ノート:シャチ
和名
[編集]シャチとサカマタ、現在はどちらが正式な和名なのでしょうか?--KZY 2004年12月3日 (金) 14:13 (UTC)
- 古くはサカマタ、現在はシャチでしょうか。変化した理由が知りたいですね。Ligar 2004年12月3日 (金) 14:28 (UTC)
ウィキプロジェクト生物の方針に合致しない記述の除去について
[編集]プロジェクトはあくまで編集のガイドラインを有志で話し合う物であって拘束力は無いはずなので、「プロジェクトの方針に合致しないため」だけを理由とする記述の除去には反対です。特に今回の場合「施設やキャラクターなどを書かない」というのはプロジェクト内部ですら「書かない方が良い」という扱いであり、「書いてはいけない」ものではありません。以上の理由により差し戻しました。除去するなら、プロジェクトの方針ではなくWikipediaの方針によって理由を説明して下さい。プロジェクト参加者以外から見れば甚だ不親切に思えます。Bit 2008年3月27日 (木) 17:49 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物#キャラクターの列挙についてを読んで下さい。かかる方針がプロジェクト外の人間の意見を受けて検討され始めたものであること、特筆性(旧著名性)や検証可能性といったウィキペディアの方針に立脚したものであることなど、リリースされるまでの経緯と議論が書いてあります。記事中の一覧に対する同様の懸念はWikipedia:削除依頼/架空の動物においても呈されています。つまりは最終的なプロダクトこそ「プロジェクトの方針」という弱い勧告ですが、制定の契機はプロジェクト外の要望であること、およびウィキペディアの方針と齟齬の無いよう検討されたものであることをご理解下さい。
- プロジェクトに拘束力はない、明示的に禁止する文脈ではない、という意見は尤もですが、曲がり形にも複数の人間の合意に基づく編集を、一個人の疑義に基づき revert してから議論を開始するという姿勢は、甚だ誠意を欠くものではないかと思います。- NEON 2008年3月28日 (金) 02:07 (UTC)
経緯がどうであれ、またそれが妥当であろうとなかろうと、NEONさんのあの編集の要約欄のコメントからは「内輪で決めたルールを外部に押しつけている」としか取れませんでした。また私の姿勢が(多少ではなく)そこまで誠意を欠いているとすれば、NEONさんの編集はもっと誠意がないと言えるでしょう。何故なら、どんな記述であれ追加した人からすればそれが消されることは面白くないし、誰だって納得できる理由を提示して欲しいと思うはずだからです。ところがNEONさんは「内輪で決めたルールに合致しない」という理由だけしか提示せずに、まるでWikipediaの方針に反している記述や荒らしによる記述を削除するかのように、問答無用とでも言うように、機械的に記述を除去しました。それを一旦revertした私の行動と、どちらが誠意に欠けますか?
…というのは置いておいて。私が望むのは問題のルールそのものの妥当性ではなく、ルールの条文に拠らない、ウィキプロジェクト生物の関係者以外にも納得できる理由の提示です。そのルールの根拠がWikipediaの方針などに求められるならば、Wikipediaの方針のどの部分に拠っているのかを示して下さい。Wikipediaの方針から出たものでなくとも、除去に納得できるような理由であれば結構です。Bit 2008年4月13日 (日) 03:38 (UTC)
- 検証可能性および雑多な内容を箇条書きした節を避けるに合致しない内容を除去しました、と書けば分かりますか?- NEON 2008年4月13日 (日) 07:22 (UTC)
ありがとうございます。これでやっと議論になります。
まず検証可能性ですが。鴨川シーワールドでシャチが見られるか否かは、実際に鴨川シーワールドに行ってみれば検証可能であると考えます。同様に太地町立くじらの博物館、名古屋港水族館についても検証可能であると考えます。オルカやフリー・ウィリーにシャチらしきものが登場したとして、それが実際のシャチを撮った映像なのかどうか、設定としてシャチなのか、映画での生態が実際のシャチのそれに近いのかかけ離れているのか、等は議論の余地が存在しますね。アニメならばシャチかどうかの判定は更に難しいものとなるでしょう。場合によっては、「○○によれば、オルカにはシャチが登場しているとされる。しかし生態学的な面からの反論もあり…」などの形にして検証可能性を担保する必要があるかも知れません。
次に「雑多な内容を箇条書きした節を避ける」ですが。まず注意しなければならないのは、これはWikipeidaの公式な方針ではなく、考慮すべきガイドラインであることですね。当然尊重されるべきものですが、絶対的な拘束力を持つものではありません。ともあれ、この考慮すべきガイドラインの存在する理由と目的を読んでみます。要約すると「雑多な箇条書きは有用だが、無闇に追加されて膨大すると読みにくいので、適宜文脈の流れに組み込め」というもので、見つけたら即除去というようなことはどこにも書いてありません。従って、このガイドラインを根拠に記述を除去するのは難しいと考えます。
…と、このような議論の下でしっかりと形成された合意ならば、譬え鴨川シーワールドやオルカが最終的に除去されることになったとしても、何一つ文句はありません。しかし現状では「ウィキプロジェクト生物での合意に反するから問答無用で除去」という理屈を除いたら、除去が許される程の合理的理由があるとはとても考えられないのですが如何でしょうか?Bit 2008年4月13日 (日) 13:08 (UTC)
- 議論になりません。実地調査を以って検証可能性云々とは論外です。検証可能性と独自研究は載せないを読んで出直してきて下さい。
- 削除依頼やプロジェクトの議論を「内輪」と一蹴して方針を求めておきながら、自説を披露した途端に「このような議論の下でしっかりと~」と自賛されても、それこそ誠意を感じるものではありません。議論を望むのであれば、前提である諸々の方針を正しく理解すると共に、過去の議論と合意を尊重する姿勢を見せて下さい。- NEON 2008年4月14日 (月) 00:21 (UTC)
82km/h
[編集]英語版で五十キロ程度の記録にすら要出典タグが張られています。 どこで、誰が、どうやって記録したものなのでしょうか?--Mirute 2009年8月13日 (木) 21:05 (UTC)
「しゃち」アイヌ語起源説への疑問
[編集]アイヌ語学では借用語の音韻対応に配慮した研究もありますが、日本語の「しゃち」がアイヌ語sihacankurに由来する、というのは現在のアイヌ語学者の説としては知られていないと思います。sihacankurはアイヌ語においても文学的表現であり、常にmohacankurと共に用いられる対句表現です。本来の語はhacankurであり、借用されるなら「ハチャンクル」に近い語形と考えられます。もしもこの記述のような借用説が唱えられているなら出典を記すべきであり、さもなければ削除するのが妥当と考えます。--Riendautre 2010年2月25日 (木) 15:05 (UTC)
- 上の方がおっしゃる通り、アイヌ語説は疑わしいと思われます。--Uttas 2010年8月18日 (水) 08:24 (UTC)
ヒトへの危害
[編集]シャチは人を襲うことは余りない旨の記述が行われていますが、なぜ食用としてセイウチやオットセイを襲うシャチが人を食料とみなさないのかどなたかご説明をお願いします。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年6月21日 (月) 04:20 (UTC)
- シャチは偏食だからです。同じシャチでも群によって餌の種類が絞られています。当然ならがヒトを襲う群れが存在しません。こっからは推測ですが単純に人間は美味しくなさそうなんでしょうね。頭がいいので稀に泳いでる変な物体を口に入れたいとは思わないのでしょう。--Littlefox 2011年10月4日 (火) 02:14 (UTC)