コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:伝送

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

字引的:は辞書に適しています。辞書・字引の類をお求めでしたら、姉妹プロジェクトのウィクショナリーをご利用ください。。。。と忠告が有りますが、仮に「伝送」をウクショナリーに設け、ウキペディアに記事して無いとすると、一般に知られるウキペディアを検索して出てこない。しかも、ウキショナリーを自動的に検索して案内してくれない。 ここの記事は単に国語辞典としての説明では有りません。ウキショナリーでも「伝送」は説明されますが、此処の詳説の意図とはほど遠い。従い、ここウキペディアに詳説として留めます。米国フロリダ州にある非営利団体ウィキメディア財団により運営されていますが各姉妹プロジェクトのリンクは何故されないのか不可解である。事典と辞典など相互のプロジェクト間のリンクや案内が有ってこそネットやパソコンの意義が生まれると考える。物事をしたいユーザに実際、事典と辞書を使い分けよと言うほうが無理がある。運営者や編集者より、閲覧者の立場を考えるべきでしょう。--Namazu-tron 2007年10月7日 (日) 08:39 (UTC)[返信]

疑問点

[編集]

現在、記入されている「伝送」について異義--Ortpvn会話2013年4月28日 (日) 00:26 (UTC)[返信]

  1. 【伝送(でんそう)】とは「次々に伝えて送ること」「電気信号を伝えること」で「宿継(しゆくつ)ぎ」と同じ意味です。
  2. 「宿継(しゆくつ)ぎ」とは「江戸時代、各宿駅ごとに人馬をリレー式にかえて逓伝する方法」で類似語に「伝達」があります。
  3. 「伝達」とは「命令・連絡事項などを取り次いで伝えること」「〔生〕 神経繊維の興奮が、シナプスを介してニューロンからニューロンへ、またはニューロンから筋細胞などへ伝わること。普通、一方向にのみ伝わる。興奮伝達」

以上--Ortpvn会話2013年4月28日 (日) 00:26 (UTC)[返信]

  1. 多種多様にわたる情報を伝える場合に主に用いられるのが「伝送」と使われます。 --つい会話2015年1月16日 (金) 08:53 (UTC)[返信]

上記で問題が無ければメインに上げたいとおもいます。--つい会話2015年1月16日 (金) 09:09 (UTC)[返信]

現在の記述内容に疑問があります。以下にその問題点を列挙します。

  1. 「別の場所に移動することを表し」と書かれているが、必ずしもオリジナルを残さない「移動する」だけにわざわざ限定する必要はないだろう。「移動」ではなく「送る」で良いと考える。

以下--Ortpvn会話2013年5月9日 (木) 10:23 (UTC)[返信]

  1. 伝送]は「伝える」ことであり、「[送|[1]]は[送る|[2]]」で[伝送|[3]]」であります。--Ortpvn会話2013年3月28日 (木) 22:36 (UTC)[返信]
  2. 伝送は伝えるものを残したままでも「送れる」ため「発生内容を残し伝えながら第[二者|[4]]、第[三者|[5]]以上に[送る]」と訳します。--Ortpvn会話2013年3月28日 (木) 22:36 (UTC)[返信]

  3. 「伝送」と「概要」で述べられている内容はあまりにも[狭い|[6]][意味|[7]]でしかありません。--Ortpvn会話2013年3月28日 (木) 22:44 (UTC)[返信]
  4. 例えば[のろし|[8]][手旗信号|[9]]は伝送ではないのですか?--Ortpvn会話2013年3月28日 (木) 22:44 (UTC)[返信]
  5. [伝送|[10]]は[電送|[11]]ではないのですよ!--Ortpvn会話2013年3月28日 (木) 22:44 (UTC)[返信]

以上

  1. 「一方、英語では伝送と転送(てんそう)を区別せずトランスミット(transmit)やトランスミッション(transmission)と言う場合が多い」と書かれているが、英語の"Transfer"はほとんど日本語の「転送」に1対1で対応しているように思える。少なくとも辞書には"transmit"や"transmission"に「転送」の意味は書かれていない。私は工学分野で多くのマニュアルを読んでいるが"X'fer"や"Xfer","Transfer"という表記がよく用いられており、同様に"transmiter"という単語もよく登場すると感じている。英語話者が"transmit"や"transmission"を転送の意味で用いているのか大いに疑問である。個人的にはむしろ英語の"Transfer","transmit"よりも、日本語の「転送」と「伝送」が区別無く用いられる傾向があるのではないかと思う。
  2. 「情報やデータ」と書かれているが、「情報」と「データ」は併記されて扱われるべきではなく、「情報」は人の目に触れることで「データ」として認識され他の情報から切り出されて扱われる情報の一形態ではないだろうか? 多くの場合、情報とデータは同義であって別のもののように列記すべきではない。
  3. 「電気の電圧値形式の信号を無線の電波の形式に変えて(変調と言う)移動する」と書かれているが、実質的に変調を行わないベースバンド伝送も存在するのでこのような記述は正しくないと考える。
  4. 「形式を変えないで移動する場合は転送(てんそう)と言う」と書かれているが、2点で問題だと考える。まず「移動」ではなく「送る」だろう。また「形式を変え」る事が変調を指すのであればベースバンド伝送が存在するのでそれは伝送も含まれるだろうし、そもそも変調したりパケット形式を変更したりすると「転送」とは呼ばれないなどとわざわざ明示して除外はできないだろう。デジタルでの物理レイヤ限定では比較的正しいかもしれないが、携帯メールをPC環境へ自動転送するなど普通に行われている。
  5. 電気を送る事は「送電」(そうでん)と言い、転送や伝送とは言わない」と書かれているが、電力の伝送も存在する。
  6. 「荷物や郵便物を転送するなど、転送は一般に多くの状況で広く使われる言葉であるが、工学的には伝送と転送は区別して使用しなければならない」と書かれているが、これは伝送とはあまり関係ない注意書きではないだろうか。さらに言えば、日本語の言葉使いの注意ではなく、もし工学的な記述として書くのならば「転送は複数の伝送路間での中間ノードの働き/役割の1つを指す」くらいで良いのではないか? これらの点で疑問があり複数の問題タグを付けさせていただきました。しばらく待って反対がなければ書き変えたいと思います。--Shigeru23 2011年3月29日 (火) 12:59 (UTC)[返信]



「各種の伝送方式」に追記いたしました。
リンク先に通知を完了し、承認待ち状態です。
--Ortpvn会話2013年4月3日 (水) 08:14 (UTC)[返信]