コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:東亜同文書院大学 (旧制)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

校地の変遷のところに出てくる中国の地名、できれば(  )で後ろにひらがなでもカタカナでも読みを補ってもらえると良いかと思います。Mishika 2006年2月28日 (火) 02:38 (UTC)[返信]

さっそく補ってみました。本からの引用なので正確さには自信ありませんが。ご指摘ありがとうございました。Straysheep 2006年3月2日 (木) 05:44

「東亜同文書院大学」からの転送ページを作成しました。「日清貿易研究所」についても作った方がいいのかも知れませんが、ちょっと判断がつきかねるのでそのままにしてあります。--Straysheep 2006年3月6日 (月) 16:21 (UTC)[返信]

日清貿易研究所は東亜同文書院の前身ということはできますが、組織的には全く別ですので、転送ページ元とするのは不適当です。日清貿易研究所、また南京同文書院については別個の記事として作製する用意があります。--sower05 2006年8月11日 (金) 02:39 (UTC)[返信]


愛知大学初代学長「林毅陸」の記述について

[編集]

「設立時の学生・教職員の大半は東亜同文書院関係者で占められ、愛知大の初代から4代までの学長にはかつての東亜同文書院大学教授が就任した。すなわち林毅陸(初代)・本間喜一(第2・4代)・小岩井浄(第3代)の3人である。」

 上記「林毅陸」について『東亜同文書院大学史』(滬友会、1982年)によれば「初代学長には、本間学長と共に東亜同文会の清算人の一人であった枢密顧問官・元慶応義塾大学総長の林毅陸が就任し」(p.172)とあります。  かれを東亜同文書院、同大学「教授」とする史料未見ですので、出典あれば明示してください。--Takuo 2006年4月26日 (水) 04:01 (UTC)[返信]

「林毅陸」については東亜同文書院大学教授ではなく、東亜同文会理事の誤りでした(ソースは『東亜同文書院大学と愛知大学』)。その旨訂正します。ご指摘ありがとうございました。--Straysheep 2006年4月26日 (水) 16:36 (UTC)[返信]

改名の提案

[編集]

本記事を東亜同文書院大学 (旧制)に改名することを提案します。プロジェクト:学校#旧制学校の記事名のガイドラインにしたがって、(旧制)をタイトルに付加することが望ましいと考えられます。--Ihimutefu 2010年9月14日 (火) 09:56 (UTC)[返信]

コメント提案者は記事名のガイドラインを誤読していると思われます。つぎのように書いてあります。

  1. 「旧制学校を単独で記事にする場合には以下の命名基準に従って記事を作成します。」
  2. 「現在の学制に同一名称の教育制度がある場合には正式名称の後ろに「(旧制)」を付記して記事名とします。 」
  3. 「現在の学制で同一名称の教育制度がない場合には正式名称をそのまま記事名とします。 」
  4. 「記事名は「○○高等商業学校」のように統一され、「旧制○○高等商業学校」や「○○高等商業学校 (旧制)」は使用しません。」

「2.」に該当しない事例であるため、「3.」「4.」の扱いになる事例であると理解できます。--rshiba 2010年9月14日 (火) 11:51 (UTC)[返信]

私は、ガイドライン文中の「同一名称の教育制度」について、以下のように解釈して今回の提案を行いました。ご指摘のコメントのみでは私の解釈のいずれの点が誤っているかがわからないので(理解力が低くて申し訳ありません)、まさに間違っている箇所をご指摘いただけたら幸いです。
  • 日本には、大学令による大学(旧制大学)と、学校教育法で定められた大学(新制大学)が歴史上存在しており、「大学」は「同一名称の教育制度」ということになる。よって前者の場合は「(旧制)」を記事名に付ける必要がある。
  • 東亜同文書院は最終的に大学令による大学(旧制)に昇格した状態で廃学となった。
  • だから東亜同文書院大学の記事名は「東亜同文書院大学 (旧制)」がであることが望ましい。(以上)
旧制と新制で、直接の関係がないながら、全く同じ名称を用いることがありますが(たとえば大阪工業大学 (旧制)大阪工業大学(新制)、金沢医科大学 (旧制)金沢医科大学(新制)など)、rshiba様のおっしゃっている「同一名称の教育制度」とはそのようなケースを指していると考えてよろしいのでしょうか。
Category:日本の旧制大学を見ると、旧帝国大学や、新制大学となって戦後しばらく存続した大学を除いて、旧制大学の記事名は、大学名が旧制・新制でも同じものが使用されているか否かにかかわらず、いずれも尾部に「(旧制)」を付けています。そうした状況を踏まえ、本記事も改名して他の記事に合わせることがやはり必要なのではないか、というのが私の所存です。--Ihimutefu 2010年9月14日 (火) 13:49 (UTC)[返信]

賛成 本記事の立項者です(当初は東亜同文書院として立項しました)。Ihimutefuさんの指摘しておられるように、旧制学校記事名のガイドライン中の「現在の学制に同一名称の教育制度がある場合」とは、個別の教育機関名ではなく(おそらくrshibaさんはこの点において誤解されているのではないかと思います。もしそのような意図でなければご指摘下さい)、あくまで制度の名称ということであり、学校教育法による戦後の新制「大学」と大学令による戦前の旧制「大学」が同一の名称であるため、この場合は当該ガイドライン「2」の適用を受けます(他に例を探せば、旧制「東京商科大学」の場合、新制大学として同名の大学が存在しないにもかかわらず、記事名の末尾に「_(旧制)」を付するのは、単に新制大学ではなく旧制大学であることを示すため、ということになります)。本来は東亜同文書院から現在の記事名に変更された時点で、「_(旧制)」を記事名に付することを提案すべきでしたが、こちらの「ノート」での議論を経ずに改名されたこともあってうっかり放置してしまい、余計な混乱の種を作ってしまいました。申し訳ありません。--Straysheep 2010年9月14日 (火) 16:22 (UTC)[返信]

賛成 個別の学校の名称ではなくて、制度名であると読むべきなのですね。理解しました。--rshiba 2010年9月14日 (火) 16:38 (UTC)[返信]

議論に最低限必要な1週間を経過しましたが、合意が得られたものとして改名いたしました。ご協力有難うございました。--Ihimutefu 2010年9月21日 (火) 13:51 (UTC)[返信]