コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:天橋立

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

砂嘴か砂州か?

[編集]

橋立は砂嘴です。--HASIDATE 2007年12月31日 (月) 06:53 (UTC)[返信]

『地学的には砂州』という記述が追加されていますが、実際のところはどちらなんでしょう?Wikipedia内の各ページより引用しますと、

  • 砂嘴 - 『漂砂が静水域で堆積して形成される、嘴(くちばし)形の地形』
  • 砂州 - 『湾の入り口(湾口)にできた砂嘴が発達し、対岸またはその付近までに至った地形』

とあります。天橋立の場合は、「文珠水路」が人工的な開削か否かで区分できるような気もしますが、専門的な知識やソースをご存じの方は、ぜひご教示下さいますようお願いいたします。--しいたけ 2008年1月20日 (日) 09:50 (UTC)[返信]

  • しいたけ 様。岩垣雄一著  天橋立物語~ その文化と歴史と保全 ~/ 2007年7月/ISBN : 978-4-7655-1721-8では「砂嘴」となっています。もっとも、砂嘴に下位区分されるのが砂州ですから、砂嘴といっても間違いではありません(水路は20mほどです)。ただ、すでに多くの人工的な工事によって砂州の景観を保っていること(人工砂州などはないので)、また天橋立が小橋立(砂嘴)と大橋立(砂州)から成り立ってることから考えると、やはり砂嘴が正確?ではないかと。とちらにしても、あなた様の専門の方のご判断という所には賛成です。--HASIDATE 2008年1月20日 (日) 18:57 (UTC)[返信]
    • なるほど。ご親切な解説をいただきありがとうございました(『砂嘴に下位区分されるのが砂州』という事すら知りませんでした…)。引き続き、ご意見やソースを待ってみたいと思います。--しいたけ 2008年1月22日 (火) 15:34 (UTC)[返信]
  • ノートを見ないままの拙速な編集、失礼しました。こちらで議論されていたのですね。WEB上の資料を当たってみたところ、次のPDFなどが「混乱している用語について」詳しく解説されていますがどうでしょうか。この資料の該当ページ中でステージIIから砂州と呼ぶとしていますが、全体の比率を基準にしているので、これでは文殊水路の成り立ちによらず砂州と呼ぶほうが正しいのでは。
『砂州地形に関する用語と湾口砂州の形成プロセス』 京都教育大学。83ページの図2。--Pinqui 2010年11月23日 (火) 10:10 (UTC)[返信]

コメント依頼

[編集]

以前の議論および、このたびPinquiさんから提示いただいた資料から察するに、本件議論の論点は「どちらが正しいか」ではなく、記事の冒頭文(定義)において「いずれの記述とすることが、より好ましいか?」だと考えています。当方は専門家ではないことと、より広く意見を募ったほうが良いと考え、Wikipedia:コメント依頼に提起しました。

議論の「たたき台」として私見を書きます。冒頭文は、用語の意味にもとづき厳密な説明をするなら「砂嘴」(または「発達した砂嘴」?)、天橋立全体の景勝地としての特徴に主眼を置くなら「砂州」と表記するのが良いのではないかと思っています。--Si-take. 2010年12月2日 (木) 10:46 (UTC)[返信]

以下、コメントをどうぞ。
  • コメント 7日間以上を経過しましたが、第三者からのご意見はありませんでしたので、本件コメント依頼は上記私見にもとづき、各自が記事の状況や加筆状況を見ながらより適切な表現とするということで閉じようと思っております。(コメント依頼は3日後くらいに閉じますので、意見や議論提起がある方はお早めに、主旨を明確にコメントしてください。)--Si-take. 2010年12月17日 (金) 11:17 (UTC)[返信]
  • コメント依頼より。砂州に賛成いたします。Pinquiさんが紹介されたPDFがしっかりしているので、砂嘴砂州のページでも外部リンクとして紹介しておこうと思います。少々の加筆もすると思いますので、お暇でしたらそちらもチェックしていただけるとありがたいです。--Batholith 2010年12月19日 (日) 15:53 (UTC)[返信]
  • チェック Batholithさん、ご意見を頂きありがとうございます。本件コメント依頼は、同依頼提起以前からの流れを含めて判断するに、冒頭文の定義では「砂州」とすることを結論にしたいと思います。ありがとうございました。--Si-take. 2010年12月22日 (水) 17:35 (UTC)[返信]
  • コメント 先のPDFの内容を砂州にも反映しました。編集中に気がついたのですが、サロマ湖は砂嘴になっていますね。天橋立が砂州ならばこちらも同様に砂州でもいいような。先のPDFでは砂州になっています。ただ、あのPDFにここからは砂州とするというような図表がありますが、発表されている一つの考え方を紹介したものであって、PDFを作成された武田教授の結論というわけではないようですが。--Batholith 2010年12月23日 (木) 01:04 (UTC)[返信]

画像について

[編集]

この2枚の写真なのですが

しいたけさんにより1度目2度目計2回差し戻されていますが、画像が過剰でしょうか。

同じアングルの写真は不要でしょうか?意見お願いします。--Osakaosaka 2010年1月2日 (土) 09:59 (UTC)[返信]

  • (不要)不要です。下の写真は砂嘴が延びた特徴的な景観の説明を補足する画像として有用なのに対し、上の画像は何を説明し補足したいのかが全く解りません。なお、手前の森林に特筆性があるなら、その画像をもって双方の説明を兼ねるべきと考えます。--しいたけ 2010年1月2日 (土) 10:13 (UTC)[返信]

画像についてふたたび

[編集]
既存の画像
百楽兎さんによる挿入画像

こんどは左下のような画像だそうです。曇り空だし、砂州以外の部分を含めること(パノラマ画像)がいかなる特筆性の理解に資するのかもわからない。自身が撮影した画像を押し込みたいだけではないでしょうか?(既存画像のほうが発色やコントラストがよく、主題の理解に資すると考えます。)--Si-take. 2011年2月22日 (火) 12:09 (UTC)[返信]

それもあなた自分だけの考えではないか?あなたはこのページでの編集に対して審査権を持つの?--百楽兎 2011年3月8日 (火) 08:50 (UTC)[返信]
コメント依頼
  • コメント 確かに、上記コメントは一利用者の私見であります(あなたが編集時に書いておられる要約欄のコメントも同じ)。当事者間でやり合っていても結論が得られないと思いますので、Wikipedia:コメント依頼に提起し広くご意見を募りたいと思います。依頼からここへ来られた皆様には、右の画像2枚をどうぞよく見比べていただいて、当記事の理解の一助たる画像のありようについてご意見をいただけましたら幸いです。また、右下の画像撮影者である百楽兎さんにおかれましては、補足説明があるならコメントをくださいませ。(下記、КОЛЯさんのコメント(2011年3月8日 09:15 (UTC))は当該コメント依頼以前に頂いております。)--Si-take. 2011年3月8日 (火) 13:54 (UTC)[返信]
「既存画像」(Amanohashidate view from Kasamatsu Park01s3s4410.jpg)の方が「発色やコントラストがよく、主題の理解に資する」に一票。--КОЛЯ 会話 2011年3月8日 (火) 09:15 (UTC)[返信]
「既存画像」のコントラストの良さに一票。わざわざパノラマ写真の必要があるとは思わない。写真集ではないので、砂州が「斜め一文字」に見える景観が理解出来れば充分だと思う。ギャラリーに入れるにも、主題が同じなので不要かと。--Pinqui 2011年3月23日 (水) 13:15 (UTC)[返信]
  • コメント 対話拒否ではないが、利用者:Si-take.の独裁のおかげで、議論の結果が出る前に勝手に差し戻されたので、もう議論する必要はないでしょうね。--百楽兎 2011年3月24日 (木) 13:33 (UTC)[返信]
    • コメント 百楽兎さん、当事者としてのコメントをいただきありがとうございます。さて、当ノートでは複数の方からご意見を頂いていましたが、『もう議論する必要はない』との事なので、現状は既存画像を利用するということで了解くださったということで宜しいでしょうか?(反論や別の議論提起がない場合は多数意見を結論とし、7日後をめどにコメント依頼を閉じさせていただきます。)--Si-take. 2011年3月25日 (金) 11:47 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

天橋立」上の3個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月30日 (土) 23:23 (UTC)[返信]