ドリール度
表示
ドリール度(ドリールど、記号 °D)は、フランスの天文学者ジョゼフ=ニコラ・ドリル(1688 - 1768)によって発明された温度目盛である。
それはルネ・レオミュールのものと似ている。
ドリルは“Mémoires pour servir à l'histoire et aux progrès de l'Astronomie, de la Géographie et de la Physique” (1738) の著者である。
概要
[編集]ドリルはピョートル大帝によりロシアに招かれた。1732年に流体として水銀を使った温度計を作った。ドリルは、沸騰水の温度を固定ゼロ点とし、水銀の収縮する方向に(低い温度に向け)増える尺度を持つ目盛を選んだ。摂氏目盛も元は同様に、水の沸点をゼロ度とし凝固点を100度としていた。これは、彼の死後しばらく経って後の、セルシウスが使っていた温度計の多くを製造していたスウェーデンの実験器具製造者ダーニエル・エークストレーム(典: Daniel Ekström)の主導による現代的な順序とは逆であった。
ドリール温度計は通常サンクトペテルブルクの冬にふさわしい2400の目盛りを持っていた。1738年にドイツ出身の医学・解剖学教授ヨージアス・ヴァイトブレヒト(ヨーシヤ・ヴェイドブレフト、独: Josias Weitbrecht、露: Иосия Вейтбрехт 1702 - 1747)はドリール温度計を水の沸点を0度、凝固点を150度とするよう再構成した。ドリール温度計はロシアで約100年の間だけ使われた。
一覧表
[編集]ドリール度から | ドリール度へ | |
---|---|---|
セルシウス度 | [°C] = 100 − [°De] × 2⁄3 | [°De] = (100 − [°C]) × 3⁄2 |
ファーレンハイト度 | [°F] = 212 − [°De] × 6⁄5 | [°De] = (212 − [°F]) × 5⁄6 |
ケルビン | [K] = 373.15 − [°De] × 2⁄3 | [°De] = (373.15 − [K]) × 3⁄2 |
ランキン度 | [°R] = 671.67 − [°De] × 6⁄5 | [°De] = (671.67 − [°R]) × 5⁄6 |
温度の間隔は以下のようになっている。 1 °De = 2⁄3 °C = 1.2 °F 他の温度の単位への換算 |
ドリール度Deと摂氏度Cの関係は以下の通り。
ケルビン | セルシウス度 | ファーレンハイト度 | ランキン度 | ドリール度 | ニュートン度 | レオミュール度 | レーマー度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
絶対零度 | 0 | −273.15 | −459.67 | 0 | 559.725 | −90.14 | −218.52 | −135.90 |
地球表面の最低気温(※1) | 183.95 | −89.2 | −128.56 | 331.11 | 283.8 | −29.436 | −71.36 | −39.33 |
ファーレンハイトの寒剤 | 255.37 | −17.78 | 0 | 459.67 | 176.67 | −5.87 | −14.22 | −1.83 |
水の融点(標準状態下) | 273.15 | 0 | 32 | 491.67 | 150 | 0 | 0 | 7.5 |
地球表面の平均気温 | 288 | 15 | 59 | 518.67 | 127.5 | 4.95 | 12 | 15.375 |
人間の平均体温 | 309.95 | 36.8 | 98.24 | 557.91 | 94.8 | 12.144 | 29.44 | 26.82 |
地球表面の最高気温(※2) | 329.85 | 56.7 | 134.06 | 593.73 | 64.95 | 18.711 | 45.36 | 37.268 |
水の沸点(標準状態下) | 373.15 | 100 | 212 | 671.67 | 0 | 33 | 80 | 60 |
チタンの融点 | 1941 | 1668 | 3034 | 3494 | −2352 | 550 | 1334 | 883 |
太陽の表面温度 | 5800 | 5526 | 9980 | 10440 | −8140 | 1823 | 4421 | 2909 |
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 写真: 古い温度計の背板 (1758年) ― 4つの目盛が刻まれており、二つ目がドリール度である。("de Lisle"と綴られている)