コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ビデオ・ゲーム・ミュージック

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案

[編集]

現在のページ名「ビデオ・ゲーム・ミュージック」から、「ビデオ・ゲーム・ミュージック (アルバム)」への改名を提案します。記事名ゲームミュージックあるいはビデオゲームミュージックen:Video game music)および、一般的な用語としての「ビデオゲームミュージック」との混同を避けるため、本提案には十分な妥当性が与えられると考えます。--Psychofield会話2024年7月5日 (金) 22:15 (UTC)[返信]

コメント(反対寄り) 日本語話者がコンピューターゲームを表現する際に「ビデオゲーム」という言葉を用いる機会が多いとは思えず、「ビデオゲームミュージック」という言葉がそれらの音楽を指す言葉として一般的であるとは少し考えづらいです。
試しに「ビデオゲームミュージック」でググってみましたが、4ページ目に「ザ・リターン・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック」というCDの紹介ページが出るまで全てこのアルバム絡みのページでした。英語圏では提案通りの状況であるかもしれませんが、日本語圏ではその前提が成り立たない気がしますよ。--Sorani Sh会話2024年7月6日 (土) 06:54 (UTC)[返信]
研究、デザイン、あるいは公的な場での一般的な「ゲーム」(として想像されるコンピュータを使用したゲーム)を指し示す言葉は、近年は「ビデオゲーム」もしくは「デジタルゲーム」と呼ばれることが標準的です。詳しくは文化庁『ゲーム研究の手引きⅡ』あるいは、近年に発売された書籍などを参照ください。ひとつに「ビデオゲームに付属する音楽」との混同を避けるため、ふたつに「ゲームミュージック」がVGM(ビデオゲームミュージック)と略されて呼ばれることが日本国内においても浸透していることに由来します。--Psychofield会話2024年7月6日 (土) 11:32 (UTC)[返信]
文化庁の手引きに掲載されているだけでは一般的・標準的であることの証明にはなりえません。公的な資料にア式フットボールの文字があればサッカーをア式フットボールに改名するのでしょうか。近年に発売されたどの書籍の、どの項を参照すれば一般的・標準的であると証明されるのでしょうか。
これは空の青さに理由がいるというような問題ではありません。客観的な論拠が何も存在していません。現在ある客観的な指標は、日本語圏でビデオゲームミュージックと言えば、まずこのアルバムが指されるという結果だけです。VGMと混同するというのであれば、「VGM」をゲームミュージックのリダイレクトとして作成すればいいだけです。。--Sorani Sh会話2024年7月6日 (土) 11:53 (UTC)[返信]
英語"Video game music"と交換可能である日本語の言葉は「ビデオゲームミュージック」あるいは「デジタルビデオミュージック」が適切だと言えます。「ゲーム」の指し示す外延がおよそ曖昧すぎるためです。そしてSNSや諸メディアにおいて「ビデオゲームミュージック」が選ばれる傾向にあると言えるでしょう。
例えば、YouTubeで「Godzilla」と検索し、もっとも上位にヒットするものはEminemのシングル「Godzilla_(Eminem_song)」ですが、こういった検索エンジンに基づき「Godzilla」という語がEminemのシングルを指すという理解はされないでしょう。一般的な用語「ビデオゲームミュージック」と、特定のアルバム名「ビデオゲームミュージック」は適切に分別される必要があります。Googleの検索エンジンによって出力された特定の結果と、一般的な語用論では異なります。--Psychofield会話2024年7月6日 (土) 13:52 (UTC)[返信]
「言えるでしょう」「言えます」全てあなたの感想です。出典を添えて論拠を示してください。
当アルバム『ビデオ・ゲーム・ミュージック』は、ゲーム音楽作品のパイオニア的な作品であり、このタイトルが広く認知されています。「ビデオゲームミュージック」という用語を一般的なゲーム音楽を指すために使うと、特定のアルバムと混同される可能性が高まり、文脈によっては混乱が生じる恐れがあります。Eminemのゴジラの話は結構なので私の疑問に答えてください。--Sorani Sh会話2024年7月6日 (土) 14:25 (UTC)[返信]
ここでは、ある概念をどう呼ぶかの正当性(つまり「ゲーム」)についての議論が行われていると理解します。
正当性は、1.既存の概念を適切に指示できる、 2.これから話題にする概念を適切に指示できる というどちらかによって果たされるかと思われます。「ゲーム」ではアナログやデジタルを問わず、指し示す範囲が膨大すぎる、というのは理解のうえでしょう。一般的に候補に挙がるのは、「コンピュータゲーム」「デジタルゲーム」「ビデオゲーム」の3つですが、どれも指し示す外延の範囲がわずかに異なります。(小林信重「「コンピュータを用いるゲーム」をどう呼ぶか?」などを参照してください。)computer gameと呼ぶとき、英語圏や中国語圏における「PCゲーム」という語の含みと混合や、言語間の意味の伝達に支障が生じる可能性があります。そのため、学術的、あるいは一般的な書籍では、「ビデオゲーム」もしくは「デジタルゲーム」が採用されることが主であり、あまり「コンピュータゲーム」の表記は見かけません。松永伸司『ビデオゲームの美学』(2018)、小林信重『デジタルゲーム研究入門』(2020)、吉田寛『デジタルゲーム研究』(2023)などがその例です。
なぜ記事名「ビデオ・ゲーム・ミュージック」が妥当的ではないかの理由は、 2.これから話題にする概念を適切に指示できる という点においてです。言語間のvideo game musicとの伝達を損なわせるばかりか、近年の書籍に見るような「ビデオゲーム」の用法と衝突するおそれが考えられます。--Psychofield会話2024年7月6日 (土) 14:29 (UTC)[返信]
「ゲームミュージック」という用語は、ゲーム音楽全般を指すために広く使われています。日本語で「ゲーム」と言った場合、文脈によって自然にビデオゲームを指すことが多く、具体的な説明を追加する必要がありません。SNSやメディアにおいても「ゲームミュージック」という表現が一般的であり、検索エンジンでも広く認識されています。混同の恐れは限りなく低いです。--Sorani Sh会話2024年7月6日 (土) 14:32 (UTC)[返信]
「ビデオゲームミュージック」という用語を打ち立てようとしているのではありません。「ゲームミュージック」という用語が内包するあるシノニム「ビデオゲームミュージック」との混同を懸念しているのみに留まります。記事名「ゲームミュージック」を「ビデオゲームミュージック」に改名するといった提案なども、一切述べていません。--Psychofield会話2024年7月6日 (土) 14:35 (UTC)[返信]
一部を訂正させていただきます。「ゲームミュージック」という用語→「ゲームミュージック」という記事が指し示している概念--Psychofield会話2024年7月6日 (土) 14:38 (UTC)[返信]
ならば改名の必要はないでしょう。概念を変える必要がないのに広く認知された主トピックをサブトピックにする必要性を感じません。--Sorani Sh会話2024年7月6日 (土) 14:39 (UTC)[返信]
これ以上話してもどこまでも平行線でしょうから、私からはこれ以上何もありません。沈黙を同意と見做して改名を強行するならしていただいてもかまいません。--Sorani Sh会話2024年7月6日 (土) 15:02 (UTC)[返信]
Sorani Sh さんによるコメントを深く受け止め、理解しました。
>概念を変える必要がないのに広く認知された主トピックをサブトピックにする必要性を感じません。
貴重なコメントに尊重の意を示します。改名に当たっては他ユーザーの方によるさらなるコメントを待ちつつ、私方からのSorani Shさんへの返信はここまでとして、切り上げさせてもらいます。--Psychofield会話2024年7月6日 (土) 15:05 (UTC)[返信]
  • 賛成  私はこちらの記事名でゲーム音楽を想像しましたので、相当に紛らわしい記事名ではあろうと思います。改名には賛成いたしますが、改名後こちらの項目名はゲームミュージックへのリダイレクト化を行うということでよいのでしょうか?それだけ確認したいと思いました。--さえぼー会話2024年7月6日 (土) 17:42 (UTC)[返信]
    おそらく、リダイレクト化が望ましいと思われるので、現在の項目名はゲームミュージックへリダイレクト化、この記事に転送が指定されているリダイレクトページVIDEO GAME MUSICも、ゲームミュージックへとリダイレクトをし直す修正を行う予定です。たいへん重要なご指摘に感謝します。--Psychofield会話2024年7月6日 (土) 18:44 (UTC)[返信]
    改名後の処置ですが、独立した曖昧さ回避ページビデオゲームミュージック (曖昧さ回避)を作るか、もしくはゲームミュージックのページに曖昧さ回避のテンプレート(Template:Otheruseslist)の使用を検討しています。今のところ、後者を予定しています。--Psychofield会話2024年7月6日 (土) 19:05 (UTC)[返信]
  • 反対 「ゲーム音楽」じゃなくて「ビデオゲームミュージック」としている文献が示されてないですね(多分ほぼ無いのではと思いますが)。「ビデオゲームミュージック」って、実は一般的な用語として使われてないんじゃないでしょうか。--ぽん吉会話2024年7月9日 (火) 09:16 (UTC)[返信]
  • 提案 立項者です。本提案に気づいたのが週が明けてからで、吟味推敲には時間が足りずWikipediaのルールにも精通しておらず、書き殴りにて失礼いたします。まず、本項目名は固有名詞であり、そのために「・」を含めております。ジャンル名を指すのであれば「ビデオゲームミュージック」とし(現時点では赤リンクですが)、現在既に実施されているTemplate:OtherusesTemplate:混同での誘導で十分ではないでしょうか。ちなみに、音楽作品としての『ビデオ・ゲーム・ミュージック』の項が存在するのは、日本語版だけなんですね(そのため多国語版の処遇が参照できない)。世界初とも言えるゲーム音楽のサウンドトラック作品なのですが、残念です。--Mirai-ninja会話2024年7月9日 (火) 23:58 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。私方も日本語版Wikipediaの作法やルールについてほとんど無知であり、情報源や提案理由が不十分なまま提案を行ったことには自省するところです。一般的な用語、というのはいささか誇張ぎみで、国際的な(としてもまだ誤謬があり、おもに英語圏を中心とした)ゲーム音楽の通名との混同を懸念したものでした。本項に誘導を追加したのも私自らによる編集です。アルバム『ビデオ・ゲーム・ミュージック』の歴史的意義および、現在の「ゲーム音楽」文化の礎ともなった本作品の価値には、最大限の尊重と理解を抱く限りです。ぞんざいな一般論ですが、『ゼビウス』を知るコアなゲーマーや当時のファンであれば、「ビデオゲームミュージック」と指して想像する対象が本作品であることには、直観的に(たやすく)理解できます。一方で、アルバムについて知らない話者であれば、本記事名が「ゲームミュージック」についての記事だと誤認される可能性が十分にあると考えました。記事名に関して、日本語話者による適切な理解がもっとも優先される事項ではありますが、言語間での無用なトラブルをある程度抑止したいという目的もあります。限定的な事例ですが、本邦でゲーム音楽を演奏するDJは、VGMDJないしはビデオミュージックDJと呼ばれるのが長年にわたる通例のようです。(『新装版 ゲーム音楽ディスクガイド1──Diggin' In The Discs』(田中 “hally” 治久 監、2024)の商品ページで、執筆者のひとりであるDJフクタケ氏は「90年代よりDJとして~活動する~VGMDJ」として紹介されています。)
    本記事の改名に関して、本ページでの議論を参考にしながら、可否については慎重に合意形成を果たしたいです。--Psychofield会話2024年7月10日 (水) 10:10 (UTC)[返信]
    ご返信ありがとうございます。以下は老害的コメントです。1980年代、日本ではビデオゲームとは狭義のアーケードゲームのことを指すケースが多く、Beep誌「ビデオゲームラボ」、ログイン誌「ビデオゲーム通信」といった連載はいずれも(明示的にパソコンゲームコンシューマーゲームとは異なることをタイトルで表明した)アーケードゲームに関する記事でした(後者はその後ファミ通に移籍し、1990年代以降も「ビデヲゲーム通信」として連載)。本作制作のきっかけとなる野々村文宏氏も、当時「ビデオゲーム通信」担当ライターで「雷門ビデ坊」の筆名にて活動しており、本作ライナーノーツでも「ナムコのビデオゲーム・ミュージック集」と野々村氏がコメントを寄せております。また本作より2年後にビクター音楽産業より発売された『ビデオ・ゲーム・グラフィティ』シリーズも、ごく一部を除き収録曲はほぼアーケードゲームの楽曲で占められており、家庭用ゲーム機の楽曲は『ナムコット・ゲーム・ア・ラ・モード』という別シリーズにて展開されておりました。そういった過程が、「ビデオゲームミュージック」という言葉が包括的にゲーム音楽全般を指すという定義に違和感を覚える理由と考えております。ただ、長々と書き連ねましたがこれは世界的観点ではないコメントであり、ウィキペディアのルール上改名もやむを得ないものと認識しております。--Mirai-ninja会話2024年7月17日 (水) 03:48 (UTC)[返信]
私事の都合で手続きが遅れてしまいました。提案から1か月以上期間が空いてしまいましたが、ルール上改名もやむを得ないというMirai-Ninjaさんの発言を基準に、暫定的な合意が得られたとします。Wikipedia:記事名の付け方に則り、改名の作業を行わせていただきます。改名の処置に異議がある場合は、追認提案あるいは新しい提案を通して、新たに申し立ててください。--Psychofield会話2024年8月17日 (土) 17:59 (UTC)[返信]
コメント 対話もなく意見を無視され合意形成とみなされとても悲しいです。--ぽん吉会話2024年8月19日 (月) 00:31 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。Mirai-ninjaさんへの返信に書き込んだ、DJプレイでの使用例の提示によって説明責任が果たされたと思い込んでしまい、返信を怠っていました。私の不義理であり、明確なミスです。ここまで説明不足という点で混乱を招いたと思われますが、改めてじぶんの主張を述べると、記事名ビデオ・ゲーム・ミュージックは、「ビデオゲーム」+「ミュージック」で連想されるべき対象と混同を引き起こすおそれがあり、かつ中黒のみでは混同を十分に回避できない、というものです。ゲーム音楽=ゲームミュージックが二つの語によるまとまりをもった一つの語として認識されていて、どちらも外延が同一であるという認識のもと議論を進めます。連想されるべき、と書いたのは、ゲーム+ミュージックと言うとき、ここで念頭に置かれる「ゲーム」とは(多義的で定義があいまいなゲームen:Gameとしてではなく)、しばしば想像される(電子的な)、特定の形式の文脈上にある○○ゲームとするだろうという直観からです。公用文書や学術論文など、フォーマルな形態ではデジタルゲーム/ビデオゲーム/コンピュータゲームこれらのどれかが採用されます(『平成28年度メディア芸術連携促進事業 ゲーム研究の手引き』https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB2982542X#anc-library)。学術書にかぎらず、一般書でタイトルに「ビデオゲーム」が採用されたケースも確認できます(黒川文雄『ビデオゲームの語り部たち 日本のゲーム産業を支えたクリエイターの創造と挑戦』2023)。
 「ビデオゲーム」がすでに通用している語である以上、また、本書が既存のビデオゲーム研究に接続すべきものである以上、本書が採用するビデオゲームの定義は、既存の言葉づかいに即したものでなければならない。(松永伸司『ビデオゲームの美学』2018 慶應義塾大学出版会 20p)
よく知られたゲーム会社も公的なかたちで「ビデオゲーム」呼称を採用するケースが見られます。(株式会社ポケモンのホームページhttps://corporate.pokemon.co.jp/business/games/ 、任天堂のホームページhttps://www.nintendo-sales.co.jp/products/videogame.html 、株式会社バンダイナムコエンターテインメントの用法例https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001264.000051316.html 、増田順一氏個人のXで投稿されたポストの事例https://x.com/search?q=from%3AJunichi_Masuda+%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&src=typed_query&f=live 、音楽マガジンサイト「AVYSS」による「ビデオゲーム音楽」の使用例https://avyss-magazine.com/2020/03/06/14015/
「ビデオゲーム」「コンピュータゲーム」の語は(video game呼びが標準的な英語圏と異なり)日常会話で使われることはあまりないものの、フォーマルに(形式的な特徴をもつ)ゲームを表す呼び方として一定程度受け入れられていると認識したうえで、改名提案を提起させていただきました(たとえば、他の方に提示したVGM DJとイベントの存在や、ポケットモンスター公式の世界大会であるポケモンワールドチャンピオンシップスのゲーム部門がビデオゲームチャンピオンシップス(VGC)として国際的に表記されるなど)。
現存する記事ゲームミュージックにおいて想定されているゲームも、「ゲーム理論」のようなゲームや、広い意味での「ゲーム」ではなく、(形式的な特徴をもつ)ゲームすなわち「ビデオゲーム」あるいは「コンピュータゲーム」の含みをもつと判断したまでです。さらなるご指摘や異論などあればお答えします。議論を長引かせてしまい申し訳ないです。--Psychofield会話2024年8月29日 (木) 11:08 (UTC)[返信]

反対 遅ればせながらではありますが、反対票を投じます。同じく反対票を投じている他の方々と同じく、日本では一般的な表現ではないというのが理由です。
「ビデオ・ゲーム・ミュージック」で検索すると細野晴臣のアルバム『ビデオ・ゲーム・ミュージック』や他のアルバム『ザ・リターン・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック』の情報がずらっと並びます。また、上位に表示される2023年4月17日付の4Gamer.netの記事[1]や2024年4月25日付のファミ通.comの記事[2]では細野晴臣の『ビデオ・ゲーム・ミュージック』を話題に挙げていますが、説明文の中では「ゲームミュージック」と記述されています。『ビデオ・ゲーム・ミュージック』という題名であるにもかかわらず、です。一方、海外系メディアのレッドブルの記事[3]で辛うじて「ビデオゲーム・ミュージック」という記述があります(ただし、「ビデオゲーム・ミュージック(ゲームミュージック)」と括弧が添えられています)が、これ以外に使用例は見つかりませんでした。使用例がごくわずかということは、混同の可能性が低いということも意味します。
失礼ながら申し上げますが、直前のPsychofieldさんの長文は「ビデオゲーム」の説明に終始しており「ビデオゲームミュージック」の説明になっていません。「ビデオゲーム」は定着している、だから「ビデオゲームミュージック」も容認すべき、という主張は、論理が飛躍しすぎです。「ビデオゲームミュージック」という表現が日本で定着していることを示せなければ、反対している方々の納得は得られないと思います。--Highcollar会話) 2024年9月3日 (火) 15:23 (UTC)(一部記述修正--Highcollar会話) 2024年9月3日 (火) 15:53 (UTC)、さらに一部記述変更--Highcollar会話2024年9月3日 (火) 16:51 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。ぽん吉さんに対する返信で、「ビデオゲーム」の説明に終始している、という指摘はご指摘の通りです。語としてのビデオゲームミュージックの使用例がまれである、という見解にもまた同意します。さて、ぽん吉さんに対して主張したかった私の要旨は、ゲーム(似かよう通名○○)+音楽(ja:ゲームミュージックで想定されているのはあきらかに音楽のジャンルないし付属音楽としてです)の合体の結果、普遍的に連想される(べきと言ってもいいです)特定のなにか、つまりja:ゲームミュージックen:ビデオゲームミュージックとまったく異なる個別の作品が当の記事名になっている、というものです。以下簡潔に論点を提示します。これらの論旨は、Highcollarさん個人に反証を要求するものではないです。(もちろん、異論がある箇所は反論してかまいません)
・「ビデオゲーム」が「コンピュータゲーム」の異称として知られているとする仮定を採用するならば、字面から連想されるものは基本的にコンピュータゲームの付属音楽になるはずだが、これを退けてまで個別の音楽作品に対応することの正当性はなにによって保証されるのか。日常会話で語がもちいられるとき、その多くは個別作品を指すのが適当(たとえば、特定の文脈に依存せず「ニルヴァーナ」と発話されるとき、多くは宗教上の概念よりもアメリカ合衆国のロックバンドが念頭に置かれる、という記述は直観的に正しいと思われる、というふうに)だという論拠によってこれを退けるか、前提の「ビデオゲームはコンピュータゲームのアノニムとして知られている」という立場を否定するしか方法はないと思うが、どうか。
・英語圏の会話で、コンピュータゲームの付属音楽を指す場合は「Video-game-music(Videogame-music)」と略さず呼ぶのが通例であるし(インターネットのテキスト上の会話を情報源としてもソースとしては不十分なため一旦保留)、多くの各言語版のページもこれに対応している現状だが[1]、字面があまりにも似通っている本記事名は、日本語利用者の混乱を十分に招くおそれがあるし、Wikipedia内で言語間をまたいだ何かしらの行動が行われるさいに、無用なトラブルが起こる可能性はないと言えるか。
・本項は個別作品『ビデオ・ゲーム・ミュージック』を対象としている独立記事だが、より特筆的な記事にするという意味の元で、記事名に「(アルバム)」表記を付け加えることによって、本項がしかじかの音楽ジャンルなどではない、個別の作品を取り扱った記事ということが明確化されるのではないか。作品名に含まれる記号の全角点(中黒)からでは、本項が、追従するカテゴリとそうでないカテゴリどちらに属しているのかが、一目では判断できない。--Psychofield会話2024年9月5日 (木) 18:33 (UTC)[返信]
コメント (Psychofiledさんへ)どうもすぐお返事できずすみません。基本記事名というものは信頼できる情報源においてどのくらい一般的に使われてるかが重要と思いますので、「『ゲーム音楽』を指す言葉として『ビデオゲームミュージック』という言葉はほとんど使われていない」のが実情である以上、おっしゃるような違和感が分からないとは言いませんが、個人的感覚をもとに記事名に手を加えるということ自体を避けたいというのが正直なところです(個人的感覚ではないことの証明として用例がほしいという意味です)。
あとひとつ、一例ですが電ファミで「「ゲーム」はいつから当たり前に「テレビゲーム」などを指すようになった? 「デジタルゲーム」という言葉の歴史から調べてみた」という記事があり、ご覧の通り記事内のベン図ではビデオゲームとコンピュータゲームの重なりがあまり大きくないです。「ビデオゲームはコンピュータゲームのアノニム(異称)です」は、単純化し過ぎ・飛躍し過ぎな感があります。--ぽん吉会話2024年9月6日 (金) 08:02 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。
>記事名というものは信頼できる情報源においてどのくらい一般的に使われてるかが重要
こちらの見解が通例的に正しいのであれば、改名しないほうが良いという判断も納得できます。いずれにせよ、こちら側はenwikipedia「Video game music」の用例を持ち出すくらいしか状況証拠がないので、これが一般的な直観に反しないのであれば、私の主張が退けられることも納得がいくところです。第三者による議論のリードがほしいところでもあります。--Psychofield会話2024年9月14日 (土) 06:30 (UTC)[返信]
  1. ^ video game music - Wikidata”. 2024年9月6日閲覧。