ノート:三重弁
表示
が終わって
本文の一部転記
[編集]次の記述は本文に載せられていましたが、出典がないためノートページに移されました。
本文に載せる際は検証可能性を満たすようにしてください。
これについての議論はノート:日本語の方言#出典のない記述の除去を参照してください。
三重県は南北に長く多様な地域を含むため、方言の微妙な地域差が存在する。住民の言語意識も多様で、いわゆる京阪式アクセント(関西弁)の地域の住民でも自分の言葉を「大阪弁とは異なる」と意識していることも少なくない。
主な三重弁
三重弁も、その他の方言と同じように地域ごとに微妙に語彙や表現に変化がある。主な例として、
- 旧伊勢国だった伊勢平野一帯に見られる三重県の中心的な方言。アクセントは基本的に京阪式。語尾に「な」「やん」「(やん)な」「(や)に」「さ」を多用する。語彙や表現には中京地方との共通点も見られる(例:尊敬語の「~してみえる」、接続助詞の「で(=ので、から)」、「机をつる(=運ぶ)」、「ささって(=しあさって)」、「横着い(=いたずらな)」など)。
- 木曽三川河口部に位置する桑名市長島町および木曽岬町に見られる。アクセントは東京式で名古屋弁に近い。三重県内でアクセントの点で名古屋弁に近いのはここだけである。木曽岬町は陸続きの愛知県弥富市との関係が深い。長島町南部・木曽岬町では名古屋弁に特徴的な変母音が用いられることがあり、これは三重県の他の地域では見られない。
- 旧伊賀国だった地域(伊賀市・名張市など)に見られ、アクセントは京阪式である。伊勢弁よりもむしろ京都南山城方言に類似する要素が多い。伊賀南部の名張市などは従来から大阪の通勤圏であり、方言上も大阪や奈良の影響が強い。
- 旧紀伊国だった東紀州地域に見られ、アクセントは京阪式の地域と東京式との中間の地域など種々様々であり、小地域ごとに異なった特徴を持つと言われている。北牟婁方言と南牟婁方言に分類されることが多く、南牟婁地域の方言は隣接する和歌山県新宮市周辺の方言(新宮弁)に類似する。
補足
以上、--Henlly2010年4月11日 (日) 00:34 (UTC)
一部追加--Henlly2010年4月11日 (日) 01:02 (UTC)
セクション見出し追加、マークアップ修正。--Henlly(会話) 2017年9月13日 (水) 23:23 (UTC)