コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:学校群制度

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

愛知県の学校群制度の記述について

[編集]

情緒的な記述、(匿名ユーザーの)個人的な意見・感想、過剰な修飾語、学校宣伝は必要ありません。 また豊橋地区の記述に偏っていることもありませんし(むしろ実際には全体の中で圧倒的に尾張学区の記述が多い)、記述の多少と客観性は矛盾しません。また豊橋南高校が学校群を編成した新設校の中でも特異なケース(学校群廃止後に地域密着色を強めたことがかなり肯定的に評価されている)であるのもすべて事実です。--Ramdo 2008年12月2日 (火) 07:20 (UTC)[返信]

変なカテゴリの指定が本文中に混じってますので、編集合戦の際には、単純なrevertを行わないようにしてください。あと、これ→Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」 事実である=Wikipediaに記載する ではありません。念のため。肯定的に評価されているならば、誰が何という情報媒体で、そう評価しているかも、併せて記述すべきです。本文は詳細に読んでいません(し、編集に関わる知識もありません)ので、既に記述してあれば、もうしわけありません。--KoZ 2008年12月3日 (水) 01:52 (UTC)[返信]
私に返信されているようですが私は単純なrevertなどしてませんよ。私ではなくIPユーザーさんに言ってください。-Ramdo 2008年12月3日 (水) 07:06 (UTC)[返信]

恣意的な編集を繰り返しているIPユーザーがユーザーアカウントを取得しない、ノートページにも現れないので議論のしようもありませんが、伝統校の定義(のひとつ)としては「戦前の旧制中等学校(旧制中学・旧制高等女学校など)を前身として、戦後の学制改革・高校統合によって誕生した新制高校」と考えられるので、それに従えば豊橋東高校は明らかな伝統校ですね。またWikipediaの豊橋東高校のページにも伝統校との記述があります。--Ramdo 2008年12月3日 (水) 07:19 (UTC)[返信]

何を基準にして「伝統校」とするのか(これは「進学校」等にも言えるが)と言うのは諸説あるみたいですね(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校を見たがそう言う議論は無かったが)。ところでIP氏による記述の、ある程度個人の評論などが書かれている部分に付きましては先程削除を行いました。ここは個人の評論の場では無い為そう言う記述をなさらない様に願います。--目蒲東急之介 2008年12月3日 (水) 07:29 (UTC)[返信]
  • 「愛知県の場合は多くの伝統校が学校群開始以前の地位を回復しているといって差し支えない状況である。」とのことですが、コメントアウトに記述したとおり、伝統校である明和高校・瑞陵高校・名古屋西高校・松蔭高校・惟信高校(学校群を編成した高校)、津島高校・小牧高校(単独選抜校)などは学校群開始以前の地位(他の高校と比較した相対的な入試難易度や大学進学実績の水準)を回復できていません。
  • 「(学校群制度の目的は)一面で達成されたと見る向きもあるが、こうした目的自体が正しかったのかどうかは疑問の残るところである。」(カッコ内引用者)との記述は、完全に単なる個人的な意見・評論・感想に過ぎません。またこれらの目的は複合選抜制度にも引き続き継承されている(つまり県教委は正しいと認識しているし、県教委が教育政策を維持するだけの世論の支持はあると推定できる)点も重要です。
  • 「(旭丘高校(旧制愛知一中)は愛知県下に於いてかつてのような圧倒的な進学実績を発揮できず、むしろ三河地区の岡崎高校(旧制愛知二中)が優位に立っている。」とのことですが、実際には旭丘高校のページにも記述があるとおり、「「総合合格力」(東京大学+京都大学+国公立大学医学部医学科の合格者の総数を卒業生数で割った比率)は全国の公立高校で第1位であった」わけで、岡崎高校が優位に立っているというのは明らかな誤りです。
  • 伝統校の同窓会組織に関する記述においても、「~と考えられる」などは単なる個人的な意見・評論・感想であり、「同窓会組織は非常に強固」「有形無形の恩恵は大きい」などの記述は修飾語をちりばめた非常に誇張された表現で、学校群制度の記事の中でわざわざ書くようなことなのか非常に疑問です。もし書くとしても、各校で程度の差もある(同列には論じられない)ことから、愛知県に限らず学校群制度の記事冒頭の総論・概論部分で個別具体的な高校名を挙げることなく数行触れれば済むことだと考えます。
  • 「学校群時代にこれらの学校に振り分けられたかつての受験生は母校に対する愛校心を持つことが出来ず」と言うのも勝手な憶測・独断であり、「傷跡が今もって深く残されている」という比喩表現・文学的表現を使用する意味・意図もまったく明らかではありません。--Ramdo 2008年12月3日 (水) 08:07 (UTC)[返信]

当ページの保護について

[編集]

Ramdoが個人的な意見・評論・感想を繰り返し書き込むIPユーザーにユーザーアカウントの取得およびノートページでの議論の参加を促す目的でWikipedia:保護依頼において半保護を依頼し、目蒲東急之介さんにもご賛同をいただいたのですが、なぜか管理人tan90degさんに様子を見るでもなく半保護の措置を取るでもなく、いきなり保護され、しかもIPユーザーの記述が保護されてしまいました。この件について学校群制度の記事の執筆者・読者の皆様のご意見を広く伺いたいと思いますので、もしご意見がおありであれば,Wikipedia:保護依頼のページの8.保護の依頼の12月上旬、学校群制度の項目へのコメントの書き込みをお願いいたします。--Ramdo 2008年12月6日 (土) 00:40 (UTC)[返信]

全保護対応をしたtan90degです。Ramdoさんはじめ関係各位にはご迷惑をおかけしております。この件については説明責任があると思うので、2008-12-03T07:31:11 by 目蒲東急之介さんの版で全保護を行った理由を説明します。本件判断の際には履歴を精査していろいろ考えたのですが、本質的にIPユーザーさんとRamdoさんの編集合戦だと判断しました。上でも議論は始まっていますが、IPユーザーさんの記述とRamdoさんの記述についてどちらの記述で存置させるかの合意が現時点で得られていませんので、管理者として一方に与するわけにも行かず折衷的な内容である「2008-12-03T07:31:11 by 目蒲東急之介さんの版」で保護いたしました。したがって、IPユーザーさんの記述とRamdoさんの記述についてどちらの記述で存置させるかの合意が得られ、保護解除依頼をご提出くださいましたら速やかに保護解除することをお約束いたします(cf.Wikipedia:保護の方針-保護を解除してもよい場合:4.)ので、Ramdoさんにおかれましては関係する編集者各位(直近の履歴では、目蒲東急之介さん、KoZさんが該当するでしょうし、これ以外に学校関係記事をよく編集されている方でも良いでしょう)に対してこのノートページに意見を寄せるよう呼びかけてください。なお、合意が成立した後にこれに反する編集を繰り返した場合、「記事破壊」と判断して半保護・投稿ブロックによる対処も可能になりますから、ここで正式な合意を取っておくことが本件記事の発展に資することになろうと私は思います。お手数をおかけいたしますがよろしくお願いします。なお議論場所は保護依頼ページではなくこのノートページでお願いします。--tan90deg 2008年12月6日 (土) 01:12 (UTC)[返信]
何の説明にもなっていませんし、私の疑問・質問にも答えていませんよ。現状では結果としてIPユーザーの勝手な言い分がご丁寧に保護までされてすべて通っているわけです。つまりユーザーアカウントも取得せず、ノートページでまたっく議論しなくても管理人に100%記述を守ってもらえるというわけです。あなたはユーザーアカウント、ノートページというwikipeidaのシステムの根幹部分を否定しているのですよ。また、私とIPユーザーの編集合戦といいますが、Schoolmanさんの編集は自分の結論(いきなり保護)に都合よく根拠も示さずにちゃっかり除外しているわけです。そもそも保護依頼のページでも述べましたが、今回のケースは編集合戦ではありません。議論が始まっているのなら、議論をしばらく見守ればいいだけ、あるいは半保護をしてIPユーザーに対してユーザーアカウントの取得・ノートページへの参加を促せばいいだけ、なのです。もしどうしても今回のケースが編集合戦だとおっしゃるのなら、「ノートページ、要約欄などでの意志疎通の試みが全くないか、あっても誠意や敬意に欠けているように見える(要するにWikipedia:ウィキケットに反している)。」という具体的な条文に即して議論を展開してください。たとえば「Ramdoは○○という点においてユーザーアカウントを取得しない・ノートページへも参加しないIPユーザー様に対して敬意や誠意が欠ける」というように。そもそも誰も保護など依頼してないんですよ。--Ramdo 2008年12月6日 (土) 01:52 (UTC)[返信]
なお私の学校群制度の記事への最後の編集は2008-12-03T04:15:22(JST)、ノートページへ具体的な論点の提示を行ったのは2008-12-03T17:07:07(JST)であり、その後はIPユーザーがユーザーアカウントを取得するのを待つため、ノートページへ現れるのを待つため、及び(半保護の)保護依頼の結果が出るのも待つために、学校群制度の記事の編集・ノートページへの書き込みを控えていたことを申し添えておきます。--Ramdo 2008年12月6日 (土) 02:03 (UTC)[返信]
Ramdoさんのご意向は承知いたしました。この件について他の管理者さんに再判断をお願いしてみますので今しばらくお待ちください。--tan90deg 2008年12月6日 (土) 02:20 (UTC)[返信]
あくまでも個人の考えですが、一旦Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集で適切の版に戻す事を依頼してそれから議論しても良いと思いますが如何でしょうか?--目蒲東急之介 2008年12月6日 (土) 03:23 (UTC)[返信]
全保護を追認します。tan90degさんの「編集合戦」という判断に問題は無いものと考えます。具体的には下記の通り。
意思疎通の試み - IPさんによる編集の度にRamdoさんがそう思ったように、Ramdoさんが編集を差し戻すたびにIPさんも少なからず不快に思うことは容易に想像できるでしょう。そのあたりに配慮がないと、「敬意や誠意」があったとは認めがたいです。IPさんが応じてくれないようでしたら、それこそ保護(依頼)をかけて無駄な版の増加を防ぎつつ、IPさんの会話ページなど別のアプローチを行うべきだったと思います。
誰も保護など依頼していない - Wikipedia:保護の方針#一時的な保護とその解除の1にもありますように、管理者は依頼など合意形成を経ることなく保護することができます。
そして今回の保護に、IPさんの記述を保護する意図などありません。保護が解除されればIPさんの記述が無くなることも十分にあり得ることですし、それを防ぐために管理者が権限を行使することはあり得ません。ついでで恐縮ですが、目蒲東急之介さんが考えられている保護ページ編集は受け入れられません。保護ページ編集は単純な修正を行うためのものであり、記事の内容を大幅に変えてしまう目蒲さんの提案は不可能です。--Bellcricket 2008年12月6日 (土) 03:57 (UTC)[返信]
ご説明ありがとうございます。では「適切な版に戻す」のは保護解除後に改めて検討する事とします。--目蒲東急之介 2008年12月6日 (土) 04:01 (UTC)[返信]
全然説得力がないですね。意味不明です。なぜなら版の差し戻しという行為が人の心を不快にさせるから敬意や誠意がない・足りないというのなら、Wikipedia:保護の方針において、特定少数の人間による差し戻しの応酬のみを編集合戦の具体的要件にすれば良いからです。第3の要件は最初から必要ないってことです。管理人とは思えない「説明」ですね(なんの説明にもなってませんが)。おまけに第3の要件にある敬意・誠意はあくまで「ノートページ、要約欄などでの意志疎通の試み」はある場合の追加補充的な条件であることも忘れてはなりません。ところが実際にBellcricketさんがおっしゃっていることは、第3の要件(意思疎通の試み)を満たすかどうかを判定するときに、第1・第2の要件(特定少数の人間による差し戻しの応酬)を満たしているから第3の要件も自動的に満たしているという滅茶苦茶な論理です。ちなみに私は今日まで第3の要件に抵触しないように、1.要約欄でノートページでの議論への参加を繰り返し呼びかけ、2.ノートページへ具体的な論点を提示し、3.繰り返しrevertすることを避けるため12月3日以降、記事の編集・ノートページへの書き込みを控えると、いう具体的な行動で自分の敬意・誠意を示してきたところであります(というのは人の心の中はお互いにわからない以上、具体的な行動で示す、身の証を立てるしかないからです)。--Ramdo 2008年12月6日 (土) 04:28 (UTC)[返信]
ちなみに私はWikipedia:保護の方針における「保護をかけてもよい場合」の2.特定の利用者の編集が問題とされる場合を理由として半保護をお願いいたしました。--Ramdo 2008年12月6日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
wikipediaの規定の解釈・適用について私の理解不足・誤解があったようです。上記2008年12月6日 (土) 04:37 (UTC)の書き込みを取り消し、Wikipedia:半保護の方針に基づき、(IPユーザーによる)深刻な荒らし被害に遭っている(何度も差し戻す、根拠を示さない、ノートページでの議論に応じない等)ので、半保護を依頼、と申請理由を変更をいたします。失礼いたしました。Ks aka 98さんに感謝申し上げます。--Ramdo 2008年12月7日 (日) 10:05 (UTC)[返信]
IP氏による、さしたる根拠もない、独自研究の羅列が保存され、まるで真実であるかのように閲覧者に供されるのですな。細かい理屈は分かりませんが、「wikipediaの内容=真実」と思い込んでいる利用者も多いことですし、この状態が半年も続く・・・、いやはや恐ろしいことですよ。--210.231.36.41 2008年12月6日 (土) 04:59 (UTC)[返信]
これは当然、Ramdoさんの仰ることに分がありますよ。議論に応じもせずに独自研究を書き連ね、それがほぼそのままの形で保護される・・・こんな理不尽なことはないでしょう。それなら「書いた者勝ち」になってしまいますし、それはもはや「荒らし」ですよ。履歴を見ると、このIPの方は幾度となく出典を求められても無視し、強引な編集をし続けていますよね。私は愛知県の教育事情には詳しくないですが、『サンデー毎日』のバックナンバーなどを参照してみても、やはりIP氏の記述にはかなり違和感を覚えます。--データ入力 2008年12月6日 (土) 07:52 (UTC)[返信]
管理者が編集合戦を発見した場合、版を選んでの保護はしてはいけなのです。そうやって管理者に文句言っても何も進展が無いのは目に見えませんか? 逆の場合になった場合をよく考えてください。中立な判断をしなければならない以上、仕方が無い事なのです。記事のノートは文句を言う場所ではありません。記事を良くするために論議する場所です。その辺をもう一度よく考え直してください。--Chatama 2008年12月6日 (土) 13:49 (UTC)[返信]
版を選んでの保護はしてはいけない、ならば、最後に編集を行ったschoolman氏の版で保護されるべきでしょうに。それをわざわざ差し戻した上で保護をかけている。「中立な判断」が聞いてあきれますよ。--124.45.175.204 2008年12月6日 (土) 16:02 (UTC)[返信]


(インデント戻す)少し違う観点で意見を言わせてください。今回のやり取りの中で、RamdoさんはIPユーザーさんをひとりの人格として認識していらっしゃると思いました。それであるならば、要約欄でのやり取りの応酬や、記事のノートページでの呼びかけだけでなく、(IPアドレスが変わってしまうかどうかという物理的な問題は別として)一度はIPユーザーさんの会話ページに「このままでは編集合戦となり記事の保護も考えられますので、記事のノートで話し合いませんか?」 という働きかけをなさっていたら、結果は変わったのではないかと思います。

また、Ramdoさんの姿勢の問題ですが、保護状態や対処に対しての不満が先にたち、いたずらに対立を生んでいるように見えます。保護解除と、記事の編集内容について考えていくという方向にシフトをしていただき、「誰かが悪い」「なんで全保護なんだ」というスタンスから一歩踏み出していただけることを願ってやみません。とてもシンプルで、ともすれば、ばかばかしい言い方に聞こえるかもしれませんが、ウィキペディアは対立したり、人に文句を言う場所ではないということを、少し立ち止まって思い出してください。--海獺(らっこ) 2008年12月7日 (日) 10:09 (UTC)[返信]

私は聖人君子じゃありませんから。今回のケースではまず第1に私ではなく、いまだに姿を見せないIPユーザーに一言あって然るべきではないですか。それとまさにこのノートページで記事内容について具体的な論点を提示している私が「記事の編集内容について考えて行くという方向にシフトしていない」という根拠を示してください。どういうつもりでそういうことを仰っているのですかね。--Ramdo 2008年12月7日 (日) 10:20 (UTC)[返信]
まさにそういうスタンスでものをおっしゃることについて懸念を表明したわけですが、ご気分を害されてしまったようで申し訳ありません。対立を生むような姿勢について考えていただきたかったのですがご理解いただけなかったようで残念です。--海獺(らっこ) 2008年12月7日 (日) 10:41 (UTC)[返信]
で、「1.要約欄でノートページでの議論への参加を繰り返し呼びかけ、2.ノートページへ具体的な論点を提示し、3.繰り返しrevertすることを避けるため12月3日以降、記事の編集・ノートページへの書き込みを控えていた」私が「記事の編集内容について考えていくという方向にシフトをして」いないという根拠は示せるんですか?示せないんですか?いまだに姿を見せないIPユーザーに対して何か言うつもりはあるんですか?ないんですか?ただ単に記事の編集とは無関係に私の人格攻撃がしたいだけなんじゃないですかね。--Ramdo 2008年12月7日 (日) 10:53 (UTC)[返信]
下記のKs aka 98さんのお話もご参照いただければ幸いです。少し落ち着いていただくことをお勧めします。--海獺(らっこ) 2008年12月7日 (日) 10:57 (UTC)[返信]
いつまでも待ってますからちゃんと答えてくださいね。--Ramdo 2008年12月7日 (日) 11:04 (UTC)[返信]

確かに 124.45.175.204 さんの書かれたように編集合戦として全保護としながら「版を選んで」いるのは判りにくいですね。ただ、tan90deg さんは「折衷的な内容」の版を選んだのだと説明していますので、編集合戦のどちらかを選択をする意図ではなかったというのは理解できるのではないでしょうか。また、保護期間が半年になっていましたが、編集合戦が継続しなければ良いと思いますので二週間に変更しました。この間に話し合いが始まらず、保護期間開けに再度一方的な記述が継続されるようならばその時に再度考えましょう。 By 健ちゃん 2008年12月7日 (日) 10:29 (UTC)[返信]

▼こんにちは。ええと、この節は「当ページの保護について」で、保護の妥当性についての話が行われています。保護の方針のノートで申し上げたとおり、管理者による対処としては半保護とすることはできず、またRampoさんから一度要約欄での呼びかけはありましたが、編集合戦を回避しより適切な記述に向けて執筆者間で合意を得るには、相手方の会話ページでも声をかけるのが好ましいと思います。これは、記事を編集できなくなる保護という権限行使にまつわる、保護に対して納得がいかない執筆者さんへ、保護・半保護などの対処をする管理者の一人としての説明、あるいは意見です。

IPさん(たち)も、単純なリバートをしたりするべきではないのですが、これは記事をよりよくするための、執筆者間の問題です。比較的最近の編集を行ったIPさんやアカウントユーザさんに対しては、その編集を適切ではないと考える執筆者からお願いしたいのです。管理者は、基本的にはコミュニティからの依頼に応じてシステム的な対処を行い、一部裁量で判断することもありますが、コミュニティの保護者ではありませんし、一般的なサイトの管理人のような権限があるわけではありません。明らかな悪戯への対処や、利用者間の話し合いではどうしようもない場合にシステム的に書けなくしたり見えなくしたりということを「実行する」だけの立場です。よろしくご理解ください。

なお、記事の執筆にあたっては、検証可能性独自研究の方針も参考にして、百科事典らしい記述を試みる方向に進んでいただければと思います。以下の記事・論文などは国会図書館に所蔵があり、登録すれば郵送で複写を得る事ができます。

  • 都立高校の森(最終回)学校群制度から高校紛争へ / 武藤 康史 中央公論. 116(12) (通号 1411) [2001.12]
  • 学校群廃止(東京)と学区制・総合選抜制(教育論潮) / 黒羽 亮一 季刊教育法. (通号 36) [1980.07]
  • 流れに逆らう東京の学校群廃止--高校入試改革は名門校づくりか,格差解消か / 野口 元 月刊教育の森. 5(6) [1980.06]
  • 東京で学校群方式の改革に着手(教育ジャーナル) 季刊教育法. (通号 34) [1980.01]
  • 愛知 悩み多い学校群制度--愛知の場合 (入試と人間形成<特集>) -- (高校入試--各県でのとりくみ) / 原 哲朗 教育. 27(11) [1977.10]
  • 千葉 千葉県の学校群総合選抜制の改廃をめぐって (入試と人間形成<特集>) -- (高校入試--各県でのとりくみ) / 山崎 鶴雄 教育. 27(11) [1977.10]
  • 学校群における格差形成のメカニズム / 橋爪 貞雄 教育社会学研究. (通号 31) [1976.09]
  • 愛知県の学校群制度研究 / 丹羽 孝 名古屋大學教育學部紀要. 教育学科. (通号 21) [1975.03]
  • 学校群制度はどう変革されるか--都立高校入学者選抜制度の改善について (受験体制・進路指導・教育(特集)) / 小島 昌夫 教育. 24(7) [1974.07.00]
  • 学校群廃止がはらむ危険なワナ--高校入試制度はいかにあるべきか / 藤田 恭平 エコノミスト. 52(23) [1974.06.04]
  • 麻生,誠 「学校群制の効果について」日本教育社会学会大会発表要旨集録 (24),202-203,19721007(日本教育社会学会) [1]
  • 都立校からのHightalented Man-powers輩出増加--北海道教育は東京の「学校群」制度から何を学ぶべきか (地域開発理論と地方都市) -- (地域開発理論の展開) / 岡田 真 日本都市学会年報. (通号 3) [1969.06.00]
  • 「学校群制度」その後 / 武山 駿 教育. 17(8) [1967.08.00]
  • 高校入試制度改変の意図するもの--三教科・学校群の問題点 / 和泉 鋼吉 前衛. (通号 256) [1966.11]
  • 学校群問題と今後の課題 / 藤井 富雄 公明. (通号 47) [1966.08]

ではでは。--Ks aka 98 2008年12月7日 (日) 10:45 (UTC)[返信]

これは編集合戦の定義にも関係してくる話ですので、「相手方の会話ページでも声をかけるのが好ましいと思います。これは、記事を編集できなくなる保護という権限行使にまつわる、保護に対して納得がいかない執筆者さんへ、保護・半保護などの対処をする管理者の一人としての説明、あるいは意見です。」などと曖昧なことは言わず、編集合戦の判定の具体的条件であると明文化、決めてしまったほうがいいのではないですか。実際には差し戻しの応酬が行われている状況で、要約欄に書かれていることもノートページもまったく見ていないというのは非常に考えづらいわけですが。そうであるがゆえにWikipedia:保護の方針の1.1保護をかけてもよい場合の編集合戦の定義においても「ノートページ、要約欄などでの意志疎通の試みが全くないか」と明文化はされていないわけです。まさか明文化もされていないIPユーザーの会話ページでの議論の呼びかけを怠ったから、編集合戦だと判定されるとは夢にも思いませんでしたよ。--Ramdo 2008年12月7日 (日) 11:09 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:保護の方針において同趣旨の問題提起を行いました。--Ramdo 2008年12月7日 (日) 11:34 (UTC)[返信]

参考文献について

[編集]

参考文献について多数あげられておりますが、どの部分がどの文献を参考に記述されているのかわかりにくいので、文献をお持ちの方や近隣の図書館などで確認を行うことができる方がおられましたら脚注化していただけるとありがたいと思います。保護されておりますが、本文のどのあたりの記述はどの文献に記載されているものということがおわかりになる方がおられましたらこの下に簡易に記載していただけると良いのではと思います。--Tiyoringo 2008年12月6日 (土) 02:42 (UTC)[返信]