コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:たこ焼き

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2003年 - 2007年の議論

[編集]

球形(○)ではなく、ドーム型(∩)な形もありませんか? Baffclan 09:52 2003年12月1日 (UTC)

明石焼きがドーム型ですね。そもそも食べ方も違いますが。
思ったより、書くことも関連内容もあるかも。>たこ焼き
- Gombe 11:04 2003年12月1日 (UTC)

材料、小麦粉ってありますが、関西だとたこ焼きの粉みたいな名前で、うどん粉なんかがブレンドされたものを売ってるんじゃなかったでしょうか。名古屋ではスーパーでは見つからないみたいですが。 関連項目に、生活文化とか、そんな路線のものが入ってもいいんじゃないでしょうか。いろいろ関連分野や、コミックからいろいろと派生するものがありそうですか、得意分野でないので、ごめんなさい。口挟んだだけで失礼。Mishika 2004年7月13日 (火) 22:25 (UTC)[返信]

たこ焼き粉売っているそうです。Mishika 2004年7月13日 (火) 22:26 (UTC)[返信]

それは近年になって売り出されたものでしょう。普通は小麦粉を使ってます。NiKe 2004年7月14日 (水) 03:02 (UTC)[返信]

その通り、正確には薄力粉ですね。もっとも、たこ焼き粉は、山芋粉末や昆布粉末が加えられていて、卵と水で溶くだけで良いので便利といえば便利です。T-ohara 2004年7月14日 (水) 03:49 (UTC)[返信]

チョコレートとかチーズがはいってたりするのは、大阪にしかないんですか、あれは地元ではまとめてなんか呼び名でもあるのかなあ。たこ焼き粉には、うどん粉とか入ってないですか。大学祭のときにそんなん入れたような気がするんだけど。Mishika 2004年7月14日 (水) 07:24 (UTC)

チョコレートとかチーズが入った物もありますが、これは変わり種のたこ焼で客引き用たこ焼です。基本は従来のたこ焼で、美味しい店には、こんな物は売っていません。したがって呼び名も適当にその店がつけています。うどん粉も小麦粉の一つでグルテンの量が少し違うだけです。つまり少し粘り気があるのですね。たこ焼粉にはメーカーによりいろんな成分がブレンドされています。ロリ 2004年7月14日 (水) 07:38 (UTC)[返信]

画像:Takoyakikado.Pan.jpgの名前と内容は変じゃありませんか?

  • そもそも「たこ焼き角」というモノを聞いたことがありません。googleで引いてみても、「たこ焼き角形」というのは引っかかりますが、これは「たこ焼き用鉄板:角形」という意味で使われています。
  • たこ焼き器の前においてあるラベルを、後から画像処理ソフトで書き直したように見えます。

ウィキメディア・コモンズから引いてきた物だとのことですが、たぶん最初にこの画像を投稿したどなたかが何らかの勘違いをなさっているのではないかと思われます。英語版記事の中の画像説明に至っては、これを"Takoyakikado"という器具だと説明していてこれはまずいのでは。Takobou 2005年2月6日 (日) 04:02 (UTC)(追補:「最初に」は、「コモンズに最初に」です)[返信]

ほんとですね。私も「たこ焼き角(かど)」なる名前は聞いたことがないので変だなと思っていました。写真をよく見ると名前は後から貼り付けてますね。Chris 73さんの撮影のようですが、この方は日本語は少しできますと言っているので、おそらく英語圏の方が日本へ来て撮影した写真の一部のようです。私もこれは「たこ焼き」「角」は角形という意味だと思います。そもそもこの様な商品にふりがななど付けないと思うので、Chris 73さんが後からふりがなを間違って付けたのではないでしょうか?ロリ 2005年2月6日 (日) 15:06 (UTC)[返信]
ごめんなさい。ぼくの日本語はそんあに上手でわないです。takoyakikadoとtakoyakikiとtakoyaki-nabeをたぶんまちがいました。いま、ページをen:Takoyakikiに動きました、ほかの名前をページにかきました。漢字をen:Takoyakikiに書いてください。もう一同すみません。-- en:User:Chris 73 2005年3月2日 (水) 05:02 (UTC)[返信]
こんにちは and Welcome to ja.wp. Fixing some kanjis and words is now done. Cheers. Sylphie2005年3月2日 (水) 05:15 (UTC)[返信]
どうもありがとうございました。-- en:User:Chris 73 2005年3月2日 (水) 05:24 (UTC)[返信]
画像:Takoyakikado.Pan.jpgもなおしました。-- en:User:Chris 73 2005年3月2日 (水) 13:19 (UTC)[返信]

たこ焼き発祥についてですが、安土桃山時代にさかのぼります。1587年に京都で催された北野大茶湯のために太閤秀吉が千利休に命じ作らせた茶菓子がのちにたこ焼きへと変遷していったそうです。 当時は太閤焼と言っていたようですが、なまって江戸時代には太鼓焼、さらにタコを入れたものがたこ焼きとなったそうです。--以上の署名のないコメントは、220.31.144.62会話/Whois)さんが 2006年11月25日(土)02:10 に投稿したものです。Huemat署名補記

本文でも上記内容と同様の編集がされていましたが、「説の一つ」という扱いに直しました。たこ焼き・お好み焼き・たい焼きがすべて千利休由来というのは、話としては面白いですが、ぼくの直感としては「できすぎ」という気がします。明確な出典があれば教えていただきたいと思います。--Huemat 2007年3月7日 (水) 02:56 (UTC)[返信]

Huematさんの修正がたこやき協会さんによってリバートされてしまっていますので、ひとまずコメントアウトしました。要約欄にも書きましたが、要出典を剥がす位なら、リバートする前に「有力」といえるだけの出典を明記してください。"時に…日本たこやき協会"とはどういった組織・団体なんでしょうかね。検索しても氏の利用者ページしか出てこない上に、HPに沿革どころか通販以外何のリンクも存在しないのですが。 --CHELSEA ROSE 2007年4月19日 (木) 22:31 (UTC)[返信]


たこやきの歴史の件 たこ焼きの歴史には諸説あるところですが、起源、歴史などは多くは歴史的書物に残ってはおらずもっぱら民俗学的な見地から検証せざるを得ないのは事実であります。会津屋さんがたこやきを発明したとの説がありますが、その説は日本コナモン協会なる団体が見解として出しているに過ぎず、根拠も会津屋さんの創業者の話によるものであるだけで、会津屋さんの主張にどの程度信憑性があるのかということから検証しなければなりません。一応現時点では、会津屋さんが同じ名称で続けている最古のたこ焼屋ではないかとは考えられますが、日本には10万件程度のたこ焼関係者がいるといわれており、とりわけ屋台等の移動形態で営業しているたこ焼屋の実態はほとんど把握できないのが実情です。たこ焼業界の特色として、しばしば看板替え(板替え)と呼ばれる店名の変更を行い、てこ入れを図ることが行われております。また、暖簾分けも行われており、本当の意味での最古のたこ焼屋というのがどの店なのかはたこやき業界の中でも争いがあるものです。なお、日本たこやき協会(http://www.takoyaki.or.jp) では、たこやき業界での一般的な説である千利休、千幸兵衛発明説を公式見解としております。

たこやき協会というのは、ドメインネームがor.jpであることからもわかるように、一応公に認められている団体であります。コナモン協会さんのような完全な任意団体ではありません。CHELSEA ROSEさんとの会話のところに書き込みましたが、お返事が無かったのであらためてノートにも書き込んでみます。コナモンさんは大企業のスポンサーがいることから積極的にPRできるようですが、当協会は零細たこやき屋さんのカンパのみで活動しておりますので、資金が乏しいのです。今後、ホームページは更新していく予定です。なお、会津屋さんがたこやきを発明したとの説は、あくまで会津屋さんの売り込みのためということで、当協会内では意見が一致していますが、会津屋さんがこれまでたこやきの普及に努めてきた経緯もあることから、会津屋さんの主張事態は否定はせずあくまで一つの説として扱っていくという方針です。--たこやき協会 2007年4月28日 (土) 07:10 (UTC)[返信]

私は会津屋云々の記述にこだわりはありませんよ。色んなメディアでそれなりに普及している説の一つであると思ってはいますが。売り込みかもしれませんし正しい説の可能性もありますし…。むしろあの部分においては、会津屋というよりラジオ焼きが元となったという点が重要のような気もしますし。いずれにしても、要出典を貼ったHuematさんの編集を、たこやき協会さんが「有力」という状態に丸々リバートする理由には当たらないと思います。任意団体のドメイン取得に至った経緯まで私は存じませんが、特殊法人であるからウィキペディアでの編集方針が優位に働くわけでないでしょうし。あくまで現状では、たこやき協会なる組織は活動内容や実績などがはっきりせず、逆に公に認知されている日本コナモン協会の方が分かりやすく、協会代表は研究家としての実績があり多くの著書を出しています。これでは「業界での一般的な説である」「売り込みのためだと一致している」と唱えても、残念ながら独自調査であるとみなされてしまいます。いずれにせよ、ここはウィキペディアなのですから、一般に知られていないような事柄には特に出典をお願いします。あくまでここの方針に従うべし、ということです。
ところでたこやき協会さんはその名前をそのまま名乗ってらっしゃいますが、関係者の方なのでしょうか?ウィキペディアで自説を記載する事を目的としてらっしゃるのでしたら、尚更出典の明記が必要だと思いますが…。現状ではどういった組織であるのか見えてこないのは残念ですが、私個人は色んな視野から研究が進むのは喜ばしい事であると感じております。--CHELSEA ROSE 2007年4月28日 (土) 10:44 (UTC)[返信]

自説という意味が定かではありませんが、定説の一つだと言う意味だと理解しておきます。当協会がどのような組織であるかということについてですが、複数あるたこやき団体の一つであります。 たこ焼きがラジオ焼きから発展したとの話は、事実と異なるものであると当協会では考えております。会津屋発明説が色んなメディアでそれなりに普及しているとの話ですが、メディアがどの情報源を使っているかといえば、会津屋さんの話がネタ元ではないでしょうか。また、ラジオ焼きから発展したとの説も、どうやら会津屋さんの話から出たものではないかと思われるのです。コナモンさんは売り込みがうまいですが、だからといってコナモンさんの言うことが正しいということにはなりません。色んなメディアで普及しているとCHELSEA ROSEさんも認めるように、コナモンさんの説が実際にマスメディアでは一般化しています。しかし、マスメディアが何を根拠にコナモンさんの説を支持しているかといえば、コナモンさんの売り込みのうまさによるところだと思います。

では、CHELSEA ROSEさんが、ラジオ焼きがたこやきの元となったという話を信じる根拠を教えてください。会津屋さんの話や、コナモンさんの話、あるいはマスメディアの話以外で有力な根拠、出典はありますか?コナモンさんが最初にたこ焼がラジオ焼きから発展したと唱えた書籍を発行する以前に、ラジオ焼き発展説を書いた書籍などがあれば教えてください。「明石焼きがたこを入れているから、ラジオ焼きにたこを入れた」という話は、正しいとも間違っているとも証明できない話ですが、信憑性は疑わざるを得ないのではないでしょうか?

リバートすることが問題であるにせよ、千利休、千幸兵衛から発展したとのたこやき業界での定説については一応言及しておく必要があるでしょう。どちらを信じるかは、あくまで読者であると考えています。

ウィキペディアでの編集方針とのことですが、独自の調査というのは具体的にどういういうことでしょうか?確かにコナモンさんは独自に調査して説を確立したわけですが。ウィキペディアに書かれていることがインターネットで信じられてしまう可能性を考えると、信憑性に疑問符のつく説はきちんと誤っている可能性を指摘しておく必要があります。--たこやき協会 2007年4月28日 (土)

私の文章にあるリンク先の独自調査をお読みください。最低でも出典を出すか、もしくはたこやき協会内での定説であるならば雑誌や本にして出版するなりして世に浸透するようになってからにしてください。何ら一切示さない状態で、他の団体に対して対抗心を燃やされても意味はありません。ここは百科事典ですから、説にこだわるこわだらないの話ではないという事です。逆に、基本方針を守ってくださるのであれば何ら問題はありません。あなたの投稿は歓迎されるでしょう。--CHELSEA ROSE 2007年4月30日 (月) 08:09 (UTC)[返信]
(追記)これはどこに肩入するとか特定団体の主張を通すとかそういう次元の問題ではない事だけはご理解ください。あくまで現状では有力な説である、というのは皆理解しています。書籍や文献など、信頼するに値する出典資料があればそれでいいだけの話です。逆に、出版社から刊行され公に認知されているものについてここであなたが異論を唱えても無意味ですし、ノートページはその為の場ではありません。「考えている」「売込みがうまい」などといった考えを持つのは個人の自由ですが、それを編集に反映させるのは認められていません。もしそうであれば記事の編集からは離れるべきです。
ウィキペディアにおける独自調査・研究の概念についてはWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性をご覧ください。--CHELSEA ROSE 2007年4月30日 (月) 11:02 (UTC)[返信]

たこ焼き業界の定説を書籍で出版しろということで理解しておきます。会長と相談し、出版の方向で検討していきますが、資金との相談もしなければなりませんので確約は出来ません。個別のたこ焼屋が売り込みで自分に有利なさまざまな説を唱えることは問題ではありませんが、マスコミ工作がうますぎて定説として浸透してしまうのは問題であり、たこ焼き業界でも抜け駆けのような行為は非難の対象となっています。--たこやき協会 2007年4月30日 (月)

いやまぁなんと言いますか、私はウィキペに載せる載せないでそこまでしろというつもりはありませんし(更にいえば出版しても内容によってはそれが認知されるという保証もありませんし)、ここのルールに従っていただければそれでいい話なんですけどね。再三言っていますが、自己研究のコナモンより自分達こそが正しいと仰るのであれば、出典を出してくだされば簡単に済むのであって。千利休に関わるような事であれば、当然ながら文献・歴史資料なりが存在するでしょうし、だからこそ自信をもって「売り込み」「工作」だと唱えてらっしゃっている筈ではないのでしょうか?上で貼ったリンク先にもあるように、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重要なのです。…なんか疲れたので私はもうこの辺で失礼します。--CHELSEA ROSE 2007年4月30日 (月) 19:12 (UTC)[返信]

たこやき屋の間では、千利休、千幸兵衛がたこやきの発明者であるのはもはや定説であり、説明の必要性すら無いものだと思っていました。おそらく、たこやきに関する文献、歴史資料なりは存在するだろうが、そもそも私どもは歴史家ではないのでどこにいけば入手できるかはわからない。しかし、出版の過程で何らかの資料を得ることを期待している。なお、千利休、千幸兵衛説は、千利休がお好み焼きの発明者であることからもある程度推測できることであるし、千幸兵衛が「せんべい」の語源となっていることからもそれなりに信頼できる話である。お好み焼きに数百年の歴史があるのに、たこ焼きが100年にも満たない歴史しかないというのはやはり不自然でしょう。 また、たこやきの語源を追っていけばよくわかります。突然、たこを入れたからたこやきというのでは、これほどまでに一般に普及しなかったでしょう。一人のたこ焼き屋の営業トークが定説となってしまった事態を生んだのは、当協会を含め、たこやき団体の不徳のいたす所ではあります。その点は大いに反省すべきことであり、きちんと正しい歴史を後世に伝えていくため活動していきたいと思っています。--たこやき協会 2007年5月1日 (火)

Wikipedia:コメント依頼を見てきました。たこやき協会さんの歴史のご説明はおそらく正しいのだろうと思います。ただし、その裏づけとなる資料・文献は不明ということですね。CHELSEA ROSEさんのご説明の通り、Wikipediaのルールでは、記事を加えるときには裏づけの資料・文献が必要です。ですから、たきやき協会さんには、当面は現在の記事のままで我慢していただき、もしも今後資料が見つかったらそのときに加筆いただけば良いように思いますが、いかがでしょうか。--Coleus 2007年5月1日 (火) 23:57 (UTC)[返信]

こんばんは私のところのノートに入ったコメントがありまして、たどってきましたらあたりました。私はたこやきについては専門外なのですが諸説ある場合があります。その場合はいくつかの説を併記しておけば安全だと思います。奇妙なことですがいろいろな資料調査や口伝を集めて、それがたこやき協会さんのホームページにそれが協会の公式見解として示されれば、それは権威ある出典がはっきりしている情報ということにもなります。真実と検証については難しいですが、トンデモ議論でもそれが市販された本や新聞に書いてあれば検証可能ということではありません。インターネットに掲載されれば正確ということでもありません。たこやき業界さんの口伝であれば口伝と断って書いておけば問題ないと思います。私もどこかのテレビでそのような説を見たような記憶がありますが、どのようなお菓子が進化したのか大いに興味があります。千利休は堺にいて海と共に生きていたので、海産物が好きであったと言われております。堺商人が大阪にかなり移動した歴史的事実もあります。今後に期待いたします。--野草 2007年5月6日(日) 18:28 (JST)

もう一つ付け加えさせていただきます。おそらくいろいろな説も、その元となっていることは言い伝えもありますが、食文化研究者の論文であると思います。その論文を出典として明記すれば充分だと思います。国立情報学研究所の学術論文データベースで調べられるかもしれませんし、近畿であれば電車で行ってすぐに確認できると思います。本の出版は必ずしもおすすめできませんし、挑発にのる必要もないと思います。独自調査はちょっと言い回しの問題があるのですが、「推定で物を言わない」というきわめてシンプルなことです。批判しているほうも推定で物を言っているようにも見えますが、業界紙も論文形式なら立派な情報源の一つです。ただ諸説あるので言い回しは「諸説あるが有力な説として…云々」という形がよろしいのではないか?と思います。大きい団体の言うことが正しいなどという論理は噴飯ものです。蛸壺議論にはまるとよいコンテンツができなくなりますのでいろいろ書かせていただきました。今の記事でもよいコンテンツだと思いますよ。本当に今後の充実を期待しております。--野草 2007年5月6日(日) 21:44 (JST)

せっかく議論が円満に収束しそうにしかけているのに、ストーカーのように現れて、専門外と自ら言っておきながら「挑発」などという言葉を使って場を混乱させるような事をしないでいただけませんかね。出典の明記があれば掲載しても当然問題ないでしょうし、本を出版しろなどと一言も発していません。逆に業界団体であるから正しいという論理は噴飯ものであり、最初から私はたこ焼き業者の集まりであると思われる協会は如何なる団体であるか、もう少ししっかりとした沿革説明がほしいと申し上げています。--CHELSEA ROSE 2007年5月6日 (日) 13:16 (UTC)[返信]

ほらそうでしょうが、「相手が出版とうけとってよいのですね」という趣旨のことを言っているのにあなたが明確に反応しないので、団体全体で話しあって「出版しようかどうか」という話になっているように話の流れが見えます。出典については必ずしも市販された出版物でなくてもよいし、第一出典を書かない人も多いので、安易に挑発的な言辞にのる必要はないと申し上げたにすぎない。ストーカーとは失礼な、私は質問した方がどのような方なのか?誠実な人物なのかどうか必ず調べます。たどっていたらこちらが変な議論の流れになっていたので書いたにすぎません。それと人のことを専門外だから入ってくるなと言う趣旨のことを言うのならあなたは専門家なの?あなたが介入してから議論が乱れコミュニティが乱されているように私には見えます。まあともかく出典につきましては食文化研究者の論文か、業界紙に掲載された論文で充分、それはあらためて書いておきたいと思います。--野草 2007年5月7日(月)5:55 (JST)

ノートが荒れていて驚きました。記事内容の議論というより、お互いの態度を批判しあっている議論になっていると思います。そんな個人攻撃は不必要に思いますが、どうしても続けたいなら個人のノートに移してもらえませんか?
さて、本題である記事内容については、意見の違いは少なく、
  • 現在の記事に問題は無い。
  • たこ焼きの起源について情報が加わればもっと充実するが、出典(本、論文など)が見つかるまでは現在の記事のままで我慢する。
  • 出典が見つかった場合、新しい情報と出典名を追記する。
ということで合意できるように思いますが、いかがでしょうか?--Coleus 2007年5月7日 (月) 00:01 (UTC)[返信]

これヒントにならないでしょうか?

[編集]

中学生のわりには変なことばづかいなのでつい熱くなってしまいました…大人気ないですね。ところで私、北野大茶湯之記と北野大茶湯記録のコピーを持っているのですが、その中はほとんど茶道具だけですので、たこ焼きへとつながるものはありませんでした。北野大茶湯の記録は多いので、他の記録だと思います。ただ畿内においてはひじょうに長い伝統があるようで、京都御菓子司 亀屋清永のホームページにおきまして、「麩のやき」という北野大茶湯の出されたお菓子を現代風にアレンジされた麩菓子が売られております。また北野天満宮のずいき祭においても麩は神輿に飾られ重要な役割をはたすようです。もちろんCity DO!の情報源となった論文や研究はあると思います。それをさがしあてることも必要だと思われますが、その一方で実際にお菓子がある以上、その元となった古文書はあるはずで、それがたとえ門外不出であっても口伝であっても記録があることが何らかの形で確認されれば大丈夫です。口伝であっても、京都老舗のものであれば信用に値します。ただ、たこ焼きの元となったものではあってもたこ焼きそのものではなく、元となるものを千利休、千幸兵衛が作った、もしくは安土桃山時代に作られたということが限度ではないでしょうか?あくまで百科事典では「有力な説」が限界だと私は思います。例の如く朝鮮半島起源説が出ているようですが、いつものトンデモ学説のように思いますので、あまり気になさる必要はないもないと思います。私の意見はそんなところです。ついことばが長くなるので私はこのあたりで、最後に日本たこやき協会様の今後の研究発展に期待いたします。--野草 2007年5月7日(月)23:00 (JST)

たこ焼きを補足しない情報

[編集]

「およげたいやき君」のようにたこ焼きを宣伝する歌を記載するのであれば理解出来ますが、「たこ焼きをモチーフにしたキャラクター」等に、自分の好きな人やアニメキャラクター等が次々と記載されています。これは「どら焼き」「たい焼き」「メロンパン」と同じく、削除するのが適当と考えます。--220.100.103.197 2009年2月24日 (火) 02:27 (UTC)[返信]

対応完了。--220.210.179.59 2009年3月19日 (木) 03:01 (UTC)[返信]

AKB48の増田有華さんについては、言及する必要がないと思います。--122.135.55.146 2010年6月24日 (木) 08:35 (UTC)[返信]

出典や資料を示せないなら記事にすべきでない

[編集]

「基本的な作り方」の節の本文に「明確な出典や資料を示すことは不可能である」とありますが、「検証可能性」を満たせないのなら、執筆すべきではない(記事にすべきではない)と思います。私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということを再確認したいと思います。

  1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
  2. 記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
  3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。

この三方針は議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません。--218.222.67.151 2009年5月21日 (木) 22:36 (UTC)[返信]

(コメント) 出典も資料も無い独自なレシピを載せる必要性は無いし、載せるべきでは無いのは当然の事です。ここはレシピサイトじゃありませんから。--121.102.93.53 2009年5月22日 (金) 05:03 (UTC)[返信]

コメント やや古い話題へのコメントになりますが、ちと気になったので一応。「Wikipedia:独自研究は載せない」には、独自研究に基づいていて構わないものとして、

なお、(1)専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説、(2)分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない記事、のような場合には、ウィキペディアの記事がもっぱら一次資料に基づいていてもかまいません。アップルパイや最近の出来事などが、この例として挙げられます。

のような例外規定が書かれています。たこ焼きの作り方に関する内容の正確性(その通りに作れば、本当にたこ焼きを作ることができるか否か)を検証する作業は「アップルパイの作り方」の正確性を検証するのと同程度の難易度だと思われますので、たとえ独自研究に基づいていても検証可能ではあると考えます。

もっとも、百科事典の記事にレシピサイト並の詳細な情報は不要であろうという点については、個人的にも賛同します。掲載するとしてもごく簡単な情報でよいと思います。--Kanohara 2010年9月12日 (日) 07:35 (UTC)[返信]

根拠は?

[編集]

「「大阪ではたこ焼き用鉄板は嫁入り道具の一つ」と誇張したことが言われる程、大阪出身の家庭でのたこ焼き用の鉄板や道具の所持率、男女を問わずたこ焼きの作り方を知っている人が多い事からみても、たこ焼きの人気は高いものである」に根拠はありますか?--Ie31 2010年1月13日 (水) 21:39 (UTC)[返信]

たこ焼きのルーツはヨーロッパ?

[編集]

今の全てのドイツ人が知っている訳ではありませんが、18世紀末にドイツでFuttjens、Foertchen,Pfortchenなど色々な呼び名で丸いワッフルが焼かれていました。ドイツ語ですが、詳しい内容は   http://de.wikipedia.org/wiki/F%C3%B6rtchen でご覧ください。ケーキを焼くような生地を流し込んで、真ん中にはプラムジャムやその他の甘いものを入れます。最後は粉砂糖をふっても良いです。クリスマスから新年のお祭りごとによく食べられていたそうです。 歴史は日本のたこ焼きより長いです。きっと、ヨーロッパ人がたこ焼きの型で焼く甘いお菓子を見て、日本人が同じようなものを作ったのでしょう。 ただ、デザートであったものが、日本人の味覚に合わなかったのか材料がなかったのか、たこ焼きは肉やタコを使っていますよね。 日本はちょうど鎖国から開放されて色々な情報が流み、たくさんの外国文化と食文化が入ってきたと思います。 --S.Kono会話2012年4月20日 (金) 20:53 (UTC)2012年4月20日22時53分(ドイツの時間)S.Kono[返信]

コメント 思うのはS.Konoさんの自由ですが、出版物などの信頼できる媒体において、そのように考える研究者がいるという出典が示されない限り、それは「Wikipedia:独自研究は載せない」というルールに抵触するため、ウィキペディアの記事に書くことはできません。また、仮にS.Konoさんにそうした内容を記事に反映するつもりがなく、単なる個人的な見解の開陳にすぎないのでしたら、それはそれで「Wikipedia:ノートページのガイドライン」に反しています。申し訳ありませんが、こうした内容はウィキペディアに書かないようお願いします。--Kanohara会話2012年4月20日 (金) 22:56 (UTC)[返信]

ShikiHでございます。拝読しました。ドイツ語のページはよくわからないので眺めただけですが、球形のパンケーキは英語ではこれはÆbleskiverと呼ばれるもので、この名前で[英語版に記事]があります。aebleskiverと書くのが普通でしょうか。起源はデンマークとかかれています。日本のたこ焼きがいつ頃からあったのかについては日本語版には記述がないようですが、日本大百科全書(小学館)には「大阪の天満(てんま)天神の縁日や盛り場などの屋台売りの食べ物で、昭和の始めからあったが、第二次世界大戦後、物資が出回るにつれて、東京やそのほかの都市でもたこ焼き商いがみられるようになった。」とあって、日本が鎖国を解いた時期ではないようです。記事にする前に検証をお願いします。--ShikiH会話2012年4月20日 (金) 23:55 (UTC)[返信]

初めての投稿で、また、個人的な考えを述べてしまいました事反省しています。だた、タコを入れないにしてもこのような料理はどこが発祥なのか、大阪で育った私にはとても興味があります。昭和の初めか、安土桃山時代なのか、意見が分かれており、何かのご参考にと投稿いたしました。皆様の努力にとても感謝いたします。--S.Kono会話2012年4月23日 (月) 13:21 (UTC)S.Kono[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

たこ焼き」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月16日 (金) 15:09 (UTC)[返信]