コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:インテル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

商品名にintelとつけることについて

[編集]

i80x86 などならわかるのですが、何故Intel 80x86なのでしょう? おこめ 13:16 2003年5月2日 (UTC)

[1]で検索するとi80386等はでてきませんがIntel 80386、Intel 80486等は登録商標です。CPUアーキテクチャとしてはIntel386、Intel486が商標のようで、Intel 80386等はチップの商標のようですね。それよりも衝突回避と英語版との一致を優先しましたが。あと、他のも(8088とかも)それにあわせました。問題あるでしょうか?suisui 2003年5月2日 (金) 14:03 (UTC)時刻付記--Ziman 2008年6月7日 (土) 08:17 (UTC)[返信]

了解です。8086などはインテルに限らず製造されているので、Intelつけるのは変かなと思いましたので。おこめ 21:05 2003年5月2日 (UTC)

インテルは、商標登録をしようとして、「数字の羅列だけでは、商標登録できない」と却下された経緯があります。 裁判でも争いになりましたが、80386や386等の数字の羅列では、一般的な数字の使用を制限しかねないとの判断からインテルが敗訴していたりしています。 このような経緯があるため、Intelという企業名をつけるようになり、またi486のようにアルファベットと数字の 組み合わせを行うようになりましたが、これも商標登録が無効なったため、Pentiumという造語を商標登録するに 至りました。--149.9.0.57 2006年12月1日 (金) 07:09 (UTC)[返信]

インテル曖昧さ回避化について

[編集]

インテルの記事を曖昧さ回避にする必要はないと思います。サッカーチームの方は正式名称で無い以上、企業インテルの記事の上の部分にサッカーチームの記事にリンクで導くだけで十分と思うのですが。 特に異論が無ければインテルを削除依頼にだして再移動をかけたいと思います。tanuki_Z 06:19 2004年3月11日 (UTC)

リンクもほぼ企業のみのようです。Johncapistrano 06:23 2004年3月11日 (UTC)

活版のインテルを置いておきました。0null0 06:26 2004年3月11日 (UTC)

現在のインテル(曖昧さ回避ページ)は、例えば「インテル_(曖昧さ回避)」などとしては如何でしょうか。この手法は、英語版ではしばしば見受けられるものです。「曖昧さ回避」という表現には賛否両論あるかと思いますが、要するに、「インテルと言えば十中八九はIntelを指すけれども、他にも用法はある」ということを示すものです。セリエAの「インテル」(Inter?)も正式名称は知りませんが日本で一般にインテルと呼ばれていることは事実でもありますし。a perfect fool 18:01 2004年3月25日 (UTC)

私も曖昧さ回避は残しておいた方がいいと思います。サッカーチームの方の話ですが、日本でも本国イタリアでも一般に「インテル」と広く呼ばれてるのは事実で、特に日本人にとって正式名称の「インテルナツィオナーレ・ミラノ」は馴染みがないか、と。確かに私たちパソコンに通じた人間からみれば「インテル」と言えば、CPUのインテルだろって感じでしょうけど、そうじゃない人間にしてみれば微妙なところです。たとえばテレビで耳にする回数はサッカーチームの方が圧倒的に多いんじゃないかなぁ・・・。--Nul 19:51 2004年3月25日 (UTC)

テレビで「見る」回数は「Intel Inside」ロゴが圧倒的に多いような気もします。サッカーファンでない私は最初インテル社が経営しているチームかと思っていました。よって、どちらが一般的かをいう資格はなさそうです。
A perfect foolさんのご提案ですが、日本語版のこれまでの流れでは英語版のような(曖昧回避)を付けた記事名は殆どなく、修飾なしの記事を曖昧回避ページにしていることが普通なので、特に(曖昧回避)という表記はいらないと思います。実際にこれを導入するとあちこちで記事名の移動とそれに伴うリダイレクト先の変更が始まって収拾がつかななくなりそうですし。
なおこの修飾の是非についての議論を探したらノート:ペンタゴンがありました。あまり参考にはならないかもしれませんが一応。sphl 23:03 2004年3月25日 (UTC)
説明不足だったかもしれませんが、私の提案は要するにわざわざ曖昧さ回避にしなくても「山手線形式」で良いんじゃないでしょうかというものです。なのでもちろんそれぞれへのリンクを残すことを前提に提案したつもりだったのですが。。tanuki_Z 00:42 2004年3月26日 (UTC)
こちらこそ。一応、Tanuki Zさんのおっしゃっていた意味は判っているつもりなのですが、記事の冒頭であれやこれやと書いてしまうと、記事全体が煩雑な雰囲気になってしまうかな、とも思いまして、それよりは、別のページに誘導してそこで「こういう用法もあります」とした方がスマートかな、という意味で書いたつもりです。
ただ、sphlさんの懸念も、言われてみれば確かにその通りでして... 一方では、ウィキペディア日本語版も成熟して来ましたので今後はそういう使用法も考えませんと、括弧付き記事ばかりになってしまうおそれもあるかと。「曖昧さ回避」という言葉に拘りはありませんので、例えば「その他の用法」といったものでも構わないですが、「十中八九」の残りの一、二割のために八割九割の方が括弧付きになってしまうのは忍びない気もします。もっとも、サッカーチームの「インテル」はもっと一般的かも知れませんが、正式名称(?)があり、他の名前で記事の作成がなされているので除いてあります。a perfect fool 12:39 2004年3月26日 (UTC)
お返事が遅れました。確かに冒頭に別の語の説明が来ると鬱陶しいというのはありますね。ただ個人的にはそれ以上に曖昧さ回避のページというのはあまり好きではないので、必要以上に作られているような最近の傾向はちょっとどうかなと思っています。(他にもそのように思っておられる方はいるみたいですね。)
今回のケースですが、どうせ記事名で衝突しているのが他に二つしかない(一つは記事なし、他方は略称が衝突)ことですし「(曖昧さ回避)」を作るほどのことでもないかなぁと思うのですがどうでしょうか? 説明文をもう少しスマートにすれば鬱陶しさも減るのではないかと思うのですが。もちろん他に導くべき記事が多くある場合や説明を結構書かねばならない場合は「(曖昧さ回避)」を使うのは悪くないと思います。tanuki_Z 08:36 2004年3月30日 (UTC)

(インデントを戻します。)私も「曖昧さ回避ページ」は極力回避したいと思っています^-^; このまま議論を長引かせても今後の作業が遅れるだけですから、とりあえず、今の"インテル"を暫定的に"ノート:インテル/Temp"などへ移動させるというのは如何でしょうか? せっかく、"インテル_(企業)"の再移動という点ではだいたいの意見が一致しているのに、今の"インテル"を消すか残すかというだけの事で、処理が先延ばしになってしまうのは勿体無いです。こうすることで、とりあえず履歴が残りますので、この記事の取り扱いをどうするかについてを継続審議としても差し支えはないと思うのですが。a perfect fool 18:18 2004年3月30日 (UTC)

そうですね、賛成します。私がやるよりのもなんなので作業のほうどなたかお願いします。tanuki_Z 08:05 2004年4月1日 (UTC)

「インテル」への移動の提案

[編集]

インテルという名称ではIntel Corporationを指すことが多いためインテル (企業)インテルへ移動することを提案します。--SC2 2006年9月17日 (日) 20:26 (UTC)[返信]

インテルの項目に2006年9月24日 (日) 12:56 (JST)、インテル (企業)の内容がコピー&ペーストされました。これを一旦削除した方がよいではないでしょうか。移動に関しての意見ですが、インテルにはインテル (曖昧さ回避)を移動させた方が無難だと思います。--月代の風 2006年9月27日 (水) 05:56 (UTC)[返信]

先日、「インテル」のコピペが特定版削除されました。現在、当記事へのリダイレクトとなっています。(なお私の投票は保留とさせていただきます)--U3002 2006年10月19日 (木) 16:58 (UTC)[返信]
(賛成)「インテル」へのリンク[2]のほとんどが、企業としてのインテルを指しているので、「主要なトピックを中心とする曖昧さ回避」にすべきだと思います。--Kazubon 2006年11月23日 (木) 08:05 (UTC)[返信]
(賛成)賛成します。現状のインテルがリダイレクトしているよりは、記事がある方がよいと思います。-- 2007年2月18日 (日) 15:44 (UTC)[返信]
(賛成)賛成します。--shikai shaw 2007年9月3日 (月) 07:59 (UTC)[返信]
移動依頼より、「インテル (企業)」を「インテル」に移動しました。--co.kyoto 2007年9月4日 (火) 03:35 (UTC)[返信]
『インテル (企業)』は『インテル』宛の転送ページにしました。--I7man会話2022年7月6日 (水) 04:16 (UTC)[返信]

ATIとのクロスライセンス契約について

[編集]

過去にATIはインテルとクロスライセンス契約を結び、この契約によってATIはインテル向けのチップセットを 提供していましたが、現在は、AMDの一部門となり、この契約もAMDのものとなっていますが、インテル はAMDに対して起こしていた訴訟が無効となる可能性もあるのでしょうか。 また、クロスライセンス契約をATI買収により取得したことから、バスシステムに関する特許ライセンスも取得 しているでしょうから、インテルと同じソケット、同じバスシステムのCPUをAMDは出荷する事が可能となっ たと考えて良いのでしょうか?--以上の署名のないコメントは、128.138.207.44会話)さんが 2006年12月2日 (土) 16:55 (UTC) に投稿したものです。時系列に従い、このメッセージを移動いたしました。--Ziman 2008年6月7日 (土) 08:17 (UTC)[返信]

製品について

[編集]

現行の製品、(Core2Quad等)に関する記述が少ないのではないでしょうか? いっそのこと、IntelのCPUなどという名前で、項目を分離されてはどうでしょうか。--以上の署名のないコメントは、Kazusan会話投稿記録)さんが 2007年8月10日 (金) 00:28 (UTC) に投稿したものです(Zimanによる付記)。[返信]

Category:インテルを見ると、項目名の基準の不統一が目立ちます。一度明確な基準を作成してはどうでしょうか。 問題点とその解決策の一例をあげると

  1. タイトルにIntelあるいはインテルを含めるか。もしくは、不必要か。
  2. チップセットにはつける、CPUにはつけない等の基準をつくって編集していくか

等があると思います。ご意見をお待ちしています。Freedonian 2008年2月19日 (火) 18:04 (UTC)[返信]

プロセッサ関連では、幾つかシリーズが落ちていると思います。Larrabee/Xeon Phi は別項があり、Intel 3000 系は英語版には説明があるのでそっちにリンクすればいいんですけど、Intel 2920 系 (信号処理プロセッサ) は英語版にも何も記載がないな。

G45/G43コマ落ち問題

[編集]

これって独自研究になりませんか?--kazusan 2008年11月15日 (土) 01:58 (UTC)

要出典タグをつけました。--ちぇす 2008年11月17日 (月) 12:23 (UTC)[返信]
削除しました。インテルの企業としての問題でないし、出典も定かでないのに法的な違反があるに書くのはいけません。--Los688 2008年11月17日 (月) 12:28 (UTC)[返信]

"Intel Inside"と『インテル、はいってる』の関係について

[編集]

現在

Intel Insideロゴ(日本語訳は『インテル、はいってる』)

となっていますが、『インテル、はいってる』(と"Intel In It")が先にあり、"Intel In It"が英語ネイティブ向きでないことから"Intel Inside"に変わった、という経緯がしばしば語られています。これが事実ならば、「日本語訳」という表現は前後関係から不適切かもしれないと思ったのですが、資料として何を参照してこのことを確かめ、改めるのが適切でしょうか。--133.51.70.123 2010年6月13日 (日) 07:47 (UTC)[返信]