ノート:コソボ
国際法上独立国ではあり得ないイングランドやスコットランドが国と書かれるのにコソボが地域呼ばわりされるのは如何かと。--22010515528 2010年7月10日 (土) 17:45 (UTC)
- スコットランド等が独立国かどうかに関係なく、「国」であるという点については、主要な関係者を含むほぼ全ての人々の間で受け入れられている事実だと思いますが、コソヴォの場合はそれが「国」であることについてセルビア、セルビア人などが明確に否定しています。コソヴォをスコットランド等と同列に扱うことはできないでしょう。
- よく「100を超える国と地域」とかいう言い回しで、「国ではないもの」を「地域」と呼ぶ表現もありますが、ここでいう「地域」とは「国ではないもの」という意味を含まず、国であるか否かを問いません。コソヴォが国であるとする立場、国ではないとする立場の両方が無視できないものである以上、「Wikipedia:中立的な観点」を考慮すればウィキペディア上でコソヴォを「国」と断定することも「セルビアの一地方」と断定することもできません。--Peccafly 2010年7月10日 (土) 23:18 (UTC)
- 日本が独立国として認めている以上、「コソボ共和国を名乗っている」ではなく「コソボ共和国は・・・」とするのが適切なのではないでしょうか。133.91.136.203 2012年7月19日 (木) 07:01 (UTC)
- 日本は関係ありません。ウィキペディア日本語版は「日本版」ではなく、単に記述言語が日本語であるだけで、日本政府の意向を反映する必要はありませんし、中立的な観点を目指すウィキペディアとしては日本政府の言うとおりという姿勢は好ましくありません。独立を認めている国と認めていない国は半々である状況からいえば、現状のような扱いはやむを得ないでしょう。むしろ、他言語版のウィキペディアと比べると日本語版ウィキペディアではコソヴォの扱いはかなり独立派寄りになっているとすら思います。そのあたりに神経質な対応をしている英語版などを見比べてみるとよいでしょう。--Peccafly(会話) 2012年7月19日 (木) 11:02 (UTC)
- 中華民国はわずか数十か国しか承認されていませんが、きちんと「中華民国」として取り扱われています。ほかの未承認国家についても同様です。ならば、コソボの書き出しも「コソボ共和国は・・・」としてもよいのではないでしょうか。114.165.34.139 2012年8月4日 (土) 21:32 (UTC)
- 日本は関係ありません。ウィキペディア日本語版は「日本版」ではなく、単に記述言語が日本語であるだけで、日本政府の意向を反映する必要はありませんし、中立的な観点を目指すウィキペディアとしては日本政府の言うとおりという姿勢は好ましくありません。独立を認めている国と認めていない国は半々である状況からいえば、現状のような扱いはやむを得ないでしょう。むしろ、他言語版のウィキペディアと比べると日本語版ウィキペディアではコソヴォの扱いはかなり独立派寄りになっているとすら思います。そのあたりに神経質な対応をしている英語版などを見比べてみるとよいでしょう。--Peccafly(会話) 2012年7月19日 (木) 11:02 (UTC)
「プリズレン・ヴィライェト」の名称改竄について
[編集]利用者:Honeplus(会話 / 投稿記録 / 記録)氏、この編集で追加された画像の説明文について質問です。コソヴァ・ヴィライェトは1877年から1913年までで、プリズレン・ヴィライェトは1871年から1877年までの期間に設置されています。説明文には「オスマン帝国1875~78年のコソボ行政区(黄色)」とありますが、その期間にはあなたが「コソボ行政区」と呼んでいる行政区分に該当する地域の正式名称はプリズレン・ヴィライェトであり、そこで1878年にアルバニア人が結成したプリズレン連盟が民族運動を始めたのですが、貴方はなぜ意図的に呼称を変更して史実を隠蔽されるのでしょうか?明確にご回答願います。--119.83.205.210 2014年3月21日 (金) 16:52 (UTC)
- その画像は「オスマン帝国1875~78年のコソボ行政区」のものではないのですか?私は単に画像がなく読者に不親切だと感じたので、使えそうな画像を引っ張ってきただけです(たぶんコソボの歴史#初期オスマン時代辺りから。こちらではその画像に同じく「オスマン帝国のコソボ州(Vilayet of Kosovo)、1875年 - 1878年」とキャプションが振られています)。
コソボの歴史には詳しくありませんし、もちろん隠蔽と言った意図もありませんので、間違いなのでしたらちゃっちゃと直していただければ幸いです。
(なお、私はその時期「画像が少ない全ての国を」同じように編集していたので、コソボに特別な意図がないのは編集履歴を見て頂ければお分かり頂けるかと思います。)--Honeplus(会話) 2014年3月22日 (土) 01:57 (UTC)
- 特別な意図がない点は了解しました。コソボの歴史には詳しくないとのことですが、ベテラン執筆者の利用者:Honeplus(会話 / 投稿記録)氏ですから、この上の項目ですでにPeccafly氏が指摘しているように、他言語版では中立的な観点上問題のある加筆が行なわれていることはもう理解されていると思います。同様の問題はボスニアの項などの他言語版でも起こっています(後述)。旧ユーゴスラビア地域の中で、セルビア、クロアチア、ボスニアと比べて、コソボが非常に特異なのは、コソボ人という民族が存在しない点で、これは現在問題になっているクリミアの問題と同じ構図です。もともとのプリズレン連盟のアルバニア人がいた地域というのはコソヴァ・ヴィライェトのような広域ではなく、(wikipedia上には適当な地図が無いのですが)のちのen:Sanjak of Prizrenに近い地域を指し、そこにオスマンがアルバニア人を入植させたのです。ロシアのプーチン大統領のクリミア併合のロジックとは、「ロシア人が入植して占領するのと、コソボ紛争」は同じだというものです。(アルメニア人が入植して占領したコソヴァ・ヴィライェト地域と同じですから、プリズレンからコソボ全域に占領地を拡大したように、ロシアが今後ウクライナ南部へと占領地を拡大するのではないかという恫喝にもなっているのです。)利用者:Honeplus(会話 / 投稿記録)氏の編集のようにあたかも最初から広域のコソヴァ・ヴィライェトがあったように書いてしまうと、「画像がなく読者に不親切」どころか、紛争地域の情勢を読み誤らせてしまいますし、キャプションの年号を調べないで転記するとアルバニア人と『プリズレン→コソボ』拡大の関係が意図せず隠されてしまうのです。ですから、民族紛争の原因となった時期の地図や民族分布図は、利用者:Honeplus(会話 / 投稿記録)氏が自分でしっかり確認してから貼付けて頂きたいのです。ご存知かもしれませんが「戦争広告代理店」と呼ばれる情報操作を専門にする会社(ロシアの場合は不明ですが)が主導して情報発信を行なっています。これはコソボやボスニアに限った話ではなく、現在では世界中の他の地域の戦争にも言えることで、確認しない編集をつづければ、いつかデマ拡散の発信源として利用され、国論/国際世論を誤らせてしまうのではないかとも思われるのです。--119.83.205.210 2014年3月22日 (土) 13:24 (UTC)
- 日本語版のコソボの記事でもそうした対立があったのですね、それは気づかぬこととはいえ失礼いたしました。しかし正直「内容の加筆」ではなく「画像のようなスタイル関係の編集」を行っているときに、今回のように「他所から画像を持ってきたが、そこの説明が間違っている」といったケースに気づくことは、(スタイル編集者はその分野自体には詳しくないため)ほとんど不可能かと思います。
ですが、こうした時にも気づいた詳しい方がすぐ修正が出来るのがWikiのよいところだと思っていますので、(間違えた私が言うのも何ですが)ムッっと思われることもあるかもしれませんが、温かい目で直して頂ければありがたいです。
(そもそも、指摘をされても知識がないので直しようがありませんし…。)--Honeplus(会話) 2014年3月22日 (土) 14:12 (UTC)
- 日本語版のコソボの記事でもそうした対立があったのですね、それは気づかぬこととはいえ失礼いたしました。しかし正直「内容の加筆」ではなく「画像のようなスタイル関係の編集」を行っているときに、今回のように「他所から画像を持ってきたが、そこの説明が間違っている」といったケースに気づくことは、(スタイル編集者はその分野自体には詳しくないため)ほとんど不可能かと思います。
- もちろん、Wikiのよいところは大いに賞賛するべきでしょう。ただ、戦争広告代理店のような商業目的や、国家機関によるプロパガンダもあり、wikipedia上の全ての情報が善意から作られているわけではありません。例えば、地図に画像としてキャプションが付属している場合には、その画像が拡散されることでキャプションも同時に拡散され真実として流布させたいという意図が隠されているかもしれません。また、その逆の場合、例えばウクライナのページにある「ウクライナの反露ポスター」の画像はこの編集で利用者:Alex K(会話 / 投稿記録)氏が貼付けたもので、同氏はウクライナ関連で歴史とプロパガンダを混同した記述を繰り返したことで知られています。グルジアでは利用者:Giorgi Balakhadze(会話 / 投稿記録)氏が日本語版でのみ領土の表示を(左図から右図へ)変更し、グルジア政府の見解を主張していますが、ウィキペディアは演説台ではありませんから違反行為です。
- 直すのは相互協力として気がついた人が行なえば良い訳ですが、出来るだけ確認してから貼付けて頂きたいです。どのような意図かを確認するのは、日本語版でデマが拡散されることを防止するためにも必要なことで、前例があることをご理解頂ければ幸いです。--119.83.205.210 2014年3月23日 (日) 05:52 (UTC)
翻訳ミス?
[編集]>2020年以降、コソボ共和国を承認する国の数は96に減少した[6] と記載されていますが、ソース先を機械翻訳したところ「トーガが15番目のコソボ承認撤回国となった。このままロビー活動を続けていき、コソボ承認国の数を国連加盟国の193の半数にあたる97を下回らせる必要がある」といった内容のようです 自分は英語に自身がなく機械翻訳頼みなので、どなたかご確認お願いします
北村紗衣氏の画像について
[編集]2022年3月26日現在、日本のWikipediaのスマホアプリ版で「コソボ」の項目にアクセスすると、記述内容に全く関係ないと思われる北村紗衣氏の画像が先頭に表示されるのですが、何故でしょうか?--2405:6581:6540:6C00:A086:F87D:A8CF:886D 2022年3月26日 (土) 12:56 (UTC)
- 2405:6581:6540:6C00:A086:F87D:A8CF:886Dさん スマホアプリのキャッシュを更新してください。現在は修正されています。いたずら防止のためどこに問題があったかは明示しません。--tail_furry(会話) 2022年3月26日 (土) 13:36 (UTC)
本文内の出来事の日付不整合
[編集]「セルビアの反発」の項目で
> この独立宣言に対して、セルビアでは大きな反発が起こり、6月17日未明から首都ベオグラードやノヴィ・サドで、米国大使館や米系商店、当時のEU議長国だったスロベニア系商店への投石騒動が起きた。
「コソボの承認」の項目で
> 国家承認のプロセスについては、翌6月18日にアメリカ政府が承認を公表し、
とありますが,「コソボの独立を承認している国・地域の一覧」の項目で括弧内に書かれているアメリカ合衆国の承認日付が
> アメリカ合衆国 (2008年2月18日)
となっています。それぞれ「2月17日未明から首都ベオグラードや」「翌2月18日にアメリカ政府が承認を公表」であれば整合性が取れますが,事実関係を確認願います。--W32TeX(会話) 2022年10月8日 (土) 12:06 (UTC)