (木) 17:29 (UTC)
黎明期の年代記述について
正直、うろ覚えでしかないのだが、最初から存在した順で言えば、 (94年)Yahoo!、www library、豊橋のYahho、(95年)NTT direcory、CSJ、HoleInOne、InfoNavigater、(96年)Yahoo!JAPAN、千里眼、ODiN、Mondou、infoseek という並びだったと思うのだが?関係者居ればコメント求む。--さる 2010年10月29日 (金) 18:56 (UTC)
検索サイト?
現状、「検索エンジン」なる記事名ですが、検索サイトの説明が主体のようです。仮に検索サイトの説明記事としますと……インターネット黎明期なら「検索エンジン」という用語で正しかったのでしょうが、今では「検索サイト」が一般的だと思います。現在の記事内容を見ても、検索サイトの中核プログラムが検索エンジンであるなどという事がうまく整理されておらず、検索サイトという用語を用いないまま、「検索エンジン(の?)サイト」に関する説明となっているようで、他の記事からこちらへ[[検索エンジン|検索サイト]]でパイプによりリンクを張るのがはばかられます。記事名の変更か、記事の分割も考慮されるべきではないでしょうか? また、どう考えても正しいとは思えない独自研究が記事の頭にあります 具体的には「検索をサービスの一つとして提供するウェブサイトを単に検索サイトと呼ぶことはなくなっている」です。"検索サイト"と"検索エンジンサイト"では検索数に100倍もの乖離があり、"検索エンジンサイト"などはあまり用いられていない言葉といえます。出典がほとんどありませんし、記事全体の記述内容も疑問がある部分が多く、最低限の信頼性も保たれていないように思えます。--Shigeru23(会話) 2012年6月21日 (木) 21:26 (UTC)