コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:北松戸駅/「のりば」の表記について

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

のりば の表記について

[編集]

ここは、「常磐緩行線ののりばの表記」についての議論や意見を出すためのノートページです。

記事の編集方針

のりば の表記について、編集合戦の様相を呈しているため、常磐緩行線についてはすべてこのページにて議論を行うこととします。なお、結論が出るまでは折衷案を表示しますので、性急な編集は行わないようにしてください。

暫定的な折衷案は、①菊地 英仁さん(2007年9月19日 (水) 01:38 (UTC))、②鉄道趣味人さん(2007年9月21日 (金) 10:06 (UTC))に提案していただきました。 その内容は以下のものです。

暫定案1
1 常磐線(各駅停車) 新松戸我孫子取手方面
2 常磐線(各駅停車) 松戸北千住大手町代々木上原唐木田方面


暫定案2
1 常磐線(各駅停車) 新松戸我孫子取手方面
2 常磐線(各駅停車) 松戸・地下鉄千代田線・小田急線方面


暫定案3
1 常磐線(各駅停車) 新松戸我孫子取手方面
2 常磐線(各駅停車) 松戸北千住代々木上原方面

なお、この案は北松戸駅用に作成されているため、その他の駅では若干仕様が異なります。また都合と時間の関係で折衷案に置き換わっていない記事があることを予めご了承ください。

議論を行う理由

[編集]

先行する議論はactiveな話題であるとされていますが、2006年以降コメントがないこと、常磐緩行線は3社が相互直通運転を行っていて1都3県を跨ぐ、首都圏私鉄の中では比較的長大な路線であることなどから、この場での議論が妥当であると考えました。

論点

[編集]

基本的には、以下の論点が挙げられます。

  1. 表記するおおまかな駅数はどうするか。
  2. どの駅を取り上げて表記するか。(地理的に目安となりやすい駅、乗換駅、乗降客数の多い駅…など)
  3. 直通運転先の会社の記述を必要とするか。

などです。おおまかな論点を示しましたが、さらに必要なものがある場合は書き加えてください。--Hammerfest 2007年9月20日 (木) 09:53 (UTC)

議論

[編集]

結論から言いますと、私が編集にて記載している方面の表記は、大半が実際に駅に設置してあるサインの表記そのままのものです(快速もほぼ同様です)。駅によって多少の差異はあるものの、駅数も3~4つ程度で程よく、ある程度利用実態に即した適当なものであると考えています。中にはJR発足間もない頃や国鉄当時からのものがそのまま使われているものもありますが、最近設置されたものについても殆ど差はありません。

直通先については、大半が千代田線直通の代々木上原行き、小田急線への3社直通についても1時間に1~2本程度と非常に限定的であること(半蔵門線や都営浅草線のように多数が3社直通というならともかく、常磐緩行線について「3社が相互直通運転を行っていて1都3県を跨ぐ、首都圏私鉄の中では比較的長大な路線」と言うのは実態に即していないと思います。そもそも、常磐線は一般に言う「私鉄」ではありませんし)、他社のサインなどを見ても直通先の駅はせいぜい1つか2つの駅しか表記はなく(千代田線内では、殆ど「取手」「唐木田」しか表記がない)、小田急線側でも常磐線の駅がサインに表記されている例はないことからも、特段の必要性はないと考えます。常磐線側でも「千代田線・小田急線」という表記のものもありますが、近年新設されたサインは殆ど「代々木上原」のみに変わっています。また、路線名の記述と共に直通先の駅名をいくつも記述するとその分だけ無駄に長くなったり全体のレイアウトが崩れたり(これは私のPC環境による部分もありますが)して醜いので、個人的にはあまり好みません。

というわけで、ある程度実態に即したものが実際に駅にある以上、それを無闇に変更する必要性は皆無であると考えております。Slimeplease 2007年9月21日 (金) 09:54 (UTC)

議論参加促進ということで来たのですが、今の所菊地 英治さんが挙げていらっしゃるもの以外にどのようなのりば表記が存在しているのか挙げる必要があると思います。ちなみに私は、直通先は「地下鉄千代田線・小田急線方面」と纏めた方がいいと思います。千代田線内にも北千住やら大手町やら霞ヶ関やら代々木上原やら、それとよく分からないのですが小田急線にも何箇所か主要駅があるわけです。これらは纏めた方が良いと思われます。

ですが、駅に実際に書かれている形式で書くのが一番お勧めです。でもこれもものにより異なるということを挙げておきます(飽く迄私が確認した範囲で)
都営三田線の場合、直通先は纏める。「白金高輪・目黒・東急線方面
東葉高速線(地元ですみません)の場合は直通先も表示。「西船橋・大手町・中野方面
東武東上本線の場合、直通先は終点のみ表記。「川越・志木・和光市・池袋・新木場方面

--鉄道趣味人 2007年9月21日 (金) 10:06 (UTC)

コメントありがとうございます。今後も、議論が行われている際の性急な編集には気をつけてください。
さて、先行する議論でも同様の意見が出ていたのですが、駅の表示方式に準拠するというは、一見合理性があるように見えて、幾つかの問題を孕んでいる様に感じます。あるひとつの駅において案内の内容が違っているものがあるということ、案内板が取り替えられるたびに細部の編集が行われる可能性があるということなどです。これらの問題を考慮すると、Wikipediaは駅の表示に準拠せずに(別に無理にという訳ではありません。たまたま同じになればそれでいいとでしょう。)、乗客に分かり易いものを独自に製作することが妥当だと考えます。(もし独自の案内を作るとしたら、正式なガイドラインが必要になるでしょう。しかしそれは今後の議論の中で作成していけば良いものです。)
具体的に表示する駅についてとなりますと、注意深く考えなければならないことでありましょう。分かりやすい案内を作るためには、もちろん複雑で雑多なものは避けるべきです。さらに、直通運転などを行わない路線であれば、3~4の代表的な駅を挙げることでいいという考えはSlimepleaseさんと同じです。しかし常磐緩行線は千代田線・小田急線と2路線に渡って直通運転を行っています(千代田線直通はほぼ全ての列車、小田急線直通は毎時1~2本)。このような現状を鑑みると、千代田線と常磐緩行線はほぼ一つの路線と見なすことができ、わざわざ「千代田線直通」などと表記する必要はないでしょう。しかし小田急線は表記の必要があると考えます。同時に「唐木田駅」も表記する必要もあると考えます。首都圏の通勤路線にもその程度の本数しかない路線は数多くあり、それを表記しないとなると、他路線についても表記を見直すことになってしまいます。それ以前に、唐木田駅は地理的に見ても、列車の行き先を示す重要な指標にもなります。
以上長々と駄文を書き連ねてしまいましたが、私のこの問題に対する基本的なスタンスは「読者、乗客の分かりやすいものを目指す」ことです。Wikipediaは人が見るものですから。なるべく調べ物の役に立ちたいという思いです。
このコメントだけでは不十分な部分もあるとは思いますが、それについては今後さらに書き加えて行きたいと思います。--Hammerfest 2007年9月21日 (金) 10:26 (UTC)
基本的な考えは大体同じのようですが、論点は小田急ですか。私は「1時間に1~2本で限定的だから」不要。Hammerfest氏は必要。確かに、唐木田行きがどこまで行く電車か分からず乗車に戸惑うと言う光景は時折目にしますが、少なくとも3社需要と言うのは小田急側・常磐線側ともに乏しいものと考えますが…。また、JR・小田急ともそれぞれ千代田線内までの駅までしか表記がないことや頻度についてもある程度の考慮要因になるとも思います(具体的な運転範囲は、路線記事で充分事足りると思います)。ちなみに、取手・天王台からの唐木田行きに至っては平日に2本(6時52分、19時53分)しかありません。
ちなみに、「あるひとつの駅において案内の内容が違っているものがあるということ」というのは、具体的にどの駅でしょう?Slimeplease 2007年9月21日 (金) 11:47 (UTC)
私の場合は駅ホームに記載されている表記をそのまま尊重したいと考えています。データイムは1時間に1本小田急直通が走っているから必要だという意見もあり、以前は私もこの考え方に近かったのでTemplate:常磐緩行線などでは編集合戦に近い状態に加担したりもしましたが、結局こんな事でエネルギーを費やすのは馬鹿らしく、他の記事の充実に振り向けた方が良いと考え、方面表記に関しては従来の編集の状態のまま、駅名の内部リンクが無い場合は追加する程度で、駅名追加などはしない方針としています。--Kiku-zou 2007年9月21日 (金) 13:07 (UTC)
そのようですね。私は一昨年まで千葉県の常磐線沿線に住んでいたのですが、そのときは中央大学まで行くために各駅で小田急多摩センター駅まで行っていました。まあこのような例は少数派だと思いますけどね。ただ直通先は上記の理由と慣例もあって、①~線方面、②終点駅 のどちらかの表記を残してもいいのではと思います。でも取手・天王台駅では必要ないですね。
「異なった案内板」の件では、我孫子駅にそのような案内板がありました(今はどうか分かりませんが…)。あと阪急電鉄には多くあるという噂です。あくまで噂ですので…汗。ただ案内板の更新状況から考えて、そのような駅は以外に多くあるといっていいと思います。--Hammerfest 2007年9月21日 (金) 13:14 (UTC)

横から失礼しますが、そろそろ議論をまとめることにしてはいかがでしょうか。--東京特許許可局 2007年10月6日 (土) 13:20 (UTC)

議論が途切れてから2週間以上経過していますが、ここで指摘の通り、まとめに移りたいと思います。
皆さんの意見の中で、妥当なのはやはり駅の構内表示と同様にするということでしょうか。この結論について賛否があればお願いいたします。--Hammerfest 2007年10月7日 (日) 05:20 (UTC)

必ずしも駅の構内表示と同様にする必要はないと思いますが、Slimepleaseさんも少し譲歩して大手町を加えているので、現状(保護されている今の版)で落ち着いても良いのではないかと思います。--菊地 英仁 2007年10月9日 (火) 03:44 (UTC)

しばらく様子を見ましたが意見がないようなので、原則として駅の構内表示に準拠、別途大手町駅など最主要駅については考慮する場合あり、という形でよろしいでしょうか。--Hammerfest 2007年10月25日 (木) 13:42 (UTC)
(議論終了)現在Hammerfestさんと以外に議論に参加している人はいないようなので、上記内容を結論としてよいと思います。--菊地 英仁 2007年10月26日 (金) 00:55 (UTC)