ノート:新疆ウイグル自治区
新疆の意味について
[編集]大体日本語wikiでは、新疆の後ろに必ず「新しい領土」とのいわゆる意味を付けます。本当の意地悪い記事ですね。
これは本当の新疆の意味ではありません!清朝の時、新疆は中国に対して新しい土地ではありません、漢や唐、元などの時代は新疆を直接支配の時代であるため、「新しい」とは本当にあり得ない解釈です。
本当の意味は「故土新帰」(一時失った土地を戻る)です。--—以上の署名の無いコメントは、61.215.192.65(会話/Whois)さんが 2010年3月25日 (木) 04:10(UTC) に投稿したものです。
民族自治区の表記方法について
[編集]民族自治区をはじめとする中国の「少数民族」の自治行政単位について、
- 記事名をいかなる原則によって表記するか
- 記事の文面中で列挙提示する場合にいかなる原則によって表記するか
などについて、ノート:自治州 (中国)にて議論しています。民族区域自治行政単位全体の表記方法についての共通フォーマットについて、合意を成立させることを希望しています。ご意見をお寄せください。--Dalaibaatur 2005年8月12日 (金) 16:31 (UTC)
新疆在住の「蒙古族」について
[編集]新疆在住のモンゴルを「オイラト」として定義する意見がありますが、中華人民共和国の民族識別工作は、「蒙古族」の指定を行っているのみのため、本記事では、「モンゴル族」の記述で統一をしています。
西モンゴルのアイデンティティが「オイラト」であるとの指摘は、本記事の記述と無関係のため、記事「オイラト」にて定義するものと考えます。(そのためのリンクも記事中に設けています。)
少なくとも中華人民共和国の地方自治区画は「蒙古」の名称で定義されているため、オイラトへの置換は明確な誤りです。
Хосодаэвлери 2008年2月6日 (水) 14:06 (UTC)
中国人です。後輩にはウイグル人がいて、すごく豊かで幸せな生活をしています。独立派の行動・発言は根本から荒唐無稽で、全く無実なことばかりです。この条目を守ってくださってありがとうございます。 Shs2333(会話) 2020年3月22日 (日) 04:37 (UTC)
日本語版もそうかもしれないですが、英語版も実はでたらめばかりです。私たちにとってそれは遺憾極まりない事態ですが、どうすればいいか分かりません。 Shs2333(会話) 2020年3月22日 (日) 04:39 (UTC)
統合提案
[編集]それぞれ統合を提案します。いずれも連続性のある行政区画であり、歴史に関する記述が重複しているため。--Clarin 2009年6月7日 (日) 01:40 (UTC)
- 新疆省、海南特別行政区はともかく、寧夏省は現在の寧夏回族自治区と行政区画が大幅に異なるために統合する必要性は薄いと思われます。もっとも同じ地域の異なる時代だからと言って明清を統合する必要がないのと同様に、積極的に統合させる必要性は感じません。--Yonoemon 2009年6月8日 (月) 14:12 (UTC)
- 寧夏省の内容は、「寧夏という名称の起源」と「寧夏省から寧夏回族自治区への区画の変遷」です。この2つは何れも寧夏回族自治区にも書かれるべき記述ですから、統合するか、重複して記載するかの措置は必要です。明や清は歴史項目なので時代別に区切って書いているのでしょうが、これらは地理項目なのですから、可能な限り地名の変遷をまとめて書いた方が利便性は高いと思います。行政区画が大幅に異なる、とのことですが、現在の四川省と以前のそれも行政区画は大幅に異なっています。しかし四川省を積極的に分割するメリットも、分割しないことによる問題点も見つかりません。--Clarin 2009年6月8日 (月) 15:25 (UTC)
- これらは歴史的項目だとばかり思っていましたが地理的項目だったのですか!?歴史的項目ならOKとなれば以前の行政区画情報のある新疆省は存続という立場なのでしょうか?四川省は今回の議論とは無関係ですよね。似ている事象を以って別の事象を議論しないように願います。--Yonoemon 2009年6月9日 (火) 00:43 (UTC)
- では明清に関する議論はしないことにしましょう。わたしは統合するメリットを既に説明しましたから、別項目としないことによるデメリットを、明清以外で説明していただきたいと思います。--Clarin 2009年6月9日 (火) 03:20 (UTC)
- 新疆省で当時の経済状況や人口状況が記載されていることを見れば統合する必要なしと考えます。新疆ウイグル自治区で過去の歴史の一時期を詳細に記載する必要性はありません。--Yonoemon 2009年6月9日 (火) 04:45 (UTC)
- では明清に関する議論はしないことにしましょう。わたしは統合するメリットを既に説明しましたから、別項目としないことによるデメリットを、明清以外で説明していただきたいと思います。--Clarin 2009年6月9日 (火) 03:20 (UTC)
- これらは歴史的項目だとばかり思っていましたが地理的項目だったのですか!?歴史的項目ならOKとなれば以前の行政区画情報のある新疆省は存続という立場なのでしょうか?四川省は今回の議論とは無関係ですよね。似ている事象を以って別の事象を議論しないように願います。--Yonoemon 2009年6月9日 (火) 00:43 (UTC)
- 「新疆省」の初版作成者です。新疆省については、建省および民族区域自治制度への移行過程(ヤクブ・ベクの乱、東トルキスタン共和国の解体)がそれぞれ政治的な断絶を意味しているため、現在の行政区画である新疆ウイグル自治区から切り出して記事を起こす価値があると判断して記事を作成しました。また、民国期の軍閥支配について書く場所がないため、当記事で代表させて記載している認識です(奉天派、雲南派等と対応する記事と考えます)。親記事である新疆ウイグル自治区でも通史的な概略は記載しており、今から記事を統合してバランスを欠いた記載内容にするのはいかがなものかと考えます。(「新疆ウイグル自治区」は、独立運動がらみで荒れやすい記事のため、あまりあれもこれも詰め込むのはよくないのではとも思います…)--Хосодаэвлери 2009年6月17日 (水) 14:11 (UTC)
- 新疆省については、作成者の方から理由が説明されましたので取り下げたいと思います。寧夏省の特記事項重複の件には、ご返事をいただいていませんがどうでしょうか。海南特別行政区については区画が異なるということもないようですが。--Clarin 2009年6月19日 (金) 14:26 (UTC)
- ”連続性のある行政区画であり、歴史に関する記述が重複しているため”という理由で統合されるのであれば、同じ理由で埼玉県と東京都の記事も合併する必要があると言えるでしょう。(両県はもとは武蔵の国として一体であり、現在は市街地が連続している。)このように考えると、Clarinさんの主張は、失礼ながら奇妙なものに思えます。--Apfel5280 2009年6月24日 (水) 13:04 (UTC)
- 海南特別行政区については、海南省の歴史であると同時に、中華民国の歴史でもあるのだから、独立したページにしたままの方が両方からリンクできて便利でしょう。いったんは広東省に組み込まれた後に数十年の年月をへてから海南省が成立したという経緯もややこしいので、独立したページであったほうがわかりやすい。しかし、現状をみると、日本語版の中華民国関連のページにおいては、海南特別行政区についての言及はされていないようですね?(見落としがあるかもしれませんが…)なるほど、こんな状況ならば、海南特別行政区の記事は海南省の記事に組み込んでしまった方が自然ですね。--Apfel5280 2009年6月27日 (土) 07:22 (UTC)
- ”連続性のある行政区画であり、歴史に関する記述が重複しているため”という理由で統合されるのであれば、同じ理由で埼玉県と東京都の記事も合併する必要があると言えるでしょう。(両県はもとは武蔵の国として一体であり、現在は市街地が連続している。)このように考えると、Clarinさんの主張は、失礼ながら奇妙なものに思えます。--Apfel5280 2009年6月24日 (水) 13:04 (UTC)
- 新疆省については、作成者の方から理由が説明されましたので取り下げたいと思います。寧夏省の特記事項重複の件には、ご返事をいただいていませんがどうでしょうか。海南特別行政区については区画が異なるということもないようですが。--Clarin 2009年6月19日 (金) 14:26 (UTC)
- 寧夏省の内容は、「寧夏という名称の起源」と「寧夏省から寧夏回族自治区への区画の変遷」です。この2つは何れも寧夏回族自治区にも書かれるべき記述ですから、統合するか、重複して記載するかの措置は必要です。明や清は歴史項目なので時代別に区切って書いているのでしょうが、これらは地理項目なのですから、可能な限り地名の変遷をまとめて書いた方が利便性は高いと思います。行政区画が大幅に異なる、とのことですが、現在の四川省と以前のそれも行政区画は大幅に異なっています。しかし四川省を積極的に分割するメリットも、分割しないことによる問題点も見つかりません。--Clarin 2009年6月8日 (月) 15:25 (UTC)
- 寧夏省・寧夏回族自治区の統合について反対します。理由は一部の重複はあるものの両者の領域が異なっていることからです。これを準用するとティグレ州とティグレ州 (1995年廃止)のようなケースでのそれぞれの独立項目化を妨げられる危険性があります。(エチオピアの行政区画参照)--Himetv 2009年6月27日 (土) 23:04 (UTC)
- 新疆省、寧夏省、海南特別行政区とも中華民国時代の行政区として沿革及び下部行政区を加筆しました。この内容を現行の行政区記事に加筆することは冗長と思われますので統合する必要はもはや存在しないと考えます。統合提案者による判断をお願いします。--Yonoemon 2009年7月16日 (木) 02:46 (UTC)
- 過去の行政区画が書かれている場合に分割すべきかどうかについてはコンセンサスがありませんので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分#通史的に記述可能な行政区分にてコメント依頼としました。--Clarin 2009年7月23日 (木) 13:53 (UTC)
- ClarinさんによってWikipedia:コメント依頼/Yonoemon 20090729が提出されました。--Himetv 2009年7月29日 (水) 11:45 (UTC)
- 過去の行政区画が書かれている場合に分割すべきかどうかについてはコンセンサスがありませんので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分#通史的に記述可能な行政区分にてコメント依頼としました。--Clarin 2009年7月23日 (木) 13:53 (UTC)
- 新疆省、寧夏省、海南特別行政区とも中華民国時代の行政区として沿革及び下部行政区を加筆しました。この内容を現行の行政区記事に加筆することは冗長と思われますので統合する必要はもはや存在しないと考えます。統合提案者による判断をお願いします。--Yonoemon 2009年7月16日 (木) 02:46 (UTC)
議論はいろいろあるでしょうが、中華民国の全ての省級行政区記事が整備されており、統合を行う場合は全省が対象になるため一部省級行政区画に限定した統合提案の理由付けが喪失したことと、提案者のClarin氏がWikipedia:コメント依頼/Yonoemon 20090729で当該関連議論を放棄していますので、取り敢えず統合提案を外しておきます。統合の必要性があれば再度提案をお願いします。--Yonoemon 2009年9月1日 (火) 02:12 (UTC)
gdp
[編集]GDPが中国元表記になっているのでこれをUS$に書き換えてほしい。。)--以上の署名のないコメントは、218.219.141.129(会話/Whois)さんが 2009年7月29日 (水) 09:40 (UTC) に投稿したものです(Wushi 2009年7月29日 (水) 10:26 (UTC)による付記)。
- IP氏の提案は論外です。公式統計である、中華人民共和国国家統計局『中国統計年鑑2008』では人民元表記であり、ドル表記ではありません。また、どの時点のドルを使うかといった時点で独自研究になります。統計データと人民元/USDを元に脳内変換してイメージをつかんでください。--Wushi 2009年7月29日 (水) 10:26 (UTC)
- IPさんへ。英語版のen:List of Chinese administrative divisions by GDP per capitaまたは中国語版のzh:中华人民共和国省级行政区人均国内生产总值列表にUSD(美元)に変換されたデータがあります。ご利用ください。--Himetv 2009年7月29日 (水) 10:57 (UTC)
- どの段階の、どの(中値?トロピカルは??)為替レートを使用するのか等の問題がありますので、ご自身で計算されたほうがよろしいかと思います。--Yonoemon 2009年7月30日 (木) 04:36 (UTC)
- IPさんへ。英語版のen:List of Chinese administrative divisions by GDP per capitaまたは中国語版のzh:中华人民共和国省级行政区人均国内生产总值列表にUSD(美元)に変換されたデータがあります。ご利用ください。--Himetv 2009年7月29日 (水) 10:57 (UTC)
ウイグル独立派の宣伝の様に成っていないか?
[編集]英語版の記事を読んで欲しい。 日本語版は、東トルキスタン独立派の視点に沿って書かれている。--以上の署名の無いコメントは、112.68.34.220(会話/Whois)さんが 2012年6月13日 (水) 03:46(UTC) に投稿したものです(Type20(会話)による付記)。
高田純の仮説はどこまで信ぴょう性が有るのでしょうか?
[編集]中国の核実験により、ウイグルの放射能汚染が深刻・・・とウィキペディアで高田純の仮説をソースによく書かれてますが、 どこまで信頼できるのでしょうか? (そしてあちこちに書くほど価値のある物なのか) 高田純は福島第一原発でガンになる人は一人もいないと言っていますし、彼の発言には矛盾が多いと思います。
またシルクロード科学クラブの様なチーム関西系の右翼団体に関わっているなど、 政治的中立性が著しく低い人物に思えますが。
--112.68.34.220 2012年6月13日 (水) 04:00 (UTC)
ウイグルの独立運動
[編集]一切の出典も提示されてない。Leowll(会話) 2015年11月30日 (月) 23:19 (UTC)
- 「一切の出典も提示されてない」というのは虚偽の申告ですね。Leowllさんがコンセンサスを得ることなく大量除去した後の版でも全体で9個の出典が示されていますし、Leowllさん (含む同一人物のIP)が編集を始める直前の利用者:Mehmet~jawikiさんの版では全体で15個の出典が示されていました。「ウイグルの独立運動」の部分には1つの出典が示されています。いずれにしても、「ウイグルの独立運動」の部分に出典が1つしかないことは、{{観点}}、{{出典の明記}}、{{独自研究}}のタグ添付の理由にはなりませんよ。-- Takabeg(会話) 2015年12月8日 (火) 13:03 (UTC)
- 返信
- Leowll(会話) 2015年12月8日 (火) 13:41 (UTC)
- ウィキペディアで言うところの「独自研究」にはあたりません。Wikipedia:独自研究は載せないを読んでみてください。Takabeg(会話) 2015年12月8日 (火) 16:25 (UTC)
- コメント高田氏の研究は本当に検証可能でしょうか。以下WP:NORの内容を引用します。Leowll(会話) 2015年12月9日 (水) 13:15 (UTC)
一般的に、最も信頼できる資料は、査読制度のある定期刊行物、大学の出版部によって出版されている書籍や学術誌、主流の新聞、著名な出版社によって出版されている雑誌や学術誌です。常識的な判断として、事実の確認、法的問題の確認、文章の推敲などに多くの人が関わっていればいるほど、公表された内容は信頼できます。自己出版されたものは、紙媒体であれオンラインのものであれ、一般的には信頼できるとはみなされません。ただし例外についてWikipedia:検証可能性を参照してください。
- ウィキペディアで言うところの「独自研究」にはあたりません。Wikipedia:独自研究は載せないを読んでみてください。Takabeg(会話) 2015年12月8日 (火) 16:25 (UTC)