ノート:ゼルダの伝説シリーズ
「シリーズ内の時間の流れ」の扱いに関する提案
[編集][シリーズ内の時間の流れ」の項目について、明確な年代史の記述を伏せた記事にすることを提案します。
現在この項目は、めいめいが年代史を根拠づけると思われる理由を本文に書き加えているせいで少々見にくい文になっています。また、ゼルダの伝説では公式の年代史が発表されていないため、年代推測の根拠はその多くをゲーム中(ときにはゲーム外の)のわずかな情報に頼らざるを得ず、結果としてシリーズの繋がり方は想像の域を出ません。このような不確かな物を百科事典の記事にしておくことにもちょっと…と思うのです。ゼルダの伝説は基本的に一話完結であり、年代史の比重はそれほど大きくはありません。将来的に公式の年代史が発表されるまで内容を伏せたとしても、百科事典の記事としての影響は少ないと思います。
あと項目を丸ごと伏せるのも芸がないので代替内容を提案します。公式の年代史が発表されないのは、各プレイヤーにシリーズの繋がり方を想像して楽しんで欲しいという作者の意図の表れとも取ることができます。(例えば同じ任天堂のゲームでもメトロイドでは明確な年代史が公表されています。)ならばその意図を酌んだ記述も考えられます。例えば、「ゼルダの伝説は各プレイヤーが年代史を自由に想像して楽しむ余地が残されている」、とゲームの楽しみ方を伝える記述はいかがでしょうか?ご検討願います。--Takwind 2005年5月6日 (金) 09:36 (UTC)
- Takwind氏のおっしゃることに大筋で同意します。自分も昨日項目をとりあえず整理していて、年代順の配列については憶測の域に過ぎないと感じました。ただし、神々のトライフォース→夢を見る島、時のオカリナ→ムジュラの仮面のように、物語の連続性が公式に確定しているものもありますので、すべてを伏せる必要はないのではないかと思います。よって、Takwind氏のおっしゃるように「想像の余地」について言及しつつ、つながりが明らかであるものに限って系統立てて羅列する、というまとめかたがよいのではないかと思います。ただし、このような手法をとると、物語の接続に関して「これとあれはつながっている」「いや違う」のような議論が巻き起こる可能性が生じます。そのため、先に述べた2つのように「~の物語から○○後」など公式の明確な記述のあるもの以外は完全に記述を伏せる、ということを前提にするべきだと考えます。 - Ticks 2005年5月8日 (日) 01:35 (UTC)
- コメントありがとうございます。この方向で編集したいと思います。ただ私の力量のなさもあるのですが、すべてのつながり方を網羅的に記述すると文章が煩雑になってしまいそうなので、あつかいは数件の例示に止めようかと思います。主要なつながりは各作品記事中でもおよそ取り上げられていますし敢えてリスト化しなくてもいいかなと。その場合も「公式の明確な記述のあるもの以外は完全に記述を伏せる」という前提は必要でしょうね。(失礼ながらインデントを直させていただきました。「*:」だと一部環境では箇条書きとして扱われるようなので)--Takwind 2005年5月10日 (火) 09:57 (UTC)
- 今更ながら。公式に年代記は発表されていませんが、製作者は事ある毎に風のタクトを時のオカリナに続く物と発言していた上に、今度発表される新作はその時のオカリナと風のタクトの中間に位置するとしています。想像の余地云々と言ったらそれまでですが、「公式な発言」としては流れを読むことが可能です。今のスタイルに何がどうとか言うのは御座いませんが、まあこういうのもあるよ、程度でいかがでしょう。レイ・アフロ 2006年1月5日 (木) 03:25 (UTC)
- 年代記に消極的であるのは、ゼルダの場合発売直前になってあるいはその後の作品の影響で設定が変更される可能性があり得るというのが理由の一つです。ゲーム内で明文化されていない設定に関しては発売された作品ですら変更がなされる事もあり得る状況ですから、新作に関する発売前の情報はほとんど当てにならない、と言うのが現状です。
- 風のタクトが時のオカリナの後と言うことはゲーム内にそれとなく表されていますし、挙げても良いかと思います。「開発者の発言によると『風の~』は『時の~』の後だとされている」的文章は各作品記事に書く方が似つかわしいかな、と思ったので今は例示だけになっています(観念論っぽくなってしまってますが)。もっと巧い方法があれば是非それで編集なさって下さい。--Takwind 2006年1月7日 (土) 22:00 (UTC)
KATAKANA
[編集]I am an American. I was looking at some Japanese screenshots of the game of Legend of Zelda 1, and I have a question: Why is the game have only katakana??
- Maybe because, memory is not enough. →ゼルダの伝説#メッセージの表示形式--以上の署名のないコメントは、207.200.34.177(会話/Whois)さんが 2006年5月10日 (水) 00:03 に投稿したものです(Takwindによる付記)。
私はアメリカ人です。 私は、ゼルダの伝説のゲームのいくつかの日本のスクリーンショットを見て、私は疑問を持っています:
このゲームで唯一のカタカナで表記されている理由??
- たぶんメモリーが十分ではない。(訳--Ac-dc 2006年11月12日 (日) 02:23 (UTC))
---
上の翻訳。「このゲームがカタカナしか持たない理由??」の方が日本語としてわかりやすいと思います。 …というのはさておき。
本文にも 「当初はカセットを越える大容量の記憶容量を持つメディアとして登場したディスクカードが、本作の時点で既に容量が足りなくなってきている事を物語っている。」 という記述が見られますが、これは技術的な要件を理解していないように思われます。
プログラム経験のある人ならわかると思いますが、少ないメモリで大きなデータを扱いたい時は、
「ある処理を行う時点」で、必要なデータのみをメモリにロードすればよいです。
ディスクは、それを行います。 また、後に出てきた「大容量 ROM カセット」では、電気的にROM を切り替えることで、 CPU から見た場合に「メモリが書き換わった」状態を作り出します。
ここで重要なのは「ある処理の時点で必要なデータ」とはなにか、ということです。
例えば、画面に表示されるキャラクターであれば、ゼルダの地上と迷宮で敵キャラクターを書き換えてしまって構わないでしょう。
地上には迷宮の敵は出てきませんから、それが「必要なデータ」だと言うことになります。
しかし、「敵キャラクター」と「文字」自体は、切り替えることなく同時に存在しなくてはいけません。 ゼルダにおいては、メッセージ表示時に画面が切り替わることはなく、モリブリンが表示されたまま「ミンナニハナイショダヨ」などと喋りますから。
先に書いたように、これは大容量ROMカセットでも同様の制限です。
なので、「ディスクシステムが当初から容量不足だった」というようなことではありません。
ただし…あえて言うなら、この制限も工夫で乗り越えているソフトはそれなりにあります。
ドラゴンクエストは、1からひらがなとカタカナを同時表示していました。
(1は大容量ROMではなく、全てのキャラクターがたった8x8dot 512個に収まっています)
実は、これは非常に厄介な方法を使っており、使えるカタカナ自体に制限があるだけでなく、ひらがなと混ぜるタイミングなどにも強い制限があります。これでは文章を自由に作ることも出来ません。 その中で不自然にならずに文章を読ませているのは、堀井雄二のシナリオライターとしての才能がなせる業だと思います。
本文を書き換えると項目自体の意味がわからなくなってしまいそうなので、ノートの書き換えで示唆しておきます。
本文は誰かうまくやってください。
- ひとまず原文をコメントアウトし、上記文章を参考に書き換えました。訂正があればヨロシクお願いします。133.254.5.52 2007年6月21日 (木) 02:44 (UTC)
項目名について
[編集]このページに書かれていることは「ゼルダの伝説」という1本のゲームではなく、ゼルダの伝説シリーズ全てについて書かれているので、項目名をゼルダの伝説シリーズに移動したいと思うのですがいかがでしょうか?1週間反対が無いようなら移動させます。--Mois 2006年6月4日 (日) 05:56 (UTC)
もう2週間経ったんですが、反対が無いのに移動しないのですか?--バウム・クーヘン 2006年6月18日 (日) 02:32 (UTC)
- 移動させてしまうと、ゼルダの伝説シリーズという項目はあるのに、ゼルダの伝説という項目は無いという事になります。これはおかしいと思います。となると分割ですが、ゼルダの伝説1については発売日等のテンプレート以外のことが書かれていないので、分割するには速すぎます。仮に、ゼルダの伝説1について書き足すとしても、いきなり独立記事として書く必要は無いでしょう。BSゼルダの伝説のように紹介すればいいと思います。「独立記事になっていない作品」という節を作るのも一つの案です。
- あと、「主なキャラクター」、「主な用語」、「シリーズ内の時間の流れ」は「作品」の節の中に入れてもよいのではないでしょうか?九鬼備助 2006年7月2日 (日) 04:56 (UTC)
- こんな感じでいかがでしょうか?仮項目これで大丈夫であればゼルダの伝説をゼルダの伝説シリーズに移動し、この仮項目を本ページに記述したいと思います。--Mois 2006年7月10日 (月) 07:30 (UTC)
- 仮項目についての意見は、仮項目のノートへ書き込んだり、仮項目を直接編集した方がいいのでしょうか。もっとも、私はFC版のゼルダの伝説をプレイしたことが無いので、あまり詳しいことは知らないのですが……。まず気になったのは、キャラクターやアイテムの名前だけの紹介は百科事典として適切なのかということなのですが、これに関しては後々説明文を追記すれば大丈夫なのでさほど問題ないでしょう。ですが、裏ゼルダについては記述すべきだと思います。でないと、時のオカリナ・裏の説明が出来ません。九鬼備助 2006年7月12日 (水) 05:09 (UTC)
- 仮項目は自由に編集(単独項目化も含め)していただいて構いません。しかし意見は仮項目側にすると見づらくなるのでこの項目のノートにしていただけないでしょうか?--Mois 2006年7月12日 (水) 12:51 (UTC)
- 他のゼルダシリーズの記事を参考にし、箇条書きを変更しました。「リメイク作品」の項に挙げられていた4作品のうち、3作品は移植作品ですので「移植作品など」に名称変更しました。ところで、『BSゼルダの伝説』の内容について詳しくないのですが、グラフィックなどにFC版の雰囲気を再現している作品ということでいいのでしょうか。--九鬼備助 2006年7月13日 (木) 15:24 (UTC)
- 私も『BSゼルダ』は未プレイなのですが、どうやらファミコン版に特定の日の特定の時間のみに起こるイベントを追加し、さらに声優によるそのイベントを追加したものであるらしいです。--Mois 2006年7月14日 (金) 01:33 (UTC)
- 仮項目には、”Category:ゲームキューブ用ソフト”が含まれていますが、ゲームキューブ用ソフトなのは『ゼルダコレクション』という一つのソフトなので、「ゼルダの伝説シリーズ(現在のこの項目)」の方をカテゴリーに入れたほうが良いと思ったので外しました。代わりに、現在のこの項目にゼルダコレクションについて追記しました。--九鬼備助
- もうそろそろ独立項目にしても大丈夫ではないですかね?--Mois 2006年7月15日 (土) 04:23 (UTC)
- そうですね。--九鬼備助 2006年7月17日 (月) 16:10 (UTC)
仮項目を本項目へ移動させようとしたのですが、エラーが返ってきました。他人の利用者のページは移動できないのか、そもそも利用者のページの移動は出来ないのかもしれません。仕方ないのでゼルダの伝説を仮項目へリダイレクトにしてみたのですが、こちらも不可能でした。申し訳ありませんが、Moisさんご自身の手でもう一度仮項目の移動を試してみて下さい。不可能だった場合は、コピー&ペーストで移動を行ってください。九鬼備助 2006年7月20日 (木) 04:51 (UTC)- 現在「ゼルダの伝説」はリダイレクトの削除依頼に提出しているので、削除され次第移動させます。--Mois 2006年7月20日 (木) 06:18 (UTC)
- 申し訳ありません。ページの移動が出来る条件を誤認していました。また、仮項目へのリダイレクトは反映されるのに時間が掛かっただけのようです。現在は仮項目へ転送されるようになっています。九鬼備助 2006年7月21日 (金) 05:16 (UTC)
- 管理者である霧木諒二様にリダイレクトの削除及び項目の移動をしていただいたため、項目の移動が完了しました。--Mois 2006年7月25日 (火) 05:06 (UTC)
情報量の少ない記事の統合
[編集]改めて他のゼルダシリーズの記事を閲覧してみたところ、神々&4つの剣、4つの剣+、ふしぎのぼうし、黄昏の姫君(仮)、幻想の砂時計(仮)などの記事は情報量が少なく、不必要に独立しているように思えます。一度統合し加筆が進んでから独立記事にしたほうが良いのではないかとも思うのですが、皆様はどう思われますか。九鬼備助 2006年7月12日 (水) 05:09 (UTC)
- どの項目も最終的には単独項目になるであろうので、あまり統合→分割をするのもあれなのでこのまま加筆でよいのではないでしょうか。ただ項目名が英語である、黄昏の姫君と幻想の砂時計は内容不足でさらに、まだ日本語タイトルも決まっていないような状況であるため即時削除でも大丈夫な気がします。--Mois 2006年7月15日 (土) 04:23 (UTC)
リンクの画像について
[編集]この記事にはリンクの画像(画像:The Legend of Zelda - Link red.jpg)が掲載されているが、著作権侵害の虞があると思います。そこでこの画像を調べたところ、[1]にある画像をコモンズに寄稿したものを持ってきたものと見られています。ただ、この画像はファンアートであり、二次的著作物に相当すると思います。公式イラストやスクリーンショットなどの著作物についてはフェアユースの規定がない日本語版においては掲載は禁止されています。これは二次著作物にもいえるかもしれません。ただ、著作権法11条には「二次的著作物に対するこの法律による保護は、その原著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない。」と規定されており、この条文に沿うと投稿者本人が描いたイラストであれば掲載が認められると見られます。そこで、リンクの画像について著作権上問題があるかどうか意見を募った上で、問題があればその画像の除去も視野に入れたいと思います。--にゃんぴー 2006年9月22日 (金) 10:40 (UTC)2006年9月22日 (金) 10:42 (UTC)(訂正)
- コモンズでも著作権を巡って削除要請が出ており討議中の模様ですね。さて、イラストの出自を追ってみたところ、投稿者がcommons:User:KAMiKAZOWであるのに対し、この絵の作者はniva氏という方であり、生年から判断しても別人でした。投稿者本人が著作権を持たない絵である可能性が高いので、日本の著作権上では掲載にはリスクが高いのではないかと思われます。
- また件の画像は百科事典の挿絵としてみた場合も、特に忠実に再現された絵ではなく閲覧者に誤解を与える恐れがあります。
- 以上の理由から画像:The Legend of Zelda - Link red.jpgの除去に賛成します。ただしその場合はこの画像が掲載された2006年4月28日の版から特定版削除を行うことになるでしょうから、少し注意が必要です。--Takwind 2006年10月29日 (日) 08:41 (UTC)
- 掲載されていたリンクのイラストの件だが、著作権侵害の虞が強いため特定版削除依頼を出しておきました。依頼中の議論はWikipedia:削除依頼/ゼルダの伝説シリーズでお願いします。--にゃんぴー 2006年11月4日 (土) 20:57 (UTC)
本件は、コモンズ側が問題の画像commons:commons:Deletion requests/Image:The Legend of Zelda - Link red.jpgを削除したため、著作権侵害事実の消滅及び依頼無効のため、取り下げられました。以上、審議終了します。--Takwind 2006年11月19日 (日) 03:08 (UTC)
シークの綴りが「海外ではSHEIKだが、日本ではSEEK」とされていることについて
[編集]シークの綴りは海外でも日本でも「SHEIK」だと思います。 大乱闘スマッシュブラザーズDXの結果表示画面でもこう表示されています。 そもそも「SEEK」という単語は「伝える」という意味ではなく「捜す」などの意味のようです。 一体何を根拠に「日本ではSEEK」と書かれているのでしょうか。 具体的な根拠が無い限りこの部分を改めたほうがよいと思うのですがどうでしょうか。 --FF256 2007年7月11日 (水) 15:00 (UTC)
- 特に意見も無い様なので、上記の部分を修正しておきました。--FF256 2007年7月24日 (火) 14:08 (UTC)
上記の件ですが、時のオカリナ発売後のゲーム誌(誌名失念)のインタビューで「seekのつもりで付けたが英語ではsheikになっていた」という趣旨の記述を見た記憶があります。10年前の記憶なので多少根拠薄弱な面もありますが、最初の記述者と自分の2人の記憶にあるということは記憶違いの可能性は低いと思います。よって記述を加えました。--いかづちSqueak 2008年8月13日 (水) 04:25 (UTC)
アイテムやモンスターの一覧など
[編集]この項目というよりは、ゼルダの伝説各タイトルの項目での話なのですが、これらのリスト化は百科事典には相応しくないのではないか、と思います。幾つかの記事では既にコメントアウトしておきましたが、全体的に見てウィキペディアは何でないかに接触している部分が多いと感じられます。アイテムに関しては全く要らないとまでは言いませんが、やはりある程度内容は絞るべきだと考えます。そうして抜粋したものをゼルダの伝説シリーズに記載する事で、似たような記述が多数の項目に存在する事も同時に防げるかな、と。
一週間ほど待って異論がないようであれば作業に入りたいと思います。それではご意見よろしくお願いします。--すっく=ら=ぼん 2007年12月31日 (月) 06:02 (UTC)
何のコメントも頂けないまま、というのは多少不本意ではありましたが、上記の通り不要と思われるリスト群の除去を完了しました。また手が空いたら、本項目にて代表的なアイテムについて記述したいと思います。それと一応断っておきますが、この編集をしたことで今後の一切不服を受け付けない、というような事を言うつもりはなく、寧ろ今回の編集に対するご意見とも併せて色々とコメントを頂ければ有り難いです。--すっく=ら=ぼん 2008年1月8日 (火) 05:11 (UTC)
まず最初に、突然(と見られても仕方ない)大胆な編集を行い、多くの方々を混乱させてしまった事をお詫びします。事前の告知について失念しており、これについては完全に私の不手際、失敗です。既に編集してしまった記事に関しては事後承諾を(頂けるのであれば)願う形になってしまいますが、上記提案について改めてご意見を頂ければ、と思います。また、既に差し戻しが行われた記事については、今後の方針が定まるまで少なくとも私は編集を行わない事も明言しておきます。迷惑をかけてしまった方々には重ね重ね申し訳ありませんが、ご協力お願いします。--すっく=ら=ぼん 2008年1月8日 (火) 11:42 (UTC)
- すっく=ら=ぼんさんが「告知」のテンプレートをお貼りになった記事については取りあえず差し戻しをさせていただきました。ここからはそれぞれの記事での議論次第であると思います。しかし、私もいくつかの記事についてはアイテムやモンスターの一覧が冗長だと感じました。ですので、他の利用者の方に注意を促す意味でも、しばらくの間、「告知」のテンプレートを残しておいた方が良いのではないかと思います。--クイスギ 2008年1月16日 (水) 11:06 (UTC)
- 遅くなりましたがご意見有り難う御座います。また対処の方もお疲れ様でした。私の不手際でお手数をかける結果になってしまった事を、まずお詫びします。ただ、ここからはそれぞれの記事での議論次第であるというのは賛同しかねます。根本的には全て同じゼルダの伝説の記事である訳ですから、ここで議論した結果は同シリーズ作品全てに適用されても問題は無いのではないでしょうか。例えばこちらでの議論は他の同シリーズ作品の記事に対しても反映されていますし、逆に他記事の議論の結果を受けて編集方針を定めてもいます。であるならば、最初から一カ所で議論した方が流れも簡潔に纏まり、後から経緯を参照する際は余計な手間が省け、容易な理解が可能になるのではないか、と考えています。他の利用者の方に注意を促す意味でも、しばらくの間、「告知」のテンプレートを残しておいた方が良いのではないかというご意見については同感です。ただ、これではこちらの意図が明確に伝わっていないのかな、とも感じています。という訳で、現状で特にそう感じた時のオカリナに新たなテンプレートを貼って(前言撤回する形になりますが、ついでに内容の削減もして)おきました。ただ自分でも少々縛り付けすぎだろうか、という疑念もあり、正直少し判断に迷っている部分でもあります。この点についてもこの場で意見の摺り合わせをしたいと考えていますが、どうでしょうか。--すっく=ら=ぼん 2008年2月2日 (土) 18:18 (UTC)
時のオカリナでの編集を拝見しました。妥当な編集であったと思います。テンプレートの対処にも賛成です。しかし、ここでの議論をゼルダシリーズの作品全てに適用するには、もっと大人数による議論が必要なのではないかと思います。ゼルダ関連の記事を頻繁に編集されている方からの意見が聞けたらと思います。--クイスギ 2008年2月3日 (日) 05:05 (UTC)
- もっと大人数による議論を、というのはまさしく私も感じていた所です。現状のままでは議論の結果を出すのは不可能と言うべきでしょう。よって暫くは控えめに編集を続け、ノートでの話し合いに参加してくれる方が増えてくれる事を待とうと思っております。--すっく=ら=ぼん 2008年2月3日 (日) 08:07 (UTC)
- 「時のオカリナ」から本ページを拝見しました。モンスターについてですが、ボスとの攻略しているサイトがあり、本記事でボスとの戦い方が記述されている以上は、ボスの部分を「ゲームの注意」のテンプレートに従って削除してもいいのではないでしょうか?ウィキペディアは攻略サイトではないのも、すっく=ら=ぼんさんがおっしゃった通りです。ボスモンスターに関する倒し方・攻略に深く関係する攻撃の仕方の部分を閲覧しただけではわからないように削除し、特徴などを残す記述の方がいいと考えています。これをほかのシリーズに適用してはどうでしょうか?意見・コメントの方をよろしくお願いします。--ソニッカー883 2008年8月16日 (土) 13:18 (UTC)
- 意見やコメントもありませんので、「時のオカリナ」において実行いたしました。ウィキペディアを見ても、絶対に攻略の助けにならないように編集しました。--ソニッカー883 2008年8月22日 (金) 02:51 (UTC)
同様に「時のオカリナ」の告知からこちらに来たのですが、本提案は閉じられているんですか?アイテムの項は2008年に編集されているようですし。議論終了(自然終了?)であれば、告知タグを外そうかなと思っています。ちなみに、有用な意見は私は思い浮かびません汗--ステレオタイプ 2009年12月9日 (水) 02:37 (UTC)
「キャラクター」について
[編集]「主要キャラクター」について、雑多な記述が集まっていて長たらしい印象を受けました。「歴代キャラクター、敵キャラなど」に一作品にしか登場していないキャラについて書かれており、ちょっと選考基準を理解しかねます。記述自体はどれも有益になるであろうものなので、そのキャラクターや登場する作品の項などに転記するなどの措置を図ったほうが良いものと考えます。その代替として、『夢をみる島』でプレイが止まっている私が知る情報を繋ぎ合わせ一つの文章にしてみましたが、何か問題があればここでの意見や、編集を加えるなどしてください。--Reminiscence 2008年4月15日 (火) 13:14 (UTC)
- 自分も同意です。特に「主要キャラクター」は、すでにその人物についてのページがあるにもかかわらず、こちらの方が多く書かれているのは変だと思います。「歴代キャラクター、敵キャラなど」についても、あまりゼルダの歴史に関係のない1作品限定キャラは、その作品ページのみの記述にした方が良いと思います。
- また、「主な用語」のトライフォースの項も「主要キャラクター」と同様に、多くの事柄が書かれていて見苦しく感じます。現在トライフォースのページは曖昧さ回避のページですが、このページに移動、もしくは「トライフォース (ゼルダの伝説)」などのページを新しく作り分割すべきだと思います。ドドンゴのページを見ているとそう感じました。--ほくろ 2008年8月20日 (水) 13:28 (UTC)
トライフォースの分割提案
[編集]記述が長すぎるので分割を提案します。現在トライフォースは曖昧さ回避となってますが、そこに記述を転記して冒頭に
とすればいいと思うのですがいかがでしょう。--ヨッサン 2008年11月20日 (木) 13:50 (UTC)
- (賛成)シリーズ全体を通して関わる重要なアイテムですし確かに見づらいので分割してもいいと思います。--Ttarakami 2008年11月27日 (木) 07:17 (UTC)
- 分割しました。正確にはトライフォースに記述を一部複写した後、本項にある記述からシリーズを解説する上で最低限必要と思われる記述だけを残して除去しました。--ヨッサン 2008年11月29日 (土) 23:01 (UTC)
虚偽記載荒らし
[編集]ゼルダ関係の記事では、OCN茨城のIP:61.214.37.252(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois),IP:124.87.146.243(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois),IP:123.218.105.96(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)がデタラメ記述を繰り返した模様です。怪しげな記載は即除去した方がよいでしょう。--fromm 2009年3月12日 (木) 13:22 (UTC)
一部の項目の分割案
[編集]このページの「シリーズ作品」の項をベースとして、英語版のen:List of The Legend of Zelda media、en:Comics from The Legend of Zelda seriesのように「ゼルダの伝説シリーズの関連作品一覧(仮題)」としてゼルダの本編作品、関連するゲーム、書籍、漫画、サウンドトラック等をまとめた独立した記事にしたらどうかと思うのですが、どうでしょうか?
また、「BSゼルダの伝説」の項も独立させたらいいと思います。--EzloLink 2010年3月3日 (水) 10:31 (UTC)
主な反論が無かったため、『ゼルダの伝説シリーズの作品・関連作品の一覧』『BSゼルダの伝説』を新しいページとして独立させました。
もっとシンプルにまとめられる方・加筆したい方はぜひ編集して下さい!--EzloLink 2010年3月8日 (月) 10:20 (UTC)
NEONさんからの指摘もあり、履歴の継承をしていなかったため一旦記事を削除し、また作成しなおします。--EzloLink 2010年3月8日 (月) 10:51 (UTC)
もう一度、正しい方法で記事を分割し直しました。今回は僕の認識不足でごちゃごちゃしてしまい、申し訳ありませんでした。
NEONさん、ご指摘本当にありがとうございました。--EzloLink 2010年3月9日 (火) 10:48 (UTC)
出典不足に関して
[編集]#2Dから3Dへ、#キャラクターなど出典が不足している箇所が多く見られるので出典を追加出来る箇所は出典を伴って書き換え、独自研究の可能性が高い箇所は除去、その他は{{出典の明記}}の貼り付けで対応しました。
3日間待って意見がなければ、
の節は丸ごと除去させて頂きます。有用性も低いと思いますし。また、
の節に関して出典を補うことも可能だと思いますが、キャラクターは大抵作品により別人であること、一作にしか登場しないキャラクターも存在することを考慮し以下の内容に絞ろうと考えています。
|
要するに作品を通して共通している設定・キャラクターに絞るということです。
に関しては恐らく内容量は減るでしょうが出典を用意して置き換えるつもりです。
に関しては『任天堂公式ガイドブック ハイラル・ヒストリア ゼルダの伝説大全』を出典であるとしているもののそれ以外の内容も含まれ、ページ番号も示されてないので出典を用意して書き換えようと考えております。ガイドブックをお持ちの方にはページ番号をお示し頂ければ幸いです。本件に関してはもう暫く時間を空けてから対応したいと考えております。
御意見あればお願いします。
--Gowithitjam(会話) 2015年1月26日 (月) 07:01 (UTC)
ゼルダ無双がスピンオフ扱いな件
[編集]本ページのTemplate:コンピュータゲームシリーズの「スピンオフ作品」の部分にゼルダ無双がありますが、これは何が出典でしょうか?2015年1月26日(月)14:28時点における版でチンクルシリーズから書き換えられたようです。
ゼルダ無双のページですら「無双とのコラボ」とあるだけで「スピンオフ」ではないですし、「日付」の出典になってる[2]を確認しましたが、「リンクはこんな作品にも登場する」という欄にあるだけでスピオンオフとは書かれていませんでした(仮にこれが出典だとしても同時に大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uが併記されているので、最新作であるスマブラのほうが適切かと思います)。自分の所持するゼルダの伝説 ムジュラの仮面3D パーフェクトガイド(ISBN 9784047302846)のページ308~321では『神々のトライフォース2』などの本編的作品と同列に扱われています(ちなみにチンクルは別枠での解説でした)。念のためGoogleなどで検索しましたが、本記事が上位にでてくる始末でした。特に出典がなければこのスピンオフ作品という欄自体消そうと思います。出典をご存じの方はご協力ください。--G70002(会話) 2015年12月13日 (日) 14:00 (UTC)
- 報告反論がないのでinfoboxのスピンオフの項目を消して、作品の欄を追記しました[3]--G70002(会話) 2015年12月20日 (日) 06:13 (UTC)