コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:東急8090系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


「田園都市線用になる2編成の機器類は極力8500系に合わせる事も決定している。」の記述は、そもそも8090系と8500系は違いが少ないにもかかわらず、どのように合わせるかが不明なため削除しました。矢口 2006年8月15日 (火) 04:39 (UTC)[返信]

次車番号変更の提案

[編集]

次車番号は現在8090系の最初の次車を1次車としていますが、8000系1次車からの次車番号に変更することを提案します。理由は8000系列で共通する仕様変更(たとえば15次車の車端シート長)があることと、鉄道雑誌(たとえば鉄道ピクトリアル2004年7月増刊号東京急行電鉄特集)でも8000系1次車からの次車番号になっていることによります。矢口 2006年8月27日 (日) 02:46 (UTC)[返信]

矢口さんのご意見には基本的に賛同しますが、8090系としての次車番号を主として、8000系としての次車番号を併記する方式(「○次車(8000系△次車)」または「8000系△次車として製造された○次車」といった表記)を提案したいと思います。8090系は広義の8000系の一部とはいえ、番台としての独立性が高いので、8000系との関連を示しつつ、8090系としての記述も残すのがわかりやすいと思います。--Kone 2006年8月27日 (日) 03:24 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。8090系を主とした併記には賛成です。1983年と1988年製造車両の8090系としての次車は3次車と6次車でよいのでしょうか。--矢口 2006年8月27日 (日) 05:55 (UTC)[返信]

「5次車は方向幕の形状が異なる」の真偽について

[編集]
  1. 荻原俊夫 「私鉄車両めぐり〔151〕東京急行電鉄」『鉄道ピクトリアル』600号、電気車研究会、1994年、275頁。
  2. 高橋英樹 「東京急行8000系グループ形態解析【1】」『鉄道ピクトリアル』693号、電気車研究会、2000年、34頁。
  3. 高橋英樹 「東京急行8000系グループ形態解析【2】」『鉄道ピクトリアル』697号、電気車研究会、2001年、108頁。

1は8090系の解説、2と3は行先・種別表示器の解説で、どれにもこのことが書かれていません。「5次車は方向幕の形状が異なる」は本当なのでしょうか。--矢口 2006年10月15日 (日) 14:08 (UTC)[返信]

削除しました。--矢口 2007年4月21日 (土) 07:39 (UTC)[返信]

現在使われていない画像の削除

[編集]

現在使われていない画像:Tokyu-8090.jpg画像:Tokyu8090-2.JPGに削除を依頼しました。ぜひそれぞれの依頼サブページにご意見お願いします。--矢口 2007年4月21日 (土) 07:39 (UTC)[返信]

2007年5月30日に削除されました。--矢口 2008年3月7日 (金) 13:17 (UTC)[返信]

画像の削除について

[編集]

Image:Tokyu8090Gradation-2.jpg|thumb|none|250pxがImage:Tokyu8090Gradation.jpg|thumb|none|250pxの役割を果たしているので、後者を削除してもよろしいでしょうか。--125.52.209.120 2008年3月7日 (金) 07:05 (UTC)[返信]

参考: Image:Tokyu8090Gradation.jpg|thumb|none|250px

Image:Tokyu8090Gradation-2.jpg|thumb|none|250px

除去しました。--矢口 2008年3月7日 (金) 13:17 (UTC)[返信]

出典について

[編集]

私が主に東急の車両の編集の際に出典としている鉄道友の会「RAIL FAN」ですが、この書誌は鉄道友の会の会誌であり、基本的には会員のみが入手できるものです。ただし、同誌は一部の博物館や専門書店で一般向けに販売されているほか、国立国会図書館でも所蔵があり(これは「運転協会誌」や「鉄道車両と技術」などのいわゆる「業界誌」でも同じことが言えます。一般人が閲覧できる資料であると位置づけられるものであることから、Wikipediaでも出典と扱うことができるものと思います。--TKKM会話2013年8月15日 (木) 12:03 (UTC)[返信]