コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ひぐらしのなく頃に/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ3 過去ログ4 過去ログ5

解決済み

一部転記の提案

贄捜し編

以前にiアプリ「贄捜し編」の扱いで提案した通り、アニメ版の記事が分割されたのでアニメ版からの派生作品である贄捜し編に関する部分と、関連書籍のうちアニメ版に関する部分をひぐらしのなく頃に (アニメ)に転記することを提案します。--あおみまきな 2007年5月7日 (月) 07:43 (UTC)

モデルとなった土地

同様に、現在は親記事に掲載されている「モデルとなった土地」は雛見沢村の「モデルとなった実在の地域」と重複しているので雛見沢村の項目に部分統合することを提案します。--あおみまきな 2007年5月7日 (月) 07:43 (UTC)

(賛成)結構気づかないものですね、言われるまで特に違和感も感じていませんでした。紅い死神 2007年5月7日 (月) 15:24 (UTC)
(意見)「土気駅周辺」や「東京都江戸川区」の記述については大部分が雛見沢村ではなく鹿骨市興宮に関する記述ですので、鹿骨市に部分統合すべき内容のように思われます。それ以外は特に異論ありません。--Kstro 2007年5月11日 (金) 01:45 (UTC)
(コメント)ご指摘いただいた点を含め、ひぐらしのなく頃に (アニメ)雛見沢村鹿骨市への転記を実行しました。なお、ひぐらしのなく頃に (アニメ)への転記には関連書籍に関する部分も含まれています。--あおみまきな 2007年5月13日 (日) 23:48 (UTC)

本記事の項目整理について

ひぐらしのなく頃に」の記事は喜ばしいことにたくさんの方の協力で日々内容が更新されとても充実しています、しかしその一方で項目数が多くなりとても観覧しにくくなっていると私は思います。そこで以下の項目整理の内容を提案します、読んで議論していただけるとありがたいです、また他の方が提案してもらえればなおいいです。見やすい記事作る為にご協力お願いします。

  • 「特徴」の項目を「概要」に含める。
  • 「アニメ」の項目を「作品」に含める。

紅い死神 2007年5月7日 (月) 15:24 (UTC)

1 概要
1.1 ヒットの歴史
1.2 ゲーム制作
1.2.1 スタッフ
1.3 特徴
1.3.1 作品の構成
1.3.2 シナリオ
2 ストーリー
3 登場人物
4 作品
4.1 原作
4.2 移植版
4.3 アニメ
4.4 贄捜し編
4.5 その他の派生作品
5 漫画
5.1 本編の漫画化作品
5.2 外伝
5.3 4コマ・アンソロジー
6 小説
7 ドラマCD
8 用語
9 関連書籍
10 モデルとなった土地
11 脚注
12 関連項目
13 外部リンク
これが私の理想系ですが、どうなんでしょうかね?縦長になってしまった…-紅い死神 2007年5月7日 (月) 15:34 (UTC)
反対が無いようなので項目整理を行いました、手違いでIPアドレスになってしまいましたが…紅い死神 2007年5月14日 (月) 10:41 (UTC)

過去ログ化について

ノートの容量が増えてきましたので一部を過去ログ化したいと思います。議題の文章量の関係で(16~20)(21~25)として作る事を考えています。紅い死神 2007年5月14日 (月) 10:41 (UTC)

過去ログ作成しました。紅い死神 2007年5月29日 (火) 10:32 (UTC)

未解決

実写映画について

この度本作品の実写映画化が決定、明日クランクインという事ですが(と言っても信頼できるソースがありませんが)、これはひぐらしのなく頃に(映画)に項目を分けるべきでしょうか?それともこのページで解説した方がよろしいのでしょうか?もちろん全ての編集は情報が出揃ってから、という事になりますが--石猫 2007年8月13日 (月) 04:16 (UTC)

「私は実写化など認めません、あれはまったく別のものです!」という冗談はさておき(おおよそ冗談でもない)とりあえずひぐらしのなく頃に(映画)の項目に分けたほうがよいと私も思います、まあそんなこと上映が近くなってから考えればいい訳ですけどね。紅い死神 2007年8月19日 (日) 18:32 (UTC)
ま、いま項目を立てた所で編集合戦になるのは目に見えてるので今すぐやる必要はないでしょうね。220.219.183.70 2007年8月26日 (日) 01:10 (UTC)

徳山ダム」からのリンクについて

徳山ダムの「関連項目」に『「ひぐらしのなく頃に」("雛見沢ダム建設計画"のモデル)』という内容でリンクが張られていますが、こちらを拝見しても、特に徳山ダムに関する記述が見あたりません。こちらに「モデルになった」という記述も無ければ相互リンクにもなっていないのに、徳山ダムのほうからはリンクしてあるというのはどうでしょうか?また実際にモデルになったという事実があっても、こちらからモデル先に片方向リンクをすればいいと思います。--藤宮ケイ 2007年9月15日 (土) 00:49 (UTC)

細部を拝見して、「雛見沢村」の項目にモデルになったという記述を発見しました。しかし、モデル先からこちら又は雛見沢村へのリンクはやはり不要だと思われます。--藤宮ケイ 2007年9月15日 (土) 01:23 (UTC)

特に反論意見も無いようなので、徳山ダムからこちらへのリンクはコメントアウトにしておきました。--藤宮ケイ 2007年9月22日 (土) 15:22 (UTC)
(コメント)徳山ダムでなく御母衣ダムがモデルと思われます。御母衣ダムの項目を参照。--あおみまきな 2007年10月9日 (火) 12:23 (UTC)

制作者の伝えたかったメッセージについて

2007年9月末日の制作者の日記で、本作を通じて伝えたかった事が書かれていますが、この要約はどのあたりに記載すればよろしいのでしょうか?--NORNtalks|Contributions2007年10月1日 (月) 17:27 (UTC)

あのメッセージは、特に記載する必要はないのではないでしょうか。 あれはあくまで制作者の主張であり、実際は個人によって汲み取れるメッセージは違ってくるのでしょうし、 そのような曖昧な事柄を此処に綴るのは、少々押し付けがましく思われます。--Bluebosh 2007年10月7日 (日) 05:47 (UTC)

伝えたかったメッセージなんだから個人がどう汲み取るかは関係ないでしょう。 ただ、根本的に作者が伝えたかったメッセージという事を載せる必要性に疑問。Wikiの何かしらの作品についての項目で作者の伝えたかったメッセージまで書いているものもほとんど無いですし、この作品だけそれについて書く事もないでしょう。

二ヶ月も前の議題を掘り起こして申し訳ありません。TV番組ムーヴ!のページから飛んできましたが、こちら側には(ムーヴでの放送のことも含め)記述がなかったので再度提案させていただきます。ムーヴでの放送においてひぐらしを引き合いに出したことが正しかったかどうかは触れるとまた問題になりますので、客観的事実としてひぐらしが引き合いに出され、製作者の日記によるコメントがされ、その際に製作側のひぐらしに籠めた思いを~~ と展開させていくと綺麗に繋がるような気がするのですが、如何でしょうか?私は稚拙な文章しか書けないのでもし問題が無いようでしたら書いて下さる方がいらっしゃるとありがたいです。。。--121.94.11.8 2007年12月2日 (日) 20:05 (UTC)

あれはあくまで「ムーブ!」内の問題ですので、こちらが今更掘り返すこともないでしょう。また、上述の理由で、製作者のメッセージを記載する必要もないと思います。--Bluebosh 2007年12月11日 (火) 10:18 (UTC)

分割提案(携帯電話アプリ)

携帯電話アプリ版の解説がキャリア別に肥大化して記事のバランスが悪くなっているのと、携帯ゲーム百選及び現在はアニメ版に記載されている贄捜し編・心崩し編に関する解説を1本の記事に統合するため該当箇所をひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)に分割することを提案します。 --あおみまきな 2007年12月10日 (月) 14:36 (UTC)

提案から1週間を経過し、特に異論が出なかったので分割を実行しました。 --あおみまきな 2007年12月17日 (月) 14:55 (UTC)

速報情報

こんにちは。2008-02-22T07:11に「今週のファミ通参照」として、ファミ通からの速報情報がIP氏により加筆されたため、差し戻した上で発売日まで半保護をかけました。Goruba氏の手でまた復活させられたようですが、「発売日未定。価格未定。」の情報まで書くのがこちらのローカルルールなのですか。もしそうなら、失礼いたしました。--miya 2008年2月22日 (金) 07:33 (UTC)

現時点では速報であるとは言え、ちゃんとした出典を明記した情報であるため、消去するのは酷であると思い、差し戻させていただきました。今後の記述に関しては皆様の意見も聞きたいところですが、保護の必要はないと思われます。というか、IPユーザーの速報が一回あっただけで半保護とは・・・やりすぎだと思いますよ。考えすぎは体に毒です。--Goruba 2008年2月22日 (金) 08:57 (UTC)
ご指摘により解除しました。ただ、「ファミ通からの速報情報」が著作権を侵害するおそれのあるような転載ではないかだけはチェックしていただきますようお願いいたします。--miya 2008年2月22日 (金) 11:17 (UTC)
その件に関しては問題ないと思われます。私が貼りましたリンク先と比べましても、文章をそのまま転記しているようなことは見られませんでした。最後に素早い対応感謝します。--Goruba 2008年2月22日 (金) 12:47 (UTC)

テンプレートの記述の詳細度について

Template‐ノート:ひぐらしのなく頃にに「細かすぎませんか?」と言う項を記述したのですが反応が無いのでこちらに告知させて下さい。良ければ意見お願いします。--Cobalt 2008年2月25日 (月) 03:26 (UTC)

分割提案 (ドラマCD)

音楽CDについては、単独でもページが作られていますので、ぜひ「ドラマCD」で単独ページがほしいです。現状、キャストの違いなどが書かれていないため、その辺の違いも分かりづらく不満です。--124.108.239.168 2008年8月20日 (水) 12:38 (UTC)

特に反対意見もないようですので、分割テンプレートを貼り、正式に提案させて頂きました。この作品では非常にドラマCDの種類も多く、私もドラマCDについては単独ページであったほうが分かりやすいと思います。他のCD作品との兼ね合いから考えても、単独ページであるべきです。--アイバー 2010年1月16日 (土) 06:52 (UTC)
反対 それ程、記事量も多くは無く本記事で記述したほうが把握しやすいのでドラマCDの分割には反対いたします。--ヘチコマ 2010年1月16日 (土) 09:05 (UTC)
他の音楽CDと比べれば、はるかに記述は多いと思います。楽曲リストしかない記事を統合するというなら、ヘチコマさんのご意見は納得なのですが…。また、分割後には、オリジナルストーリーである一部のドラマCDについては、3~5行程度の「あらすじ」を記述する予定ですので、十分に読み応えのある記事になるかと思います。--アイバー 2010年1月16日 (土) 15:07 (UTC)
反対 私は音楽CDについては単独記事である必要性がないと考えています、それにならってという今回の提案には賛成できません。またアイバー氏の新たな記述予定の文章については、既にほとんどのエピソードが単独記事として作成されているのに、あらすじの記述を重複もしくは分散させる意味がないと考えます。例えば全ての作品について、売上や評価についての情報を集めそれを記載する、ということであれば読み応えのある記事になるといえるかもしれませんが。--春日椿 2010年1月16日 (土) 18:02 (UTC)
誤解があるようですが、ドラマCDではオリジナルストーリーのある物が少なくありません。それについては、記述したいといっているだけですが…。また、私もCD作品において、全ての作品が単独記事である必要性は感じておりません。しかし、ひぐらしのなく頃にという作品群において、ドラマCDは重要な要素であると思っています。ここまでドラマCDが重要視されてメディアミックス展開された作品は、なかなかないように思います。--アイバー 2010年1月17日 (日) 11:04 (UTC)
「ドラマCD」が他のメディアと比べて特に重要な要素という点についいては、同意できません。--春日椿 2010年1月28日 (木) 15:18 (UTC)
では、本作のドラマCDを視聴したことはありますか? 私は、本作のほぼ全てのドラマCDを視聴しています。また、本作に限らず、NHKの青春アドベンチャーのようなドラマCDを昔から聴いていますが、1章につき300分オーバー6枚CDというボリュームで、何商品もこれだけ長期間かけて出すような作品は、これまでお目にかかった事がありません(これに次ぐのは、ときめきメモリアルですが、ボリュームは小さいです)。本編のドラマCDはまだ完結しておらず、今後も発売されますし、オリジナルストーリーのCDもいまだに発売され続けています。客観的に見ても、十分に特筆性のあるものだと断言できます。--アイバー 2010年1月29日 (金) 08:18 (UTC)
今時点での記事量を見たところ、多いようには感じられません。ですが、これからアイバー氏がいろいろと加筆を加え、それにあたって各作品に概要をつけるなどして重たくなり「本記事におくべきではない」、と後に再度分割提案を出すくらいであれば今分割するべきだと思います。こちらには簡単な作品リストのようなものをのこしていけばよいかと。それと、文章読みにくくてすみません。--赤の旋律 2010年1月18日 (月) 11:49 (UTC)
>加筆を加えた結果に重たくなり「本記事におくべきではない」、と後に再度分割提案を出すくらいであれば今分割するべき
それは違うと思います。私は、加筆されてから分割をするべきだと思いますし、その際に改めて分割提案を出す手続きは必要ないと思います(ただし合意の手続きとしてはノートにコメントを出したうえで1週間くらいは待つべきです)。赤の旋律さんのお考えのパターンの他、加筆された結果単独記事としての必要性が疑われるものだったという場合、ということも考えられると思います。その場合には統合提案を出さなければなりません。それくらいなら、具体的に加筆をするか、わかりやすい構成を示して分割が必要だと思わせるべきではないかと。--春日椿 2010年1月28日 (木) 15:18 (UTC)
では、勝手に「項」を増やして、バンバン編集・加筆させてもらっても良いわけでしょうか? 正直、他のユーザーさんの迷惑になるように思うのですが…。それよりは、分割後に編集・加筆したほうが、システムへの負荷も最小限にできますし、より理想的なように思いますよ。--アイバー 2010年1月29日 (金) 07:54 (UTC)
上とあわせて回答します。あります。WAYUTAから発売された分に関しては確かに、枚数・収録時間の多さや、サイトでCD1枚分の試聴を行うなど、特筆性はあるように思います。ですが、それがドラマCD全体で一つの記事にするほどの記述になるということが私には今のところ想像できません。
先に分割したほうが良いというのは、加筆することと分割することがセットになっている場合であって、私はその点には合意していません。実際に編集することが他の利用者の迷惑になるとは思いませんし、もしそう思われるならば下書きページで提示するなど方法はいろいろあると思いますが。--春日椿 2010年1月29日 (金) 11:52 (UTC)
確かにそうですね。サンドボックスなどで記事の分量を示してもらう方がいいかもしれません。アイバーさん、一度加筆したものを示してはいかがでしょうか?さすれば春日椿さんも合意してくれると思います。--赤の旋律 2010年2月3日 (水) 12:15 (UTC)

雛見沢症候群について

雛見沢症候群がこの記事へのリダイレクトになっていますが、本記事内にはそれに対する説明がありません。--114.146.55.43 2010年1月17日 (日) 04:34 (UTC)

確かにないですね…。早急にこちらに記事を作成するべきでしょう。--赤の旋律 2010年1月18日 (月) 11:56 (UTC)
と、書いていて思ったのですが、こちらに記事を作成するのではなく、リダイレクトを消して単独ページを作る方がいいかもしれませんね…。大きさを判断して決めることにします。--赤の旋律 2010年1月18日 (月) 12:11 (UTC)

報告忘れていましたが、記事を作成致しましたことを報告させていただきます。--赤の旋律 2010年1月28日 (木) 11:13 (UTC)

改稿時に未整理に終わった事項(Yhiroyuki)

  • 羽入-村人に崇拝されている神であるが、現実に介入する力を持たず、繰り返される事件の惨劇をただ傍観するだけの存在として登場する。物語の最終章においては羽入自身が事件に関わり、幸福な結末をもたらす。哲学者の東浩紀は、この登場人物の傍観者としての役割を、読者の物語への関係にたいする暗喩だと述べている。そして、最終章で果たした役割とノベルゲームにおけるプレイヤーの役割との類似性を指摘し、『ひぐらしのなく頃に』を「すぐれて『ゲーム的』な発想」を持つ作品と分析している。東浩紀「第2章 作品論 11『ひぐらしのなく頃に』」『ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2』講談社〈講談社現代新書〉、2007年3月、226-235頁頁。ISBN 978-4061498839 
  • 【DiGRA JAPAN 公開講座】10/31「ひぐらしのなく頃に」レポート|遠藤雅伸公式blog「ゲームの神様」
  • 4Gamer.net ― [CEDEC 2007]デベロッパ,パブリッシャ,学識者の豪華メンバーが集った「アドベンチャーゲームの復権」セッション(機神飛翔デモンベイン)

改稿時に未整理に終わった事項を、他の執筆者が参照できるようにここに置いておきます。 --Yhiroyuki 2010年7月5日 (月) 14:49 (UTC)

作品一覧の分割提案

ひぐらしのなく頃にからひぐらしのなく頃にの作品一覧へ分割を提案します。現状は、記事の大半が派生作品の一覧で埋まっています。その一覧も、解説の粒度がそろっておらず、概観するのも困難です。元記事には、主要な派生作品について簡潔に記述し、詳細なデータは項目を分けることを提案します。 --Yhiroyuki 2010年7月13日 (火) 11:25 (UTC)

賛成 概ね賛成ですが、祭、絆等、一応ちゃんと派生作品は記事があるものもあります(にも関わらず具体的に書きすぎているように感じます)のでその辺りとの調整が難しくないでしょうか。もちろん元記事には原作作品の記述を重視するべきだと思いますが。--121.80.53.238 2010年7月13日 (火) 12:05 (UTC)
賛成 現状は母屋に軒下がたくさんくっついている状態なので、依頼者に賛成。--C・K・K 2010年7月13日 (火) 14:18 (UTC)
コメントこのような感じを想定していますが、必要があれば修正してください。(利用者:Yhiroyuki/ひぐらしのなく頃に)--Yhiroyuki 2010年7月13日 (火) 15:04 (UTC)

とくに提案はないようですので、明日には分割し、利用者:Yhiroyuki/ひぐらしのなく頃にの内容で差し替えておきます。リンク元は、出来る範囲で修正しておきます。 --Yhiroyuki 2010年7月19日 (月) 11:37 (UTC)

反対 個人的には、「ゲーム」「映画」「漫画」「音楽」などを個々に分割したほうが、スマートなのではないかと思います。テンプレートもあることですし、「作品一覧」の節は残して多くのメディアミックス化がされた事を説明しつつ、それぞれに分割すべきなのではないでしょうか? --アイバー 2010年7月19日 (月) 12:55 (UTC)
アイバーさんが想定する形がよくわからないので、一覧の分割はおまかせします。とりあえず、用意した解説文で現状の記事に合う分だけ投下だけしておきます。 --Yhiroyuki 2010年7月19日 (月) 14:36 (UTC)

議論停止のため分割提案を取り下げます。 --Yhiroyuki 2010年8月19日 (木) 11:32 (UTC)

あらすじでの記述について

ウィキペディアでは作品を解説するために重要な情報はネタバレであっても隠してはいけません。基本的に、この記事の読者にとって誰が重要であるかを知らせるために、梨花を2番目に置いています。双子を並べて書いているのは、この記事の読者がすんなりと読めるようにするためです。視覚的にも、このほうが分かりやすいのです。双子の上に沙都子を置くのは、詩音の説明で名前が出てくるためです(この説明も重大なネタバレです)。レナは置き場所に困ったために、一番下に置いています。つまり、説明の都合という理由でこの順番になっています。羽入がいないのも、5年目の真犯人が誰かを書いていないのも、説明の都合です(書くと長くなるから)。

このあらすじは『ひぐらしのなく頃に』という作品について調査したいという人のために、物語全体の構造、テーマ、謎とその回答を解説するという趣旨で書いています。これから読もうと思う人は基本的に対象外です。そういう人には公式サイトの解説が適切です。裏を返すと、公式サイトの解説はあまりウィキペディアの参考になりません。

ですので、公式と違うとか、ネタバレとかそういう理由での修正は感心できません。

ちなみに、すでに解説の第一段落目と最後の段落で重大なネタバレを記述しています。逆に、下の説明では本当に重要な事、面白い事は何も書いていませんし、順を追って記述しているので、警告する意義がありません。 --Yhiroyuki 2010年7月13日 (火) 15:04 (UTC)

一つですが、重要な思い違いをされているようなので書きます。ウィキペディアが対象としているのは、基本的にその項目について知らない初心者です。つまり、その中には当然これから読もうと思う人も含まれています。ですが、だからといって「未読者のために(解説には必要にもかかわらず)ネタバレをするべきではない」ということにはもちろんなりません。--春日椿 2010年7月13日 (火) 15:21 (UTC)
編集した者ですが、意義を唱えます。wikipediaは百科事典です。ファンサイトではありません。「ひぐらしのなく頃にwiki」とはわけが違います。いつからそんなルールができたのですか。作品を解説するといってもネタバレをしてしまってはおしまいです。それは解説でなく、単なる種明かしです。キャラクターの順番だっておかしいです。レナだってひぐらしにおいて非常に重要な人物ですし看板キャラクターでもあります。それをまるでサブキャラクターのような順番にしてしまうのはいかがなものかと存じます。誰が重要であるかを知らせるために、梨花を2番目に置いているとのことですが、誰が重要かまで解説する必要なんてあるのでしょうか。双子の上に沙都子を置くのは、詩音の説明で名前が出てくるためというのも、気になるのならその説明を省けばいいだけの話です。「園崎魅音の妹」で何の問題があるのでしょうか。wikipediaは種明かしサイトではありません。--121.80.53.238 2010年7月13日 (火) 15:29 (UTC)
ファンサイトではなく百科事典だからこそ、項目について解説をします。その解説に必要だったら当然ネタバレをすることもありますし、問題がないものです。このルールは2006年3月から存在します。また、昨年の11月からはWikipedia:内容に関する免責事項なるものが存在し、これはページの下部にあるWikipedia:免責事項の一部です。--春日椿 2010年7月13日 (火) 15:55 (UTC)
すみません。ちょっと言いすぎでした。 --Yhiroyuki 2010年7月13日 (火) 16:04 (UTC)
>「園崎魅音の妹」で何の問題があるのでしょうか。
それでもいいかと思います。要するに、今書いてある文章のままだと、こういう順にならざるを得ないというだけなので、必要な修正を加えていただけるのであれば、問題ありません。人物に記述しないのなら、筋に組み込むか、二人の関係を完全に省くかといった処理を、気になる方がしていただけたらと思います。
>誰が重要かまで解説する必要なんてあるのでしょうか。
作者に主人公のすり替えをされてしまった以上、全く無視するわけにはいきません。東氏のメタフィクションという観点からの論考だと、圭一と梨花と羽入の三人の紹介だけで解説が完結してたりします。 --Yhiroyuki 2010年7月13日 (火) 16:04 (UTC)
春日椿様、解説に必要でないネタバレがあまりにも多すぎるから問題なのです。はっきりいってここでは書ききれません。まず、梨花が重要なんて解説がこの項目を説明するのになぜ必要なのでしょうか。各編概要だって結末まで書く必要がありますか?もう手遅れなくらい作りこまれているのでいっそのこと礼まで追加してスキップ機能をつけましたが、見たい人はスキップしなければいいだけじゃないですか。そして、キャラクターの説明、「沙都子の兄に片思いしていた」、「梨花に事件を予言され、助けを求められる」、「5年目の失踪者、犠牲者」、「5年目の事件の最中に自殺する」、「事件の背後に園崎家の影が見え隠れしている」、「ダム建設をめぐって園崎家と対立し、村八分の状態にある。事件の2年目に沙都子の両親が、4年目に叔母と兄が、死亡・失踪した」これらが必要ありますか?全て作品の中で明かされるはずのもの。「ひぐらし」いう作品を調べただけで解答されてしまうのですか?そしてYhiroyuki様、主人公をすり替えというよりも裏主人公ですよね?それなら順番を先にする必要性はないように思います。そもそもそういうネタバレは別に登場人物の記事があるのですからそこですればいいのではないですか?--121.80.53.238 2010年7月13日 (火) 16:12 (UTC)
ネタバレ自体が不適切かどうかと、ネタバレが過剰というのは、全く話が違います。過剰であることが問題ならそう話をすればいい、「ネタバレは駄目」と主張するのではなく。スキップ機能については、廃止もされなそうですし使うことは良いと思いますよ。「ネタバレを読みたくない人はスキップすればいいのです」から。
ネタバレが必要かどうかは個々について、結末を明かすことがひつようかどうか、話せば良いと思います。ただ、分割記事は作品の解説をそれぞれの視点からの補足しているものですから、分割記事にあるから本記事ではネタバレ不要ということにはなりません。--春日椿 2010年7月13日 (火) 16:22 (UTC)
「ネタバレは駄目」というのはいいすぎでした。春日椿様、Yhiroyuki様、すみませんでした。でも、古手梨花が重要なように見せる記述はやはりその、「過剰」の領域に入ると思います。竜騎士07氏が自分で「裏主人公」というくらいではありますが、その発言も「皆殺し編の漫画等」に掲載されるなど、この作品の核心まで迫った人に対しての発言だと思います。--121.80.53.238 2010年7月13日 (火) 16:37 (UTC)
そのあたりは、どこまで細かく解説するかという問題にいきつくかと思います。もともと、このあらすじを書いた動機は、『ひぐらしのなく頃に』は複雑な構造を持つ作品であるにも関わらず、ウィキペディアにはそういう観点からのまとまった解説がなかったからです。あとは、登場人物一覧がエピソードと設定が山盛りになっていて、普通に読んでもらえる分量でなくなっていたのもあります。それで、手近な資料を見てまとめたわけです。
各編の結末まで書いたのは、例えば、「祟殺し編」と「皆殺し編」とでの違いを明確にすることは、テーマを分かりやすくするという狙いがあります。登場人物の説明は、筋に組みこむと長くなる物語上の役割を簡潔に示すという目的があります。このような解説の手法や、配分の方法は、執筆者の方によって好みの違いがあるかと思います。
余談ですが、こういう書き方をするのは映画の予告編みたいな何の役にも立たないあらすじや、「○○の登場人物」を参照とだけ書かれた、無意味な登場人物節を書かせないという裏の目的があったりはします。改稿前のこの記事もそういうのに近い状態でした。
それはおいといて、実際には、人物も筋書きも目的を持って記述しているといえ、解説の本筋ではなく、必要最小限の説明は地の文にすべて組み込んでいます。つまり、人物、筋書きはただの補足資料なので、この二つの節が無くなっても問題はない状態です。 --Yhiroyuki 2010年7月13日 (火) 18:05 (UTC)
IPが変わってますが、編集した者と同一人物です。とりあえず筋書きはどんだけ核心に触れていてもスキップ機能があるならそのままで問題ないと思います。ただ、もしスキップ機能が不適切であるなら少し制限を加えた方がいいように考えます。登場人物に関してですが、古手梨花を2番目に置かずとも、たとえば左の部活メンバーのトリに置くと、(それだけで不十分なら説明文で何か匂わせる)わかる人には「裏主人公」であることが演出できないのでしょうか?ひぐらしが初見の人にはわからない方法で効果的だと思うので、提案いたします。後、園崎詩音はyhiroyuki様のおっしゃる通り、視覚的にもわかりやすいということで園崎魅音の次に入れたいと思います。(関係ないですが、原作等はともかく、アニメ等でもその順番ですしね)--121.80.136.65 2010年7月14日 (水) 10:51 (UTC)
物語の構造やテーマに触れる事自体が強いネタバレになるため、スキップは解説の上に移動しました。部分部分の細かい内容は、IP様にお願いして、よろしいでしょうか。 --Yhiroyuki 2010年7月14日 (水) 12:51 (UTC)
「主な登場人物」の記述を少し変更しました。問題があった場合はご指摘願います。梨花が重要人物なことは結局バレバレ(っていうか逆効果!?)になってますが、スキップを解説の上に移動したということで、ネタバレもお構いなしにしています。やはり個人的には2番目にはヒロインのレナが来た方が見栄えとしても良いのではないかと思います。--121.80.136.65 2010年7月14日 (水) 14:11 (UTC)
度々すみません。ひぐらしのなく頃にの登場人物の項目への誘導がなくなっているようですが、これは「主な登場人物」の下あたりに「詳細は」等の誘導する記述を加えるべきだと思いませんか?--121.80.136.65 2010年7月14日 (水) 14:25 (UTC)

申し訳ありませんが、編集の大部分を差し戻しました。あらすじには物語全体の構造などの簡潔な解説を記述します。未読者向けの煽り文句は入れないでください。また、これ全体で「『ひぐらしのなく頃に』のあらすじ」であり、「『鬼隠し編』のあらすじ」、「『綿流し編』のあらすじ」……を順にならべた物ではありません。そのため、全体の解説に影響しないエピソードの細部は省いています。(「解説」「登場人物」「各編概要」を合わせて、一つのあらすじとして記述しています)

文章を短くするために省略可能な詳細はできるだけ省く必要があります。「雛見沢大災害」といった作品固有の用語・固有名詞などは、事前に説明をしないかぎり基本的に使う事ができません。まえに似たようなことを書きましたので、「利用者‐会話:218.123.171.24#魔法先生ネギま! の編集について」も参照してください。とくにこういった作品の場合、後ろの方ほど作中の事項に依存する部分が多くなるので、相当に気をつける必要があります。なお、事件の経緯や羽入の傍観者としての役割、物語のテーマなどのいくつかの重要な要素は、筋書きとして記述するのが難しいため意図的に省略し、「解説」で記述しています。あと、真犯人については、テーマを明確にするための演出などがあるのですが、一からきちっと説明しようとするとそれなりの手間がかかるうえに冗長なので、手抜きして省いています。 --Yhiroyuki 2010年8月29日 (日) 18:45 (UTC)

記事構成について

『あらすじ』の項ですが、『作品内容』と題した方が、項の内容にあっていると思うのですが。登場人物や各編の内容も含まれていますし。どうでしょうか。--タツミ 2010年11月28日 (日) 04:53 (UTC)

同意します。各編の内容は、解説の補足として全体構成を詳述する目的で記述しているので、『作品内容』のほうが合っていると思います。 --Yhiroyuki 2010年11月28日 (日) 05:58 (UTC)
『あらすじ』から『作品内容』へと変更しました。
『作品一覧』の項ですが、『メディアミックス一覧』へと改題した方が良いのではないでしょうか。原作(サウンドノベル)の一覧は『各編概要』の項で記述して、『作品一覧』は『メディアミックス一覧』とした方が良い気がします。--タツミ 2010年11月28日 (日) 06:36 (UTC)

統合提案

関連CDの個別記事が製作されていますが、いずれもWikipedia:特筆性 (音楽)#アルバム・楽曲の単独記事を満たしていない為、以下の5記事をひぐらしのなく頃にのディスコグラフィへの統合を提案します。--都会者 2011年10月23日 (日) 04:06 (UTC)

賛成 5記事ともほぼ曲目リストでしかなく、この程度であればディスコグラフィ記事に全部纏めて解説した方が合理的だと思います。--Louis XX 2011年10月25日 (火) 10:40 (UTC)
報告 統合しました。--都会者 2011年10月30日 (日) 04:53 (UTC)