コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

--220.156.90.46 2009年6月28日 (日) 10:21 (UTC)「フルヴェン」でYahooで探してたらこの人の名前に行き当たったのですが、この人の略称なのでしょうか? Elthy 2004年9月1日 (水) 05:50 (UTC)[返信]

略称というか、ファンの間での一種の隠語ですね。クラシック音楽は特定の演奏を指す言葉が長くなりがちですから、口頭で言うとくどくなるのを避けるために、たとえば「フルトヴェングラー指揮のベートーベン交響曲第8番」を「フルヴェンのベー8」と言ったりします。語感が嫌い、誰のことかわからない、無礼など批判は多いですが、それなりに浸透しているようです。(私もあまり好きではない)Goodmoon 2004年9月2日 (木) 03:02 (UTC)[返信]
「ベー8」というのはきいたことないですねぇ。「ベト8」のほうが一般的(?)かと。フルトヴェングラーに関しては、独特の指揮振りからか「振ると面食らう」という愛称(?)もあるようですね。
隠語ですから、地域やコミュニティによって差異があるのでしょうね。私が学生時代にいたオーケストラでは「ベー8」が多数派で、「ベト8」でも通じるというという状況でした。ショスタコーヴィチの「革命」を「ショス5」というか「タコ5」というかなんてのも分かれるところですかね。Goodmoon 2004年11月8日 (月) 01:31 (UTC)[返信]

…「録音」に"音質に無頓着"を追加。マイク一本のくだりはデッカのスタッフの証言。51年のバイロイトで収録されたクナッパーツブッシュの指揮による『パルジファル』は『第九』より遥かに鮮明な音質で残っている!(2006.12.23)

…「指揮者履歴?」の順番を変えてみましたがどんなもんでしょうか(2007.2.10)

…フルトヴェングラーの著作物についての項目を追加しました。私はここに挙げた二冊しか所有しておりませんが、ほかにも数冊出版されているやに聞き及びます。おもちのかた、詳しくご存知の方、どうか改定をお願いします。同時に「音と言葉」も項を立てました。いかがでしょうか?--220.156.36.96 2008年8月21日 (木) 15:10 (UTC)[返信]

…2009年4月5日 (日) 18:56 (UTC)の版で追記した内容が、今回を含めて二度Abovelabelさんに消されていますが、何人かの方から消されているのでしたら、何か理由があるのだろうと思いますが、理由も書いて頂けませんし、正直なところ、納得がいきません。その件に関して、御意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お書き頂ければと思うので、宜しくお願いします。--116.81.242.185 2009年4月7日 (火) 15:37 (UTC)[返信]

上記の件、編集合戦の様相を呈し始めていますが、如何なものでしょうか? Adovelabelさんから全く返答がないのはいかがかと思いますが? この件は私も以前疑問に思った件でもあります。--220.156.90.46 2009年6月28日 (日) 10:21 (UTC)[返信]

…ピアノ演奏について書きくわえました。また、フルトヴェングラーは故人ですから「行った」という過去形のほうが適切と思います。--220.156.90.46 2009年6月28日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

「後期ドイツ・ロマン派 のスタイルを継承した演奏」だけは何としても削除させたい

[編集]

'フルトヴェングラーは20世紀前半のそれ迄の因習を打ち破り全く新しい解釈で演奏したのであって'言わばこれ迄に見直されて来なかったドイツ音楽の未開の部分を引き出したのであって決してロマン派のスタイルではない。 それが証拠に「春の祭典」のドイツ初演や近代の音楽を多く手がけた。そこがリヒャルト・シュトラウスと根本から違う点だ。そこん処をもっと研究してから書けよ。——以上の署名の無いコメントは、111.87.39.79ノート履歴)さんが 2013年8月21日 (水) 21:45‎(JST) に投稿したものです。

フルトヴェングラーが一般的には後期ロマン派スタイルとみなされること、それについての異論もあることは、それぞれだいぶ前に出典を示してあります。ロマン派的な面もあるのは事実なので一概にどちらが正しいとも言い難いでしょう。削除させたいならそれなりに説得力のある出典を示すことです。ちなみに、リヒャルト・シュトラウスの指揮は録音の残る後年のものはかなりザハリッヒで決してロマン派スタイルではなく、ある意味フルトヴェングラーより近代的な面もあります。その辺もっと聴いてから書けと言いたい。--Gruppetto会話2016年3月19日 (土) 15:32 (UTC)[返信]