コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:国鉄C53形蒸気機関車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

現在、蒸気機関車記事の名称ルールが統一されていない状態です。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両で、議論してますので、御願い致します。--Taisyo 2005年1月3日 (月) 01:09 (UTC)[返信]

蒸気機関車記事の名称ルールが「国鉄???形蒸気機関車」に決まりました。それに基づき、編集しました。--Taisyo 2005年3月3日 (木) 13:50 (UTC)[返信]

注記にある LNER での扱いはあきらかな誤り。全機淘汰などされていない。3 ワルシャート式への改造も聞いたことがないが、出典ありや。--Jms 2007年6月27日 (水) 16:53 (UTC)[返信]

3 ワルシャート式への改造について自己解決。Thompson A1/1, A2/2, K5。--Jms 2007年7月1日 (日) 19:55 (UTC)[返信]

出典の明記について

[編集]

本記事を読みましたところ、開発陣に対しての断定的な評価、「見識が疑われる」「コピーした」等の表現、および各種特性に関しての踏み込んだ表現がなされているにもかかわらず、脚注が出典として機能しておらず、技術面については只の説明文として使用されています。

また、本記事が大阪市立大学の下記の論文に引用されていますが、その引用部分を以って出典とすることは難しく、坂上氏も「それにしても、この舌鋒の鋭さは国際比較という視野の下に鉄道省の蒸気機関車に関す る非国鉄史観を提示された齋藤 晃氏の抑制された筆致ともニュアンスを異にしている」と述べており、POVが混入している可能性が高いです。

そこで履歴を追ってみましたが、こうした追記は殆どIP投稿が繰り返されることにより出来上がっていったように思われます。下記のような版が代表的ですが、他にも説明文のみの脚注付加などがあります。

執筆をされた方は出典を明記していただきたく思います。それがない場合、坂上氏の記述などに沿う形で大幅な記述の変更を行う必要があります。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年2月6日 (日) 13:30 (UTC)[返信]

坂上先生の論文は私も目を通して、だいぶ記事を修正する必要があるなと感じていたところです。ただ、つい先ほどIPユーザが参考文献に坂上論文を追加するだけの編集をしていきましたが、これはどうなんでしょう。本来参考文献は、記事を書くにあたって参考にした文献ですから。今の段階ではまだ参考にしたとはいえないので、とりあえず除去すべきかと思います。--Tam0031 2011年2月23日 (水) 16:08 (UTC)[返信]

編集と差し戻しについて

[編集]

明石電車区の記事を加筆していた際に、同じ敷地内にあった明石機関区について記述することになりましたが、同機関区は本形式専門の優等列車仕業向けの機関区として有名であり、その中で本形式の記事に含めたほうがいいものについてはこちらに加筆しました。

また、「鉄道省唯一の日本製3シリンダー機」の最後の段落が、2012年7月のipユーザーによる編集によって削除されていますが、このipユーザーは他の記事(戦時設計)でも同じような編集をして差し戻されている経過があり、本記事の内容も差し戻しても差し支えないと思料されることから、少し期間は経過しましたが差し戻します。どうしても内容が気になるのであれば、「要出典」タグで対応すれば差支えないかと思います。--彩雲館主人会話2015年2月23日 (月) 16:04 (UTC)[返信]